UD7007
- ブルーレイディスクのほか、スーパーオーディオCDや音楽CD、DVDオーディオの再生にも対応した、ブルーレイプレーヤー。
- 2つのHDMI端子を備え、デジタルオーディオ信号、デジタルビデオ信号を別々に出力できる。相互干渉を排除し、高品位な音声、映像の伝送を実現する。
- スマートフォン用アプリ「Marantz Remote App」に対応した同社のAVアンプと接続することで、スマートフォンを用いて本機を操作できる。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.41 | 4.07 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.30 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.41 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.58 | 4.11 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.00 | 4.01 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.11 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年7月30日 17:58 [615313-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 2 |
音質 | 2 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
このカカクコムレビュー欄とPanasonicの所有機BZT910と比較して2013年 7月 12日購入したUD7007機について簡単に評価してみます。
1 市販品のブルーレイディスク、DVDデスクは間違いなく音質差があります。当然ですがマランツが良いです。2 それ以外の放送を録画した(BZT910)ブルーレイディスクの音質比較すると何のためのレコーダーなのかまったく同じであり、何の為に所有したかわかりません。まったく同じかむしろ劣る。
3 設置する際も会社側は誠意が感じられず。説明書すら印刷しておらずPCにて印刷する、会社側にメール4回、サービスセンターに訪問して貰い設置するもこの製品の知識まるでなし。苦闘2時間やっと設置。音質比較でも買ったメリット理解できず。
4 当機の設置環境、テレビ パナ37DT3・ヘッドホーンアンプラックスマンのヘッドホーンアンプp-1Uバランスコード接続・ヘッドホーン
ATH-2000z/TI/AKG701などで聴いております。
結論 Panasonic BZT9300にすべきでした。反省しております。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月17日 20:16 [589091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
発売後半年たっても価格が一向に下がらないので、思い切って購入しました。
ブルーレイプレーヤーの購入は本機で3台目になりますが、初めてCDプレーヤーを必要としない製品に巡り合うことができて感激しています。
DVDやCDをかけて、まず音質の良さに感激しました。
適度な量感のあるしまりの良い低域、余計な響きのつかない澄み切った中高域。最初はおとなしすぎるかなと感じましたが、じっくり聞いてみると大変緻密で奥行きのある音であることに気が付きます。オーケストラのような大編成の音楽も安心して聴いていることができます。
画質も綺麗です。自室のTVは40インチなので、もっと大画面の場合については分かりませんが、この程度のTVにつなぐ限り、何の不満もありません。
動作も、今までの機種に比べてサクサクと動く感じがします。
HDMI出力が2系統ありますが、ピュアオーディオ回路をオフにすると、TV直結でDVDを鑑賞できます。古い映画のDVDの場合などAVアンプを通さなくても再生できるので非常に便利です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月21日 23:08 [574877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
BDプレイヤー:UD7007(トランスポートとして使用)
DAコンバーター:コード DAC64Mk2
プリメインアンプ:PM−14SAver2
スピーカー:B&W PM1
USBメモリによるWAVファイル再生のレビューを書きます。
CD再生で面倒なのが、CDの入れ替えです。
このわずらわしさを解消したいために、以前パソコンをトランスポート替わりにしようと1週間ほどネットで調べて挑戦しました。
設定が悪いのか、鮮度のない音で、15分ぐらいで聞くのをやめたことがありました。
それで、この機種のUSBメモリからならどうだろうと試しました。
結果は大満足で鮮度感抜群のデジタル出力を得ることができ、
長年の課題だったCD入れ替えのわずらわしさから解放されました。
購入して1ヵ月ほど経過しましたが、USBメモリからのデジタル出力にすっかり満足しているので、
いまだにCDからのデジタル出力との聴き比べをしていません。
リッピングはExact Audio Copyを使い最高設定にして無圧縮のWAVファイルにしています。
USBメモリを購入する時の注意点を書きます。
通常FAT32でフォーマットをすることになるはずです。
32GBまではウィンドウズのOSでFAT32でフォーマットできるようですが、
64GB以上のUSBメモリを使うとウィンドウズのOSでFAT32でフォーマットできないようです。
それで、64GB以上のUSBメモリを購入する時はあらかじめFAT32でフォーマットされている物を購入するか、あるいはフリーソフトでFAT32でフォーマットすることになると思います。
あとは、オーディオに使うならアルミ製でアクセスランプのないものを選んだ方が気分が良いと思います。
以上の事は当方のにわか知識なので検索してよく調べておいた方が良いと思います。
BDディスクのライブ映像を見るうえで便利だと思ったのが、ポップアップメニューという機能です。
これは再生しながら、トップメニューの文字のみを再生画面上に重ね合わせる機能で、
音声と映像を止めることなく、次の聞きたい曲を画面を見ながら選ぶことができます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月20日 20:59 [566533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 無評価 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
2013年1月購入。現在4.63点。口コミ数32件。
オーディオ好きで、CDなどソフトも部屋の1面を覆うくらい程度には持っているのですが、
最近頭の中を掠める1つの疑問が。
オーディオというのは趣味で、自分が楽しければいいわけですが、
口コミなどを見ていると、意外と人に意見を求めている方多し。
自分の耳を信じればいいと思うのですが、どうしても雑誌のランキングなどに左右される人が多い。
ま、かくいう私も結構参考にしているのですが、
最終的に購入となると実際に聴きに行って、自分で納得して買うのが1番ですよね。
で、聴きに行ってきたのですがもう1つ思ったのがハードではなく、
音楽ソフトの違いによる音の変化。
映像もDVDよりブルーレイ。
カメラの画像だって、音声だって、条件がほぼ同じなら、情報量が多いほうがいい。
いえ実際にソフトが変わるだけで同じ演奏のはずのものが
全然違って聞こえるという体験を結構してしまうと、
CD専用機にどうも食指が動かなくなってしまったのです。
というわけで様々なメディアを再生できるこの機種を購入しました。
CD専用機の入門機を使っていましたが、音の密度がグッと上がりましたので
値段も違いますが、買って良かったと思っています。
現状では音楽専用機となっています。
アンプ:TEAC A-H1
スピーカー:BOSE 55WER
スピーカーは近日中にDALI IKON6に変更予定です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月18日 12:32 [548315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
DENON DVD-2500BT→MARANTZ UD8004→Panasonic DMP-BDT900と渡り歩いて、ようやく満足できる機種に巡り当たりました。
AVアンプDENON AVC-3808Aを長らく使用していたが、ピュアアンプが欲しくなりLUXMAN 507uを購入。APアンプでは気にならなかったBDT900の音質に我慢ならず、UD7007に変更した。
音質は上位機種のUD8004には及ばないが、画質とディスクの読み取り速度は比べ物にならないほど、向上しております。
ネットワーク関係はあいかわらずお粗末ですが、ユニバーサルプレーヤーとしてはここ最近のヒット作だと思います。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月10日 14:52 [546194-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
色々検討の結果、この機種に決めました。
LUXMANのプリメインアンプL505uにバランスにて接続しました。
スピーカーはDALIのMENUIT2ですが、とてもいい音です!
どう表現をしたらいいのかわかりませんが、ほっこりあたたかい音です。
映像もとても奇麗です。
以前はDV接続だったので違いが出ますね。
やっぱこの機種にして正解でした (^^)v
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月17日 00:37 [540670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
UD7007一番の目玉は剛性の高く静粛性のドライブメカを搭載してる事です。この事が素晴らしい映像、音声を実現している一番の要因でしょう。
私の環境はピュア2チャンネルアンバラス。UD7007からデノンアンプへは、アコリバ1.0PA
UD7007への接続電源は電源フィルターフルテックFlux-50F+電源コ-ドアコリバPOWERStandardのプラグインレットオヤイデF1とフルテックFI-50に替えた物+オヤイデR1を使用した自作電源BOXからアクロリンクの7N電源コ-ドで直接ブレ-カ-に接続しています。
足元はタオック更に30ミリのパイン材木です。
UD7007の天板2箇所にタオックを重しで設置。
テレビはソニーHX720。40インチです。
まず同環境で現所有のUD8004 1611UD と比較しましたが 映像 音声ともUD7007が良いです。映像ではDVDでの画質向上がハッキリわかりました。色の再現性が素晴らしくリアリティーがあります。
又全てNRをOFFにしても映像のノイズが良く抑えられています。
SA-11S3とも聞き比べました。音場の奥から上に広がる音の響き、声の厚みリアリティー。低音の沈み込み等、流石なかないません。ですがUD7007は混濁の少ない伸びる高音。透明度が高くレスポンスに優れた明快な中音。解像度の高いフラットな低音。11S3程ではないですが奥行きも含めた広い音場表現もできます。総合点はかないませんが少なくとも透明度、解像度はかなり肉薄しています。
UD7007の価格を考えると驚異的です。
しかしこのチープな外観だけは、価格以下です。
結論!価格対満足度は素晴らしい!マランツさん。UD7007の上級機販売期待しています!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
(ブルーレイプレーヤー)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


