BDZ-EX3000
「もくじでジャンプ」機能を搭載したブルーレイディスクレコーダー(チューナー:3、内蔵HDD:3TB)

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.95 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.48 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.62 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
4.34 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.20 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.40 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年6月5日 18:55 [1460558-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
歴代のソニー製品を踏襲しています
【操作性】
直感的な操作で、ボタンの配置もよく導線が考えられています
【録画画質】
SRモードでも補正機能の効果があり、十分綺麗です。
DRはよほどのものがない限り使いません。
【音質】
素直な音です。HDMIセパレータ機能でスサノオに出力すると
造りの良さがよく感じられます。
【録画機能】
直感的な操作で良いです。
【編集機能】
東芝製に比べると平凡ですが、自動インデックスが優秀です。
WOWOWの舞台モノだけは、やたら細かいインデックスが入りますが
それ以外は優秀です。
【入出力端子】
十分です。
【サイズ】
ソニー製品全般にいえることですが、もう少し重量がほしいです。
【総評】
現時点で、ソニー最後の所有する喜びを感じられる機体です。
今後録画からオンデマンドに変わる中、ハイエンド機がでるのは
難しいのでしょうか。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月7日 08:44 [1110223-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
・おまかせ録画は評価60点。でも有難い機能です。
・アプリから簡単に録画予約が出来るので助かります。
・リモコンの受信感度、エリアは狭く、反応も決して早くはない。
・2つのHDMI出力を本体から手動で切換えなければならないのは不便です。
・しかし画質、音質には満足してます。
SONYさん、これを越えるレコーダー待ってます。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 13:31 [839973-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】SONYらしさがあります もう少し重量感がほしい
【操作性】他社よりは優れてます 番組表が使いやすく過去数時間も確認できるのが便利 種類の見分けが容易
【録画画質】970Tと比べて最高画質ではかなり差が出ます TVチューナーを完全に凌駕します
【音質】HDMIを音と映像別に転送してます まずまず高音がきれい 低音もしっかり出ます
【録画機能】転送レートが上が高いのでびっくり DVDレコとは段違い
【編集機能】僕はしません
【入出力端子】悪くはない
【サイズ】もっと大きくてもいいDENONのDVDからみれば半分以下
【総評】2Kでもかなりの水準 てことは4KでなくともOK BDはDENON1UDとあまり大差はないのでいいともいます
アナログハイビジョンで見た絵とは段違い20年の進歩を感じます
操作が楽でシーンを飛ばせるのでつまらない番組は3分で見ながら消せます
唯一の欠点はチャンネルの切り替えタイムラグが長いこと
ごまかしのシーンを暗くする仕様ですがこのせいでメモリー食います
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 14:22 [783878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
☆BDZ-EX3000 <シネマPJハイレゾ>☆ |
☆BDZ-AX2000にて再生 <BDシネマPJn>☆ |
☆BDZ-EX3000 <シネマPJハイレゾ>☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆パネルOPEN!〜上:BDZ-EX3000 下:BDZ-AX2000☆ |
☆入出力端子〜上:BDZ-EX3000 下:BDZ-AX2000☆ |
☆PJ、VPL-VW200。視認性の高いバックライト仕様のリモコン☆ |
もうそろそろBDZ-EX3000の後継が、と思い、待ち望んでいましたが
どうも今回もモデルチェンジする気が無さそうなので...。
その一方、4K対応モデルとは言えど、現状、4Kチューナー
内蔵でもなく、BDの4K規格も不透明。おまけに次世代HDMI規格も
未確定な状況で特にEX3000は2年前のモデル。そう言った意味合では
正直4K対応レコーダーとしては中途半端。
だが、2KBD再生画質においては、間違いなくトップクラスのはず…。
と色々葛藤する中、後押しさせたのが、先日、知り合いのいる
量販店に出向き、在庫一掃セールの中、処分特価にも拘らず
そこから更なる値引きで、これが結構な優遇価格。
正直オッポのBDP-105DJP、パイオニアのBDP-LX88と相当悩みまくりでしたが。
(オッポは扱いがなし…。LX88は他店舗にお取り寄せで値引きは期待出来ないと…。)
結果、半ば衝動買いに近かったので、無金利対応もOK!との事で
敢えなくノックダウンと相成りました。
【デザイン】
基本的なデザインはシンプルで格好も良い。
見た目はAX2000とほぼ共通。あまり新鮮味はありません…。
それと、4mm厚のヘアライン仕上げアルミ天板の色調が
シルバーっぽい色になり、後、シンプルながら天板にある
電源及びイジェクトボタンの部分が彫り込まれているのが
新鮮味の無い印象に“プラスかと…。
高級感を有り無しで言うならば、“あり”と感じます。
【操作性】
XMB等の基本操作性は変わっておらず、特にAX2000からは新鮮味はなし!
今更特段使いにくいと言った事はないにしても、もう流石に設計の
古さを感じざるを得ませんね。
それと、リモコンですが、このクラスのレコーダーともなると
シアター環境下においての使用も前提に入れた仕様にして欲しいです。
画像はVPL-VW200の純正リモコンで自発光式ですが高級感もあり
何より、程良い発光で言うまでもなくとても便利です。
コストの問題もあるでしょうが、とは言え、ハイエンドモデルですからね...。
後は、AX世代ではどうしても出来なかった、タブレットに
ワイヤレスおでかけ転送が出来るのは、うれしい進化。
【BD再生画質】
AX2000でもBD再生画質はレコーダーの域を超えていると感じていましたが
EX3000の画質は明らかにAX2000を凌駕しています。
第3世代に達した『CREAS Pro』ですが
個人的には、これはもう、一つの完成系と思える程の成熟感を感じます。
接続はAVピュア出力。HDMIをVW200にダイレクト入力。
よって主にPJでの視聴ですが、“シネマPJノーマル”を基本。
クオリティの高いBDはここぞとばかりに“シネマPJハイレゾ”を選択。
PJは“VPL-VW200”で正直古いですが、EX3000の画質調整は細かく
調整が可能なので、その調整が良くも悪くも変化度合がかなり大きい。
その中キッチリ決まった画質にVW200の“ピュアキセノン”がコラボすると
「!!!」超絶画質。大袈裟ではなく、それはもう圧巻そのものです。
画にもよりますが、4Kでなくてもかなりの高精細、豊かな階調、
コントラストの高い画を映し出します。
AX2000とは画の立体感、精細感の質感がまるで違い、同じ映画を見ても
今まで見ていて気付かったものも見えてくると言った感じです。
くっきりもすっきりもその微妙(絶妙)な中間域もほぼ調整しきれます。
一方、高精細感を求めると結構調整に幅があるが、所々オーバー気味に。
よってやはり自然な感じが良いかと…。(程良いバランスの高精細感。)
液晶TVは55XR1ですが、これもまた面白い相乗効果でとにかく絶妙!
XR1史上、これまでにない最高画質だと感じます。
正直、AX2000対比、このEX3000の放送画質&BD再生画質に
ここまで開きが出るとは想像はしていませんでした。
【音質】
同じくピュア出力に音声をパイオニアの試供品(非売品)HDMIで5400ESに接続。
これも音を出してすぐ違いが分かる程、これは、完全にAX2000を凌駕!
今まで何だったのかと思う程。まず音(音場)に広がりがあるので
全体のサラウンド感もかなり増え、細かい音も煌めいているような印象です。
F&C.spはZENSORで統一しているのですが、元々ウーファーなしでも良い程
優れているのですが、それに加え、良い意味で低音の量感も明らかに増えたのも
実感でき、まるでシステムがワンランクアップしたようにさえ思えます。
上記は“ハーモニクスイコライザー”の機能は使用せず。
これをONにしても特に違和感があるような感じはありません。
何気に適材適所で“使える”と思います。
【録画機能】
3番組同時録画が出来るのは、流石に便利。
AX2000は最近、残300GB〜500GB前後。
よってEX3000の外付けHDD対応は今後必ず役に立つと思います。
ただ、今の所は、EX3000はBD再生機として
サブのAX2000にレコーダーとして使い分けをしております。
【入出力端子】
“AV独立ピュア出力”
…正にこれに尽きると思います。
それ以外は基本、必要最低限の端子数です。
OPPOみたく、アナログマルチ端子があると面白いのですが。
【サイズ】
丁度良いサイズで良い。ただ、フラグシップ…
ずっしりと重い重量感の仕様でも良かったのではないかと。
【総評】
AX2000も一般では高画質プレーヤーの一つに変わりはないでしょう。
ですが、それをもっと高い領域にもっていき、そして完成度を高め
それをまたさらに磨き(リファイン)をかけ、細かい粗を落とし煮詰めていく…。
大袈裟に思えるか分かりませんが、“CREAS Proとして一つの集大成”か…。
結果、EX3000×VW200との組合せと相まって、その相乗効果からなる絶妙な画質が
スクリーンに映し出される映像は『熟成度の高き画』そんな感じがします。
現在、4Kを堪能出来る環境にはありませんが
これならまだまだ行けるなっと納得してしまう自分がいます。
(と言っても世代の新しいPJは欲しいです…。)
実に緻密で立体感もあり、高精細でその割にさらっとした質の高い画を
楽しめる仕上がり感高き、“BDレコーダー(プレーヤー)”だと思います。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 19:11 [678271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
昨年の夏過ぎから10月には最上位機種の新型が出るだろうと思って注目
していたのですが、ここの口コミで2013年秋に最上位機種の新型発売
は無いというスレを見て少々ガッカリしたのとほぼ同時期にこのモデルの
新品が¥17万円を切る価格で売りに出ていたので昨年10月に購入、
4ヶ月ほど使っています。
これまでSONYのBD機はBDZ-AT700とBDZ-AT770Tを使ってます。
他には7-8年前のシャープ機があります。
パナ機を使った経験はありません。
デザイン:見た目はいいと思いますが、トレイが出てくる時に
トレイがそこそこ重量感のある前面パネルの裏側にゴツンと当たって
出てきます。
トレイを元す際には前面パネルは倒れたままなので手動でパネルを
起こしてやる必要があります。なんでこんな設計にしたのか理解不能です。
当然ながらトレイがパネルに当たるたびにトレイに少々の衝撃は伝わる
はずで、それを何千、何万回と繰り返す訳なので悪影響が出たとしても
驚けません(小生は無精なのでパネルを倒した状態で使うことが多いですが)
「トレイを引き出す際、トレイをパネルにぶつけても別にいいんじゃない」
という発想で作ってしまったフラッグシップ機というのは空前絶後では。
かつてのSONYならば中途半端な製品を市場に出すことなどあり得なかった
と思います。
操作性:3台目のソニー機ですから、使い慣れているので問題ありません。
本体付属のリモコンは使わず、AT700/AT770Tで使っている学習リモコン
PLZ-5300を使ってます。
瞬間起動モードは使わず普通モードで使ってますが、AT700/AT770Tに
比べると起動時間は5秒〜10秒程余計にかかる感じです。
電源をOFFにした際は2秒かからずにOFFになります。
(AT700/AT770Tでは電源をOFFにした際、長い時は完全OFFになるまで
2分か3分くらい「POWER OFF」という文字が点滅することがあります)
画質は十分満足です、DRモードを使わず、SRモードでも十分視聴に耐えます。
(TVはBRAVIA KDL-46HX850)
音質についてはBDでは問題ないですが、CDの音質はイマイチです。
(AVアンプはSTR-DN1040)
二カ国語再生がDRモードのみというのは不満ですね。
本機の購入に際しては下記の3点が購入の動機の中心でした
(使い慣れたソニー機なので操作が楽という点もありますが)
1) 3番組同時録画、
2) iDV入力(EX-3000ににしか付いてない)、
3) HDMI出力が二つ(EX-3000のみ)
購入後すぐ判明したことですが、HDMI出力が二個というのは
でまかせで配慮を欠く書き方で、見た目にはHDMIは二個ついて
いるように見えますが、一つは音声専用にしか使えないので
実質的なHDMI出力は1個です。
テレビ2台につなげてやろうと考えていたので騙されたような
気になりました(カタログの前の方にはHDMI二個付きと記載して
最後のページの方にものすごく小さな字で、HDMI音声のみと
書いてました。生命保険や自動車保険の証書じゃあるまいし
誤解しやすいようなことを記載するのは止めて頂きたいです。
録画した番組名が長い場合、AT700では途中でタイトルが切れて
タイトル全体が表示されませんが、このモデルでは長い番組名は
電光掲示板(古ッ!)のように文字が流れ全体のタイトル名が
分かる様に改善されていました。
2番組同時録画の場合、しばしばオンエアの番組を見ている時に
いきなり予約録画していたチャンネルに切り替わってムムムと
なることもしばしばですが、3番組同時録画モデルはほとんど
そういうこともないので快適です。
見る番組はスカーパー、時々BS放送というパターンなので
「目次でジャンプ機能」や「コーナー目次」は小生的には
邪魔な機能です。こんなものを新型の「売り」の機能として
いたメーカーに失笑してます。
購入価格が\170,000を切っていたので全体としては満足しています。
パナ機がどんだけいいのか知るよしもないですが、
これからも使う(買う)のはソニー機になると思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月8日 16:32 [569774-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】フロントパネルやLEDの光り方等、DMR-BZT9300等と比べて上品に感じる。しかし機械として超重量級でディスクトレイとパネルが連動開閉するパナ機と比較すると貧弱
【操作性】洗練されたインターフェイスだと個人的には感じる。現在、自宅で使用している2700と基本的には変わらない。EPG情報の事前ダウンロードは便利。9300と比較して、外付けHDDとの連携など圧倒的に遅い。BDの取り出し
ひとつイライラするようになった。
【録画と再生画質】よく言えばシャープ&濃厚。悪く表現するとノイジーでしつこい。地デジやBSチューナーの画質も同じ傾向。
84Z8Xもどちらかというと派手に感じる画調のためか、互いにぶつかり合い個人的に好みになりにくい。
諧調表現でみせる9300の方があっていると感じる。
【音質】パナ機と比べて軽く人工的な印象。
現在BOSEライフスタイル135というプアなシステム故か、3000の音を補完しきれない。
なので、驚くほど9300の圧倒的な低音と大きな差が出ている。
【録画機能】【編集機能】パナ&SONYでそれぞれ特徴がある。特によく使う、同時動作可能な機能は事前チェックをお勧めします。
当方は、編集機能はCMカットの部分削除程度しか使用していない。なので、編集時のスローや削除箇所の複数指定等
に優れる9300の方が遥かに操作しやすく感じる。
【入出力端子】普通です
【サイズ】パナ機が小さすぎ。SONYは普通。
【総評】今回、雑誌などでその進化や画質評価が高かったため購入したが、自身の環境ではその購入価格差(約90000円)相応のものを感じた。相変わらず、画質調整の幅は大きい。しかし、それは積極的に調整しないといろいろな意味でダメという風に理解してしまった。パナ機の調整機能は少なく、また変化量は小さい。しかしその結果については、満足度が高いものだ。SONYは基本こってり、シャープなのでそれがはまるソースならば生きてくるが、オールマイティではない。パナ機は一言で言うと上品。誰が見ても一定以上の評価をすると思われる。音質については、自身のプアなシステム上でも実感できるほど差は大きい。這う低音が魅力のパナ機でどことなくSONYは人工的。圧倒的な排気量と馬力でATながらぶっちぎるパナ機に対して、積極的にマニュアル操作を仕掛ける必要があるSONY機という印象だ。高音質と自分は言えないが、基本的に高画質ではある。しかし、オーナーはDMR-BZT9300などパナ機を知らないほうが幸せだと思う。これは、残念ながらDMR-BZT9000と比較しても印象は変わらない。
<再評価>
今回、東芝の4Kテレビ84Z8X購入を機会に9300とあらためて比較してみたが、画質的にも相性が悪いのか(ライブBD)
残念な結果となってしまった。
またあらためての比較となったのは、レスポンスがあまりにも悪いので2台の9300が中心となっているためです。
来年発売されるであろう、後継機に期待している。
参考になった15人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月15日 15:11 [619730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】今までソニー製を7台購入してきたが、一番気に入っているのがBDZ−V9で2番目に良いデザインだと思う。
【操作性】過去の機種の機能を引き継いでおり、新たな機能も追加され良くなっている。
【録画画質】DR・XRモードで録画しても画質は見劣りしない位綺麗。特にホーム画面が良くなっている。
【音質】以前の機種に比べて良くなっていると思われる。しかし、HDMI2系統のうち音声のみの方を使用していないので本当の良さはさらに良いと想像される。
【録画機能】トリプルチューナー内蔵のため3番組同時録画が可能で見たい番組が重なってもスムーズに録画できる。
【編集機能】従来品と変わりがないため使いやすい。
【入出力端子】LAN端子が1ヵ所しかないためDST-HD1チューナーを接続すると有線LANが使用できないためルームリンクができない。無線LANは有線LANを無線の方に切り替えないと使用できない。これだけの機種なのだから残念。
【サイズ】もう少しコンパクトでもいいと思われるが、存在感があるから我慢できる。
【総評】低価格品を探していたら価格.COMサイト内で「箱難あり」を見つけ早速購入し届いた品物は通常品となんら変わりなく、実際に使用しても問題なく満足している。この製品は従来品より進化して使いやすい製品になってきているが、今の所残念なのはLAN機能だけ少し不満。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月1日 18:53 [576792-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月26日 23:23 [576147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
RX105を使用していましたが、新しいEX3000の価格が下がったので購入しました。
【デザイン】
昔から最上位機種はこの形ですね。
新鮮さはないが、最上位って気がしていいですね。
【操作性】
RX105とほとんど変わりがなく、使いやすい。
【音質】
特に気になるところはなし。
将来的にHDMIを別に出力することを予定。
【録画機能】
3番組同時録画可能と言うことで、録画時刻が重なった時の録画キャンセルがなくなることを期待。
【編集機能】
余り変化はない模様。
【評価】
画質が良くなり、接続性も良いため、色々な機器の使用に良いと思われる。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月11日 17:48 [572168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
X95からの買い替えで、購入3週間の感想です。
TVは、パイオニア KURO PDP−5010HD。
アンプは、パイオニアSC−LX56。
【デザイン】
普通の人が見たらX95と、ほとんど区別はつきません・・・
コストの問題はありますが、20万を超えるフラッグシップ機種なので
もう少し金属を使った高級感がほしいところです。
ディスプレイ等のデザインも、進化が少なく平凡です。
所有感を高めるためにも、デザインをもっと工夫して頂きたい。
【操作性】
メインメニューは、おなじみのクロスバータイプ。慣れているので特に不満はありません。
パナを知らないので、他社との比較コメントはできませんが、X95とは、ほとんど同じです。
リモコンは、一回り小さくなり、軽くなりました。これも高級感はありませんが。。
【画質全般】
ピュア出力でHDMI画像は、KUROと直結。
おすすめ設定の『シネマFLハイレゾフラットパネルディスプレイ』を固定で観ています。
ダークナイトライジングやプロメテウス等の高画質BDの画像は色と精細感が圧巻で、4Kと言っても違和感のない超絶画像です。パナの9300とよく比較されますが、フルHDでこれ以上の
画質は想像できません。
通常のDR録画画像も、あまり画質に関心のない家内ですら、改善に気づくレベルです。
【音質】
ハーモニクスイコライザーON状態。アンプの音量を上げた時の雑音が減りました。
音楽のボーカルや映画のセリフも明瞭になり機能UPは、十分に感じられます。
【録画機能】
ウリのコーナー目次は、録画率が高いNHKのBSプレミアムの番組が
あまり対応していないのが不満。
地デジのバラエティ番組録画がメインの人は、有効かと思います。
【編集機能】
60Pビデオカメラ録画データ(HDR-PJ760V)がダビングできるようになったのはGOOD。
※X95は未対応。
【入出力端子】
HDMIの画像と音の分離のピュア出力で設定しているが、画像と音とも効果を感じます。
私の使用環境では、特に不満はありません。
【サイズ】
でかすぎず、小さすぎず。ちょうどよいぐらいかと。重量感はあまりないですね。
【その他】
X95は、録画中にパッケージBDが観れなかったのが辛かったですが、
今どきのレコーダー?は、当然のように観れてうれしいです。
また家内との録画重複が多かったので、3番組同時録画も夫婦関係改善に大きな効果が
ありました。以前とんでもなく時間がかかっていた起動ですが、瞬間起動設定により
10秒前後(瞬間とはいえないが)で起動するようになったことも、家族一同満足しています。
【総評】
全体的には、非常に満足かつ満喫しています。
4K関連商品の開発が進んでいる時期ですが、所有する膨大なBDソフトの
視聴を考えて、(高かったですが)購入してよかったです。
いずれ発売される4K有機ELのTVとつなげて、ぜひ観てみたい!
これから3〜4年は使いまくります!!
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 10:27 [563326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
システム |
ブラビアリンク |
V9、X95、AT900、AX1000、AT970を所有しているSONYマニアです。
TVはSONY3台とPanasonicでリンクを組んでいます。どのTVからもDLNA
で視聴出来て大変重宝しております。
AT970から外付けUSB HDDの録画に対応しており、AX1000で対応してな
いため大容量のEX3000を購入しました。
レビューされている方の評価通り、デザイン、画質ともに非常に満足
てます。
評価コメントは操作性のみで、使用して気付いた事をコメントします。
【操作性】
AT970ではDLNAで外付けUSBに保管してある録画ファイルを視聴出来な
かったのですが、EX3000では視聴出来るようになりました。
ただし視聴できるのはEX3000本体で録画したものに限り、AT970や
AX1000からMOVEで移植したファイルなどは、ファイルの表示が出来ない
ため視聴する事が出来ません。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月18日 12:54 [556363-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
今まで初代PS3 先代PS3 oppoのBDP-93 DENONの4010UD X95を使ったことがあります。それぞれの評価も並べて書いていきたいと思います。
【デザイン】
デザインはあまり重視しないから気になりません。いつもくらいシアタールームで使います。ただ電源オフの時に現在の時間がわかるとうれしいです。X95はみれましたので。
【操作性】
操作性は問題ありません。シアタールームで使うには、リモコンが寂しい。ここまでの値段の物ならシアタールームで利用する人はたくさんいると思うので、是非自発光式のリモコンも用意してほしい。
【画質】
CECHA(60G)
初代のプレステ3です。ブルーレイの歴史を作ったといっても過言ではありません。ごくごく普通の映像表現です。といっても進化し続けていますね。torneで録画した物はメリハリしっかりしていて結構きれいです。階調表現も悪くありません。
CECH-2500B
映像は初代とほとんど変わりません。電源ケーブルはチープな物を使っているのもあるかもしれませんが、少し繊細さ、色乗りなど落ちる気がします。
BDP-93
これもメリハリ系に感じました。コストパフォーマンスは最高だと思います。きれいです。
4010UD
まったりとした感じ。アナログっぽい感覚を感じますが、折角のHD画質が少し残念な方向に行っている気がします。エッジもしっかり効いていないし、階調も今ひとつです。購入当時は感動した物ですが、現在では、安価な商品にも負けています。EX3000と比べると、薄皮一枚かぶった。そんな感じがします。
X95
PS3初代から初めて買い足したブルーレイです。映像はPS3とは少し異なった大人の色合いです。気に入っています。ただ、青空の表現などでは階調表現の甘さを感じ、太字が出てくる画面では辺縁のエッジや草木の葉がたくさん出てくるシーンでのブロックノイズの甘さが多々感じられました。プロジェクターのせい?とも思っていましたが、EX3000ではこのような状況にならないのでX95の性能だったのでしょう。
EX3000
映像は、解像度は十分、階調表現、エッジ処理、ブロックノイズどれも格段の進歩だと思いました。オペラ座の怪人では、ロッサムの肌色が非常にきれいで恋をしてしまいそうでした(笑)。色合いはこってりとした色合いになり、プロジェクターのような暗い部屋での視聴は気持ちがいいです。数年間は使い続けそうな画作りですね。
【音質】
CECHA(60G)
HDMIの確か1.1対応でしたか。音質はまあまあ。SACDにも対応していましたが、オーディオ機器には遠く及ばず。オーディオ雑誌ほどの評価は私にはなりませんでした。
CECH-2500B
HDMIの規格は現在の物ですが、SACDには対応していないはず。音は初代より少し落ちる気がします。全体的に。
BDP-93
音質は、若干サ行が気になる傾向。さらさらとした音。解像度は高い方だが、聴かせるタイプではない。オーディオマニアが喜ぶ音ではないが、映画を見る分には問題なし。ただ、どかどかする音の映画(トランスフォーマーや戦争映画)では聴き疲れする。
4010UD
音は玄人好み。クラシックブルーレイなどはじっくり聴ける。疲れない。若干音のエッジが丸く音楽を理解しようと聞き込もうとしたときに少し物足りなさを感じるが、そうでも無ければ素晴らしいバランス。要はDENONやオルトフォンのスタイラスでレコードを聴いている感じ。この音を中々手放す気になれないが・・・・。EX3000と比べて、全体的に音がまとまり過ぎて少し物足りなさを感じてしまったがSACDをマルチで聴けるためもう少し現役で頑張ってもらおうと思っている。
X95
初代PS3の次に私の部屋に導入した機器。音質は感動したのを覚えている。この次に購入した4010UDには及ばずという立場になり、エアチェック専門の機種になった。それでもPS3よりも上の音を聞きたい人にはお勧め。オークションでは2万円台後半も出せば余裕で手に入りますしね。
EX3000
音のエッジがしっかりしている。ジャズやロック、映画では声が前に出てくる。また弦楽器も暖かく聞こえ弦の震えも伝わる。まるで、良くできた真空管の音に似ている気がする。特に映画では会話のやりとりが楽しく聞こえる。オペラ座の怪人のような音楽性の映画に素晴らしくあうし、トランスフォーマーの様な映画でも大きな音量にしても最後まで聴き疲れしない。こんな音作りがあったのかと感動。因みにHDMIピュア出力にしている。
【録画機能】
X95と変わらない程度にしか私は使っていません。元々、映画や音楽を観る専用に買ったので。
【編集機能】
同上
【入出力端子】
HDMIが二つになり、映像と音声を別々に出力出来ることがこんなにメリットになるとは思いませんでした。
【サイズ】
奥行きがX95と比べてかなり少なくなり、うれしい。
【総評】
立派なオーディオ機器の一つですね。毎年変わるブルーレイレコーダーの最上位機種には興味を持たないように努力していました。4010UD以来、高価なプレーヤーが世に出なくなり、プレーヤー専門機が出ないならプレーヤーでと思い購入しました。録画が出来るブルーレイが再生専用機を数年前の機種とはいえ軽く追い抜くのでしたら、再生専門機で20万越えはもう世に出ないでしょう。今回のこの機種を買うことが出来て、そんな感想を持ちました。毎年買い換えるとわずかな変化に大きな感動は得られないでしょうから、また4〜5年後に最上位機種を購入できるように貯金します。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月16日 19:05 [555840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
XEL-1とBDZ-X90で5年楽しんで、やっとEX3000に替えました。はじめの画質と比べると隔世の感があります。
X90では行き詰っていましたが、息を吹き返して素晴らしい画質です。音も違いが分かります。
大して参考にならなくてすみません。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月10日 12:55 [554139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
発売日に買ったパナの830が初期不良。在庫もなく交換に時間がかかるので、返金をお願いし、せっかくなのでソニーを購入。ソニーはX90以来。不満な点もあるが、画質は文句なし。
【デザイン】
さすがフラグシップで高級感あり。ただ、リモコンはチープ。リモコンを使うたびに、少し寂しくなる。
【操作性】
番組の検索、録画番組の捜しやすさはパナに圧勝。
ただ、パナに比べ、この動きの遅さは何なのだろうか。番組表自体美しいのだが、反応が遅くてイライラ。パナは3〜4倍早い。
【録画画質】
文句なし。パナの830に比べ1ランク、BDなら2ランク弱上。BSの映画はBDに近く、アニメなら奥行きさえ感じる。BDは文句なし。進化の第4コーナーを明らかに過ぎている。この画質なら、文句を言わず数年はつきあえるのではないだろうか。これまで使っていたパナの810,3000が濁って見えるほど。視聴はパナの58型プラズマ、HMZ-T2。
【音質】
パナ830に圧勝。電源ケーブルも家電ではなくオーディオの風格。テレビの音でも違いが明らか。それとヘッドフォンのサラウンドも意外と使える。HMZ-T2を使う場合は、音は3000で聴いている。
【録画機能】
番組検索は最強。WOWOWの1カ月録画が出来れば助かるのだが……。
【編集機能】
X90から特に進化ナシ。使い勝手が違うので、体感でパナと同じ。BDからの書き戻しは早い。DLでパナが1時間40分くらいかかるが、ソニーは50分ほど。ただ、レート変換中は何も出来ない。あとHDD内のレート変換を実現して欲しい。
【入出力端子】
フラグシップなので問題なし。
【総評】
これだけ画像が進化していれば、レコーダーとして十分。ただ、番組表の反応の遅さは致命的。BDの読み取りが遅いことは苦にならないが、取り出しに時間がかかりすぎることが難点。
それと
1 ディスクの早聞き
2 レート変換ダビング中、同時操作ができない
3 同じ番組を同時に録る場合、一つは時間指定しか受け付けない
4 AVCの場合、音がAACからドルビーに変換される
以上はX90と同じ。少しは何とかして欲しいものだ。パナは、細かく不満を解消している。ソニーも一つくらいは解決して欲しい。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
