FX-8350 BOX
“Piledriver”コアを採用したデスクトップPC向けハイエンドCPU(4モジュール/8コア/ベースクロック4.0GHz/TDP 125W)

よく投稿するカテゴリ
2021年9月19日 23:22 [1496636-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
intelに比べてはダメです
AMDとしては良いです
【安定性】
めちゃくちゃ安定します
【省電力性】
爆熱 省エネなど考えてはいけない
【互換性】
前世代のCPUと互換ある点良いのですが
最上位モデルと無い点は残念
【総評】
ドイツのAmazonでこちらの物を3つ購入し
ASRockのマザーボード970M Pro3でWindows XPのマシンを組みました
この世代のAMDはWindowsXPから10まで使用できるので、めちゃくちゃ互換性があります
Windows XPのタスクマネージャーで初めて8コア表示を見た時は感動しました
しかし、XPでの実験を終えた後Windows10にしました
そしてWindows10の仮想OSを3つ起動する凄く負荷を掛ける実験をしてみましたが
余裕で動きます
耐久性も中々凄いです
同条件でintel i7 6700kでやってみましたが全く使い物になりません
GTX 1070をさしていますが、今では殆ど使用しなくなり
たまにゲームを動かす程度ですが、性能不足だとは全く感じさせません
もし当時このCPUで組んでいたら長く使用できたのになとは思っていますが
価格変動を見ていただければ判る通り、発売後に値下がりする事なく上がっていった物なので
その点が凄く残念です
一般的にAMDの失敗作と言われていますが、実際に使用して見てわかったのは
AMDの本気作という事でした
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 18:03 [1416364-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
PhenomU945からの乗り換えです。
MB:GA990FXーUD5
グラボ:GTX1060
CPUクーラー:初代虎徹
メモリ16GB
私はオーバークロックなどにはほとんど興味がなく、普段の仕事用でそれなりに使えればそれで満足するような人間です。その意味でこのCPUはPC全体の構成から考えてもとても安定して特に言うことも不満もありませんが、同世代のIntelに比べるとやや性能は落ちるのかなという程度の印象です。
【処理速度】
普段使いには全く問題ありません。ネット、動画編集、ZOOMなど、今も全く不自由はありませんが、最近のパソコンなら動画の処理がもっと早くできると思います。
【安定性】
何か問題を起こしたとかいうこともありません。
【省電力性】
CPUクーラーがよく働いてくれているのか、熱くなって処理速度が落ちるとか、ブルースクリーンになるとかいったことも全くありませんでした。
【互換性】
SocketAM3+なのでそれなりの後期型のマザボが必要だと思います。
【総評】
いろいろ設定を触られたり、OCなどをやられる皆様からは熱の問題とか不安定とかいうご意見も見受けましたが、普段使いではとても安定して言うことありませんでした。今もサブのマシンとして穏やかに余生を過ごしながら、たまにいろいろな仕事を手伝ってくれています。使用頻度もそれほど高くないので、まだまだ長生きしてくれそうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 04:48 [1295644-1]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
じゃんぱらで購入。すでに使っている自作のCPUを交換しただけです。それだけですが、不安定要素が見えました。
@バイオスの設定で電圧固定で常識的な範囲での設定でも動かない事がある。
Aバイオスに表示される上限の数値が?で異常なほど上まで表記される。もちろん使用限界を超えた数値です。
Bその後、中古のRX470 を追加したのですが、余計に不安定になり、現在、初期化を考えています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 00:49 [954917-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
i7 2600k i7 4790 i5 4690 fx8350 x4 860kの5個でパソコンを組んでみて、Intelはやはり全体的にバランスが良いですね、2600kが若干ピーキーな感じでしたが、4000番台はCPUとして完成している感じでした。
AMDはam3+、fm2+共に使っていると、使い勝手がかなり似ている感じでした。Intelのみを使っていましたが、AMDを使うことによって、きちんと冷やす事の大切さを学びました。
それでも、mmdや動画編集ならIntelの方がいい感じではあります。FXは2万行かないくらいで、8コア欲しい人向けです。通常使いなら最高だと思います。
追記
あれからi5 4690k i5 4670 i7 4770 i7 3770 i5 5800 i7 6700 i7 6700k a10 7800 a8 7600 ryzen5 1600x
と多種多様なcpuで組んできましたが、なんだかんだ行ってもFx8350意外と悪くないんじゃないかなーって再確認しました。
ryzenシリーズ出てきたのでこちらの世代にする意味は無いですが、cpu mb memトータルで三万位なら未だに欲しいなーって思ってます。作ったら売っちゃう癖どうにかしないとですね。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2015年3月6日 01:10 [803637-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
FX8350を一年ほど使い、i7-3930kに移行してみての意見になります。
FXに特に不満があったわけではないのですが知人が売ってほしいとのことで、インテルのCPUがどんなもんか気になり中古で安かったi7に組み替え。
前置きとして、私が信用を置くベンチマークであるPassMarkでは
FX(DDR3-1600)→9700pt
i7(DDR3-1600)→12400pt
といった数値です。
Adobeのイラレ、フォトショ、プレミア、を使っての比較。
全体的にですがi7のほうが体感的に1.2倍くらい速いですね。
まさにベンチ通りの体感速度といったところでしょうか。
ブラウザやゲーム、他の軽量ソフトにおいての違いは特にありません。
CPUの温度はi7のほうが平均10度ほど高いです。
FXはリテール、i7はインテル純正ファンで、両方ともGCエクストリーム使用。
FXはエンコードで100%使い続けても80度を越えることはありませんでした。
i7は余裕でぶっちぎって90度くらい普通に行きます。
続いて安定性ですがFXのほうが安定しています。
i7はたまに動作がおかしくなる気配がありますね。(ちょこっとですが)
定価は当然ながらFXのほうが圧倒的に安いです。
というか6コアにしろ4コアにしろi7高すぎ。
コスパにおいてはFXの圧勝です。
正直、4コアのi7買うくらいなら今でもFX奨めます。
実際のところi7-4770などと全く同じ性能でしょう。
良く出来たCPUです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 21:46 [771804-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
今更感が凄いですが。。。敢えての今レビューです。
実は結構なハズレ石+イマイチMBでのOC運用なのでアレですが、逆に妙なタフさを感じる次第です。
【処理速度】
OCにて4.5GHz@1.5v固定運用ですが、x86メインストリーム帯自体来るところまで来てますのでまったく不満はありません。
当然、モジュール形式とはいえ8Cもあり、クロックも結構あるので、"処理が遅いor遅くなる"といった事は有りません。
ここら辺はコアあたりのパイプ数を減らしてでもコアを稼いだ恩恵ですね。
イメージとしては昔のアメ車ですね、馬力よりもトルクで持っていくタイプ。
(共有部のある8C+少ないパイプ+高速サイクルなのでエンジンに例えるとV8時代のF1なのに、不思議なものです)
【安定性】
CPUに安定性は有りません、アタリハズレ+MBと電源に掛けたカネ+ウデ。コレが安定性を決めます。
【省電力性】
このエコな時代だからこそ、この電力バカ食いです。
ぶっちゃけスピードデーモンなアーキテクチャにエコを求めるなどというのは無粋です。
カリカリに過給を効かせたGr.Bカーのようなもんです、逆にIntelは現在の電子モリモリWRCかな、後者の方がタイムは出る、でも前者の浪漫には勝てない。
【互換性】
AM3+ソケットはHT-Linkを採用していますが、現在のシステムバスの主流は内蔵型でチップセット通信はPCIeです。
旧時代の形式の最後の一品故に互換性は悪いと言わざるを得ません。
【総評】
性能を求めるなら自社Fab囲いのIntel一択です。
浪漫と異常ともいえるマルチスレッド耐性が魅力です、必要な人は少ないですが、それ故に"イイ"CPUですね。
コレが理解できる人には、絶対にお勧めできます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月6日 00:07 [767512-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
これの前は965BEを使っており、重い処理の際は100%近い使用率でした。
こちらに変えてからはそういった場面にまだ出くわしておりませんね。
【安定性】
当面OCしたりするつもりもないので、当然安定しています。
【省電力性】
TDP125Wなのでそれなりです。
【互換性】
本当にAMDの互換性の高さには頭が下がります。
マザボメーカーからしたら良い迷惑でしょうけどw
【総評】
当初8320にする予定が、ツクモのマザボセットが同じくらいの金額だったので8350にしました。
マザーはGIGAGYTE 990FXA-UD5 Rev3.0。
絶対的なスペックからすればインテルが圧勝なのは間違いないのですが、今回もAMDで組みました。
数年前から見ればコストパフォーマンスの優位性も希薄ですが、それでも安価で良いものを提供してくれていると思います。
TDP125Wなので消費電力は高く、リテールファンでは夏場は爆音・爆熱かと思います。
当方は、ZALMAN Z9 U3に忍者参を乗せておりアイドリングで15度をキープ。低〜中程度の負荷時に35度を越す様な状況です。
OCでもしない限りは空冷で余裕ですね。
特に大きな理由もなくAMDが好きなので、数年後にまた組むときにもAMDにすると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2014年9月22日 21:42 [756484-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFベンチ 最高画質 |
CPU-Z 5GHz |
PC外観 |
FFベンチでの投稿になりますが、やっと16000越え致しましたので投稿致します。
PC構成
CPU FX-8350 5GHz OC
MB SABERTOOTH 990FX
GPU msi N760GTX Twin Frozr 4S OC SLI
MEM kingston KHX1866C10D3/4G×2 8G (2400MhzにOCで使用)
電源 SILVERSTONE SST-ST75F-P
CPUクーラー ENERMAX LIQTECH 120X 吸気サンドにて使用
PCケース ENERMAX コイノス
【処理速度】
このCPUは普段はおとなしいですが、5GHz位になると恐ろしい位に力を発揮します。
その力はおおよそi7-3770Kと同等位の力は発揮すると思います。
但し、そこに行く過程が難しく安定させる為にかなりの労力を使うじゃじゃ馬です。
【安定性】
電圧と熱にかなり苦労致しましたが、現在5GHz電圧1.46V位、水冷サンドにて
負荷時60℃前後にて安定しております。空冷サンドにて頑張っていましたが、
FFベンチ時にグラボの熱でケース内が温まってしまい70℃オーバーまでいって
しまう為、簡易水冷吸気サンドで爆熱を封じ込めました。
【省電力性】
測ってはいないですが、5Ghz使用ですとおおよそFX-9590と同等と思われます。
気にしてはいけない?
【総評】
ffベンチでの投稿ですが今までGTX760SLI構成ですとi7ばかり好スコアを記録しており、
AMDのCPUは全くWEBには話題に出てきませんでしたが、5GHz常用にてやっと
肩を並べられるスコアが出ましたのでFX-8350も捨てたもんじゃないと再認識
致しました。
今では設定にかなりの時間を費やしましたので愛着もあり、
I社のCPUは気にならなくなりました。
このCPUはぜひ我こそはオーバークロッカーという人に使って欲しいと思います。
手をかけた分、結果が表れたときはこの上ない喜びを味わえます。
(今ではオートOCの時代にこれだけBIOSで色々弄るCPUはめずらしい)
とても弄りがいのある遊べるCPUです。私はリユース専門ですので、
このPCにかけたお金は約8〜9万の為、コストパフォーマンスはI社PCの比ではないと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 1件
2014年3月12日 04:27 [695813-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シネベンチの結果 |
使ってるマザーボード |
シネベンチとってるところ |
![]() |
||
電圧設定 |
@、AMDの良い点はソケットの変更が少ないのでマザーボードが長く使える点だと思います。(CPU)フェノムUの4コアと(MB)Crosshair W Formulaで組んだときから、マザーボードを換えずにCPUだけ4回換えています。(BIOSは更新したけど。)
A、FX8350の性能は値段の割に良い。買値2万円を切っていたはずですが、シネベンチの結果もインテルのCPUを使っている人が騒ぐほどの差は無いのではないでしょうか。マザーボードが古いのでチップセットも古いですが、シネベンチではインテルのi7とそこそこはりあっています。
B、誰でも最初からFX8350の性能を引き出せないのが評価が低い理由なのかもしれません。自分も最初は定格付近でしか使えませんでした。
C、FX8350が5GHzで使えるようになったので、FX9590を買わなくて良くなった。
D、水冷は、サーマルテックのwater3.0 proを使いました。
E、最後にAMDにはがんばってFXの後継CPUを作って欲しかった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月26日 16:18 [690856-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
遅ればせながらPhenomUx4 955BE からアップグレードしました。
それとの比較になります。
【処理速度】
OCで4.6Ghzまであげたらエンコード速度は1/3〜半分ほどになりました。
体感としてはPhenomのように小回りが効くというよりトルクが大きくなった感じですね
【安定性】
外れ石のためOCで安定させるにはVcoreはかなり盛らないとだめでした
計っていませんが、電力は食ってるでしょうね・・
定格なら問題ありませんでした。ちなみにクーラーはZALMANのサイドフロー使用
【省電力性】
intelと比べたら有りませんね。
でもPCに省電力性ばかり求めてもね・・面白さは有ります
【互換性】
同じマザーで使えるということがこの石に換えてみた大きな理由ではあります
【総評】
聞こえてくるのは遅い・熱いと宜しくない評価が多いですが、変則仕様とはいえ
8コア有ると同時作業時に速度低下があまり感じられず、個人的には十二分です
AMD使いの人には十分お勧めできると思います。
新規の人は・・お好きならありとしか・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月12日 10:45 [684491-1]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月3日 13:57 [681773-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU-Zです。 |
coretemp assasin 冷えてるね! |
最後に、お得意のシネベンチ!最近、シネベンチ数値が変わったのね。 |
【処理速度】前まで使用していたPHENOMU1090BEよりは体感的に若干速いかなと思います、ただし、定格で4Gなのでオーバークロック耐性がかなり違うと思います。
【安定性】最近のCPUはこんな感じで安定しているんじゃないでしょうか。
【省電力性】こいつを選んで購入しているので最初から求めてはいません。
【互換性】AM3やAM3+も付けられるので互換性は良いんじゃないでしょうか。
【総評】とにもかくにも、最後のAM3ということで去年の暮れに買いました、良い点はなんと言ってもオーバークロックのしがいがあるということ、インテルのCPUは高くて手が出せませんので。それに、昔からなにかとAMDに縁があるし、何か期待をさせるメーカーなんですよ、とにかく、使っていると段々と良さが分かるような気が・・・・・・。悪い点は自分にか分かりませんね、インテルの方が速いとかなんとか巷では言いますが、自分はインテルはペン4とかセレロン位しか使ったことが無いもので、あっ、会社のPCがi5だった、ですが、32bitなのでphenomより全然遅かった。
まぁ、いろりろな意味でAMDさんには頑張って頂きたいです。最後に、FX-8350最高!。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月16日 14:12 [650146-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
何が起きてる? |
ww読めないww |
今年の春にメインで使っていたPCを新しく作り直しました。
構成
CPU:Corei7-860 →コレ
M/B:Asrock P55M-Pro →ASUS SABERTOOTH990FX R2.0
Memory:CFD W3U1333Q-2G×4枚 →Transcend JM1600KLN-8GK 4G×2
その後→Patriot PVI316G186C0K 8G×2
SSD:無し →OCZ VTR1-25SAT3-128G(OS)
HDD:WDC黒1TB (SATA2) →流用(DATA)
GP:Radeon HD6950 →流用
電源:SST-ST75F-P →流用
ケース:Thermaltake コマンダーMS-1白→流用
OS:Windows7-Pro64bit →流用
他:モニターとかDVDドライブとか→流用
2台目3台目のPCは色々手を加えてきたが、メインのPCはHaswellに作り変える予定でNehalemを3年間使い続けて来ました。
なのに、Haswellのチップセット(8シリーズ)はUSBの不具合が有り解消された物が出回るのが秋頃になりそうだったので、さすがに我慢できずに・・・あと春のセールでCPU+M/Bが安かったのもあり、さらにこのFXシリーズは黒歴史になるか伝説の逸品になるか分らないけど歴史には残るアイテムになりそうだったので所有してみたいと思い購入しました。
FXシリーズはSteamrollerでは出なさそうな話だし。
という顛末で購入したのですが、さすが俺!引きが悪すぎる、初期不良品を当てましたw。
おそらくCPUのプロフィール部が壊れていたと思われ、BIOS上でもちゃんと表記されずエクスペリエンスインデックスも回らない状況、データの処理はできているが・・・初めてみた不良だけど笑ってしまった(画像)。
で、交換してもらった2個目は絶好調です。
用途は主にゲームとネット、動画(主に再生中心、たまに編集もする)
【処理速度】
オーバークロックには興味無いですが、せっかくのFXなのでわずかなOCで4.2Ghz(TC4.3G)で使用。
ベンチ回してないですがi7-860と比較してほとんど変わらない感じでしょうかHD6950との組み合わせでクライシス3なども問題無くサクサクです。シムズ3(4スレッド)で高速送り中にちょっとカクカクする時が有りますね。
最新のインテルと比べてはいけないです。自分の使い方では十分です。重いと評判のゲームがフルHDでストレス無く処理出来ているんだからこれでOKでしょう。
【安定性】
チョイOCで約半年間安定してます。
【省電力性】
まあ、これは良いわけないですね。仕方ないと割り切ります。
【互換性】
AM3+はこれで終息でしょう、でも充分活躍したのでは?
【満足度】
ええ、大変満足しています。長く使いたいのでM/BもSABERTOOTHを選んだことだしWin10が出るころまでこれで行きたいと思いますw。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 00:31 [550422-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PCケース型CPUクーラー『MOUNTAIN TOP』 |
PCケース型CPUクーラー『MOUNTAIN TOP』横 |
PCケース型CPUクーラー次期構想『V』 |
![]() |
||
『MOUNTAIN TOP』性能 |
某サイトで4.9GHz/1.55V時に「580W」にも達するという記事を見たので
「暖房器具代わりに一個買っとくかぁ!HAHAHA!」って買ったんですが、ウチのテスト環境ではどうやっても4.9GHz/1.55Vでベンチ取れるような状態にはなりませんでした。
だいたい5.0GHz/1.5Vも盛ると、CINEBENCHの短時間でもTj.max(70℃)を超えて強制クロックダウンの憂き目に。その際の消費電力が380W程度でしたから、580Wまではあと200Wも積まなくてはならない…って、ホントにそんなんなるんかい?
ま、環境の違いとか事情とか色々ありますからね。
ウチでは暖房器具代わりを期待できるほどの消費電力は達成できなかった…っと。
運用時仕様
■CPU AMD FX-8350(4.5GHz/1.375V)
■M/B ASRock 990FX Extreme4
■RAM UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600
■クーラ 峰2(隼140ファン×2静音仕様)
■VGA Sapphire TOXIC RADEON HD 5850 2GB GDDR5 PCI-E
■SSD SAMSUN MZ-7PC128B/IT(システムドライブ)
■SSD OCZ VTXPLR2-25SAT2-120GB
■P/U SilverStone SST-ST1000-P
■OS Windows8 PRO/64bit
騒音的にも熱的にも問題の出ない4.5GHz/1.375Vで運用しようと思いますが、これでなかなかの性能です。軽く1090T@4.0GHzを超えてきます。
それに、確かに大喰いではありますが思ったほどでもない。
CPUへの負荷だけなら270W以内に収まる。
ってか、「漢のCPU」ですから!
こまけぇこたぁイイんだよ!
とりあえずWIN8を入れて、仮想マシンプラットフォームとして運用開始。
コアがいっぱいあるから、複数の仮想マシン動かすには好都合。
あとは、かなり静音に出来たのでレンダリングサーバとして使います。
〜以下再レビュー〜
実際使ってると、当時言われてたほど爆熱でもなかったんですが(SandyBridge-Eの6コアのほうが余程…)、OCしてるとやはり並大抵ではありません。様々なクーラーを取り付けて試してきましたが、現在は以下の環境に落ちつています。しかし、CoolerMaster V8GTSが日本発売されたら換装するつもり(構想図のように改造予定)。
現在Intel機が2台、AMD機が2台という稼働体制ですが、諸事情で主に使用してるのはAMD機のほうです。
2DCG用途だと、LGA115X系はねぇ…LGA2011だと問題ないのに。絵師には昔からAMDと決まってるから!(ウソ
3DCG用途は相変わらず3930Kマシンですが、使用頻度は2Dのほうが多いのでやはりコイツを使ってしまいます。
あと、FXは安いモデルでも仮想化技術がケチらずフル実装されており、仮想マシンを動かすのに都合が良いワケですが、8コアのコイツは特にイイ感じです。Linux版Blenderを仮想マシン上で使ったりするんですが、なんか作動感がWinネイティブの同環境と大差ありません。レンダリング時は差が出るけど。あと、WIN98とか入れてありますんで、古いゲームもバッチリさ!
総括的に言うと、ちょっとマニアックな使い方をするためのマシンとして現役続行中です。
現構成(2013/11/5)
■CPU AMD FX-8350(4.5GHz/1.375V)
■M/B ASUS Crosshair V Formula
■RAM Corsair DDR3-2133 4GB×4 16GB
■クーラ 峰2改-MOUNTAIN TOP(PCケース型CPUクーラー)
■VGA MSI Radeon HD 7950 Twin Frozr III
■SSD SAMSUN MZ-7PC128B/IT(システムドライブ)
■SSD OCZ VTXPLR2-25SAT2-120GB
■HDD 日立GST 2TB×1
■O/D Pioneer Blu-ray MultiDrive
■P/U SilverStone SST-ST1000-P
■OS Windows8.1 PRO/64bit
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
