
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 17:29 [687038-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
Windows8の発売以降なのか?XPのサポートが切れる事が原因なのか?分かりませんがPCの価格が高騰していると感じています。友人から仕事で使うPCを探していると相談を受け、予算に入るものがどうしても見つからないので製造して上げることになり、予算にはまるもので最高スペックで検討した結果、この商品がはまりました。Excel,Word,IE,OUTLOOK程度なら十分すぎるスペックだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月17日 13:13 [581034-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Windows エクスペリエンス インデックス |
第一世代も第二世代も、今まで Core i7 しか使ったことがありませんでした。
こないだ i5 の 3570K というのを買ってみましたので
今度は i3 を買ってみました。
これで AMD intel 共に、だいたいの CPU を試したことになります。
CPU 以外全く同じパーツを使って、
Core i7 3770K、i5 3570K、i3 3225 のアイドリング時の消費電力です。
i7 3770K → 51W
i5 3570K → 43W
i3 3225 → 38W
コアの数からして i7 と i5 は同じになると思ったのですが意外でした。
※※※※※※※※※※※※※ 構 成 ※※※※※※※※※※※※※※
CPU:intel Core i3 3225 or i5 3570K or i7 3770K
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3
ビデオカード:SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
メモリ:Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX (2組 4GB×4 1.35V)
Cドライブ:Plextor PX-128M5P (×2 RAID 0)
光学ドライブ:Pioneer BDR-208XJBK
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 720
CPUクーラー:TITAN HATI TTC-NC15TZ/KU(RB)
その他:12cmファン×3
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
環境は変わりますが、
AMD の APU A8-3820 ではアイドリング時 31W、
A10-5800K では 33W でした。
しかし APU はビデオカード無し (内蔵 GPU 使用) での状態です。
intel CPU も、
オンボードビデオが使えるマザーにすれば、更に消費電力は下がるでしょう。
次に自分が普段良く使うソフトでの作業時間終了の比較です。
〜 自分で作った二層のビデオを一層に圧縮 (7.48GB → 4.36GB) 〜
・ intel Core i7 3960X Extreme Edition 45秒
・ intel Core i7 990X Extreme Edition 48秒
・ AMD FX-8350 58秒
・ intel Core i7 3770K 1分02秒
・ intel Core i7 2700K 1分02秒
・ AMD FX-8150 1分08秒
・ AMD PhenomU X6 1100T Black Edition 1分14秒
・ intel Core i5 3570K 1分29秒
・ AMD A10-5800K 1分57秒
・ intel Core i3 3225 2分20秒
・ intel Core 2 Quad Q9650 3分01秒
・ intel Celeron G530 4分43秒
〜 約 1GB の mpeg ファイルを TMPGEnc 4.0 XPress を用いて DivX に変換 〜
・ intel Core i7 3770K 3分59秒
・ intel Core i5 3570K 4分04秒
・ intel Core i7 3960X Extreme Edition 4分05秒
・ intel Core i7 2700K 4分06秒
・ intel Core i7 990X Extreme Edition 4分35秒
・ AMD FX-8350 5分29秒
・ intel Core i3 3225 5分33秒
・ AMD FX-8150 5分56秒
・ AMD A10-5800K 6分04秒
・ AMD PhenomU X6 1100T Black Edition 6分05秒
・ intel Core 2 Quad Q9650 6分27秒
・ intel Celeron G530 7分40秒
intel 環境は AMD 環境と違って、
CPU を換装するだけで高性能なパソコンに変貌するというのはいいですね。
とりあえず i3 は、
「普段使い」 「Office、ネット、動画鑑賞・・・」
などの用途にはもってこいの CPU だと思います。
ただ i3 は、昔の Windows で言う ‘砂時計’、
Windows 7 だとマウスカーソルの丸い輪っかが
i7 に比べると出る回数が多いかもしれません。
ですがとりわけ重いと感じることもありません。
Photoshop による写真の加工も、Core i3 で十分です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月24日 03:57 [558041-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 07:48 [557320-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
WebとPhotoshop Elementsで画像を少し編集、たまに動画のエンコに使う分には十二分過ぎます。
その前がHP製デスクトップ機(CPUはAthlon X2 4200+)でメモリが2Gまでしか搭載できなかったために、Windows7 HomePremiumが重かったのですが、とても快適になりました。
MBはGigabyte GA-B75M-D3Hを使用しています。SSD起動環境下では、BIOSが良いのかあっという間に起動します。
【安定性】
とても安定しています。
【省電力性】
処理が重くなると、一気に馬力を上げますが、普段はたいへん省電力です。
ただ、ターボが利く処理の場合CPUの温度も一気に上がってきます。
【互換性】
MBの種類が豊富で、安価なMBが選択できるのはIntelの魅力ですね
【総評】
前述のとおり子供のPCが破損したため急遽1台作ることになりました。
余っていた400W電源、DVDドライブ、fan、キーポード・マウス、HP製PCに付属の19inchディスプレイ等を活用しました。
AMD派でしたが、8年ぶりのIntelのCPUとなりました。
少し前のGBのグラフィック機能を有しており、ゲームも重いものでなければこなしてくれます。
メモリはCFD製のW3U1600HQ-4G×2枚を購入しました。
長く使えそうなCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 23:44 [543775-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
crystalmark 2004R ベンチ |
cinebench r11.5 ベンチ |
エクスペリインデックス |
![]() |
![]() |
|
OCCT Vcore |
OCCT コア温度 |
省電力でコンパクトな3rdPCが突然ほしくなり組みました
構成は
CPU インテル Corei3 3225
クーラー PCCOOLER S85
M/B ASUS P8H67-I PRO
メモリ cfd Elixir W3N1333Q-4G
GPU オンボ
HDD 330 Series SSDSC2CT120A3K5×1 MQ01ABD100×1
CD 外付けBRXL-PCW6U2-BK
電源 ケース付属
ケース ANTEC ISK 300-150
ケースfan ENERMAX UCTB8P×2
OS WINDOWS7 HOME 64bit
と言った感じ
【処理速度】★★★★
INTELの2コアはPenD以来です。ベンチでの処理速度はPhenom 4コア並です。まったく不都合は感じません。ただ、負荷耐久性は4コアに比べると低いかな(非常識な耐久テストをしたら4コアとは差が出ました)…、常識的な使い方をすれば問題はないはずです。
【安定性】★★★★★
一ヶ月程度の使用ですがCPU起因の問題はありません
【省電力性】★★★★
ワットチェッカーを所持していませんので消費電力については分かりません…多分低いと思います。 Vcoreが低いですね…アイドルで0.7〜0.8V OCCTで負荷をかけても0.94Vまでしかあがりません。1V以下なのはびっくりです。
コアの温度が高いです。アイドルで高いコアは40℃超えます。(室温21℃)CPUクラーは熱くならないので、例のグリスの件だと思います。OCCT負荷テストでもMAX58℃程度なのでコアの発熱は低く抑えられてます。 ちなみにTjmaxは105℃でした。
【互換性】★★★★★
1155なのでマザーは豊富です。
【総評】★★★★★
「どうせなら内蔵GPUは一番いいやつを…」が選定の理由でした。同時期に購入した3475Sでレビューしましたが、所詮内蔵GPU程度の性能です。ゲームはしませんので評価は下がりませんが…
CPU自体の性能は以前の所有していた2コア(Pen D、Athlon 3800+、4850e)とは比較にならない程の高性能ですね。動画再生、web閲覧にはオーバースペック気味です。実際はIVE世代のPen、celでも十分かも知れません。
長文駄文失礼しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
