RAL-DSDHA1
DSDのダイレクト再生に対応したUSB DAC

よく投稿するカテゴリ
2015年3月15日 00:49 [661548-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
タイトル通り、現在はラズベリーパイ2をvolumioで鳴らしています。安定した動作と、滲みの無いリアルな音に大満足です。
ちなみに、私の環境では、LightMPDだと少しキンつくイメージです。
【現在の環境】
ラスパイ2(volumio) → 本機 → LUXMAN L505uX → DYNAUDIO EXCITE X14
(USBケーブルにオヤイデのContinental 5Sを使用して音像と低域を補強)
《以下、過去レビュー》
もともとはWindows環境で使用していました。タイトルの通り、Raspy-FiからDSD再生ができることに大満足です。
音色は寒色系モニター調。清楚でスムーズな音調です。余計な色を付けずに、音楽を情報量豊かに送り出してくれます。
特筆すべきは解像感の高さとS/Nの良さです。古いサンスイアンプとダイアトーンスピーカーが、現代的な解像度とスピード感で鳴ってくれました。
若干ハイ上がりなところもありますが、その分、オーケストラのティンパニ連打のような場面でも音が団子になることはなく、精緻に響きます。
このあたりはPC業界のメーカーならではというべきか、PCからの情報を正確にアンプへ送り出す、という印象です。
(ヘッドフォンではあまり使っていませんので、その点は無評価です)
TEACのUD-501も所有していますが、PCとの連携の点ではDSD-HA1に一日の長があるように思えます。
UD-501ではRaspy-FiでのDSD再生はできません(44.1KHzは問題なく再生できます)。また、Windowsの各再生ソフト、それぞれの設定に対する安定性も高く、それぞれの音の違いも表現してくれます。
…とはいえ、Windowsでの再生メインはUD-501にしてしまいましたが。
総じて、PCオーディオでいろいろ試してみたい、という方には自信をもってお勧めできる製品、と思います。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月21日 01:05 [780097-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
本社のサポートで約2時間、専門店の防音室で約1時間半試聴させてもらいました。
製品の作りは昔に比べると随分丁寧になってきていて、品のある所有欲をくすぐるものでした。
前面には「ジャック/ゲイン切替/LED/ボリューム」、背面には「ラインアウト(RCA)/USB受け/DC受け」という非常にシンプルなものです。
機能を絞るという事は製品のリリースにおいて一種の賭けになる訳ですが、RATOCはその辺り実に潔く好感が持てます。
またバスパワー駆動を排除した事から、出力はかなり高いです。
ただ、音質が独特でした。
何をどうしたらこうなるのか判りませんが、とにかく「立体感がない」「音楽的に聴こえない」と感じました。
例えて言うならば、精巧な模型を見るためにわざわざ来たのに、置いてあるのは精緻ではあるが絵なのです。
ほとんどの音要素は再現されているはずですが、立体性とか空間が感じられませんでした。
どなたかがRATOC製品を「アナログの事をちっとも知らん連中が作っている」と書いておられるのを見て、
乱暴な意見だな、と思っていたのですが、残念ながらその人の意見に近い印象を持っています。
(サポートの方はいつ会っても非常に誠実で熱心で、会社の姿勢も不誠実ではないのですが…)
またギャングエラーとガリの排除のために採用したデジタルボリュームですが、値が切り替わる時点で残念なノイズが乗ります。
音楽が始まってから音量を調整しようとすると、音楽に消されない大きさでそのノイズが生じます。非常に気分を殺がれる点です。
また、ボリューム12時くらいからホワイトノイズが聴こえだします。コンプバリバリのポップスならともかく、
ジャズやクラシックでは12時以上も当然に使いますが、LPレコードばりにノイズが入るのが仕様なのでしょうか?
熱意も感じるし会社としては交換を持つのですが、この製品に関しては「何がしたいのか判らない」でした。
これを好ましい、問題がないと気に入る人もいるでしょう、しかし私が感じた「これでは音楽の鑑賞云々どころではない」というのもひとつの感想です。
ラトックさん、頑張ってください!応援はしてるけど、買えるものが買いたくなるものが出てきません!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月29日 13:27 [679559-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Hina HU-02 |
RAL-DSDH1 |
DACの1号機であるLAXMAND-200が、時代とともに古くなってしまい、DACを購入することに。。
と言ってもた〜くさん出てますから選ぶ基準としては、「プレイヤーは限定されない」「DSD対応」
すぐ古くなっちゃうジャンルなのでハイエンドは無し!です。
視聴システムは、DENON PAM-2000RE+MONITER AUDIO GX50です。
トールボーのELACとかだと、ある程度鳴らしちゃうので差が分かり難いので、一番過敏?なGXに。。
エントリーは、
@LAXMAN D-200+ゾノトーンRCA(現行システム)
ADENON DCD-1650RE+MONSTER CABLE(AL32BIT DAC搭載)
Bちょっと前に購入した 「吉田苑」Hina HU-02・・・・「吉田苑」というショップさんが作ったDACです。。
CRALーDSDH−1+オヤイデRCA
*比較した曲は、Alison/ホリー・コール、I Still Haven't Found What I'm Looking For/U2、
You are mine/久保田利伸です。
で、結果は・・・。
1位:RAL-DSDH1!! HinaHU-02とは僅差、というか”好み”の問題で、RALの方が音に透明感があり、
スカッ!と鳴っている気がしました。Hinaはもっと音が分厚くってズシーン!とい鳴る感じ。。
しかし”SHOPブランド”のHinaがここまでいい音するとはびっくりものです!!
POPS&ROCK好きならHinaでしょうね・・・・。
3位:DENON DCD1650RE・・・・少しアップサンプリングの影響なのか、音が細いんですけど、
空間表現力は一番良かったです♪
このDAC部分を使った単品DACがもうすぐ発売されると思いますが、悪くはない選択でしょうね!
4位:LAXMAN D-200・・・・お疲れ様でした。。。今までアリガトウ。。。
今となっては音は硬く感じるし音域が狭い。。唯一ヘッドフォンはこれが一番!サスガです。。
・以上、色々書きましたが、今出てるDACそんに”ハズレ?”は無さそうです。
ワタシみたいに、「JRMC」プレイヤーじゃないと嫌!!と言うのでなければ選択肢は多いですね。
後、海外のハイエンドDAC借りてきて聞いてみましたが、値段分の価値は感じられませんでした。。
以上、おそまつ!!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月18日 17:26 [548386-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
相変わらず音と値段が釣り合っていない、デモで600Ωヘッドホンをドライブできないことを自らアピールしていたのが印象に残る。ドライブできていることと音量が出ていることを同意義に考えているのだろうか?これを買うくらいならフォステクスのHP-A8を買うことをお勧めする。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
