
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.98 | 4.10 | -位 |
読込速度![]() ![]() |
3.39 | 4.16 | -位 |
書込速度![]() ![]() |
3.43 | 4.06 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.20 | 3.85 | -位 |
信頼性![]() ![]() |
3.15 | 4.13 | -位 |
DVD再生![]() ![]() |
3.77 | 4.39 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.46 | 3.69 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年6月21日 18:02 [1136957-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【デザイン】上面がメタリックな感じで宜しいのでは
【読込速度】問題なし
【書込速度】問題なし
【静音性】ごく普通
【信頼性】中古でも問題ないのでいいんじゃないですかねw
【DVD再生】Blu-rayの再生は問題なし
【付属ソフト】中古なので付いておらず未評価
【総評】5インチベイ内蔵で使ってたLGのBlu-rayドライブが不調になったので購入。最近は光学ディスクを読むことはCDをiTunesに取り込むだけなのでDVDドライブでも良かったのだが、某フリマサイトで5千円だったので購入。
PCI-E上のUSB3.0ボードに直結で問題なく読み書きできる。ドライブはパイオニアのBDR-TD05でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月5日 23:16 [1084205-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 無評価 |
書込速度 | 無評価 |
静音性 | 2 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 3 |
SandyBridgeマシンを自作した際、ケースに5"ベイはあったものの…
・ベイが縦向きなのに、手持ちの光学ドライブはトレイにディスクを固定できない。
・手持ちのドライブがDVDまで、つまりBD非対応だった。
・PCをもう1台設置する計画があった。
といった状況で、これ1台あれば、上記をすべて解決できると考えて購入しました。半分くらい自画自賛を含みつつ、結果的に当時は最善に近い選択だったと思っています。
【デザイン】
光学メディアのジュエルケース(レギュラーサイズ)を2個重ねたより若干薄い程度の大きさで、トレイ式の場合、物理的にこれより小さくできないのではないでしょうか?
…と思ったら、この製品が136*142*19mm、300gなのに対し、2017年11月時点の現行品は、厚さ14mm、重さ230gと、より軽薄になっています。
とはいえ、この大きさ・重さであれば、外出の際PCなどと一緒に持ち歩いても、それほど苦にならないんじゃないでしょうか?さらに、付属のUSBケーブルを本体裏側の溝に収納できるし、本体からケーブルを外すこともできるので、市販品で長さを調整できるなど、ケーブル周りの自由度が高いのも利点です。
【読込速度】【書込速度】
イマドキ、isoファイルを仮想ドライブとしてマウントできちゃうOS・アプリもあるし、付属ソフトの類も、たいていメーカーのWebサイトからダウンロードできちゃったりするので、私の場合、光学ドライブを使うことはめったになく、読み書きの速度は重視していません。
【静音性】
メディアの回転音は(当然ながら)内蔵式のドライブよりうるさいと思います。けれど、私は可搬性を重視したので、それ以外の不都合には目をつぶる…というか、耳をふさぐしかありません。
【信頼性】
上記の通り、ほとんど使ってないってのもありますが、使い始めてから6年間、ピックアップの掃除などメンテナンスはいっさいしてないのに、故障どころか何の不都合もなく動いています。
私はBD/DVDへの書き込みに使ったことはないのでよく存じませんが、この製品のようにバスパワー駆動のUSB光学ドライブでメディアに書き込んだり、フォーマットしようとすると、供給電力不足でエラーになることがあるんだそうです。
でも、この製品にはDC入力端子があって、別売りのACアダプタから電力供給できるので、その点も安心です。
【DVD再生】
ブルーレイはXL(R:4層、RE:3層)まで読み書きできるし、DVDは±R/RW/R-DL/RAM(カートリッジなし)、CDはR/RWを読み書き可能、もちろん音楽CDとかBD/DVDの市販ソフトも再生できます。
これだけのメディアに対応しているので、ひとまず4K UHDが本格普及するまでは使い続けることができるでしょう。
【付属ソフト】
市販BD/DVDソフト等を再生するためのソフトウェアが付属しているのは、おそらく他の製品も同様かと。
この製品(というか、このメーカーの外付け光学ドライブ)がユニークなのは、PCをシャットダウンしたとき、メディアを自動イジェクトするアプリが付属している点でしょう。メディアを取り出すだけのために、いちいちPCを再起動しなくて済むのは非常に助かります。
【総評】
同じシリーズの現行品は、4K UHDビデオ対応で、この製品より25%ほど薄く、20%ほど軽くなっていて、うらやましい限りですが、私の場合、PC環境はUHDビデオ非対応、そもそもめったに外出しないので、関係ありません。
たとえばBDレコーダーの光学ドライブをPCのネットワークドライブとしてマウントできたら、この製品を入手する必要すらなかったんですけど、レコーダーでBDへのダビング中にPCからアクセスしたときどうなっちゃうか分からないし、ダビングが終わるまでPCドライブとして使えないのも困るので、今のところ、最低限必要なモノという認識です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月25日 10:03 [579418-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 2 |
信頼性 | 2 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
色は赤色を選択しましたが、結構良い感じで気に入っております。
読み込みや書き込みの速度に関しても、特に多くを望んでいるわけはなく十分満足できます。
書き込みもDVDに関しては失敗は一度もありません。
音に関しては、さすがに高速で回転する際には風切り音がすごいです。
必要な部分以外を削って小さく作ってあるので、当然と言えば当然ですが。
ただ、ここまではおおむね良い評価を書いてきましたが、安定感という面ではおおいに不満があります。
当方、ノートPCにUSB3.0で接続するのですが、時々指したことを認識しないことがあります。
大抵の場合、差し直すと認識するのでそれほど問題視していなかったのですが、最近とうとう何度差し直しても認識しなくなってしまいました。
差すと同時に回転を知らせるランプが点滅するので通電はされているようですが、PCはドライブとして認識してくれません。
一度など、ドライブに映画のDVDを入れたら自動で再生する機能を使って映画が始まりましたが、それを停止してドライブの確認すると認識されていませんでした。
もはや私のレベルでは対応策がみつからないので、従来のように認識してくれるまで差し直すしかないのかなぁ・・・と途方に暮れております。
電源ケーブルを別途購入すればまた違った結果になるのかもしれませんが、ノートPCと一緒に持ち歩き、ケーブルも最小限で利用することを意図して購入したにもかかわらず、そんな解決策しかないようでは、ガッカリとしか言いようがありません。
--------- 追加レビューです ------------
1月に購入した当商品、年が明けるのを待たずに天に召されました・・・。
PCに接続するとランプは点灯し、PCもドライブとして認識はしますが、BDやDVDを再生させようとすると勝手に排出され「DVDを入れてくれ」という感じのコメントが出て一切中味の確認ができません。
当家のPC三台で同様の症状が出ているので、故障とみて間違いないでしょう。
外に持ち出すことなく、よってぶつけたり落としたりといった過酷な使用とは一切無縁でありながら、購入後一年経たずに故障するとは。。。
当初から出ていた不具合も含めて、結局は「安物」に過ぎなかったのだという感想しか涌いてきません。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月4日 17:37 [636389-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 2 |
書込速度 | 無評価 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 無評価 |
DVD再生 | 2 |
付属ソフト | 3 |
【デザイン】メタリックな赤にしました。
【読込速度】ちょっと遅い。こいつで画像が表示されると待たされる。
【書込速度】使用なし
【静音性】ちょっとうるさいかも。
【信頼性】無。
【DVD再生】普通のDVD再生は可能でしたがブルーレイのほうがい再生できず。
【総評】
私のパソコン側の問題でしょうが
再生できなかったので満足にならず。
一瞬ブルーレイの画像はでるけど、止まって停止するんですよねー・・・
力不足かなぁ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月2日 22:49 [625186-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
読込速度 | 2 |
書込速度 | 1 |
静音性 | 2 |
信頼性 | 1 |
DVD再生 | 3 |
付属ソフト | 2 |
ドライブは、Pioneer BDR-TD05 ファームウェア1.00 でした。
【デザイン】普通
【読込速度】
USB3では接続が不安定?付属CDのソフトインストール途中でドライブを認識しなくなった。
USB2でも類似症状が発生する事がある。何となく、高速回転&読み込みが続くと接続不安定になりやすい印象。
当然ですが、正常に動いている時は普通の光学ドライブの速度。
【書込速度】
Blu-rayメディア;太陽誘電製LTH、DVDメディア:太陽誘電製
<Blu-ray書き込み>
USB3接続では、書き込み途中でエラーもしくはドライブを認識しなくなる。
3回連続でこの状況が発生したので、以後、USB2接続の2倍速書き込みに変更。3枚焼いて問題無し。
<DVD書き込み>
USB2による8倍速書き込みOK。
ただし、書き込み後のベリファイ途中でドライブを認識しなくなった事あり。
低速での読み書きが無難そう。
【静音性】
静穏とは言えない。
ノートPC内蔵の光学ドライブと同程度の印象。
【信頼性】
寿命云々以前に、バスパワー使用での信頼性(安定性)は低いと感じる。
理由は、USB接続が不安定、読み書き途中でドライブを認識しなくなる事がある。
(ACアダプタは未使用。使用PCはMB:ASUS P8H77-VのディスクトップやLets note CF-J9など。PCとの相性という可能性もあるが、3台のPCでこの症状が発生しているので。。。)
【DVD再生】
Blu-ray,DVDの映画再生は問題なく実施できた(付属ソフトのTotalMedia Theatre 5や試用版PoweDVD13、WinDVDにて)
ただし、連続再生での安定性は未確認。
【付属ソフト】
ソフトの使い勝手は可もなく不可もなくといった所。付属ソフトに過大な期待は禁物。
【総評】
USB2規格5V500mAに対して、USB3の規格5V 900mA =4.5Wは電力的に余裕があるので、安定すると期待してこの製品を購入してみたが、むしろUSB3接続が不安定になりやすかったのは残念。(MB:ASUS P8H77-VやUSB3ドライバの問題かも知れないが・・・)
【おまけ】
動作不安定な原因を「電源不足」と判断してACアダプタ購入すべきなのでしょうが、汎用性の低いACアダプタを数千円で購入する気になれず。
光学ドライブにUSB3のアドバンテージは無い事を思い知らされた。
こんな事ならUSB2のバッファロのBRXL-PCW6U2-BKの方がよかった。型落ち製品ではあるが、バスパワー不足を「お知らせLED」で認識できるし、電力供給用Boostケーブル付&ACアダプタ付で不備が無い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月13日 15:50 [595664-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
読込速度 | 2 |
書込速度 | 2 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ポータブルHDD用とあるが形状は同じです。これをBDに使ってます。 |
【デザイン】真っ黒なため汚れは目立たない。
【読込速度】まあ、こんなものでしょう。
【書込速度】使用するソフトにもよるかもしれないが、BD-REは遅い
【静音性】意外としずか。うねり音(書き込み時)もあったり、なかったり。
【信頼性】まだテストは十分ではないが、1年は持ってほしいところ。
【DVD再生】地デジを焼いた別のDVDを再生したが問題なし。
【付属ソフト】BD再生、DVD再生および書き込みソフトは十分そろっていた。でも高機能ではない。
【総評】ノートPC用であることから、付属のUSB3.0ケーブルはあまりにも短いのでデスクトップタイプの人は別にケーブル必須。ちなみに、USB2.0しかない別のPCでは、BD再生不可、地デジDVDは細切れが見られた。(ソフトはpower dvd 12の最高品使用)電源不足か、PCの能力なのか不明。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月11日 13:41 [595109-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【デザイン】
筐体は上面のパネル部分が金属であり、カラーバリエーションはこのパネルのみが異なっている模様。
それ以外は樹脂製であり、強度は高くない。
底面にはUSBケーブルを格納するスペースがあるため、持ち出しの際には便利だった。
【読込速度】
同世代の製品としては特筆すべきスペックはないが、実用上は十分だと感じた。
【書込速度】
BD-Rに最大6倍速書き込みができるが、以前からの進歩は見られない。
USB3.0接続でユーティリティを使用せずに6倍速書き込みができる点は評価できる。
【静音性】
防音性の無い筐体のため完全に中のドライブに依存
2〜4倍速であれば比較的静かであるが、6倍速ではそれなりに音がする。
【信頼性】
搭載されていたドライブはパイオニア製のBDR-TD05であった。
計測結果はhttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/233142/に添付
他のレビューではSN-506ABとの情報があり、ロットの違いにより両者が混在している模様。
問題点としてはUSB3.0コントローラーやドライバとの相性により書き込み速度や認識に悪影響が出ることがある。
手持ちのPCでは確認されなかったが、知人のPC(Intel製コントローラー+Windows8標準ドライバ)では電力供給不足で2台(手持ち分も含む)とも正常な動作ができなかったそうだ。
【DVD再生】
付属のソフトウェアを使用すればDVD/BD共に再生可能。
【付属ソフト】
TotalMediaExtreme2が付属している。
【総評】
USB3.0との相性問題?さえなければ悪い製品ではない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月25日 22:48 [591107-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 3 |
書込速度 | 3 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【デザイン】
性能には関係ないが、一部金属使用のケース見栄えは良い。付属のUSBケーブルがケース内に内蔵できるデザインは使いやすい。
【読込速度】
USB2.0、USB3.0で再生してみたが、違いはとくになかった。補助ACは取りあえず不要。
【書込速度】
USB3.0使用時には8倍速になるような仕様にしてほしかった。6倍速でもそれほど遅さは感じないが、USB3.0で使えるメリットが感じられない。
【静音性】
読み込み時は風切音が結構する。近くに置かないで使用したほうが耳障りになりにくい。
【信頼性】
5年持てば良いが、当たり外れがあるので未知数。ドライブメーカーはTSST。
【DVD再生】
特に問題なし。BD再生でもレスポンスは悪くない。
【付属ソフト】
聞きなれないメーカーだが、総合ソフトとしては使いやすかった。
【総評】
値段が安くなったので、あまり悩まずに購入できた。外付けの大型ドライブを購入するメリットはないと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月3日 18:20 [585594-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
Mac mini late 2012 の外付け用として購入しました。一番の目的としてはブルーレイ映画を見ることです。
DVDについては外部電源なしでも問題無いようですが、Macgo Mac Blu-ray Playerソフトを導入してブルーレイ映画を見ようとするとディスクを認識しないばかりかパソコン本体のシステムごと落としてしまう始末で参ってしまいました。
ロジテックの製品情報から対応の外部電源を見付けてアマゾンから買ってそれを付けると、問題なくブルーレイ映画を再生することができました。他の方のレビューを見ても必要とされている場合が多いようで、トラブルを避けたいなら特にブルーレイディスクを扱う場合は用意しておいた方がよさそうです。
Mac対応としてこの製品にはToast同包品が出ていますが、私は別に買いました。ロキシオRoxio本体の英語サイトからなら、Toast+Blu-ray対応プラグイン+Adobe Photoshop Elements 9 +その他各種ソフト一括パッケージのゴールド品が買えます。ロキシオもアドビもユーザー管理は本社サイトでワールドワイドに一括管理していますしソフト自体も多言語対応で使用言語を日本語にすれば良いだけですので全く問題ありません。私は約8500円で買いました。クーポンが各種出ていますので検索されると時期によってはもっと安く買えるでしょう。
windows用には元々ソフトが付いていてうらやましいですが、MacでもToast+プラグインががあればブルーレイへの書き込みもできますので安く買う方法を探された方が良いかと思います。
この製品に限ったことではないですが、USB3のミニプラグは頼りないですね。端子を差す深さが浅くて良く気をつけないと折ってしまいそうです。
このドライブ製品自体は至って普通の出来かと思います。ノート用のパイオニア製薄型ドライブのようです。色が選べるのは良いことです。私はMacに揃えてシルバー色にしました。
使い始めて最初のころは振動がけっこうあって驚きましたが、少し使っているうちに回転部分がなじんできたのか静かになってきました。Macでも普通に使える普通の製品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月10日 10:23 [563529-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 3 |
書込速度 | 3 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 2 |
DVD再生 | 3 |
付属ソフト | 3 |
ブルーレイディスクを50枚ほど焼きましたが、1枚だけ失敗しました。
それ以外は、ごくごく普通だと思います。
デザインがCOOLで気に入っています。
ただ、USBのケーブルが、二股になっていないために、電源供給が足りないパソコンも
あるかも知れません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月8日 23:31 [532055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【デザイン】悪くないです。ケーブルの仕舞をもう一工夫して欲しいです。
【読込速度】ポータブルなのでこんなものでしょう。
【書込速度】ポータブルなのでこんなものでしょう。
BD-REだと最高速度が遅いのでUSB2、USB3であまり差を感じません。
【静音性】多少うなり音がしますが、気になる程では無いです。
【信頼性】今のところエラーは出ていません。
【DVD再生】付属ソフトでHDDレコーダーからダビングしたBDも再生出来ました。
【付属ソフト】ISOイメージも書き込めるみたいです。付属にしては高機能です。
簡単な編集も出来て初めて使うなら十分です。
【総評】USB2のバスパワーでもちゃんと動作しました。
USB3対応なのでGOODです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月29日 22:49 [530029-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【デザイン】
妙にテカテカしていなくていいですね。
【読込速度】
ポータブルですから、速度に不満はありません。
【書込速度】
ポータブルですから、速度に不満はありません。
【静音性】
静かですよ。
【信頼性】
今の所、問題ありません。
【DVD再生】
今の所、問題ありません。
【付属ソフト】
未使用ですが、付属しています。
【総評】
間に合わせで購入しましたが、この価格でBDを使えるなんて、安くなりましたね。
満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ブルーレイドライブ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
