
よく投稿するカテゴリ
2016年7月18日 17:02 [946234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シンプルです。本体はほぼ触らないので十分ですね。
【音質】
外部DAC を使用のため無評価としました。
機器は
DAC:Cambridge Audio Dac Magic
アンプ:Cambridge Audio AZUR651A
スピーカー:DALI LEKTOR6
の組み合わせで使用しています。
音源はCDからのリッピングでWAVがメインで、NASに接続です。
【操作性】
iPadでDENON Remote Appを使用しています。
既にAVアンプで使用中のため操作性は満足しています。
【機能性】
ネットワークプレーヤーとしては機能十分です。
【総評】
AVアンプ:DENON AVR4311でネットワークオーディオの便利さを知ってしまいました。
興味本位からプリメインアンプを購入するとAVアンプでは音楽を聴かなくなり、PC→USB DACでfoober2000をしばらくプレーヤー代わりに使用しましたが選曲が不便でこちらのプレーヤーの購入となりました。
外部DACの使用で音質が大幅に向上との書き込みがこちらのサイトに多く書き込みがあり、購入に至りましたがあえて聞き比べをすることなく使用しています。
外部DACをたまたまヤフオクで安く手に入れられましたのでPC+foober2000がこのプレーヤーに入れ替わっただけですが音楽を聴くのにPCを立ち上げなくてよくなったことと選曲が楽ちんになったので大変満足しています。
高額なプレーヤーはもともと手が出ませんし、有料のハイレゾ音源も今のところ興味がないのでしばらくはこの仕様で音楽を楽しみたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月11日 23:45 [874386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
上にあるのはPCでこちらはUSB接続です |
以前からネットワークオーディオに興味があったけど、機器もいい値段するし、なかなか手が出ませんでした。
そんな時、たまたま入った中古屋さんでこれが破格の値段で置いてあるではないですか。即ゲット。
早速、家のテレビラックに置いてネットラジオやらNASのFLAC音源やらを聴きまくってみました。
うううん。嫌な音も出さない代わりにとりわけ魅力的な音も感じない感じ?? この時の正直な第一印象です。
写真のテレビラックにはレコードプレーヤーも置いてありまして、良く聴くんですが、これが超魅力的な再生音で
聴けるので余計に平凡な音に聴こえたんでしょうね。
その後、ものは試しと思い、余ってたDACをつないだらどうなるかと試してみたところ、激変!ちょい大袈裟。
デジタルケーブルも細い昔のビデオケーブルの流用でしたけど、なかなかの再生音に変わりました。
これなら満足です。
ちなみにDACはS.M.S.L SD-1955(オペアンプは変更してあります)、アンプはエレキットTU-880(一部真空管変更してあります)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 02:02 [808144-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】
デノンらしいく格好良い。
【音質 】
ぬかるみの上を歩いているような、締りの無い低音。
Hi-Fiと言えるレベルの製品ではない。
¥3,000程度の得体の知れないCDプレイヤを彷彿する。
【操作性 】
それほど悪くはない。他メーカーがひどすぎる。
【機能性 】
ネットラジオは楽しめる。
【総評】
アナログ音声出力が悪いのは承知していたが、デジタル音声出力が同じメーカー同士ですら鳴らない欠陥商品。
原因:デジタル信号にサンプリング・フラグを載せていない。
S/PDIF規格を無視していることによる。
メーカーも認めたので、返品しました。
デジタル出力でお困りの方は、是非返品をお勧め致します。
参考までに、最新のTEAK製DAコンバータでも音声が鳴らない。
http://www.denon.jp/jp/News/DigitalOut
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月7日 00:22 [741307-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】コンパクトでLCD表示も見やすく、必要十分です。
【音質 】ロスレスデータ(Apple Rossless, FLAC)で使っています。
ラインアウトで使った時は、解像度は高いが特に弱音で音に潤いが無く
価格相応かとあきらめていましたが、コアキシャルデジタルラインで
DA-300USBをつなぐと一気に改善されました。
(ルータ経由でNASをEthernet接続。WiFiは使用せず)
【操作性 】リモコンは最低限の機能。Androidアプリ・iPhoneアプリはDENON純正の
Remote APPは一ヶ月くらいいろいろ設定を変えてみましたが、3〜4曲を
選択すると必ずFORMAT ERRORに接続します。最近Androidはフリーの
Bubble UPnPだとまともに使えることが判明し、やっと音楽に集中できる
ようになりました。
【機能性 】DLNA Player経由であれば簡単に使えます。ただ、早送りや曲送りなどの
が使えないので、最低限の基準を満足しているという評価です。
【総評】2万円でNASが扱えるプレーヤという点で貴重な存在です。外付けのDACを
使えばメインに使えると思います。
(ただ使えるアプリを見つけるまで大分時間を無駄しました。
やはりアプリは早急に不具合改善が必要だと思います)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月12日 21:57 [611162-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
10日前に購入しました。
Wi-Fi接続でき、サイズが小さいことからこの機種を購入。
プレーヤー単体では10万円クラスのCDPと比較して同等の音質でした。
実売価格26000円はお買い得だと思います。
デジタル出力し単体DAC(エソテリックDー02)に接続。
周波数レンジ、SN感、音の密度ともに向上。
30〜50万円クラスのCDPと同クラスの音質です。
エソテリックP-02との比較では、音の密度、広がり感、奥行き、音の鮮度が
わずかに減少。接続機器やCDソフトによっては違いが分からないと思います。
ハイレゾ音源を再生すれば高級CDトランスポートのCD再生と
変わらないかもしれません。
PCオーディオとも比較しましたが、音質はF109の圧勝。
単体DAコンバーターを用いればネットワークプレーヤーは
安くても十分な気がします。
買って良かったです。
補足します
ルーターとは有線接続。無線では音質は低下します。
また、高解解像度sp(ペア200万程度)での視聴では
CDトランスポーターを使用した、SACD再生には
及びません。上記の感想は中級機を使用した感想です。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月9日 10:14 [637975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】超悪くなく、良い。
【音質 】スピーカーを上等なヤツにしたので、いい音♪
故に、この機械がどうのこうのと言えるのかどうか、、、
【操作性 】リモコンでの操作は、う〜ん、ちょっと反応が鈍いと感じるかな。。。
iPad、Android携帯(Arrows X) にてアプリでの操作は、反応が機敏でステキ、
ですが、、、、iPad がスリープ状態になってから、もう一度操作する時に、
本体との繋がりのための?時間がかかる、と感じます。
【機能性 】良。
【総評】10万円以下で、しかも、初めてのネットワークオーディオ機器として購入。
当分これで満足いくオーディオ生活をしようと思ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月22日 18:20 [597681-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
N-50をメインで使用しており、こちらはサブ用として購入しました。
コメントは、N-50との比較になります。
【デザイン 】
スッキリとして、イヤミが無いと思います。
端子が金メッキでないのが、ちょっと寂しい。
【音質 】
アンプはA-1VL、スピーカーはPIEGA TS-5他。
音質は、十分です。
【操作性 】
iPhone用のアプリは、N-50よりも使いやすいし、フォルダの展開速度も早い。
ディスプレイが大きくて見やすい。
【機能性 】
無線LAN機能があり、便利。
また、iPhone用のアプリで電源のON・OFFが可能。
(N-50は、アプリでOFFすると、リモコンか本体でしかON出来ない)
【総評】
何の問題もなく、非常に満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月29日 12:37 [591991-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
10年ほど前に購入したDENONのPRESTA201SAシリーズと組み合わせて使っています。
[デザイン]
PRESTA201SAシリーズのほうが高級感がありますが、組み合わせても、特に浮くということもありません。
不必要な部分を削ぎ落とした、効率的なデザインだと思います。
[音質]
ケーブルは、audio-technica AT7A64を使用。(高いケーブルじゃないです)
SKY.FMのPremium(年49$=1ヶ月400円)を契約し、JazzやRockを256kbpsの音質で聴いていますが、非常に良いです。
→vTunerのサイトにて、SKY.FMから提示される個人用アドレスを登録することで、本体に登録されます。
一方、当初から登録されてているネットラジオ番組によっては、ビットレートが低くて音質がイマイチな所もあります。
[操作]
操作性が悪いというコメントがありましたが、フォームウェアがバージョンアップしたせいか、操作は非常に軽快です。
[機能性]
唯一難点があるとすれば、WIFIが5GHz接続できず、2.4GHzでしか接続できません。
そのせいか、夜のネットが混雑する時間(?)に、256kbps接続だと音が途切れる事がありました。
但しこの問題は、本体のせいか、無線ルーターのせいか、ネット回線のせいか、よく分かりません。
→この場合、iPadでSKY.FMを再生し、AirPlayを行うと、256kbpsでも途切れません。
[総評]
以上から、「どうして今まで購入しなかったのだろ?」と思えるほど、満足しております。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月20日 14:25 [589701-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
リビングにはマランツNA7004とラックスマンL505UX,QNAP119(500GBSSD)の組み合わせで聞いていますが、PCの横に、アクティブスピーカーがあったので、PCを立ち上げずに気軽にBGMとしても使えるものを探して本機を購入しました。アクティブスピーカーのオンキョーGX-100HDに同軸ケーブルでつないでいます。新しくなった分だけNA7004に比べ機能はアップしています。しかし、音的には、両者の視聴環境が違いすぎ、比較になりませんがスケールではマランツに勝てないと思います。主としてインターネットラジオとネットオーディオとしてはバッファローの1.5TB NAS(LS-XHLB1D)にハイレゾ96kHz/24bitFlacのダウンロードしたものとWAVのCDから非圧縮でリッピングしたものを聞いています。
【デザイン 】
コンパクトで良し、電話機の台にもなります。液晶画面も見やすいです。
【音質 】
音質としては、それほどハイグレードのオーディオ機器につないでいませんので、評価はできませんが、柔らかく聞きやすい音と思います。アクティブスピーカーにはポータブルプレーヤーのAK100を光でつないだこともありましたが、その方が良かったように思います。音質としては並みか?
【操作性 】
操作性としてはシンプルなリモコンで操作は快適、デノンのiアプリはマランツ同様、出来はもう一つ。
【機能性 】
機能性については以前の機種より進歩しています。192KHz/24bitFLACも途切れずに再生でき、ギャップレスも可能です。ファームアップで安定してきたと思います。USBDACや光OUTがついておればさらによし。
【総評】
インターネット環境があれば、アクティブスピーカーとセットでPCを立ち上げずに気楽に音楽を楽しめます。現在の目的では満足しています。音質としては上を見ればきりがありませんが初級機としてはまずまずです。
インターネットラジオでお勧めの局はクラシックはVenice Classic Radio,JAZZはKUWL-90.1FM[ワイオミング、ララミー)です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2013年3月15日 19:24 [580567-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
【デザイン 】
製品表示部は見やすい大きな文字で、私のようなオジンにもわかりやすい。
【音質 】
繋げている音響設備に左右されると思いますが、普通に聞くには問題なし。
【操作性 】
リモコンが小さいので、オジンには操作しにくい。
お気に入りに登録できるので、好みの局をすぐに選択できる。
【機能性 】
初期的な設定でトラブルが発生したが、処置,対応が分かりにくい。
PC上から選択した局がどのように反映されているかわからない。
最新のファームが入っているのかわからない。
【総評】
2台購入したが、梱包を開けてびっくり....2台ともべたべた手垢が付着。
アルコールできれいに拭き取ったが、気持ちのいいものではない。
中国製とのことであるが、自分も中国で製造業に携わってきた経験上、これは
日本人指導者の問題ではと思う。
2台中1台は初期不良で返却交換、もう1台もファームを最新版にしたあと動作した。
発売して間もない製品であるが、もう少し品質向上が必要。
PCにて製品登録して、局の選択登録等わからない点について質問をしたが2週間回答なし。
このような面白い製品を世に広めるためにも、対応が悪いのは残念だ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月29日 17:46 [559729-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
メイン環境(デジタル接続)
AMP:AVC-3310
SP:SX-LT55
USBDDC(PCからの音):X-DDC
サブ環境(アナログ接続)
AMP:TP41(中華アンプ)
SP:DN-68651(上海問屋Dony Audio)
ケーブルはデジ・アナ共にベルデン製で統一、スピーカーケーブルはオーディオテクニカのGold Fineを使用。
【デザイン 】
シルバーの筺体は普通然としたありきたりな感じですが、情報ディスプレイが割に大きく表示も見やすいので実に機能的です。高級、プレミアム感はありませんけども設置やインテリアとしての自然さはこの機器の良さでしょう。
【音質】
(メイン環境)
デジタル接続しているので音はAMPのDACを使っているせいか、PCオーディオの音と非常に似ています。AMPのDSPはPURE DIRECTで一切処理なしのストレート出力。こういった設定も助けてか情報量が豊富で見通しの良いフラットな音が鳴りました。DENONらしからぬ音とも言えますね。
PCオーディオでいうなら20000円の機器と同等レベルであると思います。X-DDCととっかえひっかえ聞き比べましたが音の違いがほとんどわかりませんでした。それくらいそっくりな音、と私の腐れ耳は判定したようです(笑)
(サブ環境)
アナログ接続だとNAPのDACを使うのでこれがある意味この機器の音でしょう。
アナログはいいですね。中華アンプ⇒上海問屋という格安環境ですが、スピーカーの味を100%発揮できています。音の傾向はDENONと言えば中低音と言いますが、メインと似ていてフラット気味ながら音の濃さを感じれる程良い塩梅、デジタルアンプ特有の高音のいやらしさみたいなのが薄れ、常時音楽を流すようなミニコンポやラジオのような使い方にぴったりマッチします。
【操作性】
これは最悪に近いレベルですね。本体からも操作できますが、ほとんどの方はiOS、Androidで提供されているリモコンアプリを使うかと思うので、リモコンアプリの難点を一気に書きます。(AndroidしかもっていないのでアプリはAndroid版限定の話です。)
・本体のせいなのかアプリのせいなのか不明だが、操作レスポンスが緩慢
・ミュージックサーバー機能でのファイルの並び順がWAVとMP3、FLAC等と異なる
・WAVでもタグ情報が入ってしまうとファイルの並び順が狂う
・ミュージックサーバーとUSBストレージでのファイル並び順も見え方そのものが違う
・リモコンアプリ端末とルーターの電波感度が悪いと帯域を使うWAV、FLACの再生がフォーマットエラーとなる
・電源のOFFON、ネットラジオ、ファイル再生をさして本体コントロール機能というのは?
操作レスポンスが遅めなのは我慢できるとしてファイル並び順の考え方がぐちゃぐちゃなのは製作者のやっつけ仕事ぶりを露見しています。タグやファイル名の編集時間が非常にもったいない。NAPなのにネットワークを使ったミュージックサーバー機能がこれでは、製品開発責任者は何を考えてこれで良しとしたのか良識を疑うレベルですね。
またWiFi機能を使ってミュージックサーバーから音楽再生される場合は無線の混線に気を付けてください。2.4G帯の機器が複数台あったり、Bluetooth機器があるとファイルチェックでWAV、FLAC限定ですがフォーマットエラーが発生します。これもUSBストレージだと発生しないので確実にアプリ側の問題と思われます。
とにかくリモコンアプリの酷さは目に余ります。一度全部やりなおして一から作り直して頂きたい。作り直す気がないのならソースコードを公開してもらいたいくらい。改造できる腕はありませんがね。。。
【機能性】
有線、WiFi音楽再生、USBストレージからの音楽再生、vTuner(インターネットラジオ)とNAPとしての最低限の機能は備わっていますが、それだけです。システムオーディオなどで培ってきた便利機能は音楽非再生時の無操作状態が一定時間続いた時のオートパワースタンバイだけです。
ラジオという機能を取り込むのであれば、せめてオートパワーオンオフタイマー機能は必須ではないでしょうか?音楽かけっぱなしで就寝する人はとても多いのにタイマー設定が出来ないとオートパワーオフ機能なんて何のためと言えるのかわかりません。
また、インターネットラジオの曲名表示機能に対応しているのはいいのですが、日本語が文字化けします(ただしvTunerに登録されていないラジオ局しか試していないので、きちんと登録されている局であれば文字化けしないかも?)。
極めつけはファームウェアのバージョン情報がわからない点。今のファームバージョンがわからないので最新のファームウェアなのかどうかすら認識できない。
【総評】
悪いところばかり挙げましたが、競合製品であるN-30との比較では機能的にもアプリ的にも当機種の方が現時点ではこれでも「上」です。つまりN-30はこれよりももっと操作性に難がある(Google Play上のレビューを見る限り)という事で、現時点でNAPを購入するならこっちをおすすめします。置場にも困らないハーフサイズに名(見づらいカラー液晶)より実(見やすい単色LED液晶)を取った、よいコンセプトを持つ素晴らしい機器だと思います。N-30をかなり分析したのでしょう。ただしN-30は2013年春に無償バージョンアップされます。リモコンアプリも改善されるようです。当機種も本体ファームウェア、DENON Remote App共にバージョンアップは行われていますが、上記で挙げた難点が解消されるかどうかは今後次第です。
リモコンアプリや細かい機能性のアラはありますが、最低限の基本機能はあり、音さえ鳴ってしまえば、音に浸れる実力は持っています。N-50はさらに音がずっしり濃いので、ハイなスピーカーから音を出すならN-50を勧めますが、ライトな環境で本格初歩な音を楽しみたいのであれば、DENONのサポートを信じれるならお勧めします。
ただ最後に諫言させてください。早急にとはいいません。DENONさん。商品サイクルが長くなった今、一つの製品を長く売り続けるにはサポート無くしてあり得ません。この機器が近い将来全面的に評価を見直したいと心から願う商品に生まれ変わる事を切に願います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月16日 20:20 [555869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
PioneerのN-50とどちらにしようか迷っていましたが、お店の方にDACを別にするのであれば機能的には変わらないと言うことでしたので、お安いこちらにしました。
DACは、マランツのSA8004のDAC機能を使って、マランツPM8004につなげ、スピーカーはDALIのMentorMenuettでNASにためたクラッシクを聴いています。
タイトル名に数字で順番をつけておかないとアルファベット順に再生されてしまうので、注意が必要でしたが、今までPCからOnkyoのSE-200PCILtdを通して聴いていたよりも、メヌエットが良くなってるような感じがして、音質的には満足です。
(この機種のDACを使っていないので、音質は無評価にしました)
操作性に関しては、リモコンの反応がちょっと遅いかなと感じましたが、全体的にはまずまずといったところです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
