FinePix HS50EXR
0.05秒の高速AFを実現した光学42倍ズームレンズ搭載のデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.68 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.51 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2019年1月9日 12:48 [1190097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特に文句なく○
【画質】
特に文句なく○
【操作性】
手動ズーム最高。右手シャッター、左手ズーム。電動の場合の「あ、いきすぎた。あ、戻りすぎた。その間くらいに、、、チョン、チョン」とかならず手で細かい感覚で調整できます。他のカメラの倍は早く撮れますね。
【バッテリー】
電動ズームじゃない分、持つ気がする。
【携帯性】
それなり。
【機能性】
特に文句なく○
【液晶】
バリアングル最高。
【ホールド感】
特に文句なく○
【総評】
手動ズームとバリアングル液晶で選びました。手動ズームの商品はあまりないから大切にします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月13日 15:08 [821225-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】シルエットは好き、しかしX-S1やHS30EXRにあった液晶画面左配列のボタン群を廃止したことが減点、三脚穴位置、素材も減点。レンズフードの丸みが好みではない。
【画質】センサーサイズなり。
【操作性】デザインの項に書いたボタン数減少が兼用ボタンを増やし、戸惑いにつながっているが慣れるのでしょうね。
しかしズーム倍率が大きいのでズームリングの回転角が大きい、細かく画角を決めるのにはいいが広角から望遠端に一気ズームをするには繰り出す左手の持ち替えが必要。
ズームリングのトルクは少し重めで引っかかりがあるが自重伸縮がないので物撮り、星撮りなどの三脚固定にはX-S1よりいい。
【バッテリー】良さそう。
【携帯性】1000mm、手動ズームならこのサイズでも好。
【機能性】このモードではこれが調整できないとかがいくつかあるけどいろんな機能を入れていればこそなので。
【液晶】ファインダーはお兄ちゃんのX-S1には負けるが出来は良い、液晶も不満はない。
【ホールド感】小指が底面に行くのはいつものこと、無線リモコン対応した縦グリが欲しくなる。
【総評】X-S1を気に入り最後の手動ズーム機になりそうなのでセンサーサイズが小さいことも承知で購入。
タイトル通り帯と襷を兼ねようとしているが両立は難しさ、塩梅ってあるよね。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年6月24日 14:50 [836134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
以前HS30EXRを愛用していましたが、新たにHS50EXRを追加購入しました。理由は旅行などに携行するのが最適なカメラだからです。HS30は失敗が少なく、かなり綺麗な画像がえられました。その延長線上にある上位機種なので選びました。最も威力を発揮するのは夜間の風景撮影など。EXRオートで見事な絵がえられます。その上、一眼レフと同じような手動ズームが出来、シャッターチャンスを逃しません。あまり条件付けをせずに最適に近い映像をえられるので、大変重宝しています。出来たら、このカメラの2UPほどの上位機種が有ればと願っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 20:01 [785608-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジ一眼との比較 |
月を撮影 |
コンデジCanon PowerShot S3IS(600万画素12倍ズーム)と、
デジ一眼のPENTAX K100Dsuper(610万画素 レンズ:18-55mm)を
所有してます。(両機ともに単三電池仕様)
40倍以上の高倍率ズームが欲しくなり、とりあえずFUJIFILMから
候補を挙げて検討してました。
FUJIFILM S9400W 22000円くらいの激安値で50倍ズーム機で、
唯一の単三電池仕様。
…ですがマニュアルフォーカスないし、レンズF2.9-6.5と暗い、
バリアングル液晶ではない。フィルター不可。
広角絞りF2.9/F8.4 の2種類のみ。望遠絞りF6.5/F7.8/F19.0の3種類
シャッタースピードが最速で1/1700までなので候補から外し、
Finepix S1とHS50EXR(生産中止モデル)のどちらにするか?で
かなり悩みました。
S1は画質面やAFの速さなど評判が良く、Nikon P600より売れていたので、
当初これにするぞ!と決めてました。値段も28000円ちょいだし。
そのうちFUJIのサイトやレビューを読んでいろいろ調べていくに
従って良くない点も出てきました。アダプターリング付けて72mmに変換。
これで72mmフィルターが付けられるが、純正レンズフード(別売り)
取り付けにはアダプターリングを外さないと付けられないとか。
両方付けられない仕様。ええっ!そうなのか?
あと、専用電池をカメラ内に装着しての充電らしい。
これまでバッテリー(電池)だけを充電器に入れて充電してきたのが
当たり前となっていて、これ聞いてう〜んと思い、
それらがまず引っかかりました。
S1の実機はヤマダ電機にあったので、見てきた感想としては
デジ一眼よりほんの一回り小さい大きさ。
色はつや消し黒だけど、まるでABS製のモデルガンの表面処理に
よく似た「サテンブラック」状態です。これは渋いと取るべきか…?
デザインはカメラの頭部分が大きく平べったくて私的には
今ひとつでした。ズームレンズの筒の所には目盛りが
なくHS50EXRと比べると長さが短くなったとか。
AFは確かに速いと思いました。
防塵防滴は魅力ですが、動画面で外部マイクが付けられない、
50倍ズームは捨てがたいが電動ズームである、ということもあり
在庫が極めてなさそうなHS50EXRに決め、やっと展示品で見つけたので
今頃36800円でネット購入しました。
★デザイン 見た目デジ一眼。レンズフード取り付けると尚更そう見えます。
全体的に質感はサテンブラック調で、これをS1は引き継いだ感じ。
私的にはHS50EXRのデザインが好きです。ズームレンズの筒鏡の
目盛りも良い。
★画質 600万画素デジカメを使ってきた自分からすると良いと感じます。
でもデジ一眼には当然劣る。普通に撮影して見る分には必要充分です。
★操作性 説明書読まなくてもほぼ設定・操作できました。デジカメの基礎知識が
あれば大体大丈夫かと。メニュー表示は問題なし。
DISPBACKボタンで情報表示ありやOFF、フレーミング、ヒストグラムの
選択が出来るが、2秒以内にすぐボタンを押さないと瞬時に消えてしまい、
やり直しとなるため、とてもやりにくいです。
ファインダーに切り替え、覗きながらズーミングやカメラを動かすと
映像が流れて液晶ビューで見るよりやや見えにくいです。
★バッテリー 単三電池じゃなく専用電池な点が不満。値段高いし。
カメラ本体自体が生産中止なのでバッテリーがどうなるか…
NP-W126は生産中止にならないでしょうね?
持ちは結構あるかも。買ったばかりなので評価しにくいです。
★機能性 ●拡張性にも優れる。58mm径のフィルター、ワイコン、テレコン、
クローズアップレンズ等が付けられる。ステレオ外部マイク接続可。
●24〜1000mmの撮影(超解像ズーム84倍で2000mm)。
●手動ズームで画角がすばやく決められます。
●ハイスピード動画撮影可。
●電子水準器ON OFF可。マイク音声レベル設定可。
●超解像ズームONに設定しても一度電源オフしてしまうと
再び電源オンにした時に設定解除になっている点が面倒です。
●S1と比べるとアドバンストフィルターの種類でクロススクリーンと
魚眼がありません。
★携帯性 大きさ重さは、ほぼデジ一眼並なので携帯性はないです。
付属レンズフードが逆向けに取り付けられるので
フード付けたままカメラケース内に収まります。
●FUJIFILM HS50EXR 本体+レンズキャップ+フード+電池
+SDカード+ストラップ=920g
参考に他のカメラの重さも。
●PENTAX K-100DSuper レンズキャップ+フード付き18-55mmレンズ
+電池+SDカード+ストラップ=950g
●Canon PowerShot S3IS 本体+電池+SDカード+ストラップ=530g
★液晶 バリアングル液晶は重宝。ノーマルだと明るめに見えるのに
実際撮影した写真は比べて暗めです。設定で液晶画面を暗めに
しておく必要があると思いました。
★ホールド感 大きさ重さがデジ一眼に近いので安定性はあります。
形状も良いのでホールド感良し。
★満足度 スーパーマクロ(1cm)〜望遠2000mmまでの静止画、動画が撮影できる
オールマイティなカメラで、自分にとって、初の1000万画素超え
(1600万画素)カメラでもあります。
専用電池な点と三脚の穴の材質がちょっと脆そうな?
…で評価は4です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月11日 07:23 [768846-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2014/11/11の月 |
HS30EXRからの買い換えです。生産終了と聞いて慌てて買いました。以下雑感です。
●デザイン
一般的なコンデジ(まあ、これもセンササイズなどからコンデジに分類されますが)に比べてとにかく大きい。一見するとエントリーモデルの一眼レフと間違える程です。グリップ感も良く、しっかり構えて撮影に臨めます。質感も安っぽいところが見受けられず好印象。
●画質
センサが小さい上にその小さなセンサに1600万画素を詰め込んでいるためか、ノイズが乗ります。暗い室内での撮影には向かないと思いますが、照明が確保されていればさほど気にならないでしょう。晴れた昼などはかなり綺麗な写真が撮れます。もちろん工夫次第ですが、JPEG+RAW撮影でRAW現像をすることによって補正も効きますし、絵作りも結構いけると思います。
●操作性
手動ズーム最高です! 電動ズームじゃ実現出来ないほど速く画角が決められます。HS30EXRに比べて背面のボタンの数が減りましたが『Q』ボタンがあるので不便は感じていません。設定はほぼHS30EXRと同感覚で使えますのでHS30ユーザーの方ならすぐ操作できると思います。
●バッテリー
付属の標準バッテリ以外にROWAの大容量バッテリを二つ買ってあります。使った感じですが、枚数を撮る方なら予備バッテリを一つ用意しておけば安心かと。
●携帯性
お世辞にも良いとは言えませんが、24〜1000ミリの交換式レンズを持ち運ぶ事を考えればまったく問題ありません。女性のバッグにポンといれて気軽にスナップを撮るのには大きいですが、男物のリュックに放り込んで休日の撮影旅行に行くのには苦にならない大きさと重さです。
●機能性
手ぶれ補正はHS30EXRのセンサシフト式工学手ぶれ補正に比べて格段に良くなっています。さすがはレンズシフト、と言ったところでしょうか。超解像度ズーム(2倍)相当で、手持ち撮影した月の写真を添えておきますが、これ、建物に寄りかかったりせず完全手持ちでの撮影です
撮影モードですが、様々なシーンに対応するモードが用意されています。HS30EXRには付いていたけど、HS50EXRではオミットされた機能もあったりします。私は基本的にEXRモードはあまり使わない(シャッター優先かマニュアル撮影)なのですが、EXRオートでもなかなかいい絵が撮れます。この辺もFUJIらしい作りだなと思います。
●液晶
これはちょっと厳しい意見になるかもしれませんが、背面の液晶とEVFの見え方がまるで違うので少々戸惑います。液晶で「よし、露出バッチリ!」と思っても、PCに取り込んだときに暗い絵になります。仕上がりはEVFの絵の方が実際の明るさに近いので、背面液晶は撮影後のアングルチェックくらいにしか使いません。
もう一つ、私は眼鏡をかけているのですが、EVFが非常に覗きにくい。ちょっと値段を上乗せしてもいいからアイカップにして欲しかったと思います。これはHS30EXRでも同様でした。
●ホールド感
一番最初にも書きましたが、グリップの作りが良いためしっかりカメラをホールド出来ます。手ぶれの減少にもかなり役立っていると思います。
■残念なところ
1:センササイズに比べて画素数が多すぎる。このセンササイズなら、無理に1600万画素を詰め込まずに1200万画素くらいでも十分高画質が狙えたと思います。少なくともノイズは格段に減るでしょう。
2:位相差AFが思ったより速くない。まだ跳びものを撮影していないのですが、テレ端で若干の迷いがある感じです。確かにHS30EXRに比べたら体感的に速くなってるのですが。あとはこの価格で要求するのは酷かもしれませんが、AFが追随してくれるとクラス最強と言っても良いと思います。
3:EVFと背面液晶の見え方があまりに違う。明るさ調整で何とかしてみようとは思いますが、工場出荷状態でこれはいただけません。
4:EVFにアイカップがない。眼鏡をかけてる方なら分かっていただけるかと思いますが、目が悪いと被写体を肉眼で確認してからカメラに導入する時に眼鏡の上げ下げが必要になってしまいます。オプション品でも良いのでアイカップが欲しかった。
5:三脚のねじ穴が樹脂製。ここは金属製にして欲しかった。締めすぎるとバカになっちゃいます。
■総評
全体的に良く出来たカメラです。特に手動ズームの24〜1000ミリは、最近1200mm以上のものが出てきていますが実用十分。超解像度ズームと組み合わせれば、まず撮れないものは無いと言っていいでしょう。ボタン一つで撮れるコンデジからステップアップしたい方にもお勧めできます。操作感覚はほぼ一眼レフなので、将来的に一眼での撮影を考えている方にも良いのでは。
富士フイルムはHSシリーズを50でやめるようですが、位相差AF測距点を増やすとか、レンズは1200mm程度で良いので手動ズームを使ったHS50EXRの後継機を作って欲しい物です。あ、その時はセンササイズちょっと大きめにしてくれると嬉しいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月19日 23:45 [641761-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
全体 |
一部拡大(4倍) |
全体 |
一部拡大(4倍) |
全体 |
一部拡大(4倍) |
OLYMPUS SP550UZ, SP590UZ FUJIFILM HS10, HS30EXR, HS50EXR と
ウルトラズーム機だけでも5台目で
一眼レフやデジスコ(望遠鏡+デジカメ)も複数所有していますが
HS50EXRは大満足の傑作デジカメです。
超望遠1000mmがまるで200mmのように感じられる完成度の高さ。
私は99% 1000mm固定で野鳥の撮影をしていますが
カメラを構えた時点でファインダーの真ん中に被写体が入ってくるカメラは
他にありません。
野鳥観察のお供は このカメラで決まりです。
【1月経過】
カメラ内画像処理の輪郭強調効果に違和感を覚えたので
11年のデジカメ暦で初めて RAWデータ記録に変更しました。
カメラ内画像処理をキャンセルするための処置です
また、ピント合わせもMFモードでの AE-L ボタン押(ワンショットAF)後
手動でピントを微調整するという方法に変更しました。
フォーカスチェク:ONなら ピントリングを回すことで画像が拡大され、
シャッターボタン半押しで元に戻るので 充分MF撮影が可能です。
【Nikon P600 に浮気後】
1440mmスーパーEDレンズ搭載の新鋭 P600 を購入、
しばらく大喜びで使っていましたが
高原での野鳥撮影でHS50EXRの実力を再確認。
やっぱりこれは傑作デジカメですワ。
参考になった25人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月28日 22:59 [748679-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見た目のデザインは気に入っています
【画質】
望遠時のピントが合わず、なかなか良い写真が撮れません
ウデの問題なのでしょうが、ファインダーから覗く映像と実際に撮られる写真が異なっています
写したときは「最高!」と思っても、パソコンで見るとがっくり来ます
【操作性】
マニュアルズームは楽ですね
ただし、動画撮影時はマニュアルだとスムーズなズームが出来ないので
動画撮影には向いていないように思えました
その他も分かりづらいものは少ないので、私のような初心者でも扱えると思います
電源のOn/OFFが鞄の中に入れておくと、勝手に電電が入っていることが多かったです
【バッテリー】
2泊3日で300枚近く取りましたが、殆どバッテリーの減りを確認できていません
(3メモリ中3つの状態です)
【携帯性】
一眼+望遠レンズに比べたら持ち運びは便利です
【機能性】
自分的には十分に満足できています
コンデジの延長で楽しむ分には十分だと思います
【液晶】
レンズが悪いのか液晶が悪いのか・・・
ピントが合っているように見えて合っていません
また、液晶も若干汚く(原色が強い)、改善の余地しかないように思えます
【ホールド感】
片手でも落とすこともなく、軽く扱えます
【総評】
野球観戦のために購入しましたが、画質等には不満があります
42倍という望遠に対して、デジタルズームを併用して84倍まで上げてみましたが
やはり50倍を超える望遠があった方が楽しめるように思えました
また、夜間撮影に向いていないという話でしたが
ナイター撮影でも問題なく撮影はできています
※ピントが合いづらく、望遠時は更に汚い画像になりやすいですが
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月8日 11:40 [724008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
右側のビルの間に見える紅白鉄塔の色が潰れている |
DMC-FZ50鉄塔は綺麗な色が表現されている |
近所のヤマダさんで在庫(新品箱入り)処分\29,800で購入。晴天下でこれまでのパナDMC-FZ50と撮影画像を等倍で比較しましたが、センサーの感度が悪いのか、色の処理が悪いのか?遠くの紅白鉄塔の色がつぶれてグレーがかってしまいます。画質もシャープさが劣っています。7,8年前の機種に負けるとはちょっと残念、画素数よりもこの点を改善頂きたかったです。でもこれまで広角が無く不便だった事、高倍率もある事、フルHDステレオ動画が撮影出来る事、何よりマニュアルズーム、フォーカスが可能な事、使用用途がFB等へのUP、お祭などでのスナップくらいなので充分なスペックです。なのでコンデジである事を理解すればお勧めの機種です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月19日 22:00 [699417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2013年暮れに買って、楽しんでいます。
デジイチの300mmでは物足りなくなり、かといって超望遠は高いし重いし手が出ません。
そこでネオ一眼を色々調べていてHS50EXRにしました。
とても満足しています。
1000mm、超解像ズームで2000mm!
凄い世界が広がりました。
私は等倍で鑑賞する事はないですし、プリントしても、せいぜいA4なので、十分綺麗です。
CMOSはコンデジサイズですが、私には十分です。
採点では、携帯性だけはこのサイズですのでしょうがないですが、
1000mmのレンズと思えば十分コンパクトです。
フジの色合いは好きです。
フィルムも、コダックよりフジの方が好きでした。
AFも十分速くて気持ち良いですね。
この値段で(3万円ちょっと)、これだけの機能、望遠、画質があれば、
文句なし、良い買い物をしました。
欲を言えば、
撮った後でもフィルター処理が出来、
HS10にあった動体キャンセル、キャッチがあればもっと良かったと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月1日 11:22 [691605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一眼ミラーレス |
canonSX50HS |
fujiHS50EXR |
○デザインは良い。‘一眼モドキ’を逆手に取ったようで、使い勝手からデザインされた形状なのかも。
○画質は良い色合いで好感だが、いささかシャープさに欠ける。canonのSX50HSには負けていると思う。
○操作性はデザインの良さを反映してとても優れている。難はMFでのピークが判りずらい事だ。これは要改良点だ。
○バッテリーはサイズの割に良く粘る。予備を1個持っていれば2〜3日の旅でも困った事が無い。
○携帯性は一眼ミラーレスと同様だが、遥かに軽い。バッグに入れて持ち歩くのが前提のサイズなのでインポケットは無理。
○機能性は秀逸。手振れも一眼より優秀で、多少いい加減に構えてもブレない。このクラスでは珍しくアイセンサも搭載されて非常に便が良い。
○液晶は今様からして少し小さいが、見難い事は無い。なによりバリアングルである事が利点だ。
○ホールド感は優秀。しっかり掴めればしっかり撮れる。
◎総合評価として超望遠コンデジとしてはベストだと思います。canonSX50HSの方が写真は良いんですが、操作性がかなり劣ります。差し引きではこのfujiHS50EXRが扱い易さがより魅力的だと思います。
参考までに一眼ミラーレスとcanonと本機の撮影画像を添付します。
近日にはニコンから更に超望遠のモデルが発売されます。fujiも後継機を出すのなら、このHS50EXRをベースに画像のシャープさを改善し、1500mmくらいでも劣化しないピント・手振れ補正が搭載されれば喜んで買います。
ダットサイトはどうかねー。AFが付いて来れるならあってもいいかな。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 11:42 [686932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FinePix HS50EXRとコンバージョンレンズを並べて |
FinePix HS30EXRと手持ちのコンバージョンレンズを組合せて撮影していますが、MFの操作性がもうひとつで、FinePix HS50EXRが登場した時、「MFが使いやすい!!」でした。ただ、2013年はK-5IIsへの更新などがあり、購入を見送ってきました。そしてFUJIFILMのWebサイトの「本製品は、生産終了いたしました。」を見て、「HS--EXRシリーズはHS50EXRが最後か・・」で本機を購入しました。
【デザイン】
FinePix HS10、FinePix HS20EXR、FinePix HS30EXRは同じ光学系と推定される35mm判換算24〜720mmのズームレンズで、デザインも前面から見て右側が円弧状の共通のものです。これに対してFinePix HS50EXRは光学系が35mm判換算24〜1000mmと大きく変わり、また、液晶モニターも様々な姿勢で撮影できるようにバリアングルタイプとなり、この液晶モニターの採用で操作性を落とさないようにQボタンを装備するなど、メジャーモデルチェンジといえるものです。前面の左右、そしてグリップ部の反対側にしぼ皮風の滑り止めが配置され、外観的に良好な質感を提供しています。
FinePix HS30EXRではレンズフード LH-HS10が別売りされていましたが、本機では新たにデザインされたと考えられるLH-HS10より一回り太い、内面に反射低減加工をされたレンズフードが付属しています。このことからも本機に対する開発の力の入れ方が伝わってきます。
【画質】
FinePix HS30EXRを使っていて撮影条件によって「もう少し空の色がきれいにでないかな・・」だったのですが、HS50EXRになって画質設計も大きく手を入れられたようで青空を含む条件で期待した色(記憶色?)に近いものが得られるようになりました。本機を使い始めて画質面の進化に嬉しくなりました。
【操作性】
素早くねらいの画角に調整できる手動のズームレンズであることが、本機選択の重要な理由です。ズームレンズの操作感はFUJIFILM X-S1のそれのようなしっとり感はありませんが、適度な操作抵抗(レンズを下側に向けた時に自重でレンズが伸びないように重要なポイント)があり、良好な操作性といえます。そしてレビュー者が本機を選択したポイントとなるMFのしやすさがあります。
FinePix HS30EXRを使用し、"FinePix HS30EXR Maniac"(http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXHS30maniac.html)という小冊子もまとめたことから、Qボタンの新設など若干、変わった部分もありますが、本機の操作についてもその延長で迷うことなく使えます。なお、HS30EXRと比較するとコマンドダイヤルと連写ボタン・露出補正ボタンの間隔が広がりましたが、サイズが大きくなったことを利用して誤操作防止の観点からも配慮されているのがわかります。
【バッテリー】
撮影モード「オート」におけるCIPA規格による撮影枚数の目安は約500枚とされます。レビュー者の1日の最大撮影枚数から十分な枚数です。また、本機と同じ撮像素子と推定されるFinePix F900EXRを使用していて、常用の記録画素数[S]<4:3>で仕様上の撮影枚数を大幅に超えて撮影できることもあり、全く不満はありません。
【携帯性】
35mm判換算24〜1,000mmのズームレンズを有し、大伸ばしでなければ実用上十分な画質を提供するカメラであることを前提にすれば、本機の寸法・重量は高い携帯性を実現しているといえます。
【機能性】
本機は58mmのフィルターネジをレンズ先端に装備しています。これによりレビュー者はテレコンバージョンレンズTCON-17 (OLYMPUS)との組合せで35mm判換算1,700mmの望遠、ワイドコンバージョンレンズ WL-FXS6 (FUJIFILM)との組合せで同19.2mmの広角、そしてマクロエクステンションレンズMCON-35(OLYMPUS)の組合せで約30cmの距離で本機の望遠端において同約3倍のマクロ撮影を実現しました(写真)。
このような撮影領域の拡大が簡単にできるのは本機ならではのものです。
【液晶】
同じ対象物を、FinePix HS30EXRの3.0型約46万ドットの液晶モニターと本機の3.0型約92万ドットの液晶モニターを比較して見て、HS30EXRでは見えにくかったディティール部が本機で見えてくることがわかり、とても満足しています。また、バリアングルタイプの液晶モニターは自分撮りにも使え、撮影上の制約が少なくなりました。
【ホールド感】
エルゴノミックデザインとして進化してきた一眼レフカメラと共通するデザインで、明確なグリップ部があり、右手でグリップ部を把持し、左手でレンズ下を支え、液晶モニターを見て、あるいはEVFに目をあててという撮影が自然にできます。このサイズでないとできない優れたホールド感を提供しています。
【総評】
本機を使ってみて、それまで愛用のFinePix HS30EXRと比較して大幅に進化したことがわかりました。とても力を入れて開発された製品であることが伝わってくるようで、CPが高く、大満足です。
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix HS30EXR
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月3日 23:19 [681939-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
等倍切り出し。この時の最高のショット♪ |
暗く感じたので、露出補正をかなりプラスに^^; |
もぉ・・・ちょい! 惜しかったな。 |
ハイキーでぇ♪ ってか露出補正を弄くるのを忘れていた(滝汗) |
背景ボケ味テスト。 |
デジイチ歴が三年の下手糞なアマチュアです。
最近、鳥を撮る事に興味を持ちコイツを購入しました。
鳥撮り歴は数回(汗)ですが、チト良いと言いますか気に入った画像が撮れたのでレビューです。
デザイン・デカイですねぇ〜〜〜
所有しているソニーα55よりも大きいです^^;
質感は落ち着いた黒でキャノンパワーショットよりもグッド♪
画質・難しい事は言えませんが悪くは無いかと。
要は腕次第ってところでしょうか?
操作性・直ぐに慣れると思います。
ボデェ左上にあるQボタンは便利で、押せば色々と設定を変更できるのが良い。
ISO・WBなどなどを変更できるアレです。
バッテリー・正直なところ買ったばかりで未確認(汗)
携帯性・見たとおり良くはないでしょう(苦笑)
ただ逆にハッタリは大いに効きます!
カメラをやらない方が見れば凄そうなマシーンだと^^
でぇ、見た目と違い誠に軽いです。
機能性・手振れ補正の効きが物凄いですねぇ〜♪
手振れ補正の効きが命取りになるかもなので、動くモノはSSを稼いで撮るようにしないと後で被写体ブレで泣く事になるかもです。
撮影モードの豊富さについていけません^^;;
液晶・見やすいですね。
水準器があるのがエェです。
ホールド感・携帯性を犠牲にしてのホールド感なのでしょう。
ブラブラしながら持っていても絶対に落とす事はないでしょうね。
満足度・90点ぐらいでしょうか。
どこから見てもデジイチそのものなコイツです。
こらから鳥撮りでガンガン使っていこうと思ってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
