
レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 21:23 [1247010-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
5年以上前に中古で購入し、自作PCで使っていましたが最近は専らハイスペックノートを使っていました。
たまたま機会があって久しぶりに自作PCを起動してみると、まだまだ現役でサクサク動いてくれますね。
当時たしかグラフィック性能も良い方という基準で選んだように記憶していますが、なんとなくデスクトップ画面が綺麗な気がします(笑)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月2日 14:22 [732418-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月5日 11:53 [607952-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
処理速度】
2Core/4Thread と日常用途において理想的とも思えるバランスのいいCPUだと思う。クロックも3.30GHzと高く、なんと言ってもポイントは内臓GPUがHD4000であること。
HD2500との性能比でもベンチスコアでは倍以上の差をつける。そこを考慮した場合、コレよりクロックが高いi3 3240(3.4GHz)と比較検討しても、勝る印象だ。(構成次第とも言えるが)
価格差もさほどないので、特に今回の様にコンパクトPCを組む場合はVGAカードを用いない前提が多いので、断然コチラが適する。となる。(加えて省電力モデルにもなる)
安定性】
温度もおとなしく(HWMonitor画像)負荷をかけても、50℃前半止まり。
MiniITXケースで決して冷却性に優れたケースというわけじゃないので、すばらしく優秀。
省電力性】
発熱が少ない=電力効率が良い となるので省電力性能も良い。
PC単体でのアイドル時電力は28Wだ。電力管理ツールなどは使っていないO/Sインストールのデフォルト状態。
ここまでの性能(ベンチスコア)で消費電力はCore2時代と比較するとほぼ半減している。
省電力向けのCPUもラインナップされているが、ソレじゃなくても十分という気になる。
互換性】
Haswellが既に登場しているが、まだHaswellの Core i3 以降の下位モデルは市場に出ておらず、LGA1155の方が事実上まだ互換性という意味では、上となる。
総評】
Core性能が優れていてCPUとしての高い性能も備え、HT対応で4Threadとマルチ処理もこなし、その上内臓GPUもハイグレードのHD4000を備えている。
内臓GPUを使う構成になるPCを組むなら、バランスも良く抜群に優れた製品だと思う。
Core性能とGPU性能がそろっているので、電力性能比という観点から見てもトップクラスの製品の1つだ。i3 3245(3.4GHz)が追加発売されたが現状の価格差(レビュー時約3k差)からすれば断然コチラ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月26日 20:31 [591276-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
core-iシリーズは実はi7しか使ったことが無く、初のi7以外CPUです。
【処理速度】
3.3Ghzなので問題無いです。
【安定性】
不安定になる要素が見当たりません。あるとしたら取り付け方やM/B、メモリー等の周辺機器かと。
【省電力性】
この性能でかなり抑えられていると思います。OCすれば話は別ですがOCする必要があるとも思えません。
【互換性】
1155ソケットのM/Bは多いので、CPUを抑えつつM/Bに資金を回したり、周辺機器を買っても良いでしょう。
【総評】
消費電力、発熱共に少なくそれでパワーもある良いCPUだと思います。FANはリテール品でも十分ですが、ケースの都合エアフロー確保の為にサイドフロータイプに換えました。Intel HD Graphics4000がどの程度の性能かは分りませんが、他の方レビューやクチコミを拝見する限り、普通に使えそうです。
盲点、むしろこれは自分がよく調べなかったのが悪いのですがPCI-exp3.0に対応しているのはi5以降だったということ。i3は2.0までだったんですね。これだけは失敗でした。もっとも、2.0でも困らないのですけど。
メインマシンで使うなら(用途によっては)i5位は欲しいのですが、サブPCを組み立てるなら丁度良いと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月21日 22:56 [590201-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
XPから7への移行に伴いこれを選んでみました。SSDの恩恵もありますがとても起動が早いのには驚きですね。
【安定性】
MB ASUS P8H77Vとの相性も良いせいか安定性も抜群です。
【省電力性】
あまり負荷の掛かる処理をしないのでほとんどCPUの温度も上がらないのでは?
以前の自作機は夏場はサイドパネルはずして扇風機で冷やして使ってた・・・
【互換性】
マザーボードの選択にも苦労するほど種類が豊富。
【総評】
i3 3220とどちらにしようか迷いましたが HD4000に惹かれてこちらにして良かったかな。
大変満足できるCPUでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月20日 09:53 [589633-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
最初ノートパソコンを購入して、それからBTOパソコン、最終的には自分好みのPCを組みたくなり、 自作 PC これで3台目です。まだまだ、初心者ですがほかの初心者の方の参考になればと思い、レビュー書いています。
構成: マザーボード ASRock Z77 Pro4-M
CPU インテル Corei3 3225
SSD インテル330 シリーズ180G
メモリー Gskill F3-2133C9Q-16GAB
電源 KEIAN ゴリラ2 650W
DVDドライブ 東芝サムスン SH-224B+S
タワーのPCは大きくて、置くスペースがかなり必要となるので、マイクロATXで作ってみようと思い、あと低予算でも作れそうなので組んでみました。使用目的はネットサーフとDVDのコピー。この CPU を選んだ理由はグラフィックがインテルグラフィック4000だからです。あと起動を早くするため SSD 、メモリーにも少しお金をかけました、後はコスト重視です。メモリーをもう少し安いものにしたり、HDD を使うと後1万円ほど安く組めると思います。
使い始めて約3ヶ月、今のところ問題なしです。起動は20秒ほどしかかからないのでストレス無しです。はやり最新のものは良いですね。前世代、その前の世代のPCも持っていますが Core i7 970 6コアと軽い作業なら張り合うかもです。GPUがインテルのグラフィック4000だからかもしれませんが、ネットサーフィンぐらいなら、ほんとこの低価格PCで十分です。Widnows Exsperience のスコアは CPU 7.2 メモリー 7.6 グラフィックス 5.9 ゲーム用グラフィック 5.2 ディスクのデーター転送 7.9 でした。最近 Radeon サファイア HD 7870 が2万ほどで買えたので、追加で取り付けました。グラフィック&ゲーム用グラフィックともに 7.9 になり、やはりミドルクラスでもグラフィックボードをつけるとこんなに変わるのだと、あらためて思いました。3Dなど重いゲームやゲーム自体ほとんどしないので、必要ないといえばないのですが、画像表示に少しもたつくことがありましたたが、ほとんどなくなったので、CPUに負担が多くかかる画像処理の場合助けにはなると思いますし、購入して正解だったと思います。
3D Mark Vantage の値は19989で、GTX660ti は20025だったので、コストパフォーマンスはやはり同じミドルクラスのグラフィックボードでも Radeon に軍配があがるようです。同じ構成で CPU を Core i7 2600 にした場合の GTX660ti 値は、23334でしたので、CPU での差は3300ほどなので、重い画像処理を必要としない場合は十分だと思います(オーバークロック等はしていない状態での数値です)。
この PC の大体の費用です。
マザーボード ASRock Z77 Pro4-M 9000円
CPU インテル Corei3 3225 10500円
グラボ サファイア HD 7870 20500円
SSD インテル330 シリーズ180G 10000円
メモリー Gskill F3-2133C9Q-16GAB 15000円
電源KEIAN ゴリラ2 650W 3150円
DVDドライブ 東芝サムスン SH-224B+S 1700円
ケース 3300円
合 計 73150円
コストパフォーマンスは最高レベルだと思います。結局は自己満足かもしれませんが、このPC3台目にして、最高のできではと思っています。最初はスペック重視で無駄にお金かけてましたが、それも色々と勉強となり、授業料だと思っています。最高レベルを知らないと、それ以下のこともよく分からないことや、やってみないと分からない事ってありますから。
結局、低コストでPCを組もうとするとどうしても、Core i3 かそれ以下の CPU という選択が必然で、2コアではちょっと不安という人には 2コア4スレッドは最適の選択となりうると思う。純粋な4コア Core i5 には処理能力や速さはかなわないと思われるが、グラフィックボードの追加等で補うことが可能なので、初期投資が少なくてすむ。また、将来的にスペックアップが必要となっても新しい PC を買う必要がなく、Core i7 等への上位 CPU への換装も容易なので、低コストでスペックアップできるのも長所。総合的に言って初心者の私がいうのも気が引けますが、できのよい CPU だと思います。インテルのCPU は AMD に比べると高いので、もう少し安くなるともっと売れるし、ユーザーのお財布にも優しくなりますネ、インテルさん。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月3日 16:47 [544525-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月28日 21:16 [543306-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
TDP55Wはダテじゃないですね。CPUのヒートシンクを触っても冷たいのできちんと設置できているのか心配になったほどです。
CPU付属のクーラーで回転を最低まで絞って(約1100回転)もCPU温度は31度です(マザーボード付属ソフト表示。気温23度。)。ネット動画を見る程度ではこれ以上上がりません。
ただ、CPU付属のクーラーのプラスチック部分が共振を起こして不快な音を出していたため、試行錯誤することになりました。指で押さえると止まるのに針金を巻いた程度では止まらない。最終的に余ってたファンガードをくくりつけ、ケーブルで押さえるような形にしたら止まりました。
ケースファンも600回転程度にしているので、共振がなくなればかなりの静音PCになりました。
ちょっと負荷がかかるとうるさくなったりネット動画再生が一瞬引っかかったりするノートパソコン(Lenovo G560)よりずっと静かでサクサク動いて快適です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月14日 01:26 [533118-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サブ機の構成変更でCeleron G550あたりにするつもりでしたが、発売されたばかりのこのCPUを選んでみました。
PC構成
CPU:Core i3 3225
マザー:ASRock H77M
メモリ:CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9 4GB×1
CPUクーラー:CoolerMaster RR-GMM4-16PK-J1 風神スリム
SSD:Intel X25-M SSDSA2MH120G2K5 120GB
電源:Huntkey ATX電源80PLUS GOLD 300W 絢風 AYAKAZE300
ドライブ:SAMSUNG SH-B123L
ケース:SilverStone SST-ML03B
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
●消費電力
アイドル時:22W
高負荷時:49W
●CPU温度
アイドル時:28℃(29℃)
高負荷時:42℃(45℃)
※室温27℃で計測及び()内はリテールクーラーでの数値
●Windows エクスペリエンス インデックス
プロセッサ:7.2
メモリ:5.9(7.4)
グラフィックス:4.7(6.4)
ゲーム用グラフィックス:6.3
プライマリハードディスク:7.7
※()内はメモリ4GB×2での数値
●計算能力
スーパーπ104万桁:12秒
●ベンチマークテスト
モンスターハンター大討伐
1280x720:1744(2534)
1920x1080:900(1340)
ファイナルファンタジーXI
Low 7294(7358)
High 4887(5225)
ファイナルファンタジーXIV
1280x720:720(1225)
1920x1080:400(615)
バイオハザード5
1280x720:29.5 RANK C(42.6 RANK B)
1920x1080:15.3 RANK C(23.2 RANK C)
※()内はメモリ4GB×2での数値
スコアを見ると設定を気にせず遊べるのはファイナルファンタジーXIのみな感じで、1920x1080の設定では他のゲームはまず遊べません。
ファイナルファンタジーXIは10年前のゲームとはいえ、グラフィックボードなしでこのベンチマーク数値は驚異的です。
HD4000は3Dゲームをするにはもう一声という感じでしょうか。
消費電力はアイドル22Wと良いように見えますが、これは80PLUS GOLD電源を使っている事やメモリが一枚、そしてHDDを搭載していない事が要因だと思います。
電源をKEIAN KT-450PSにしてメモリを二枚、そしてHDDを搭載すると負荷時は最大65W近くまで跳ね上がりました。
HD4000で3Dゲーム目的ではお勧めできませんが、軽いゲームなら十分な性能があります。
2コアのCPUの中では間違いなく一番お勧めのCPUです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
