ATH-AD2000X
専用設計の53mm径ドライバーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 231位
- オーバーヘッドヘッドホン 67位

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.31 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.28 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.00 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
2.91 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.44 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 20:48 [1555732-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
今更ながら投稿させて頂きます。
普段はK701を使用していて、もうワンランク上のモノを、と思い、
ドイツ製パーメンジュールとか歪みのないフラットな特性という謳い文句に惹かれ
試聴無しで買いました。
PCからUSBで繋いだHPA3に接続。
無駄のない合理的なデザインは好感が持てます。
ハウジングから覗く剥き出しのドライバー類も格好良い。
ダイアフラムはHD650やK701(40mm)より巨大な50mmでしたっけ?
53mmだったか?
自ずとサウンドに期待してたのですが....
これが7万円の音ですか?
正直言って、4万でも首を傾げたくなります。
ボーカルが近すぎて、あまりにも非現実的で不自然な音場空間です。
本機を聴いたあとにK701を聴くと音場がなんと自然なことか。
ちなみに聴いた曲は石川紅奈のジャズボーカルと柴田淳の歌謡カバーです。
2時間ほどかけてk701と取り替え引き換え何度も聴き比べました。
これはフラットとか解像感とか低歪みとか
それ以前の問題です。
ちなみに明瞭さでも別にK701と大差ありません。
べつに海外ブランド信仰があるわけではありませんが、
やはり音決めというか、聴かせ方に関しては
海外ブランドの方が数段上手いような気がします。
特性を追いかけても音質は良くなるけど
オーディオとして良くなるかどうかはまた別の問題なのだと
勉強させて頂きました。
(その音質もk701と差は感じませんでした)
同時に買った密閉型A2000Zも色々とおかしい。
本機よりはマシなんで今も手元にありますけど。
AD2000xに関しては基礎設計が古いんで
今ならもっと安くて良いものがあるでしょう。
今これに7万出すなら傾向が違えどHD660Sが買えますし、それこそ半値以下でK712が買えますからね。
唯一評価できる点は能率の高さくらいでしょうか。
ボリュームを絞っても大きな音で聴けます。
まさか本機をポータブルで使う人はいないでしょうが
とりあえず音量はとれるという意味で。
- 主な用途
- 音楽
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月29日 11:22 [1500334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
さすがに古いヘッドフォンなので、最新の同価格帯(10万円以下)のヘッドフォンと比べると、特徴もなく最高とは言えないと思います。ですが、オーテク特有のシャリ感、声の近さ以外の癖がないため、長時間、毎日使っても聴き疲れしづらく使いやすいヘッドフォンです。声の近さは、私にとってはむしろ好印象で、アニメを見るときセリフが聴きやすくて、よく使っています。
今は、hifiman ARYAをメインに使っていて、そちらの方が断然音質は良いのですが、こちらは軽くてウィングサポートもけっこうフィットして、楽なのでけっこうな頻度で使用しています。音はARYAと敢えて比べると解像度が低く、音場が狭いと思います。ただ、その分音の角が取れて聞こえ、リラックスして長時間聴けます。
総合して、良いヘッドフォンを持っている人にもおすすめできる一本だと思います。特に音楽以外の用途でも使いたい人にオススメです。(アニメ、ドラマ等)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 13:16 [1497524-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
故障により2代目を購入しました。長く愛用していた機材が新品で再購入できるなんて嬉しい限りです。
【デザイン】
3Dウイングが個人的に好みではないので。
【高音の音質】
つい先日まで聴いてきた先代に比べるとシャリ感が強いです。長く生産しているので昔とは異なる部品が使われているのか、それとも個体差か。あまり信じていないエージングで柔らかくなると信じて★5。
【低音の音質】
ほどほどの強さで他の音域と調和がとれています。
【フィット感】
長時間つけていると少しズレてきます。3Dウイングよりも一般的なアーム支えのが良い気がします。
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
オープン型なので外の音も聞こえるし音漏れもします。
【携帯性】
持ち歩きする製品ではないので無評価です。
【総評】
高中低の音域でバランスの取れた音を出してくれます。リケーブルはできませんが、これからも自分のリファレンスヘッドホンです。
- 接続対象
- オーディオ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月1日 19:06 [1333585-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
過去幾度と試聴し、1000xより角がとれた音
味気無い。物足りない。
オーディオショップで自分じゃ買えない高額な上流で聞いても、その印象は変わらない
1000xのがいいのでは?
と思ってました
しかしながら十分エージングが進んだ物を聞けたのですが、印象が全然違いました
1000xよりもクリアーに聞こえましたし、情報も多い
多分なのですが上流との組み合わせ(ー決して高額だからいいとは言えないー)とかなり長いエージングが必要なのではと思いました
オーディオテクニカとAKG はエージングに凄い時間がかかると思います
しかし8年位前に出た機種にもかかわらず未だに5万以上は高いと思うので4にしました
上流が高額なら必ずしも良い音とは言えないと言うことと、組み合わせの妙について再認識いたしました
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2020年5月13日 22:39 [1327993-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
iMac→ACRO L1000→ATH-AD2000Xで聞いていますが、
いくら聞いてても特定の曲の許せない音の箇所があります。
具体的には以下の曲の0:18秒あたりから始まるピアノの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=ap45qxsrcRE
ずっとピアノの音だと思ってたのですが聞いたこともない金管楽器のような音になります。
音源はAIFFですがiPhone付属のイヤホンでもカーオーディオでももっと言えばiMacのスピーカーでも
店頭のHD660s視聴機でもATH-AD2000Xのような変な音はしません。
他の曲を聞いても違和感がなくここだけがものすごく不自然に聞こえますが全く原因がわかりません。
【高音の音質】
前述の通り高域下辺あたりにどうにも違和感を拭えない特定の音があります。ここだけが許せません。
音量を上げると刺さる音もありますが、概ねクリアに広がる良好な音質だと思いました。
【低音の音質】
曲によってはしっかり沈み込む低音が唸ります。
しかしごわつくことなく響きすぎることもない良い低音だと思いました。
【総合的な音質】
音と音をコネクトする空間というか距離感が緻密に表現されている良好な音質だと思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月27日 22:22 [1322222-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
もう発売から何年も経過している中でのレビューです。
実質の使用は2年です。発売当初は、ものすごく高価なヘッドホンと感じていましたが、現在はミドルクラスです。音質は、低〜中音域よりです。DAPなど直につなぐと、全く高域が出ません。
解像度はそれなりにあるんですが、そこが残念な点です。しかし、ポータブルでもアンプをつなぐとやっと本領発揮です。アンプはどちらかというと、広がるような空間表現を得意としているものがおススメです。ライバル機が錯綜する中で、埋もれる存在になりつつあり、上位モデルにATH ADX5000が存在するので、もしかしたら、後継はでないかもしれませんが、オーテクの堅牢なつくりでそれこそ、多少、雑な扱いでも壊れませんし、そこそこに楽しませてくれる存在です。オーテクらしさが良く出ているヘッドホンです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 21:09 [1167762-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
「今ふたたび、オープンエアーの頂(ピーク)をきわめる。広大な音場を実体感できる至高のサウンド。」
AD1000Xと比べて第一印象、高音と低音は今一つでより中音重視?。
私の環境(PC HDMI+RDT234WX-S)では力が発揮できないのか、第一印象ではAD1000Xより劣ってると感じました。
※ソースもあえて質の良くないものばかりです。CDから128〜198kbps mp3中心。
PCで音楽動画ダンス動画鑑賞がメインですのであしからず。
それなりのクラスなので、以下、しっかりした環境の方は無視ください。
●デザイン(評価 5)
AD1000Xは黒に銀ラベルでコントラストクッキリな高品質感がありますが、
こちらは茶が少し入った黒と金ラベルで細かい色合いの質感を感じさせました。
ハウジング部はAD1000X同様黒でコントラスト差が生まれています。
色味やヘッドバンド部のデザインの違いがクラシカルな高級感が生まれてAD1000Xより好みです。
ハウジング部の目立つラベルは銀が好みですが、デザインと色味で一段上のモデルだなと。
価格は2000系としては下がっていますし減点なし。265gと軽いほうですし基本的に評価5。
●高音(評価 3.5〜4)
AD1000Xと比べても解像度感も伸びも今一つように感じるが、解像度感より落ち着つき感重視ではあると思う。
よって評価は低いが悪いわけではない。
●中音(評価 4〜5)
距離感はAD1000X同様良い範囲だが近め(AD900Xよりやや遠く感じる)
明瞭さではやや劣る。肉厚なボリューミーさでやや生っぽい。
●低音(評価 3〜3.5)
AD1000Xよりやや弱いというよりぼやけている。 〇2018-11-01 評価 4に訂正。
厚い音場感を狙ったチューニングなのかもしれない。
AD1000Xでは、スッキリして明るめの音場。ボーカルと余韻が素晴らしい。
と書きましたが、低音よりやや重さを感じる質感でやや籠って聴こえます。
音場の広さも劣って聴こえます。悪く言うとですが。
劣って感じたので、どうやら『それなりのアンプが必須そうではあります。』
※実際 HP-A8では堀と肉厚感と音場の広さでA2000Xやbeyerdynamic T1を上回り違う魅力を発揮しました。
基本的にAD1000Xと似た鳴り方で抑え込んだような質感に最初は感じたのですが、中域のギリギリの距離感とリアルさの調整は微妙に上で、低音の質感が輪郭弱いなと。
特に低音が力を発揮できていないようで、そのボケて響くのがやや籠りやオブラートが掛かった感覚に。
似てるようで結構チューニングも含めて別物のようですね。
※アンプにもお金をかけるのが前提のようですね。
慣れてくると劣っていると感じた部分は気にならなくなりはします。
特にボーカル付きのソースと相性良さそうです。
低音でソースはやや選ぶタイプかと思います。
※打ち込み系は低音のせいで(だけではないとは思いますが)濁りを感じる場合ありです。
本当はAD1000Xでは明確に超えられなかったAD9超えを狙って買ったのですが、、、
最近買った密閉型のA2000Xが非常に良かったので、AD2000Xは期待できると踏んで急遽購入したのですが残念でした。
A2000Xはこの環境でも高音と低音も良く、かつ音の分離や定位感等の空間表現に長けていて格が違う感漂ってます。
AD2000XはAD1000Xと同格で味付けが違って一長一短という感覚止まりです。
※ アンプHP-A8でやっと格上感が伝わりました。
●装着感(評価 5)
ウイングサポートで基本的には良好です。
AD1000Xと比べて少し薄めのパッドのせいか側圧は緩めでより好みでした。
パットの厚みの差で音の距離感が微妙に近く感じるのかも。
●満足度 総合(評価 4)
比べる環境が悪すぎたせいか、その影響をモロに受けてしまっていると思いますが、それでもそこそこの音を出せていますし、デザインと装着感が思ったより良かったことで評価4をつけました。
エージングが進んで今後もっと鳴るようになればいいなと。
AD1000Xを買ってなかったらAD2000Xはこの程度だと思っていたかもしれない、、、
怖い怖い。
〇2018-11-01 テクニカ ヘッドホンアンプ AT-HA65での再評価。
低域のボヤけ感が気にならない程度に締まるようでバランスの良さを素直に堪能できるように。
AT-HA65で大差はないですが音の締まりがよく明瞭になる感覚あります。
解像度は同環境のAD1000Xにやや劣り女性ボーカルの輪郭では下回るが音場の広がりは互角まで改善。
低音にやや包まれる音場で透明度ははやり劣るがやや厚みで上回りつつ優しい圧力感でまったり落ち着いた響きを堪能できる。そしてそれでいて籠り感は気にならない。
バランスの良い仕上がりを堪能できるようになりました。
正直やはりAD1000Xとは一長一短な差で同格にしか感じませんが、落ち着いた感じが好みならばAD2000Xの方がお勧めかなと。
あとクラシックはどちらも響き豊かですが、AD2000Xの方が合う音色かなと。
here(坂本真綾)のゾックとするボーカルのインパクト面を重視するならクリアなAD1000Xの方がより良いですが。
〇2019-06 Fostex HP-A8での再評価
音場の本来の広さと音の厚みがAD1000Xより格上なことを分からせてくれました。非凡さが見えてきました。
DA-310USBでのA2000X、HP-A8でのbeyerdynamic T1、REX-KEB03バランス接続のT1pとは異なるしっかりした個性が見えてきました。
ただし音がかなり近いのと厚みのある音場感は、クセになる良さもありますが得と損、合うあわないもハッキリしているかなと。
HP-A8での細かいゲイン調整での変化具合が大きいのも特徴で、アンプのゲインも含めた調整で評価分かれそうですが、しかしアンプにこだわる人にはそこが良いし売りかなと。逆にAD1000Xに相性が良さそうなアンプでは本来の良さは出ないという意味になり環境を選ぶということなので、満足度は5になりましたが気難しいということで評価4に留めて置きます。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > ATH-AD1000X
- オーディオテクニカ > ATH-AD900X
- オーディオテクニカ > ATH-A2000X
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月24日 15:22 [1210842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
環境
1ーSACDプレーヤー+AT-HA5000
2−DAP
こすれば音が良くなる・こうすればいい音になるはずだ・・・・・
それを実際にやってみると、こういったヘッドホンができて、出てくる音はこうなるというのを具現化してみたヘッドホンだと思います
1ー パーメンジュール磁気回路+ OFC-7N ボイスコイル
2−左右両出しケーブル
3−オープン型
これより良い音にするにはどうすればいいか
(あくまでオーディオの世界で言われてる事を真実とするなら)
振動板を固くしてケーブルをと考えると思いますが、ATH-ADX5000(超硬素材”タングステンコーティング振動板採用)がそうしてますね
教科書通りというか理論通りというか、でもそうして作られたヘッドホンから出てくる音は何故か味気ない
オーディオで言われてること
1ー電気はキレイな方が音が良いー実際はキレイすぎると味気ない音になる。その為ワザとノイズを残してるクリーン電源もあるようです。メーカーの人が雑誌の中で語ってました
2−OFCは7N8Nなど数字が上がるほど音が良いー現実では透明度はどんどん上がっていくようですが、低音が凹みすぎたり、楽器の音が非現実的な音になっていく
3−オープン型のが音場が広いーでもこのヘッドホンは広くないです。密閉型でも広いものがあります
このヘッドホンも理論的には音が良いはずです
実際に良い音です
正確な音が出てるのかもしれません
しかし味気なくて、音楽を聞き終わった後に感動というか、そういうものが何も残りません
無味無臭の非常に綺麗にした水を飲んでるようです
理論的に良い音とされてるものと、実際に音楽を聞いて受ける感動は違うのかなとか思いました
理論的な音の良さと感動は比例しないというか
・オープンながらやや音場が狭いーAT-HA5000を通しても狭い
・中心部から出てる音が近く聞こえるー他メーカーとはやや違う聞こえ方
・低音が止まるというかあまり響かない。振動板が余計な動きをしない高性能なモノなのでしょうか。こういった聞こえ方のが正確なのかもしれないですが、感情移入できないというか、味気ないです
・実売で5万以上
実売で3万くらいなら5でもいいのですが、5万以上となると2万円もあれば違う機種やDAPが買えてしまいますので、そういった点を踏まえて4にしました
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 00:18 [1201451-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
表題の「優等生」と言うのは、幾分批判的な意味が含まれます。
音は間違いなく良いんです。
低音も過剰にならない程度に充分な量感があり、開放型に特有の「低音の不足感」はありません。
高域の抜けや透明感も充分で、かつ解像度も充分な水準にあります。
全体として、欠点はないと言ってよいでしょう。
そういう意味では「完璧」に近いと言えそうです。
では、どこに「批判的」に評価する点があるのかと言えば、このヘッドフォンは悪い意味で「オーソドックス」な音なんですね。
取り立てて印象に残るような、聴き手を魅惑するような個性に薄いんです。
何というか、「どこかで聴いたことの有るような、ありきたりな音」という感じが強いのです。
例えるなら「ただの水道水を飲まされているかのような感じ」、とでも言えばいいでしょうか。
そこそこの高価格帯のヘッドフォンですので、もう少し「面白みの有る」、「惹きつけられる」、「個性が光る」音を聴きたいと思うのが人情だと思うのですが、これは見事にそういう期待を裏切ってくれるのです。
繰り返しになりますが、高品位な音質であることは間違いないのです。ただ、ユーザーとしては、そこにもうひとつ、他にない独自の個性をまとわせて欲しいと思うのです。
個性「だけ」で勝負するのは2万未満のヘッドフォンで充分ですが、本機のクラスになれば、大前提として、基本部分における高品位な質感を持った音があった上で、そこにセンスの光る、磨き抜かれた上質な個性を付加させて欲しいわけです。
それが、このヘッドフォンでは個性が埋没しているんです。音の「質感」だけなら充分に高いのですが、質感以外の「個性」に乏しいのです。
ここが、一聴した際にパッとした印象が持てない最大の要因でしょう。
何というか、「微妙」な感じがするのです。
あくまでも「残念感」ではなく、「微妙な感じ」なんですね。
「どうにも評価しようがない」というか、「何とも物を言いようがない」、「宙ぶらりんで奥歯にモノが挟まったような感じ」、「どこかに小さなトゲが刺さっているような違和感がある」といった感じがするのです。
バランスに優れ、充分上質な音を持ってはいるのですが(強いて悪意のある書き方をするなら)、「それだけ」でしかなく、他に特筆できるようなモノに乏しいのです。
本機は音の質感だけでなく、音の空間感にも素晴らしいものがありますが、この点についても強いて言うなら、開放型なら程度の差はあれ、どれもそれなりに感じられるものですから、「本機だけが特に別格」とは言いにくいですし、やはり「他のヘッドフォンでも聴けそうな音」という感じが強くなります。
少々厳しめな評価になっている自覚はありますが、この厳しめの評価は、やはり本機の価格を考えると仕方ない面があります。
これが3万前後なら、迷うことなく5点満点を付けられるのですが、5万超え(現在価格は5万切っているようですが)を考えると、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。
消費者の要求水準というのは、当然ながら価格に比例して大きくなっていくものです。
低価格帯の製品なら、そこまで難しいことを言わずに「素晴らしい」と絶賛できるものでも、それが高額になれば相応のハイレベルな要求を満足させてもらわないと不満の方が大きくなってしまうのです。
本機の場合は、絶対評価するなら充分以上の音質を備えたモデルだと評価すべきなんでしょうが、やはり価格を考えると、もう少しユーザーの欲張りな要求を満たしてほしかったという、「微妙な感じ」が残ってしまうのです。
個人的には、「他にはない特別感」、「オリジナルでハイセンスな音」、「使う者を魅了する徹底した個性」という視点に、もう少しだけ配慮が欲しかったという感じです。
この意味で言うなら、AD1000Xの方が(全体としては若干気になる点はあるものの、その点を含めても尚)、却って強い個性でアピールして来る魅力的なモデルになっていると評することが出来そうです。
もちろん、最終的には好みの問題になるのですが、「趣味の製品」として成功しているのは、本機よりもAD1000Xの方だと言えるかもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月25日 22:55 [1099046-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
映画用に、とりあえず鳴ればいいや的に初めてのヘッドホンとしてAD500X買ったものの満足できず、個人的にまぁ視聴無しでポチれるかなぁという金額の中で評価高めのAD2000Xを次に買ってみました。(近くにアレコレ視聴できるような店もないので) 先月買ったときは47000円でしたが久々に見てみたら急激に値上がりしましたね・・ ちなみに買った後に気づいたのですがAD2000Xはmade in japanなんですねー。やはり日本製って、気分が良いものです。
【デザイン】ケーブル交換できないのは気になる。軽いのはイイですね。映画1本観ても耳や頭が痛くなったりする事はない。高級感は・・あんまりない。
【高音の音質】「高音が刺さらない」って皆さんよく仰っていますが、刺さらないのは情報量が多いからですね。値段が全く違うので当たり前といえば当たり前ですが、AD500Xとは雲泥の差。ライブBDとかもよく観るのですが、AD500Xだと音量上げると耳は痛いしハチャメチャだったのですがAD2000Xは音量上げてもあまり破綻しません。高域ばかりシャンシャンと主張してくる感じは全くない
【低音の音質】たまたま初代がオープンエアだったので二代目もオープンエアにしてみましたが、構造的にオープンエアだと低音出ないのか、そもそもヘッドホンにそこまで低音求めてはいけないのか、低音の質は悪くありませんがあまり下までは伸びませんね。感覚的に13〜16センチウーファーのブックシェルフくらい?期待値が高すぎたせいもありますが、ちょっと期待外れだった感じもなくはない。
【フィット感】 いいです。
【総評】全体的に解像度が高く、聴きごたえがある。ライブ物BDを爆音で聴くのが楽しくなりましたし、しばらくはAD2000Xで行きます。AVアンプのヘッドホン端子につないで聴いていますが、別体のヘッドホンアンプだともっといいんでしょうかねぇ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月16日 00:07 [1086849-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
派手過ぎず地味過ぎない、audio-technicaの金の文字が美しいです。
【高音の音質】
極めて美しいと思います。耳にも刺さりません。
【低音の音質】
こちらも中音、高温を邪魔せず美しく鳴ります。
ぼわぼわした感じはありません、抜けの良い低音です。
【フィット感】
ここが特に感動した部分です。とにかく快適ですね。
【外音遮断性】
オープンエアですから普通に外音は聞こえます。
【音漏れ防止】
こちらも外音遮断性と同様、ある程度は漏れます。
【携帯性】
ケースも付属しませんし、本体も大きいですから、
あまり携帯には向かないでしょう。
【総評】
元々家電にヘッドホン探しに行き、いろいろと試聴していたのですが、
コレを聞いた瞬間に迷いが無くなりました。
私は10万を超える製品は持っていないのですが、
私が今まで聞いてきた中で最も透き通った音でした。
他メーカーの同価格帯でオープンエアをいろいろ聞いてみましたが、
これほどフラットに忠実に鳴るものは無いと感じました。
久石譲のサウンドトラックなど聞くと、美しさに涙が出そうになります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月11日 01:07 [1061220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
本機はATH-AD900からの買い替えでしたが、当時「イマイチ変わった気がしない・・・」という感じで、3年くらいその評価が変わることが無かったのですが、最近になって別のアンプを購入し音が化けたので評価します。
【デザイン】
個人的には洗練されていて非常に好みです。側面のメッシュから中身が見える構造や、頭頂部を支えるウィングサポート、左右をつなぐ細い金属製のアームなどは、線が細い印象の外観ながら結構タフで、質実剛健といった感じです。
【音質】
高音に関しては刺さることなくシンバル/スネアの高音域、シンセ系の高音域、ボーカルの高音域と、バランスよく中〜高音域全体が滑らかに鳴っている感触があります。そのため、解像度が高く聞こえ、また音場の広がりを感じます。
低音はそこまで出ませんが、スピードの速いタイトな音を鳴らしてくれます。チョッパーのハネ感が小気味良く聞こえます。開放型なら十分ではないかと思います。
(音質に関する補足)
上記はPC->ifi iDAC2(COAX)->R-N855->本機 or R-N855(DSDソース)->本機と接続した際の感想です。X5 2nd / 3rdやSONY PHA-1等、恥ずかしながらポタアンから直に再生、またはUSB DAC経由で鳴らしていた時期がありましたが 霞がかかったような音で満足できず、同環境でより解像度良く聞こえるDENON AH-MM400をメインに使っていました。
今では音質と着け心地から本機がメインに返り咲いています。
R-N855もヘッドホン専用機ではないため、しっかりした据え置きのヘッドホンアンプであれば更に良くなるかもしれません。
【フィット感】
重量も軽く悪くはないのですが、1時間くらい立つと耳の上側が少し痛くなってきます。-1点しました。
【その他:耐久性】
2年位使用した所で内部で断線し、分解して断線部を切り取り、再度ハンダ付けする必要がありました。
内部構造を見たところでは、ハンダ接合部にダイレクトに力がかかるため、引っ張り方向の力に弱く注意が必要です(ハトメの方向、逆じゃないかと思います・・・)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月16日 13:42 [1011643-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
黒を基調とした洗練されたデザインです。
【高音の音質】
高音に艶があります。耳に刺さるような感じはなく、角のとれた丸い高音です。
この暖色系の高音が、人によっては「物足りなさ」、「つまらなさ」に感じるのだと思われます。AD900Xのようなキツい高音よりは全然いいです。
【低音の音質】
まるで密閉型のような低音が出ます。上品な低音です。
【フィット感】
側圧は少しきつめ。
【外音遮断性】 【音漏れ防止】
ありません。
【携帯性】
インピーダンスは低いのでスマホ直挿しでも十分な音は出ます。
ただ外で使う人はいないでしょう。
【総評】
どんな音楽にも合います。苦手なジャンルはありません。
クラシックとの相性はいいです。密閉型のように聴き疲れしません。
「ボーカルが近い」「音場が狭い」という人もいますが私は気になりません。
2万円以下のヘッドホンと聴き比べると質が全く違います。
(再レビュー)
最初はヌケ感が無いと感じましたが聴く曲にもよります。
強く意識しなければ全く気になりません。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月27日 13:49 [867324-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
PCオーディオを始めて4-5年たって、やっと満足できる音になりました。環境は PC-SilverStarlight-BusPowerPro-UC384WX-A8-aet605-HA501です。電源もできるかぎりやってます。美音です。 比べるHAは なんと HD800。HD800のが高音がのびてる、音場広い、鳴らしやすい、フラット等の長所がありますが音のクセの無さは1番HD800に似てます。5点です。高音多湿の日本ではAD2000Xのが頭頂に汗をかかない、軽い、と長所があります。AD2000Xの音ですがK701,T1,HD800に有るFusion等のキレイなハイハット(高音)が有りませんが、中音が美音で空間にスッと消える気持ちよさがあります。低域は解像度、バランス共優等生ですが、量感はありません。音場は高音が少ないせいか横に広いです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月9日 07:57 [816368-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
購入から半年後の再レビューです。
購入当初は他に所持しているMDR-1AとES-W9と比べて低音が弱いと感じていました。
AD2000Xは開放型で、他の2つは密閉型だから仕方ないと思っていたのですが、半年経過してAD2000Xの低音がかなり出るようになりました。
ボーカルの音が大きく他の音が小さかったのも、今ではバランスが良くなりました。
ネットワークレシーバーのCR-N765を購入し、再生環境はPC→CR-N765→AD2000Xです。
CR-N765のTREBLEとBASSをMAXにしてもAD2000Xは余裕で再生します。
圧縮音源もハイレゾもどんなジャンルの曲も良い感じです。
こんなに軽いヘッドホンからこんなに良い音が出るなんてというのが購入から半年後の総評です。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
「格」を感じるMACHシリーズ最上位モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > MACH 80 WA-M80)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
