
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.50 | 3.23 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 3.71 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.50 | 3.83 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.50 | 4.11 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
4.50 | 4.36 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.70 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年8月11日 18:30 [525793-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】シンプル。好みの問題だと思いますが、わたしは好きです
【拡張性】スリムケースに拡張性を求める人はいないと思うので、評価することに意味があるのか....
ロープロファイルのカードを増設できますが、付属の電源が300Wなので....
メモリースロットは4つ、最大32GBまで搭載できます。わたしは、4GB×2=8GB。
3.5インチシャドーベイが2つあるので、SSD+HDDシステムを組みました。
【機能性】【入出力端子】外部ベイが5インチ1つだけなので、BDドライブで。
DVI+HDMI+D-sub15ピン出力あり。
リアにUSB3.0×2、2.0×4、フロントに2.0×2。
【安定性】【静音性】エアコンが嫌いなので、エアコン無しのこの暑さにも負けることなく問題なく活動しています。それなりにファン音が聞こえることもありますが、気にはなりません。
【組み易さ】【サイズ】5インチ+3.5インチ×2がカートリッジ的にスポっと外せるので組み込みやすいです。が、コンパクトなので、SATAケーブルをL型にするとか、ケーブルの取り回しに工夫が必要になるかもしれません。わたしは、2.5インチ×2→3.5インチアダプターにSSD+HDDを組みました。
【総評】APUにAMDのA8−3870K(3.0GHz)、OSにWin7HomePremium64bit。
以上で約50000円!
こんなハイ・コスパ・マシンをインテルで組むのは不可能でしょう、
もちろん、大手メーカーの市販品には望みようがありません。
A8-3870Kを活かすスリムPCとして、有力な選択肢の1つになると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 12:36 [501344-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
AMD CPUでの自作経験がないため、今回初めてトライすることにした。
APUとGPUによるDualGraphicsを利用するため、省電力タイプの
ビデオカードも購入して、軽いゲーム用マシンとして作ってみた。
CASE:FA75D3(本商品)
CPU:AMD A8-Series APUs A8-3870(定格)
RAM:CETUS DCDDR3-8GB-1600OC (PC3-12800-4GBx2)
HDD:HDS725050KLA360
ODD:GH22NS90BL バルク
GPU:RH6450-LE1GH/HS
Sound:XONAR DG
OS:Windows7 Home 64bit
【デザイン】
筐体はFE350GTと全く同じ。ブラックで統一されたシンプルなデザイン。
フロントパネルの白文字の英文がちょっと気になる。
電源が後部ではなく前部にあり、後部にはケースファンが搭載されている。
通気口が各面に施されており、熱対策は大丈夫だと思ったが、
ケースが小さいためかそれなりに熱を持つようである。
最初、HD6670のグラボを使っていたが、ゲーム時に85度まで
温度が上がり、ケース内もかなり熱くなったため、
急遽HD6450(ファンレス)に変更してなんとか安定運営中。
この状況だと夏場には内部のケーブルをまとめるなどの処置も必要になるかも。
【拡張性】
ロープロのみ対応ながらPCI-Express 16Xを備えるなど
十分な拡張性。電源が300Wなのでそれなりの物しか使えないが...。
このサイズながらメモリスロットを4基搭載している点も評価できる。
【機能性】
・BIOSが日本語に対応している。
・BIOSでファン回転数を三段階から選択できる。(+手動設定も可能)
・上部に持ち運び用のハンドル?が付いているが実用には不安がある。
【入出力端子】
一般的な端子は一通り揃っている。USB3.0が背面に2ポートある。
フロントのSDカードスロットは残念ながら潰されていて使えない。
【安定性】
パーツや使用状況によってはそれなりに熱を持つようであるが、
今のところ特に問題なく稼動している。
【静音性】
商品詳細には「静音電源」と書いてあるがそこまで静かではないと思う。
普通のPC並みの音は出る。逆にうるさいとも感じない。
ただし上記のファン回転数設定によっては高熱時に爆音(高速回転)になる。
【組み易さ】
サイドパネルを外してパーツを詰め込む。ドライブベイが簡単に
取り出すことができ、組み立ては30分足らずで完了した。
マニュアルの類は一切読まないでも組めたので難易度は低め。
クーラーはリテールを使用。あまり高さのあるクーラーは
ケースに干渉するかもしれない。
【サイズ】
省スペースだけあって机の上に置いても邪魔にならない。
筐体を支える足もコンパクトで良い。
【総評】
この商品自体が安価で、Intel製品に比べるとグラフィックに強く、
かつ廉価な点を持つAMD APUを生かせる、なかなか良いものだと思う。
対CPU性能面ではかなわないが、コストパフォーマンスはかなり高い。
目的であったゲームマシンとして十分活躍してくれているので大満足の★5。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
