A-49-BK [ブラック]
- 演奏感を追求した49鍵シンセ鍵盤や、シンプルで視認性の高いコントローラー部を搭載した、MIDIキーボード・コントローラー。
- 対応音源のコントロールに最適なパラメーターを瞬時に割り当てる「SuperNATURAL」モードを搭載。奏法をリアルタイムに切り替えるなど、自在な表現が行える。
- USBバスパワー駆動に対応し、iPadとの接続も行える(※別売りのコネクタが必要)。また、音楽制作ソフトウェア「Ableton Live Lite」のライセンスが付属。

よく投稿するカテゴリ
2019年7月29日 21:34 [1246739-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
iMac(Logic Pro用)のMIDIキーボードが欲しくて購入。
【デザイン】
必要にして十分。最近のROLANDシンセでお馴染みのデザイン。
ROLANDの上級モデルシンセ(FAシリーズ等)にも採用されています。
コントロール部のツヤツヤ面に擦り傷が付きやすいのが唯一の難点。
最近、同社の上位シンセにはそれを防ぐ為のシートが付いているようです。
※次モデルでは根本的な改善に期待しています。
【操作性】
過去にシンセを使用した経験がある方なら違和感なく使えると思います。
ROLANDシンセ譲りのピッチベンド&モジュレーションホイールがとても好みなので満足です。
コントロール系統は必要最低限ですね。トランスポーズボタンも使いやすく文句なしです。
【サイズ・可搬性】
片手で運べます。軽すぎて笑えます。ヤマハ SY99 EX5、ROLAND JD800、KORG KRONOS88と重量級シンセばかり使用していたので、まるでピアニカのようです。
【機能性】
USBケーブル1本でiMacに繋いで初期設定をすればすぐに使える手軽さは良い時代になったなとつくづく思います。
余談ですが、30年前にMacintosh Classic2を購入。シーケンスソフトのVISION、ヤマハシンセサイザーV50を購入。
四苦八苦していた学生にタイムマシンでいまの機材を持っていってあげられたら本当に人生が変わっていたかも(遠い目)
【総評】
iMac等でDTMを始める方から、昔々某氏に憧れてEOSから高額な機材を買い揃えたセミプロユーザーまで万遍なく満足出来ると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールDTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオといった分野を中心に書いているライター。高校・大学在学中よりシンセサイザ、シーケンサなどの開発、製品化を行っていたが、1989年にリクルートに入社して編集者に。2002年に早期定年退職をす…続きを読む
2018年8月30日 14:05 [1154311-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RolandらしいキータッチのA-49 |
SuperNATURALモード、D-BEAMを搭載 |
MIDI出力端子、ホールド・ペダル、エクスプレッション・ペダル入力を装備 |
RolandのA-49は、本格的なシンセ鍵盤を搭載したシンプルなMIDIキーボード。ここで使っているのは、A-49という49鍵盤のタイプだが、88鍵盤のA-88という製品も存在する。
このA-49はフェイダーやパッドの付いていない、至って普通のMIDIキーボードに見えるが、実は面白い機能が備わっている。それはSuperNATURALモードという機能だ。2つのボタン、2つのノブ、ペダル類をSuperNATURAL音源のコントロールに最適なパラメーターに瞬時にアサインするというもの。そもそもSuperNATURAL音源とは、アコースティック楽器などを上手に再現するRolandの技術で、シンセサイザーのJUPITER-80やJUPITER-50、Rolandの音源技術が凝縮されたサウンド・モジュールINTEGRA-7に搭載されている。
このSuperNATURALモードを使うことで、アコースティック楽器特有の奏法をリアルタイムに切り替えたり、SuperNATURAL音源の持つ高い表現力を最大限活用することができる。が、A-49にSuperNATURAL音源は付属していないので、その点には注意が必要だ。SuperNATURAL音源を持っていなくても、アサイナブル・ボタンに好みのパラメーターをアサインし、自分が持っているソフトシンセのコントロールをすることができるので、それだけでもかなり便利な機材だといえる。さらに手をかざして、近づけたり遠ざけたりすることで、リアルタイムに音色を変化させることのできるD-BEAMも搭載されている。
MIDIキーボードはもちろんのこと鍵盤楽器で大切なのはキータッチだが、A-49はRolandのキーボードらしいキータッチをしているというのも大きなポイントだ。連打やグリッサンドなど、鍵盤楽器の演奏表現をスムーズに行え、今までRolandのキーボードを使っていた人は特に気に入るタッチ感だろう。
オクターブボタンで操作したオクターブの位置を確認しやすいLEDを搭載していたり、USBバスパワー駆動で別途電源が必要ないのもMIDIキーボードとしてかなり嬉しいところ。また、リアにはMIDI出力端子とホールド・ペダル、エクスプレッション・ペダル入力を装備。付属ソフトはAbleton Live Liteだ。
デスクに置いて使うのにちょうどいいサイズ感であり、基本的な機能をしっかり押さえているA-49は初心者から上級者まで、どんな人にでもおすすめできるMIDIキーボードだ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月18日 09:13 [914667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- その他デジタル楽器
- 1件
- 0件
2014年5月11日 20:18 [715488-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
DTM入門者です。MIDIキーボードを買うのも初めてです。
ですので、MIDIキーボードとして性能が良いか悪いかというのはよく分かりませんが、ピアノを10年ほどやっていたので、その観点からレビューしてみようと思います。
【デザイン 】
黒にしました。かっこいいです。
【操作性 】
キータッチについてですが、ピアノのタッチを忠実に再現した…といった高級機も触ってみましたが、決して満足のいくタッチではありませんでした…
じゃあいっそのことキーボードらしい軽いタッチに慣れてしまおう!とは思ったのですが、軽すぎるタッチもイライラしますよね…
A-49は、軽すぎて弾きづらいということはありませんでした。重いとは思いませんが、楽器店で近くに展示してあった他のキーボードよりも鍵盤の返りは速めのように感じました。僕にはこの機種が一番しっくりきたので、購入に至りました。
また、なんとなくですが低音に行くほど硬め、高音ほど柔らかめになっている気がします。なんかリアル!!
タッチなんて均一なんだろうなーと思っていましたので、驚いています。
(公式ページにはそれらしき記述は見当たらないので、ただの気のせいかもしれません。)
あと、本体裏側にはゴムが5個ほど付いていますので、机の上で滑ることもないです。
余談ですが、ピアノで慣れている人はミニ鍵盤はなるべく避けるのが吉だと思います。ミニはピアニカを弾いているときのような窮屈感があって、イライラしました!
【サイズ・可搬性】
デスクトップPCで使っていますが、僕にとっては49鍵がベストサイズでした。
重さも、机に上げ下ろしするのが苦にならない重量です。
本体の奥行ですが、鍵盤の上方にツマミ等がついていないのでスリムです。
手前から、文字入力キーボード(無線)→A-49→PCモニタ という順で置いています。クールだぜ!!
また、このA-49を一番手前に置いてみたところ、意外と鍵盤面が高いようで、手首が窮屈になってしまいました。体から距離をとって置くのがよいと思います。
【機能性】
本体とUSBケーブルをつなぐ際、ちょっと差し込みが硬いです。
また、A-49のUSB端子は左側ですが、デスクトップPCの本体(ミニタワー)を足元右側に置いているため、付属のUSBケーブルが届くかどうか不安でしたが、僕の場合、ギリギリ大丈夫でした。
付属ケーブルの長さは約1.4mです。
【総評】
値段は他社の同等製品よりも高いですが、メーカー的になんとなく安心感があります!満足しています!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月5日 16:25 [552823-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
今まで1年ほどマウスだけを使ってDTMをしていましたが、音色を確認するためにキーボードがあると便利だと思い、今回の購入に至りました。
USB接続が可能な49鍵のMIDIキーボードということで、この他にもALESIS Q49やCME M-KeyV2、M-AUDIO KeyStudioなどが候補に挙がっていました。
A-49はその中で一番高い商品なのですが、決め手はRolandというネームバリューとバンドルされているSONAR X1 LEでした。
実際に届いてみて、まず最初に感じたのが大きさです。49鍵なら机上に置くのにも丁度良いかと思っていたのですが、実際は結構大きく置き場所もギリギリです。
次にタッチですが、キーボードに触るのは初めてなので比較は出来ません。
ですが、良い意味でもすこし固めの印象を受けました。
そして決め手となったSONAR X1 LE。インストールする際、説明書通りインストールしなかったために、付属ソフトシンセの一つであるCakewalkSoundCenterが破損してしまいました。
再インストールしてもダメだったのでサポートセンターにメールで連絡したところ、2日後に大変ご丁寧な返答を頂き、無事問題は解決しました!
やはり国内メーカーならではのサポートだと感じました。
そしてSONAR X1 LEには付属のソフトシンセが3つあるのですが、どれも良い音を出します。
強いて欠点を言えば、CakewalkSoundCenterの音色が少し偏っているということくらいでしょうか。
いわゆるGM音色はあまり入っておらず、代わりに個性的で即戦力になりうる、インスピレーションをかき立てるような音色が多く入っています。
しかし、SONAR X1 LEはVSTに対応しているので、足りない部分はいくらでも補うことが出来ます。
高音質のGM音色が欲しければ、sfzなどを経由してサウンドフォントを読み込めば良いのです。
そう考えると、CakewalkSoundCenterに搭載されている音色は、そうした方法で手に入りにくいものが多いように思います。
キーボード、バンドルソフトを含めて満足できる商品でした!
追伸:キーボードの大きさも相まって、背面のRolandロゴが大変格好いいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
ロングランモデルならではの完成度
(その他デジタル楽器 > nanoKEY2 [ブラック])4
関口 寿 さん
(その他デジタル楽器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
