
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 06:51 [1148401-4]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
当時はまだPCのことを少しばかり齧っただけのまーったくの初心者でした。
なのでi5 3570Kからの乗り換えでこのCPUにしてパフォーマンス・ダウンしたときは、
ガッカリ状態でしたね^^;
画像ではグラフィックカードは外してますがHD7750も載せての
デュアル・グラフィックも試せました。
(まぁ結果は語りたくもない残念なものでしたが)
でも多少なりとも遊ばせてくれ、勉強の材料としては良かったと思っています。
この頃を経験した身から言わせてもらうと、今のRyzen成功はめでたくも大称賛に値しますね。
このAPUは、intel core i3 相当だと思います。 ネット見る、簡単なデスクワーク処理、
動画視聴用、軽ゲーム
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 02:35 [538692-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ほぼ現構成と同一 |
剥かれた5800K(一部チップ取れてる) |
指針としたのは『前任機3870Kより高性能に、同等の省電力』という、同じ製造プロセスの石に課すには結構厳しい要求を満たす設定の実現。
具体的には、『電源ファンとCPUクーラーの2ファン静音マシンで、アイドル時消費電力30W以内、3DMark系、FF14ベンチなどのヘヴィ級ベンチマークを廻してる際の平均消費電力100W』を目標にしています。
CPU :A10-5800K(定格:MaxTC/4.2GHz、AllTC
GPU :
クーラー:サイズ 羅刹
マザー :F2 A85-V PRO
メモリ :G-Skill F3-2400C10D-16GTX(8GB×2)
SSD :Crucial m4 CT128M4SSD2
電源 :Huntkey 絢風-AYAKAZE- 300W
まず、定格では驚くほどの大食いです。
何も考えずに組むと、フルロード時に余裕で160W超えてきますから、Core i3にRadeon HD7750でも挿したほうが、はっきり言って省電力・高性能です。
もちろん、自作の楽しみは処理性能追求だけではありませんから、そんなありきたりな中途半端性能の組み合わせは却下しますが、一つの性能指標にはなります。
最近のAMD製品の例に漏れず、歩留まりを上げる為の措置なのか、コア電圧など特盛りになっていますので、まずはこの大きすぎるマージンを削ってやることからチューンは始まります。
まんぐりがえしコアゆえにK10statは使えませんから、PSCheckを使おうと思ったんですが、WIN8(RP版)だと運用に色々と問題が出るみたいなので(スリープからの復帰とか)、結局BIOSから省電力設定を弄ることにしました。
CPU offsetVoltage -0.1850V
※これ以外のBIOS設定はCPUなんでも掲示板の『Trinity』報告所のほうに貼ってあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15158368/
メモリはDDR3-2400品と、かなり奢ってみました。
DDR3-2133の低電圧作動モジュールも手持ちであるのですが、レイテンシが詰められないため、ただでさえ低いCPUコア性能をスポイルしないよう、今回は使用を見送っています。
4枚差しは問題が出ること多いので、8GBモジュール2枚です。容量は、後々Mini-ITXマザーに換装することも考え、余裕を持って大容量にしました。高いけど…
今回の構成ではメモリが一番高価なパーツですが、一番効果の高いパーツでもあります。
コストパフォーマンス二の次のワッパテストマシンなのでケチらずに。
このメモリはかなり優秀でありまして、2400MHz駆動時は作動電圧1.65Vがデフォになってんですが、レイテンシを少し削り、電圧1.55Vまで落としても作動に支障が出ません。
まあ、システム的には1Wくらいしか差は出ないんですけど…
あとは、使わないUSBポートやシリアルポート、オーディオコーデックなどすべて「無効」にしてあります。
今回は、どこまでチューニング可能かを推し量るため、設定項目の多い最上位マザーを選んでいますが、フォームファクタの小さいマザーであれば、自然と消費電力下がるはずですから、省電力性優先でしたら小型で機能の少ないマザーを選んだほうが有利になると思います。
いずれは、更なる省電力化を目論んでMSIのMini-ITXに交換するつもり…
◆3DMARK 11
http://www.3dmark.com/3dm11/4588753
◆3DNARK VANTEGE
http://www.3dmark.com/3dmv/4332028
〜以下、再レビュー〜
使用期間が1年超えましたが、相変わらず素晴らしい製品だったと言えます。
2013年は、ほぼコイツがメインマシン。
今年はファイルサーバーを廃止したので、常時稼働のこのマシンが代役となりました。
マザーボードは変更なしでしたが、安定性は高くてマザー由来のトラブルはありませんでした。
途中『殻割り』を敢行した際に、中のチップ部品を削ぎ落したことによるグラフィック廻りのトラブルがありましたが、ボンドでつけたら直った…その後は問題なく動いているので、手術は上手く行ったのだと思われます。
基幹構成100W縛りでほぼ定格使用でしたが、ブラウジングや「艦これ」やってるくらいだと実質70Wもいかないくらい。毎日使うマシンなので、それなりに省電力なのは嬉しいですね。
結局A10-6800Kに変更はしませんでしたから、次期APU『Kaveri』まではメイン張ってもらう予定です。
現構成(2013/11/3)
CPU :A10-5800K(VCore Offset -0.18V)
GPU :内蔵
クーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX
マザー :F2 A85-V PRO
メモリ :G.Skill F3-2133C10Q-16GAB(4GB×4)
SSD :Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD :1TB×1(日立GST)、2TB×2(WD)
光学D :Blu-ray MultiDrive(Pioneer)
電源 :Huntkey 絢風-AYAKAZE- 300W
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月11日 00:33 [638697-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
やはりIntelには負けます。しかし、通常のブラウジングや動画視聴には全く問題ありません。
むしろこの価格でこの性能なら非常に満足できます。
【安定性】
Pentium4からの買い替えなのでこれには満足しています。
【省電力性】
CPU-Zで見たところ99wとなっていました。
【互換性】
対応マザーはSocketFM2です。私はA75チップセットのものを使用しています。
【総評】
グラフィックも満足できます。大抵のネットゲームはできると思います。
私はBF3をやっています。さすがに最高画質では無理ですが中品質〜低品質ならとりあえずできます。
他にも画面サイズやカスタム設定で最低に設定すると画質としては最低ですが快適なプレイが出来ます。
マインクラフトにおいてはオプティファインを使い設定次第で描写もいいのに快適といったプレイができます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月31日 12:37 [539385-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 1 |
知り合いに6万以内で作ってほしいとの事で、新型のA10-5800Kがどんなものなのか知るために購入してみました。
発売された当日に購入し、10ヶ月ほどですが、定期メンテナンスを行っていた時に、少し動かすことがありましたので、再評価させていただきます。
構成は以下の通りです。
CPU…AMD A10 5800K
M/B…ASUS F2A85-V PRO
ケース…ZALMAN Z9U3
電源…玄人志向 KRPW-L4-600W
メモリ…CFD W3U166HQ-4G
HDD…SEAGATE ST1000DM003
DVD…iHS 324-27
【処理速度】
処理速度は普通です。
他のAMD製品を使ったことはないのですが、これなら問題ないかなぁレベルです。
ただ複数ソフトを立ち上げた(例 WordとExelとGoogle Chrome)場合、応答しなくなります。
次に起動するのは3分位かかります。
Intel製品とでわかりやすく飛躍すると、『Core i3 2310M』と同性能と思ってください。
私の知り合いが使っていたノパソが同じような感じでしたので、SSDを適当に積んだだけで改善されたので、SSDを搭載すれば、これも同じように改善されるかと思います。
【安定性】
使い始めは応答なしやブルスクはなかったですが、7ヶ月で色々ファイルが増えたとしても、これはないだろというくらい、安定しなくなりました。
具体的に言えば、処理能力が足らないのでしょうか、応答なしになりやすいですね。
【省電力性】
AMDに省電力性を求めたらダメですね(笑)
TDP100Wとなっていますが、定格クロックでもかなりの大食いCPUです。
まぁ、元々省電力性は求めていないので、構わないですけどね。
OCはしないようにしていますが、したらもっと大食いかも……?(笑)
【互換性】
まだ出たばかりのソケットFM2なので、他の製品との互換性はありません。
次世代CPUのソケットが同じFM2になってくれるといいのですが、難しい気がしますね。
ただ去年の終わりにFXシリーズの最新版を出しましたし、おそらくですが、来年あたりに新チップセットを公開するような話が上がっているらしいので、それに合わせて新CPUとなると……FM2は廃れるかもしれませんね。
【総評】
定期メンテナンスを終わらせて、色々と改造してあげた結果、同じメモリを追加して16GBに、SSDを追加してやると、安定しやすく、応答なしが大分減りました。
重いソフトはやっぱり応答なしになってしまいますが、すぐに回復してくれるようになったので、これでまたストレスなく動かせるのではないかと思います。
また、A10はグラッフィク能力は高いため、PSO2やAVAや雀龍門などのゲームでもサクサク動きます。
これにはビックリしましたね。
Core i7 3770kのiGPUでも一部の処理を軽くしないとキツイと感じるのですが、最高設定で弄っても問題なく動きます。
それだけは評価できます。
金額も13000円前後のようですし、安いグラボを載せるくらいならば、SSDを購入してHDDとのツインドライブ(保存や軽いソフトをHDDで起動させる)にしたり、メモリ増強をすれば、普通に満足できる物になると思いますよ。
参考になった17人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月1日 21:05 [607010-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
評価が難しいですね。
そもそもこのクロック数やスレッド能力を
フルに使用する機会が少ないので、申し訳<(_ _)>
内蔵GPUの能力は素晴らしいですね。
既に既出かと思いますが、シムシティも動きましたよ!!
(但し今回のシムシティは過去最低の出来でしたが…)
【安定性】
問題なし。
【省電力性】
インテルに劣る部分ですね。
ただ自分が考えるに、GPUで食ってるんじゃないかと…
【互換性】
問題なし。
【総評】
GPUの能力が内蔵程度で十分な方でしたら最高の選択肢かと。
コストパフォーマンス最高です。
自分はサブ機に使用しているので十分。
※これは自分の愚見ですが、グラボ能力を必要とする方には
GPUの統合は無駄にコストと電力食わしてるだけで
無用の産物のように感じる。
それならGPU統合しない純粋なCPUをIntel、AMDともに
APUと住み分けて市場投入して欲しい。
それを切に願う一人です。
特にIntelにショボイGPU組み込むなら統合なしのCPUを
コストパフォーマンス最高と言わせるような物を投入して欲しい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月31日 22:28 [599812-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
シムシティのバンドルキャンペーンやってたのと安価で作りたかった為
AMDのCPUに初めて手を出してみました。
彼女のゲームPCとして作成したので自分用ではありませんが・・。
今までBTOor知り合いに作成してもらったりで自作は初めてです。(といっても知り合いに組んでもらったPCはマザー、CPU、ケース以外ごっそり変わってるのでほぼ自作に近いことはしてましたが)
構成
OS:Windows7Pro 64bit
CPU:A10-5800K
M/B:ASUS F2A85-M
クーラー:リテール
他はピックアップリスト参照
内蔵APUでのFF14ベンチマーク 1280*760の標準画質でスコア3400と、画質に拘らなければそれこそBF3やシムシティの過密MAP以外はGPUなしで遊べると思います。
ASUS Suite2にてベンチマーク中温度等ずっと見てましたが、54℃まではあがるもののそれ以上の数値を見ることはありませんでした。
ゲームをするだけでいえば、クーラーも付属のもので大丈夫だと思います。(同時に動画撮ったり編集したりだとちょっと厳しいかも?)
まだFM2ソケットが少ないのでマザーの選択肢も絞られ、マザーの値段も6000〜13000とやはりintelには汎用性の面で負けますが、4コアが必要であればintelの同額が2コアのi3なので、用途次第ですね。
コスパは非常に高いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月2日 08:50 [592856-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
iGPU機能は評価していないのであしからず
インテルのi7 870が乗っているPCを使っていたが、
壊れたため至急新しいCPUを仕入れないといけなかった時に!
たまたま行ったパーツ屋でおそらくCPUの何やら黒いパッケージが置いてあるではありませんか!
近づいてみると・・・AMDのA10!(何故かFXには興味がわかなかった)
ふむ・・・AMDのCPUかしかもこの値段でK付のクロック制限なしだとな!?
と、おもっていたらパッケージの絵!そうBF3の兵士がウホ・・・買わないか?
と言ってるように聞こえて買ってしまった!そう!値段!クロック!パッケージに惚れたのだ・・!
しかもちょうどキャンペインのときだったので、FM2マザーも一緒にかってしまった・・・。
そうお得だったのであるメモリ、SSD、GPU、電源はもっているものを使いまわしして、いざ組立
すんなり起動!気のせいなのか起動が早い!OSは元々8だが、そうさらに早くなったのを体験できたのである
そしてwindowsエクスペリエンスを測ってみる!CPUが7.3だ!前と変わってないがよしとしよう!
そしてIEの起動だ!
ざっと32窓くらい起動してみる
前まであったあのモッサリ感がない!どいうことだAMD!謎の技術である
しかもなぜかZIPの解凍が早い!すばらしい!すべての作業がヌルサク!
ならばゲームはどうだ・・!?
スカイリム、PSO2、BF3、Crysis3動かしてみた!
実際のフレーム数が変わってないのになんだこの操作感はレスポンスがいい!
素晴らしいの一言である! CPUベンチがどうのこうの言われているが一般用に使っている私はそんなの信じないことにした!
これがAMDの新技術かぁ〜!
世界いちぃいいいいいいい!(あくまでも個人的な意見です)
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月10日 20:17 [587467-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月17日 01:21 [580933-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
pentiumg 6950 からの変更です。
mem PC3-12800
OS Win8Pro
【処理速度】
2コアとは違います。
そして驚くのがCPU使用率100%にしてもHD動画の再生が文句なく可能なことです。
どういう仕組みになっているのでしょうかね。
pentium G6950では不可能なことでしたので。
内蔵GPUに関してはGeforce 8800GT の半分くらいの性能があるようでした。
浮動少数演算ユニットが足りていないと叩かれることが多いようですが、CPUの主な仕事はアドレス計算、文字列処理のような整数演算だと思っているので不満はありません。
サーバー用とするなら、インテルのHTより働いてくれるでしょう。
PS2のエミュレータならこれ1個で動きます。
【安定性】
安定しないCPUとはなんでしょうか。不良品ですかね。
マルチタスクに強いという意味では、アプリケーションが暴走し、CPU使用率100%になってしまっても対処できるので安定していると言えるかもしれません。
【省電力性】
十分に省電力だと思いますよ。
動画の再生を片手間でこなし、過去に世話になったであろうグラフィックカードが内蔵されているくらいなんですから。
アイドル時、とても静かです。
【互換性】
CPUソケットにかんして、互換性は個人的に皆無だと思っています。
fm2なら、インテルのLGA1155の方がいろんな性能のCPUが揃っていて互換性があると思います。
ps4に搭載されるようなAPUが乗るってんなら話は別ですが。
CPUの命令セットは現行のものをほぼ全て搭載しているのでそのへんの互換性に対するコストパフォーマンスは高いですね。
【総評]
コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
それと、一般受けしなくて、売上に直結しないようなところでもちゃんと作ってあるプロセッサだと思いました。APUという思想、整数演算の強化、そして実際に使ってみて快適。
ベンチマークのスコアだけではないのだなというのを感じました。
日本メーカーのような心意気が好印象です。
LGA775の方々、APUはいかがですか?
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月15日 23:48 [580622-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
箱の蓋の収まりが何だか良くないですが、これもAMDなので許しちゃいます。 |
ASUSのマザーに載せた状態ですが、渋い! と感動したりするのは私だけかも? |
【処理速度】4Coreとしては極普通。思った程でもないが価格を考慮すればまづま づといったところか。
【安定性】 安定性はまったく問題のないレベルです。
【省電力性】TDP100Wということですが、Radeonのグラボが内蔵されていると思え ばこれも納得の数値。常に100Wもの熱を発するわけではないので心 配する程でもないし、気になる方でしたらそもそもAMDのCPUをチョ イスしないでしょう。
【互換性】 ASUSのμATXマザーF2A85X M PROを使用していますが、問題ありませ ん。
【総評】価格も大変リーズナブルですし、コストを重視して絞った構成のサブ機 やちょっとした気晴らしに作るマシンには最適のチョイスです。実は何 だかんだと理由を付けたりしますが、本音はただ組みたいだけだったり します。自作始めると組み上げて動かした時の気分は最高ですし、何し ろ楽しいですからね!お安く楽しむならやっぱりAMDではないでしょう か。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 00:57 [573661-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
A10-5800K単独エクイン |
5800K+HD7750エクイン |
風神匠で腹ん中がパンパンだぜ |
![]() |
![]() |
![]() |
上部電源との隙間もギリギリですが |
CPUクーラー下にもファンを |
メモリーにも風あててあげましょ |
2012年10月2日、Trinity待望のリテール発売。
それに先駆けてA10-5700なPCを手にし満喫してましたが、なかなかの優秀さに
さらなる可能性を試してみたくなり、倍率フリーのA10-5800Kも追加購入。
そしてこれまでずいぶんと楽しませてもらいました。
後継APU「Richland」の足音も近づいてきた今になり、振り返りながら総括を。
【処理速度】
A10-5700のレビューにも書きましたが、CPUとしての性能はいたって凡庸。
K10シリーズに比べて、PileDriverコアベースのTrinityも高クロック体質ですが
その周波数だけ見て飛躍的性能向上を期待してはあてが外れることでしょう。
OCをすればさらに伸びますが、比例して増す消費電力や発熱といったデメリット
得られる成果を考えると、OCするにも程々に留めるが吉かと。
CPU性能だけを欲するならi5なりFXをどうぞといった感じです。
しかしながらAVX対応や特定分野では利点も。この価格で4コアなのも十分に魅力
それに加えてエントリークラスd-GPUばりのグラフィック性能がセットに。
このバランスこそTrinityA10の優れたところですね。
その点では5700も遜色つけがたいですが、5800Kにはプラス遊べる要素が大。
NBクロックが倍率UPできるのはGPU性能向上の肝となるOCメモリー許容幅を広げ、
i-GPUコアOCとも併せて、さらに上まで探求することが容易になります。
あまりOC常用を好まない自分でしたが、ここをこうしたらどう変わるだろう?
わずかな変更で猫の目のように変わるベンチスコアや、ちょっと配分を誤ると
逆に不調になったりする様が、難しくもとても楽しくて、勉強にもなりました。
こんな遊べるCPUひさびさ、いや歴代一番かもしれませんねえw
【消費電力】
もちろん実用面で見ても優秀です。普通これくらいの総合性能持ったPCですと
アイドルさせとくだけでも100w超とか、ざらにあったと思うんですが、
アイドル40w前後から〜ゲームプレイ中もせいぜい150w程度といった感じです。
CPUのOCは一長一短ですが、メモリーやGPUのOCはあまり電力UPに繋がらないし
ちょっとしたゲーミングノート並みの省電力とパフォーマンスを兼ね備えます。
グラボなしでも使い物になるのは、省電力だけでなく静音やコンパクト化を
目指すにもプラス材料になりますね。
【デュアルグラフィックス】
内蔵GPUでグラボレスに関心集まる中、APUもうひとつの売りがDualGraphicsです
とはいえ、Trinityで強化されたi-GPUに対し、DGの相手に組み合わせられるのは
依然HD6670までとされており、その性能差と恩恵があまり無いのが残念でした。
しかしここにきて、非公認ながらもHD7750とのDGが可能ということが知れ渡って
そうすることの意義が増してきたと思います。
自分も試しにやってみたのですがあっさり成功。情報下さった方々に感謝。
普段は内蔵GPUまたはHD7750単独で使い、時にはDGで1ランク上の性能を発揮、
効果は相手方アプリにも拠るので万能ではないですが、面白いギミックです。
HD7750の省電力性も相まってDG時の電力UPもさほどでも(最大時〜200w程度)
人により十人十色の使い方があるように、それに合わせて様々な弄り方や
活かし方をいろいろ考えられるA10-5800Kは実に面白い素材だと思います。
Do it Yourself感覚で楽しみながら自分好みのPCを作り上げてくのに最高♪
【現在のA10-5800機構成】
CPU:A10-5800K(TC無効、3.9GHz上限)
マザーボード:AsRock FM2A75Pro4-M
メモリー:KHX24C11T2K2/8X(2303動作)
CPUクーラー:風神匠Plus(ファンなし、電源ファン兼用)
電源:SST-ST55F-G
PCケース:SST-SG02-F
ストレージ:SSDx1&HDDx1台内蔵+α
光学ドライブ:BDR-S05J
グラフィックボード:玄人志向 RH7750-E1GHD
その他追加カード:ASUS XonarEssenceSTX / 京安 KTV-FSPCIE
OS:Windows7
【参考ベンチスコア各種】
(※A10-5800K単独でがんばってみた編)
・3DMark11:P1967
http://www.3dmark.com/3dm11/4752929
・3DMark Vantage:P7420
http://www.3dmark.com/3dmv/4330100
・3DMark06:11056
http://www.3dmark.com/3dm06/16950552
(※そして現在、DGの効果とか)
・CHINEBENCHI OpeGL:58.77fps / CPU:3.31pts
・3DMark11:P4043
http://www.3dmark.com/3dm11/5867948
・3DMark11:P1834(DGオフ、内蔵GPUのみ)
http://www.3dmark.com/3dm11/5869101
・3DMark11:P3013(DGオフ、HD7750単独)
http://www.3dmark.com/3dm11/5917275
・3DMark Vantage:P13007
http://www.3dmark.com/3dmv/4566248
・3DMark06:15760
http://www.3dmark.com/3dm06/17126648
・新3DMark:77562/9313/1964
http://www.3dmark.com/3dm/159914
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
