LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] レビュー・評価

2012年 9月13日 発売

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]

「アイセンサーAF」や「タッチパッドAF」を新搭載したミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シェルホワイト
  • エスプリブラック
  • ソリッドシルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] の後に発売された製品LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]とLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の価格比較
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の買取価格
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の純正オプション
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のレビュー
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のクチコミ
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の画像・動画
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のオークション

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の価格比較
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の買取価格
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の純正オプション
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のレビュー
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のクチコミ
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]の画像・動画
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のオークション

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.64
(カテゴリ平均:4.59
集計対象31件 / 総投稿数31
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.22 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.61 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.23 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.35 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.58 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.51 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.81 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

take-rioさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
 個人差で酷評されている方もおられますが、値段相応と思います。

【画質】
 GHー1を使用していましたが、解像度もよく満足しています。

【操作性】
 ほぼ、感覚的に操作できますが、初心者ですので細かいところはわかりません。

【バッテリー】
 子どもと遊びに出かけて、風景や子どもを100枚程度写す分には問題ありません。

【携帯性】
 GHー1より軽いです。

【機能性】
 手ぶれはよく聞いており、撮影モードも試しましたが不満はありません。

【液晶】
 きれいで、見やすいです。

【ホールド感】
 手が小さい方ですが、しっかりと握れて安心感があります。

【総評】
 G6の発売前で悩みましたが、こちらの口コミを参考にして購入しました。
 結果、初心者の私には十分なレベルのカメラで満足しています。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ターシャチューダーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶5
ホールド感5

フルサイズ1眼が、海外旅行にはすこしかさばるので購入しました。
ミラーレスはニコンのV1も持ってますが、画素数が少なくてトリミングしたときに
少し不満だったのと買って1ヶ月して、レンズの繰り出しが壊れて、外国旅行の途中で10−30のレンズが使えなくなりとても不便だったので、繰り出しボタンのないこの機種を買いました。
きれいにとりたいときはニコンの5100にシグマのレンズで撮ってます。もっと上機種と純正レンズ欲しいけど予算の関係で我慢してますが、でも5100でも全く問題ないほどきれいにとれます。
携帯性があまりよくなく、ポケットにはいらないので、このカメラとフルサイズ1眼を両方持ち歩くのは難しそうです。夏休みの海外旅行にはもって行く気になれないので、5100とV1に単焦点レンズつけて持っていくことになりそうです。でもいいカメラです。車にいれっぱなしにして車用のカメラにしました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DayByDay2さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
15件
デジタルカメラ
0件
21件
レンズ
4件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

 1週間前に購入。もうすぐDMC-G6 が発売されるので、今さらではありますが、レビューです。

【デザイン】
 実用的でフツウの外観なのでOKです。

【画質】
(1)素直な発色と極めて優秀なAWB。
(2)Wズームキットレンズはどちらも高画質。APS-C機のズームレンズでここまで良く写るものは少ない。
(3)高感度画質については、JPEGのノイズリダクション(NR)処理が下手くそ。デフォルトではISO400から画像 がトロけるのは誰が見ても分かるレベル。RAW画像を見てみるとISO400ならNR不要の素性の良さ。何故こんな設定にして いるのか、実にもったいない事と思います。そこでNR-2に設定してみると、ほぼRAW画像に近い画像が得られたので1件 落着。この設定でも、ISO800は楽勝、ISO1600でもAPS-C機と勝負できる画質。

 詳細は、このところ下記のブログで、毎日少しずつメモしています。
  http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/dmc-g5-7014.html


【操作性】
 特に問題はないが、ダイヤルは回しにくい。ズームボタンの露出補正は快適。タッチパネル操作も便利。

【バッテリー】
 やや減りが速い気がする。1日撮影で予備1個は個人的に必須。

【携帯性】
 年のせいか、APS-Cの一眼レフタイプは重くて疲れるので、この大きさと重さは助かります。

【機能性】
 AFは速くて正確。コントラストAFでよくぞここまでと思える出来映えに感心します。AFエリアを小さくしてもOKなの  で、一眼レフ同様のピンポイントAFが可能。さらに、液晶パネルタッチで任意の位置に素早くAFできるのも便利この上 なし。その他機能も多彩で、どれも実用性がよく検討されている。

【液晶】
(1)液晶モニターは、平均レベル。紫色が青く表示されるので、色は信用できない。
(2)EVFは、素晴らしい出来映えで、精細によく見える。定評あるK-5のOVFと比べても遜色なく、ピントの山も把握しや すいし、撮れる画像がそのまま見えているメリットは大きい。MF時の拡大表示も出来る。色再現もやや派手だがOK。

【ホールド感】
  悪くはないが、もっとグリップが太ければ更に良いと思う。

【総評】
  欠点が殆ど見当たらないカメラです。今の価格は超お買い得。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:162件
  • 累計支持数:1197人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
191件
レンズ
67件
91件
スマートフォン
11件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種17mm単焦点で撮影
当機種「ジオラマ」モードで撮影
当機種45mm単焦点で撮影

17mm単焦点で撮影

「ジオラマ」モードで撮影

45mm単焦点で撮影

この商品を買うかどうかの分かれ目は、レフ機をおもちゃにしたようなデザイン、これが受け入れられるかどうかだけです。

受け入れられれば絶対に買いの逸品です。Wズームで5万円はお値打ちとしか言いようがない。ディスコンのようですから、迷っているなら”今でしょ”と申し上げたい。

一眼カメラとしての基本性能は高水準。ミラーレス機の弱点とされるAFの遅さやシャッター速度も実用充分なレベル。ミラーレスの利点を生かした小型軽量。ビデオ専用機並みの動画機能。

センサーはSONY製がベストなのは衆目一致ですが、この自社製センサーも充分な性能を持っていると思います。差がつくのは高感度のところ、ISO1600までなら違いはまず判りません。

【デザイン】
私は許容派。というか実用的なデザインだと思います。小型軽量と高いホールド性を両立できているのは、このデザインに因るところ大です。

【画質】
自社製センサーで頑張ってます。M4/3ですがボケ味も充分。レンズ次第でAPS-Cの凌駕も。

【操作性】
コンパクトなのでやや窮屈なのは仕方ないとして、タッチパネルが静電じゃないところだけ。他はとてもEASYです。ズームボタンに露出補正を割り当てたアイデアは秀逸。

【バッテリー】
可も不可もなく、実用充分と思います。

【携帯性】
レンズ含めてとても良いです。M4/3ミラーレスですから。

【機能性】
動画性能は素晴らしい。他にもジオラマ風に撮れるといった遊び機能も種類が豊富、色々試してみるだけで楽しい。ひとつだけ、手振れ補正がパナはレンズ、オリは本体と、同じM4/3でも異なっているので要注意。同一規格なんだからここも合わせて欲しかった。

【液晶】
綺麗です。直射日光下では厳しいので、これまた高性能なファインダーが重宝します。

【ホールド感】
このサイズとは思えない、レフ機並みのホールド感あります。

【総評】
とにかく穴の無い商品で、大変満足しています。M4/3には安価で高性能な単焦点レンズがありますから、これらと組み合わせれば10万円以内で、ウン十万するような機材に負けない画が撮れます。動画も高性能ですし、動画撮りながら写真も撮れるので我が家のビデオの出番がなくなりそうです。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pine.さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
36件
レンズ
1件
3件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
黒と白で迷ったが黒にしました。値段なりの質感だと思いますので満足です。

【画質】
富士フイルムの550EXRからの買い替えです。
結果として非常に満足です。特に子供のスナップ写真の映りが綺麗です。
ただレンズの追加購入の予定無かったのですが欲しくなってきました。
夏ボーナスの小遣いで35-100 mm/F2.8でも買いたいですね。

【操作性】
初めてのパナソニックですが慣れてきました。

【バッテリー】
もうちょっとスタミナは欲しいかな。

【携帯性】
画質の良さと本体の大きさのバランスが絶妙ですね。
画質だけを追求すれば迷わず一眼レフを選びますが重さに躊躇し持ち歩く頻度が落ちると思いミラーレスを選んで正解でした。
休みの日は必ず車には載せてます。

【機能性】
まだまだ使いこなしてる感は薄いので十分な機能性はあります。
ほとんどオートで撮影し、子供のサッカーのときは連写にするくらいしかいじってません…

【液晶】
綺麗です。EVFも見やすいです。

【ホールド感】
適度な大きさ、重さなのでホールド感はしっかりしてると思いますよ。

【総評】
まだ購入して2週間ほどですが非常に満足してます。
その証拠に今までの倍以上の子供の写真を撮ってます。楽しいですよ!
購入前はネオ一眼も検討しましたが結果としてミラーレスで良かったかな。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ながくんさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
324件
デジタルカメラ
2件
101件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種ダイナミックレンジはまあまあ
当機種ミラーレスの弱点である動く被写体はもうちょっと!
 

ダイナミックレンジはまあまあ

ミラーレスの弱点である動く被写体はもうちょっと!

 


【デザイン】
  特にミラーレス特有な形状というわけでもなく、
  一般の一眼レフカメラ風な概観には好感が持てますね。
  ボディ色は、黒がしっくり似合う。
  小ぶりボディサイズなのだが、重厚な印象を受ける。
  
  
【画質】
  基本、前モデルの、G3とさほど画質傾向は変わらないです。
  それどころか、GH3とも、それほど差異はありません。
  あるとすれば高感度かもしれないが厳密な比較はしておりません。
  むしろ、どのレンズを装着するかで画質傾向はガラリと変わる。
  さてISOであるが、個人的にはISO 800まではOKなのではないか?
  自分の限界許容範囲としては、ISO 1600位までは大丈夫という印象
  
  
【操作性】
  ボタン配置がシンプルなので、操作性は容易な部類であろう。
  なので、すぐにも直感的に操作できるのだが、
  ちょっと凝った使い方をするとなると、
  マニュアルとにらめっこが必要となります。
  結論から言えば、「慣れ」の問題であるが、
  EOSカメラに慣れてしまっている自分とすれば、使いにくい操作です。
  
  ダイヤルも、絞りの操作と露出補正の操作の区別が曖昧になりやすく
  撮影中に、イライラすることもしばしばあります。
  
  そもそも、操作しづらいダイヤル配置に問題がある。
  ボディの外側、角側に位置しているので操作がしにくい。
  もっともっと内側の方が断然ヨイ!
  でなければ、初代G1のように前側の方がよかったなぁ〜
  
  
【バッテリー】
  あまり持ちはよくないですね。予備バッテリーは必須です。
  しかし、根本的な問題はそこではありません。
  
  このパナソニックカメラの最大の欠点は、
  機種ごとにバッテリーサイズ&形状が、コロコロ変更され
  使いまわせる事が困難なことです。
  あきらかに、ユーザー軽視、メーカー自分本位な姿勢です。
  なんで、こんなことしてるんだ!

【携帯性】
  この点が非常によい
  小型軽量で、かつ、操作性も、とりあえず合格点です。
  これ以上、大きくて重いと、ミラーレスの利点はないであろうし
  これ以下のサイズであると、操作性にしわ寄せが生じてくるは必須であろう
  
【機能性】
  一応、必要十分な機能を備えていると思います。
  クリエイティブコントロールモードの種類が増えて
  特殊画像効果で遊ぶ範囲が広がったのがうれしい。
  
  アイセンサーAFは便利で、誰にでも使えるが
  タッチパッドAFは便利であるが練習が必要かもしれない。
  
  あと個人的には、液晶の電子水準器がとても見やすく重宝している。


【液晶】
  バリアングル液晶は、かなり便利です。
  使用する人には必須アイテムなのだろうが、
  不使用者には無用な機能になるのかもしれない。
  
  さてその液晶であるが、ドット数が多くなり、
  拡大表示時には、ますます便利です。
  ただ個人的に不便な点として、加速度センサーが賢すぎるとこですね。
  上下逆に撮影したいときに、勝手に補正されて、困る時がある。
  コレは、天体撮影時に邪魔な動作となってしまいます。


【ホールド感】
  ボディが小型サイズながらも、
  グリップの大型化により、手に持った感じが良くて、
  手にぴったりと吸い付く感じはポイント高し ♪
  総じて、キャノンやパナ製に共通する項目か?
  一方、ニコンカメラは、自分の手には大きくて、やや持ちにくい!


【総評】
  電子ファインダーが素晴らしい出来である。
  OLYMPUS OM-D E-M5 と比べてみたのだが、それ以上だと実感する。
  具体的には、ガラスの自動ドアに貼られている広告シールを見て比較。
  格子状の模様がズレもなくファインダー描写されていたのは
  LUMIX DMC-G5 の方であった。
  
  ボディサイズが小さく、レンズも小型なので
  機動性は申し分なく、撮影時のホールド力も最低限の重量は
  確保しているので問題なし。
  
  画質は、正直、レンズ選択にもよるが、
  APS-C と ほぼ同等と考えて差し支えない。
  
  このカメラは、コストパフォーマンス抜群で、
  まさしく実用重視のカメラです。
  

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
報道
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

五寸さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

初一眼です(ミラーレスだが)パナの機種は使いやすかったので
TZー5、FZ38と使ってきて今度は一眼と思いG5に。G3はグリップがわるそうだったので少し様子見で。キャノンのkiss6も考えたがほとんどオートで使うことが多いだろうと
G5にしました。FZ38はたいへん使いやすかった。18倍もあれば十分でした。
メーカーが同じだと操作も同じで使いやすいです。
バッテリーのもちが悪いかな。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お風呂好き〜さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
7件
レンズ
2件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種
当機種
当機種

LUMIXの所有暦はG1、G3、GF1、GF2、GF3、GH1、GH2

一時期マイクロフォーサーズを全て処分してしまいましたが、動画を撮りたくて動画だけのために買い戻しました。

【デザイン】
一眼レフのようなデザインですが、非常にコンパクト

【画質】
今までのモデルに比べてノイズが減っています。実用できるISO範囲が広がりました。
ISO感度としてはG3と同等かそれ以上でしょう。

【操作性】
後ダイヤルが角に設置されているため、操作し難い。
絞りを変えたい時に誤って押してしまい露出が変わってしまう頻度が高い。

その他は他社のエントリーモデルと同等レベルという感じ。

【バッテリー】
ミラーレスで常時液晶モニターなのでそれなりに消耗は早いです。

【携帯性】
ミラーが無い分コンパクト。
EVFの部分がGFシリーズに比べると出っ張りますが、日差しが強いシーンなどではあると便利なので十分な大きさと感じます。

【機能性】
デジタルフィルターが多くなったので遊び心が広がりました。インプレッシブアートが面白い。
G3には無かったフレキシブルオートフォーカスが付いたので、シャッターボタン半押しで構図を確認してシャッターを切ることも安心してできるようになりました。本体が軽すぎるので動いてしまう場合があるので便利。
新しいGF6はモニターを上下にできるようですが、G5はカメラを左右にも振れて確認できるので自由度は高いと思います。

【液晶】
バックの液晶は92万ドットあるので繊細で綺麗。
但しEVFはやはり有機ELには適いません。
おまけ機能的で144万ドットでも期待しないほうが良いと思います。

【ホールド感】
G3でも十分と感じていましたが、グリップが大きくなりさらに良くなりました。

【総評】
動画はやはりLUMIXが良いと思い買い戻しました。他社の透過ミラー搭載機も使ってみましたが、動画はLUMIXの方が好みですしなんと言っても手軽です。解像感だけで言えばフルサイズやAPS-Cでしょうが。ここは好みの問題でしょう。

一眼レフ機はコントラストオートフォーカスの速度が比べると遅いので、オートで動画を撮る事を考えるとレンズ性能にも依存しますのでG5を選んで正解でした。

コンパクトデジタルカメラより綺麗な写真を。手軽にビデオカメラとして使いたい。
良いレンズを追加すれば写真も十分に楽しめるミラーレス一眼。G買って良かった^^

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

K。Yさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
あまり評判では良くありませんが、実物を見た感じでは「かわいい・おしゃれ」という印象を受けました。
デザイン良し です。

【画質】
デジカメからの初一眼(ミラーレス)なので とても綺麗に感じます。

【操作性】
GF5の購入も視野に入れてましたが、画面がフリーアングルというポイントでG5にしました。
普及している機能ですが、あるとないでは大きな違いですね。
旅行の際には、重宝します。

【バッテリー】
一日使ったことがまだないので、無評価。
予備バッテリーは購入しました。(メーカー品ではなく、代替可能なバッテリーを購入)
メーカー品のバッテリーの価格の高さは異常ですね。
購入時に2つ付けてくれても良いのに・・・

【携帯性】
手の大きいほうなので、ミラーレスの中でも大きい機種を選びました。
大きなグリップがピッタリです。
重さも気になりません。


【機能性】
Fnキーが自分で設定できるので使いが勝手が良いです。


【液晶】
綺麗です。


【ホールド感】
携帯性の欄にも書きましたが、
男性・手が大きめの方でも十分だと思います!

【総評】
初心者にはピッタリの機種です。
外観もかわいくお勧めです♪

Panasonicさんには、これからも期待です!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PEMMさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
39件
デジタル一眼カメラ
5件
28件
スキャナ
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

購入の動機・・・スマホのタッチシャッターの便利さに味をしめて、手軽に使えるタッチパネル&シャッター搭載一眼ということで2013年2月に購入しました。

購入のポイント・・・NEX-7 OM-D EOS-Mが比較対象でした。
 タッチパネル&シャッター
 ミラーレス 
 4/3以上のセンサー 
 EVF搭載
 フラッシュ内臓 

【デザイン】
 一眼レフスタイルは人間工学にかなった理想形であると思います。
 パールホワイトは上品で軽快感があります。

【画質】
 不満はありません。

【操作性】
 タッチパネルによるピント位置合わせ、レリーズは最高の使い勝手です。
 ファンクションレバーは便利。
 コマンドダイヤルは節度感が乏しく、また非常に安っぽい。
 14-42レンズは画質に不満はありませんが、滑らかな操作感に欠けます。
 一方45-150レンズは操作感が非常に滑らかで14-42との差が激しすぎます。

【バッテリー】
 不満はありません。

【携帯性】
 一眼レフと考えれば圧倒的に小型軽量で撮影が面倒になりません。

【機能性】
 EVFは全体に白っぽく違和感がありますが致命的な欠点はありません。
 連写は期待していませんでしたが7枚撮りのAEブラケティングが以外に早く完了します。
 電子シャッターによる静音撮影はあると何かと便利。

【液晶】
 感圧式タッチパネルなので静電式のような滑らかさには欠けます。
 画質は問題ありません。
 パリアングル式は非常に便利です。

【ホールド感】
 一眼レフスタイルなのでホールド感は抜群です。

【総評】
 カタログスペックやステイタスを追求するのではなく、本音で満足して使えるベストバランスな一眼であると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

悩める40代おやじさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
180件
スマートフォン
0件
23件
レンズ
0件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4

購入する際にビデオカメラも検討しましたが、やはりカメラとしての使用もあるため、少し値段が下がってきたので思い切って購入しました。

基本的に花火撮影がメイン使用ですので、広角レンズを付け替えられるのが非常に嬉しいです!

また動画も60P/60fと云うのが非常に良く、今まで音楽スターマインで撮影した動画がテレビに写すとカクカクしたところがあったのが非常に残念でしたが、G5を使用し始めてからは特にイライラもなく・・・満足してます。

写真撮影に関しては、正直自分にはG3、GX1と劇的に変わった点が不明です。

操作性もG3、GX1はアイコンが同じなんですが、G5は若干表示方法などが違うため最初は戸惑いましたが、今は何とかなってます。

動画だけでなく、写真もチャント使いこなして長く付き合っていきたい商品です。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

順次さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
13件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
1件
モバイルバッテリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

色々一眼レフを使ってきましたがプラス大口径じゃしんどくなり以前より気になってたマイクロフォーサイスを思い切って購入してまみました。
結果大満足です。
こんなに小さなボディでAPS一眼と比べても画質もそんなに劣らずレンズもキットでありながら、なかなかの描写だと思いました。


【デザイン】APSに慣れてるから、かえって馴染みやすく違和感はないです。
逆にコンデジからステップアップされた方は一眼レフのミニチュアって引け目を感じられるかもしれませんね。

【画質】数年前のAPSと変わらないと思います。とはいえ充分な臆することない素晴らしい画質だと思います。
キャリブレーションしたAdobeモニターで撮り貯めた色んな一眼レフ写真と見比べるとホワイトバランスの優秀さに驚きました。
高感度については最近のAPSはISO1600位までは変わらないと言われる人がいますが私には400までが満足できる範囲です。
そんな感覚から判断するとこのカメラも同等だと思います。
1600位にするとAPS同様ざらついてきます。

【操作性】これは慣れだけですね。

【バッテリー】機能上バッテリー食いは仕方ないかもしれませんが、これだけユーザーに不満をもたれてるんだからマイクロフォーサイスを広げる為にはメーカーもバッテリーは標準で二個付けるとか二個目は半額で買えるクーポンを付けるとか頑張って欲しいものです。

【携帯性】これがマイクロフォーサイスの1番いいとこですよね。

【機能性】自分好みにカスタマイズして色々保存し簡単に呼び出せるのがいいです。

【液晶】特に不満はありません。液晶はあまり参考にしないもので。

【ホールド感】小さい割にある程度シッカリホールドできます。

【総評】でかい一眼レフに巨大なF2.8通しレンズを付けてしんどい思いをしなくてもマイクロフォーサイスで充分だと思いました。

ただもっとシッカリと作り込んで品質も上げるべきです。
ニコンあたりと比べるとどうしても見劣りしますし防塵防滴仕様でなくてもニコンならある程度は対策されてるから安心感が違います。
いくらいい物でも入れ物がいいと画質さえ良いと判断される人も多々いらっしゃいますから。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ビーマーさんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

G1、GH2、G3と使用し、今回G3から買い換えました。

カタログではママ撮りのカメラのように宣伝していますが、なかなかどうして、すごい実力のカメラです。
地味で人気のないカメラのように見受けられますが、初めての人から経験年数の長い人まで幅広い人が満足できると感じます。

私はC社の5DマークUと7Dを所有していますが、最近はルミックスの出番の方がほとんどです。また、パナソニックのレンズはあわせて6本所有していますが、C社のLレンズにも負けない画質を提供してくれます。

今後、交換レンズを買い揃えていく予定の人にも、おすすめできます。
パナソニックとオリンパスのレンズが使えますし、マイクロフォサーズ規格はC社やN社のレンズより割安で同等以上と感じます。

今まではスポーツの撮影用に7D(レンズは70−200F2.8LU)と考え、「動きものは、ミラーレスはまだまだ」と思っていたのですが、7Dを手放すことにしました。

G3→G5で、ファインダーを覗くと切り替わるセンサーの復活、液晶表示のクオリティーアップも嬉しい限りです。外装の色合いも高級感が増しました。
動画も大変優秀です。1秒間60画面、プログレッシブと現在考えられる最上性能なので、スチール・動画どちらも使えることが他のカメラより有利です。
(C社の動画は綺麗ですがピントが合いません)
テレビに接続しての再生では、画質が素晴らしく家族に大変好評です。

話題としてあまり取り上げられていませんが、電子シャッターは待ち望んだ機能です。
現在、この機能があるカメラは貴重です。
一眼はどうしてもフォーカルプレーン・シャッターの音がするので困っていました。
比較的静かなシグマの一眼レフをそのための用途に購入したことがありました(!)が、それでも音がします。
電子シャッターは、演奏会・講演会・儀式の場面、子ども撮りに「使える」機能です。
私としては、今回のG3からのステップアップの理由の一つです。
仕事上、静かなイベントで撮影する場合が多々あるので、大変重宝しています。

ひとつ難点は、背面の後ダイヤルの使いづらさ。
確かG1(GH2だったかな)では、グリップ前の配置で、操作感もずっと良かったような記憶があります。
回転の感覚も押し込んだ感覚も、クリック感に欠けます。
改善をG6に望みたい部分です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クラク・デ・シュバリエさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
35件
レンズ
0件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
  他社一眼レフに似たデザインで、特に目新しさはないが、
  良く言えば飽きがこない普遍的デザイン。

【画質】
  GX1と変わらない気がします。高感度もそれほど変わらない。
  画質はレンズ次第で変わりますので・・・

【操作性】
  パナソニック機は操作性が良い。
  
  OLYMPUSのスーパーコンパネみたく使える「Q.MENU」や、電動ズームレンズ
  装着時にコンデジみたくズーム操作が出来るファンクションレバーは、
  片手持ちのときに威力を発揮する。
  
  液晶のタッチパネルの感度は、E-P3に少し劣ると感じた。(E-P3は静電容量
  方式なので、スマホ並の感度。G5はおそらく感圧式。)
  E-P3の感覚でタッチパネルを触っても、反応してくれない。
  タッチパネルでのシャッターの反応速度はE-P3に劣る感がある。
  
【バッテリー】
  それほど悪くもなく、良くもなく。
  E-P3よりはもつかなぁ、と個人的に感じます。
  
【携帯性】
  EVFやグリップの分、PENやGX1よりは少しかさばるが、
  一眼レフよりは優れている。軽量、小型。
    
【機能性】
  複数のFnボタンで自分に合ったカスタマイズができるので使いやすい。
  
  動画機能は、OLYMPUS機より上。
  
  EVFは、最初店頭で見た時はいまいちに感じたが、購入してから屋外などで
  使用してみるとそれほど悪くはないと感じた。
  アイセンサーも便利。
  ミラーレスでファインダー搭載機種は少ないので貴重。

  電子水準器もOLYMPUSやRICOHのタイプよりも見やすい。

  電子シャッターは無音でシャッターが切れるので、寝ている赤ちゃんを
  撮る時には重宝します。  
  
【液晶】
  92万ドットで見やすく、メニュー画面の文字がGX1より精細で良い。
  メニューのトップ画面の背景画像に、自分の好きな写真が使えるのも面白い。
  パソコンでいう、デスクトップの画像を好きに変えるのと同じ。

【ホールド感】
  ホールは抜群に良い。
  本体自体軽いので、片手でも安定して持つことができる。
  子供を抱っこしての撮影も楽々。

【総評】
  評判はいまいちのようですが、機能的にはなかなかの物だと思います。
  
  OLYMPUS PENシリーズのようなデザイン面で訴えるものもなく、
  プラ多用でGX1ほど高級感もなく、所持する喜びにも訴えてこないカメラ
  ですが、
  ファインダー・動画撮影能力・ホールディング感抜群のグリップ・
  操作性能・フリーアングル液晶モニターなど、実用性重視で行くなら
  このカメラで決まりです。

  

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dashoneさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
4件
レンズ
5件
1件
自動車(本体)
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明標準ズーム付でもレンズが大き過ぎ
   

標準ズーム付でもレンズが大き過ぎ

   

【デザイン】
  小型なのに一眼レフスタイルな点が気に入っています。
  一眼レフ風の外観だからと言って、このカメラに「質実剛健」な黒は
  似合うわけがないのでまず除外。
  グレーも機械っぽくて、もっと合わない。
  消去方でホワイトになりましたが、パールですので、高級感もあり、
  小型軽量のG5にピッタリでは、と思います。グリップ部が黒いところが、
  イマイチ感を感じます。
  ダブルレンズセットの標準ズームはバランス的には長過ぎですね。
  やはり一番似合うのは電動ズームキットレンズのほうでしょうか。

【画質】
  PENTAX67を主力で使っており、6年前に買ったサブ用PENTAX
  K10Dが不満だらけになったので、まずG5を購入し、少し遅れてD800Eも
  入手していますので、それらの画質を知った上でのコメントです。
  某海外カメラ評価サイトの画質比較を入念にチェックし、APS−C同等画素数の
  一眼レフ中級機(D7...とか60・)と比較して、高感度でも負けていませんでした。
  購入後1ヶ月ですが、カメラ性能が問われる、星や自然風景をバンバン撮影。
  キットレンズですのでそれなりですが、使える絵を出してくれるこのカメラの
  画質性能に満足しています。

【操作性】
  コンデジ的な大きさ・タッチのスイッチが多く、そこを使う機能は当然
  使いにくいです。
  絞り・シャッタースピードを変化させる小さなダイヤルスイッチが回転が固く、
  回転せずに、押し込んでしまい、絞り変更がシャッター速度変更に変わって、
  けっこうイライラします。
  ここはなかなか慣れず、最優先で改善願いたい個所です。
  動画スタートボタンは出っ張りがなくストロークも短いため、液晶モニターで
  スタートの確認をしないと、撮れてない時があります。
  強く押すため、画面がグラグラして興ざめするかも。
  
【バッテリー】
  私は風景撮影のサブで使っていますので、小さなバッテリーでも途中で切れる
  心配はありませんが、普通の一眼レフよりは電池マークは早く減ります。
  小型化の代償で電池が小さいのは仕方ないので、スペアをできれば2本
  持ちたいところです。

【携帯性】
  レンズが出っ張っているので、普通サイズの一眼レフより少しコンパクトな
  だけですが、電動標準ズームレンズを常用レンズとするなら、かなりコンパクト
  になり、持ち歩きを楽しめることと思います。
  アクティブな女性が首から下げると、とても似合いそうです。
  私も、似合うかどうか考えもせずに首から下げています。^ ^;)

【機能性】
  ちいさく使いにくいスイッチに慣れれば、中級一眼レフ並みの機能切替えが
  可能です。
  メニュー画面では、モニター上部に説明が親切に表示されるので、マニュアルを
  見なくても使い方がわかるほうでしょう。

【液晶】
  モニターは色がきれいでPCで見るときとだいたい同じ色で見られ、
  へたに色を変え過ぎることもないでしょう。
  EVFをのぞいて撮影していますが、ボケも確認しやすいです。

【ホールド感】
  私には小さすぎですが、ハードな撮影をしないので問題ありません。
  手の小さい女性には丁度良いのでは。

【総評】
  画質を重視し、おしゃれなデザインが気に入って購入しましたが、
  狙い通り、使っても持ち歩いても楽しいカメラです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]
パナソニック

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意