

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
5.00 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
5.00 | 4.10 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.00 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年3月2日 22:11 [577155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
パナソニックのDMP-BDT900からの買い替えになります。
BDT900はBD、DVD再生において大変気に入り永らく愛用しておりましたが最近TVを42から50へインチアップしたのに伴いDVDの画質が気になりこの103にたどりつきました。
日本のSHOPですと約9万円、オ-クションだと約7万円、AMAZON USAだと約5万円いろいろ迷ったあげくAMAZONUSAより購入いたしました。早く到着する発送方法を選んだため送料が5000円程かかったようです。
電源は各国共通仕様のため問題なし。そのままでは日本のDVDが再生できないようなのでネットにてファイルをDLしCD-Rに焼いて103に読み込ませ無事再生出来るようになりました。
さて当初設定未調整のままBDT900と比べてみると(DVD再生)たいして変わらんわーという印象でしたが103のHDMIオプション項目のRGBカラーやディープカラー36BIT等を変更してやると色実がグッと増し詳細感も少しながらUPした感じです。擬似輪郭ノイズ等も少し減った印象です。もちろんソースによって変化の差は様々です。
BD再生においては僅かに色実が増した程度です。
そして懸念だった録画BD-REの再生も問題なし(パナBW870、ソニーAX1000)
結果103大満足でした。
BDT900も調整してやればアドバンテージもあるのでしょうが残念ながらお別れとなりました。
ビデオ回路のマーベル製高性能ビデオフォーマットコンバーター「Qdeo」も先代の93シングルコア(88DE2750)から103はデュアルコア(88DE2755)へと進化しているようです。
ちなみに対抗馬のパイオニアのLX55は(88DE2750)のようです。
パイオニアファンでありましたが海外メーカーも侮れませんOPPO。
103オススメです。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
