
よく投稿するカテゴリ
2014年11月18日 19:19 [770990-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:エラーセクタと代替後 [Win7] |
補足図3:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図5:HD Tune Proベンチ [Win7] |
補足図6:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
処分するには惜しいので、再利用できないか色々試してみました。また、新しい切り口で性能を調査しています。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、現状で自由になるHDDのみで行っています。
また、各表欄が黒い製品は現状での計測が間に合わなかった物です。
□実測値は、リムーバブル系のストレージではコピーツールを使用していますが、内蔵HDD計測のためWindows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合がありますが、実作業に近い速度になると思います。
また、数GB程度ではキャッシュ効果により1秒程で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
□本製品は6、グラフの青色線です。
■外観・CDI:補足図1参照
ラベルは先にレビューした同社「MK7559GSXP」と同系でシンプルな物で、後継機だけに外観は全く同じに見えます。
■エラーセクタの代替:補足図2参照
@不具合でPCから取り外した時のエラー状態です。
このとき既に多数のエラーが発生し、代替え処理が行われていたと思います。
A領域開放後にフォーマットを行い、更に0fill書込を行いました。
B取り外した時のSMART情報です。
C処理後のSMARTですが、保留数を加算しても最終の処理済セクタ数に達しない事から、一部正常と判断されてたと思われます。
■AS SSD-Copy比較:補足図3参照
エラーが多数に及び代替えセクタへのR/Wにより全体的にスコアが低くなっており、2007年製の「WD3200BEVT」と同等以下になっています。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図4参照 ※4K系は割愛
Seq-R/Wは、代替えセクタの影響があるものの100MB/s程度は維持しています。
図内左下のCDMはNECノートに搭載時で正常に動作していた時の物ですが、本テストの方が好環境な為代替えセクタがある状態でもスコアが高くなっています。
完品でも本テストと同様の性能である可能性が高いと思われます。
■HD Tune Proベンチ:補足図5参照
Seq-R/Wの揺らぎを見ると、代替えセクタによるものか、大きな落ち込み箇所が見受けられます。
Random-R/Wも代替えセクタの影響を受けてか酷くバラツキが多いです。特にReadの落ち込みが多いです。
個人的には頻繁なR/Wを行うのに必要な限界を70MB/s程度と思っているので、約70%の位置がボーダーになるでしょうか。
■実測値とベンチ比較:補足図5参照
ほぼ綺麗な六角形でR/Wともにベンチ結果と実測に差が少ない事を示しています。
■総評
このHDDは知人のノートに搭載してた物で、エラーが発生してSSDに換装したので処分する予定だったのですが、廃棄せずに調査目的で保有していました。
故障というか、稼働しているノートPCを移動して「壊した」というのが私の見解です。
ノートPCを稼働中に移動しても平気だと思っている方がおられ、この事がノートPC搭載のHDDを故障させる多くの原因になってると思っています。
2011年発売の製品ですが、NECノートに搭載されていたWDのHDDが初期不良で交換したもので、交換後18ヶ月目に挙動がおかしくなり相談されました。
今回Diskpartで完全解放後、GPTに変更し通常フォーマットを行ってからテストを行っていますが、数百GBの動画を書込み、再生を行いましたが全く問題ありませんでした。
その後もR/Wを繰り返していますが、セクタエラーは増加しないので、このまま使用できると思いますが、流石に代替処理済セクタが4464では使用する気にはなれないので、近いうちに処分しようかと思っています。
調査するために相当時間を費やしましたが、それなりのデータ取りができました。
完品でテストしていればもう少しスコアが高かったと思いますが、何となく性能が高そうには思えませんでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
