UD-501-S [シルバー] レビュー・評価

2012年11月上旬 発売

UD-501-S [シルバー]

  • DSD5.6MHzファイルやPCM32bit/384kHzのファイル再生に対応した、USBオーディオD/Aコンバーター。
  • 本体のクロックによって転送タイミングを制御する「アシンクロナス(非同期)モード」に対応し、より高精度、高音質の再生を実現している。
  • 制振性と高級感を両立するフルメタル筐体を採用。また、A4サイズのコンパクトなボディにより、パソコンが設置されたデスクトップなど、効率的な配置が行える。
UD-501-S [シルバー] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥110,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ UD-501-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • UD-501-S [シルバー]の価格比較
  • UD-501-S [シルバー]の店頭購入
  • UD-501-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-501-S [シルバー]のレビュー
  • UD-501-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-501-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-501-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-501-S [シルバー]のオークション

UD-501-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • UD-501-S [シルバー]の価格比較
  • UD-501-S [シルバー]の店頭購入
  • UD-501-S [シルバー]のスペック・仕様
  • UD-501-S [シルバー]のレビュー
  • UD-501-S [シルバー]のクチコミ
  • UD-501-S [シルバー]の画像・動画
  • UD-501-S [シルバー]のピックアップリスト
  • UD-501-S [シルバー]のオークション

満足度:4.60
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:36人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.48 4.32 -位
音質 音質の良さ 4.54 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 4.65 4.20 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.63 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

UD-501-S [シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

phonescaratさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
12件
60件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
25件
デスクトップパソコン
0件
17件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4

【デザイン】
オーディオ製品らしく、どっしりしていて好きです
【音質】
過不足ありません
ただバランス接続してヘッドホンアンプに接続すると本領発揮するらしいので、どこまでいい音が出るのか自分は確認できませんでした
【操作性】
アナログなスイッチとダイヤルなので操作していて安心感があります
【機能性】
入力や出力がたくさんあり安心できます
【総評】
ポテンシャルを発揮する前に売却してしまいました
液晶パネルが壊れやすいとの情報があり、壊れる前に売却しようと思いました

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ヨシヨシポンポンさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
レコードプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性5
機能性5

今更ながらこちらの機器の使用感想を書いてみたいと思います。

当方環境は、DNP-720SE(ネットワークプレイヤー:DENON)→(光デジタル接続で)本機→E-305(プリメインアンプ:ACCUPHASE)→ZENSOR5(スピーカー:DALI)となっております。

導入当初、どのピンケーブルが1番合うかと手持ちの6,000〜10,000円クラスの3種類で試してみたのですが、キャラクターの違いはあれど、どれもこんなものか……と期待外れな感じでガッカリしてしまい、しばらく使用するのをやめてレコードばかり聴いていました。

しばらくしてこちらの機種のレビューを書かれている他の方の投稿で、バランス接続が良い!と書かれていたのを思い出し、ホントかいな?とゆう半信半疑な気持ちも持ちつつ、ダメ元でやってみました。

失敗したときの痛手を考えてバランスケーブルには2本で2,000円弱の「HOSA」とゆうメーカーのお安いものを選びました(ネットで調べた結果、値段は安いが質は良いとゆう評価が多かったので)。

初めて音を出し初めてすぐに「おっ?!」となり、1曲聴き終えた後には「自分が求めていたのはコレだったんだよ!サイコー!」とゆう感じになりました。

ピンケーブル接続ではこの機種の真価の6割程度しか発揮できていなかったのでは?と思うくらいでした。

具体的には全体の解像度のアップに加え、より音が前に迫ってくる感じに変化しました。

要はアナログレコードを聴いてるときにイイなぁと思っていた質感に迫ってきた感じですね。

なのでもしユーザー様のお手持ちのアンプにバランス入力端子が装備されている場合、バランス接続はマストだと思いました。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Paptimus Sciroccoさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
10件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
7件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

TEAC ud501 → ha501 → beyerdynamic t1
の構成で購入から4年半経ちました。

・この製品単体で聞く場合の評価
普段はha501を通して聞いていますが、単体で2時間ほど聞いた感想を述べます。
まず音がトゲトゲしすぎてて刺さり長時間聞くのはきついうえに、音の広がりも悪く耳元で鳴ってる感が凄いです。コレ一つでヘッドホン繋げて聞けないのが最大のデメリットですが、単体DACとしてみればそのデメリットもなくなりますね。

・搭載されているPCMフィルター
この製品はアプコン以外にPCMデジタルフィルターというものがありoff、slow、sharpと選択できますが、曲やその日の気分によって変えれるのがお気に入りです。
offと比較して
sharpは高音がよりクッキリさっぱりでてくるような感じでドラムのシンバルやトランペットの音がより鮮明になります。
slowは反対にまろやかな感じの音になり広がりが増えます。

・総評
今は価格も5万をきり、DSD256にはデフォで対応してませんが単体DACとしての性能は申し分なくコスパはかなり高くおすすめです。5万以下のDACではこれが一番だと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pootingさん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:367人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
3件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
4件
0件
外付けHDD・ハードディスク
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

購入してから4年ほどがたちます。ヘッドホン出力が弱いなどの評価もありますが、DACとしての性能はかなり良いのではないでしょうか。結局HA-501も購入に至り重ねて設置していますが見た目もなかなか良いです。
UD-503が発売されて、ヘッドホンバランス出力、11.2MHz対応とそろそろ買い替えかなぁなどと考えておりました折、
UD-501バージョンアップの報を受け早速バージョンアップしてみました。

11.2MHzはそれまでの5.6MHzとはちょっと違う音の出方があると思います。特に変わったのが低音域の張りと艶がでたことです。
これに近い感じはパワーアンプを買い替えた時と似ていると思いました。
密閉スピーカーを使用しておりますので、バスレフのような低音が出るわけではないのですが、質の良いもう一段深い低音が出るようになりました。
バージョンアップでこの要な変化は想像しておりませんでしたのでちょっとびっくりしました。
今買うなら、値ごろ感のあるUD-503が良いとは思いますが、UD-501をお持ちで11.2MHzを体験なされてないのならば、バージョンアップの価値はあると思います。
ハイレゾ音源は高価ですが、jriverなら体験版もありますし、なんちゃってハイレゾではありますが、変化の片鱗は感じれると思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hossieさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
3件
7件
イヤホン・ヘッドホン
1件
7件
ホームシアター スピーカー
0件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4
   

   

【デザイン】
 シンプルで飽きが来ないと思います。特に両脇のガードのデザインが理解できないという意見がありますが、プロ用の器材
(操作ノブ等の誤動作防止や保護が目的)を模したものであり、同じくTEACのプロ向け器材ブランド(TASCAM)のイメージとの繋がりもアピールしたいのでしょう。ちょっと子供っぽくはありますが、個人的には好感が持てます。

【音質】
 遅まきながら、PCオーディオ(デスクトップオーディオ)に目覚めました!今までは簡易DAC?として、ONKYO製のSE-U55SXUと、BOSEのCOMPANIONUスピーカーとの組み合わせで聴いていました。しかしノイズが出る等の症状が出始めたため、思い切ってUD-501と、YAMAHAのモニタースピーカーMSP3とを、XLRバランスケーブル接続の環境を構築しました。

 これが大正解でした!UD-501のデュアルモノーラル構成と、YAMAHAの左右独立アンプ内蔵のスピーカーによって、力強く繊細で、かつ癖がなく、左右の音の定位と広がり、そして自然な奥行きの感じられる卓上のオーディオ環境が出来上がりました。
スイートスポットは狭いのですが、正にデスクトップ上にステージが出現する感覚を味わっています。今まで据え置きオーディオや、モバイルオーディオ(イヤホン)もそれなりにやってきましたが、デスクトップやPCオーディオをちょっと舐めていた自分を反省?しています(笑)。
 ちなみに、アップコンバートやら、デジタルフィルター等は一切使っていません。据え置きで使用しているESOTERIC製のユニバーサルプレイヤーにも同様の機能がありますが、この手の機能を使うと概ね音の力感が損なわれる感じがして、個人的には好きではないのです。ダイレクトが一番です!(笑)。これにより非常に生々しい音が味わえてます。主に洋楽ロックを聴いていますが、ハイレゾのジャズなども時々聴いています。


【総評】
 よくこの手のレビュー広場で、製品を酷評する方がおられますが、その手のレビューをされる方々は、概ね商品を使用している環境などについての言及が殆どありませんので、信用出来かねます。因みにRCAケーブルでの使用も試してみましたが、やはりXLRケーブルに軍配が上がります。SN比の良さから来る弱音部の繊細さや、音の力強さが違います。
 この製品を使用するなら、せっかくなので絶対にXLRケーブルの接続をお薦めします!


参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

9832312eさん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:424件
  • 累計支持数:4543人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
11件
3332件
クレジットカード
56件
772件
ヘッドホンアンプ・DAC
12件
793件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

   

その後、UD-503を始め色々なDACを利用しましたが、1番コストパフォーマンスが良かったのはこの機種だなと思います。
約5万円程度で購入でき、不具合らしい不具合もない、発熱もあまりしないためPCデスク上での利用もしやすい、入門機種からの変更で差を感じやすいレベルの性能、入力端子の多さによる汎用性の高さなど、絶妙なバランスでした。
ヘッドホン出力がやや貧相ということは弱点でありましたが、何かの機器と組み合わせる前提のものなので、それほどマイナスになりません。
UD-503は性能は向上しましたが価格がややネックなのと、DACとしての性能はそれほど向上していないのがやや難点です。ヘッドホン環境は良くてもDACとしての買い替えは微妙です。上を見るとキリはないですが、UD-501のDACを重視した後継機種を発売しても面白いかなと思います。


【以前のレビュー】
【良い点】
1.小さい
2.発熱しない
3.豊富な入出力
4.アップコンバート機能
5.PCオーディオ用途でもピュアオーディオでも使える汎用性の高さ
6.コストパフォーマンスの良さ

【悪い点】
1.ヘッドホン出力がオマケ程度
2.独特なデザイン
3.付属ソフトの使い辛さ
4.リモコンがない

【UD-503での改善点】
1.アップコンバート機能の強化(2倍〜8倍、DSD)
2.ヘッドホン出力の強化(バランス対応、ヘッドホンアンプの質向上)
3.リモコン付属
4.プリアンプ機能追加
5.やや温かみのある傾向への変化

【総評】
PCオーディオ用のDACとして設計されたようですが、光デジタル、同軸デジタルも接続出来るので、ピュアオーディオでも上手く組み合わせることが出来ます。最近はヘッドホンアンプの複合機やポータブルヘッドホンアンプは増えて来ましたが、ヘッドホン出力に力を入れたものばかりでUD-501と競合するDACはほとんどありません。
この価格帯以上になると急に高くなり簡単に購入出来ない高機種ばかりになります。数万円程度のヘッドホンアンプ複合機から変更すればその性能の高さは分かるでしょう。ミドルクラスとしては抜群の性能とコストパフォーマンスです。
DACとしての味付けは比較的薄く、解像度がはやや上昇し、締まった感じの音になり、やや低音が増します。求める傾向と合えば良い選択肢ではないでしょうか。
オーディオコーナーに行くと、TEACは甘く見られがちですね、年配の人ほどその傾向が強いです。物量が全てという感覚の人にはなかなか理解されないですけどね。小さくても性能が良いものはあります。LIINNやnuforce、auraなどは小さくても性能が良いものがあります。
PCコーナーに置かれていることもありますが、しっかりとした実力はありますね。ヘッドホン環境でもスピーカー環境でも使える汎用性の高さは目を引きます。迷った時は一度試聴して見て下さい。

UD-501からステップアップを考えた時にHA-501追加、他社10万弱の複合機、10万強の複合機、単体ヘッドホンアンプ追加など選択肢はあると思いますが、10万弱のヘッドホンアンプの複合機に関して言えば、DAC性能に関しては恐らくUD-501の方が性能は上です。音色が好みであるならば、ヘッドホン出力強化という目的がないとあまり買い替えの効果はないかと思います。
ステップアップを考えるならHA-501を追加するよりはUD-501を手放して、UD-503を追加することをお勧めします。
また複合機でステップアップを考えるなら10万円オーバーのものを考えるか単体アンプの追加の方が良いでしょうね。
初心者が利用し長く使うにはUD-501は良い機種だと思いますね。

参考になった24人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イジワルな天使さん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:190人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
5件
13件
イヤホン・ヘッドホン
10件
7件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4

バランスに食傷気味の昨今ですが(笑)、ちょっと興味あり基板から左右独立した回路をもつこのUD-501に同じく基板をバランス化したというX-HA1で聴いてみました。
UD-501→XLRケーブル→X-HA1→(AUDEZE AUD-1078)→CH800S→HD800

UD-501のヘッドホン端子はHD800を全く鳴らせていませんでしたが、上の接続でとても満足できる音となりました。
ちなみにDACアンプ間をRCAケーブル経由で(スイッチ一つで入れ替わります)聴いてみましたがとても残念な音となってしまい聴けたものではありませんでした(RCAケーブルもXLRケーブルも数千円の安いものです)。

少し高価なDACの購入も検討をしていましたが、気に入った音が手に入ったのでしばらくはこのセットで聴いていたくなりました。X-HA1ではなくEPA-007xに繋いだ時の違いも今後比べてみたいと思います。
中古なら合計10万円程度で買えるDACとアンプのこのセットお勧めしたいと思います。







参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tatsupimanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
18件
イヤホン・ヘッドホン
2件
4件
USBケーブル
2件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン5
音質1
操作性5
機能性5

2つ下に星1評価している方がいますが、同じ感想です。
どうせ内蔵アンプで聴いた評価だろうと無視して購入してしまいましたが、ラインアウトも酷いですね。

高音はシャンシャン煩く、低音は普通に出ていますが中音が抜けたような音です。
音は冷たく平面的で、とてもこの価格帯のDACとは思えません。
柔らかい音という評判はステマだったのでしょうか?
音質は1万円のDACといい勝負、3万円のDACとは勝負にならないといった感じでしたので、即売りました。残念です。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

安物買いの反省鳩さん

  • レビュー投稿数:128件
  • 累計支持数:651人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

マウス
9件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
0件
キーボード
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質無評価
操作性3
機能性4

ヘッドフォンアンプとしてではなくオーディオDACとして使用。

【デザイン】
狙いすぎている感はあるが、ハーフラックサイズにマウント出来るかのようなイメージでデザインされている。海外メーカーのデザインなどと比較しても野暮ったさはなく、個人的には非常にインテリアにマッチしていると感じた。UD-301の大きさでこのデザインだったら言う事なしだった。

デスクトップオーディオには大きすぎるが、普通のオーディオとしてはベストサイズ。

【音質】
左右独立でDACを搭載、基盤も左右対称で独立、トロイダルコアトランスも左右独立、本体の重量もどっしり。物量と理詰めで設計されている。音はモニター調だが、とにかく左右の分離感は文句ない。

でもこれは言っておきたい。
感覚なんて人ぞれぞれ。いいと感じれば100円でもいい音。お金を出しただけ、自己満足したいだけ。

個人的には下手に味付けられるよりも、DACはモニター調でいいと思う。癖らしい癖がないので、扱いやすい音。

【操作性】
デスクトップオーディオで使っていないので手元操作が出来ない。リモコンが本当に欲しい。後継機扱いに近いUD-503にはリモコンがあって羨ましい。

【機能性】
DDCとしては使えないが、DACとしては非常に優秀。ただ、フィルターとかは使わない人なので良さがわからない。でも細かい部分で配慮されている事だけは間違いない。その効果はわからないが。。。

【総評】
真面目な素性が極めていい。とにかく基本に忠実。左右独立シンメトリーな設計に本体の振動を抑えるための重量。わずか消費電力13Wにも関わらず、やれることをきっちりやり切っている。デジタルにおける方程式が未だ確立されていない状況で、非常に好感が持てるアナログ手法の設計。

3口インレットが使える。電源だけはアナログ手法が有効なので、しっかりした電源プラグやインレットを使いたい。

UD-301と音の傾向はきっと同じだろう。物量をかけた本機との差は省電力も相まってあまりないとは思うが、古典的だけども理詰められた設計思想でこの値段は非常に良心的。ひと昔だったらとてつもない高額な商品だっただろう事は間違いない。

DACチップの性能がどんどん上がっていく中、私たちの聴感を試すにはいい機器。安価ではないが安価。万人におススメ出来る。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HD800を鳴らしこみたいさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:242人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
23件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
7件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン2
音質1
操作性5
機能性5

【デザイン】
なんか事務機器みたいで味気ないです、もっと考えてください。リビングに置くのに恥ずかしいので困ってます。
やたら傷が目立つ表面処理で困りました。

【音質】
最大の問題はここです。changstar.comなどの英語オーディオサイトにPurrin's DAC Chart of Awesomenessという各社各種DAC音質比較表にほぼ最悪音質クラスのDACとしてほぼ最低評価になってます。安いODACより悪い音質評価と?!デジタル臭がプンプンの冷たい音で解像度も最低クラス。買ってからこのサイトの表に気がつきましたが、自分の持ってる製品の自分の感じた感覚と他人の評価があまりに一致してたのでほんと笑うしかないです。TEACさん、海外に恥さらすのはやめて真面目にまともな音質の製品作ってください。本当にたのみますよ。中国製でaudio GDとか国際的高評価のDACとかたくさんあるのですから、真面目に戦える製品作ってください、ほんとうにお願いします。一応今後に期待しますが、現状一つ星で。

【操作性】【機能性】
操作性、機能性は全く不満ないです。

【総評】
音質があまりにもあまりにも悪すぎます。ぼったくられた気がするほどです。残念ですがわたしはTEAC製品は後継機も含め当分買うのは控えます。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ブラックBOXmk2さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

今年の3月にHA-501と同時購入し、そのままの状態では音質があまり気に入らずHA-501を売り、NmodeのX-HA1を導入したが合わずダメ元でUD-501のヘッドホン端子に挿してみたら割りと好きな音が出たのでこれでいいやと何ヶ月か聴いていました。そしてふと電源ケーブルが気になりだし(USBケーブルは既に5000から10000クラスのを購入しており音が変わるのを実感していました)ZONOTONEのBlue-power(2万くらいのやつ)を繋いでみると凄まじい音の変化でびっくりしました。音の厚みと空気感が別物になりアンプ自身を変えたのかと思うぐらい変化がありました。その後、USBケーブルもZONOTONEの最高クラスの7nケーブルに変えたところ、それまでのUSBケーブルの音は何だったのかと思うくらいの音で他のUSBケーブルを全部売ったぐらいです。ここまでケーブルで音が変わるのはUD-501の性能自体が高いからだと思います。それでは少しずつ各レビューします。ちなみに使用ヘッドホンはPRO2900とDT990 Edition2005です。

【デザイン】
HA-501と同様、シンプルでとても良いと思います。デザインも込みで501シリーズを買ったとも言えるくらいです。
【音質】
正直な話、ケーブル等の取り換え無しだと、総計15万くらい(UD-501+HA-501)にもかかわらず前に使っていたHP-A3+Hd-Q7とあまり変わりませんでした。むしろ音が丸くなった感じがしてなんかつまらないなぁ・・・とも思う始末・・・。ただしケーブルを変えるとDAC直差しとは思えないほどの音が出るのでこの機種+ケーブルを買う余裕のある方はぜひおすすめしたいところです(ただ全部新品で買うと11万くらいになりますが・・・)。音自体は、低音の厚みがしっかりしており空気感の演出ができていると思います。中音も引っ込んだりせず、高音もしっかり伸びるのでバランスは非常に良いと思います。ただ低音が多いのが好きではない方は他の機種をあたってみても良いかもしれません。
【操作性】
特に操作しにくいところもなく良いと思います。
【機能性】
HA-501はオートミュートがありoffにもできなかったので多少面倒でしたがこちらは無いのでストレスフリーで快適に使用できます。アップコンバートやフィルターなどもしっかり音が変化するのでそれなりに楽しめます。
【総評】
とりあえず言えるのはケーブルで音が変わらないと思っている方はこの機種はおすすめしません。逆にケーブルを変えて音の変化を楽しめる方はこの機種はとても良いと思います。ここまでケーブル一つで音が変わる機種もそうそうないと思うのでヘッドホンやケーブルの相性を試すのには最適かと思われます。もっとお金を出せる方は最近出たUD-503に良いケーブルを繋いでやるのが一番だとは思いますが10万ぐらいまでしか出せない方はこれで十分だと思います。一台で完結して環境もすっきりしますしね。現在、この機種を使用している方でまだケーブル等を交換していない方がいましたら是非、変えてみて下さい。ほんとびっくりしましたから。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やまだちゃんさん

  • レビュー投稿数:174件
  • 累計支持数:338人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
48件
CPU
7件
2件
マザーボード
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4
   

   

【デザイン】シンプルでよろしい。前面のハンドルがプロっぽい。

【音質】まあ〜、こんな物でしょう。ハイレゾを聞く場合アップコンバートなしで。通常のCDを聞く場合はアップコンバートして聴いた方が良いと思います。

【操作性】使いやすいです。

【機能性】オプティも2入力あり、十分です。クロストークは全然気になりません。

【総評】真空管アンプにつないで、聴いています。本製品では主にハイレゾです。初めはPCから直接本製品に繋いで聞いてましたが、安定性がないので今は PD-501HR からに変更済みです。レコードに比べ、音色はスケスケですが、DAC(当製品)を使う前と比べると音質は格段に向上しています。他社の製品を聞いていませんので比較は出来ませんが、ミドルクラスとはいえ馬鹿に出来ません。私は、十分満足しています。低域から広域まで満遍なく歯切れのいい音ですし、音色は丸みある暖かい感じです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃんころぐーさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
6件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
マザーボード
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

【デザイン】
かっこいいと思います。
【音質】
非常にクリアです。
ヘッドホン出力に不満というコメントを見ますが、ATH-AD2000Xを使用している分には不満はありません。
スピーカー出力も特に問題無し。

【操作性】
非常に単純。
自動OFF機能が便利。

【機能性】
タイトルの通りDSD256(11.2)に対応していない以外、ほとんどの音源を再生出来る。

出力端子、入力端子もそこそこあるので、PCオーディオとTVなど使い分けが出来るのもイイ。
【総評】
使って一年くらい経ちますが、今買うとしてもこれを選ぶと思える程完成されています。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VirginAirさん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:232人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
173件
デジタルカメラ
2件
132件
タブレットPC
5件
40件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

初めてヘッドホンアンプを購入しました(中古)
USBケーブルはeイヤホンで視聴用に使用していたケーブル(オヤイデ)を購入しました
再生ソフトはfoobar2000でASIOで鳴らしています

【デザイン】
昔(?)のラック組み込み型のような外観でただ置いていても高級感が有ります

【音質】
若干低音寄りの音ですが、それ以外はフラットな音でMDR-EX1000の低音不足を解消してくれました
買う前は、単なる増幅役の機器だと思っていましたが、NW-F885直差しの音とはレベルが違いました
音の密度が厚くなりました

【操作性】
機器の操作は基本的に電源とボリュームだけです
現状はデフォルトの状態で使用しています

【機能性】
アップサンプリング機能が付いている事が特徴だと思います
この機種の購入動機になった機能でもあります
DSEE HXよりも音に厚みが増したような気がします

【総評】
色々と改造(オペアンプ交換とか)や音質向上の方法はあるみたいですが、
いまは現状のままで満足しています
それよりも、foobar2000の使い方とかをもっと勉強していこうと思います

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

国語さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:157人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
CPUクーラー
4件
1件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

PC(JRM)→UDA-1→HA-501→T1,K712Pro等々
からのグレードアップとなります。

見た目重視で音質の向上は正直さほど期待してませんでした。

なのですが、相性なのかケーブルなのかXLRバランスなのか分かりませんが
驚くほどの音質アップに笑いが止まりません。
DACでここまで音質アップ出来るのかと驚いています。
XLRケーブルはウェスタンエレクトリック WE22GAで自作しました。

UDA-1と比べると、どの音域も力強くなり音質も向上。音場も広がりました。
T1って凄いヘッドホンだと思ってましたが更に物凄くなりましたw

批判されがちなヘッドホンジャックもHA-501と比べてしまうと淡泊感は否めません。
が、そのおかげでイヤホンは煩くなくかえって聴きやすいです。

またXLRケーブルの交換で音質の変化もわかり易くとても楽しめます。
モガミ2534だとフラットに聴きやすく
ベルデン88760だと音質が明らかに太くなり迫力が出る感じです。

機能面についても他の方が仰ってる通り非常に充実しており、光入力も2つづつ、これ1台あればすべてをこなしてくれます。

とかくフラットな音質と言われている本機ですがHA-501をお持ちでUD-501の購入を検討されてる方には非常にお勧めできるDACだと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

UD-501-S [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

UD-501-S [シルバー]
TEAC

UD-501-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

UD-501-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意