
よく投稿するカテゴリ
2012年9月17日 23:35 [533970-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14ベンチLOW |
3DMark11 |
PSO2 |
![]() |
||
モンハン大討伐1920×1080 |
クソ暑い今夏のゲームマシン用に買いました。
2ヶ月ほど経過しましたが、ぼちぼち評価などしてみたいと思います。
【安定性】
現設定では安定しています。
PowerLimit +15%
CoreClock 1100MHz
MemoryClock 1400MHz(5600MHz相当)
電圧変更なしでコア1200MHzまで上がったので、マージンはかなりあると思います。
一応、1250MHz/1.22V、5800MHzが限界でした(限界OCテストには「ASUS GPU Tweak」使用)
【画質】
デジタルなので、動画再生以外の画質差はないと思うのですが…つまり、モニタ次第です。
ただし、発色の「味付け」は異なります。自分はMatroxから流れてきてるユーザーなので、赤系が強く出るATiの発色のほうが自然に感じます。ただし、色の正確性という意味ではIntelの内蔵GPUのほうが正確かも…
【機能性】
再生支援だのGPGPUだの、最近のGPUは機能豊富ですが、特に意識して使うシーンも少ないので必要十分だと思います。
【処理速度】
うーん、文句なし。この消費電力でこの性能ですから。
OCしてやると処理速度は定格の7870を超えますが、消費電力は超えません。
【静音性】
条件付きで静か。
実は、グリスをリキプロに変えてあります。
AMDのGPUはダイ直冷ですから効果絶大、これで10℃くらい変わります。
そのため、上記レベルまでOCしててもファン40%運転で60℃程度までしか上がりません。
これくらいだと十分に静音といえます。
50%を超えると流石に煩く感じます。
【付属ソフト】
AfterBurnerは常用しています。
【総評】
4850、5850、6850、7850と、X850シリーズを使い続けてますが、これは兄弟の中で最も値段・性能・消費電力バランスの良いGPUだと思います。
それほどグラフィックヘヴィなゲームもしないので、これで満足。
メイン機はCINEMA4DのOpenGL性能を重視してメモリの多い7950を載せましたが、50W近く余計に電気を食って余計に発熱しちゃいます。長時間ゲームするなら断然こっちのがイイです。
消費電力的に同クラスとしてGTX660が出てきましたが、高性能とはいえまだ高いですもんね。
オリジナルクーラーモデルですでに2万円を切ってるHD7850は、コストパフォーマンス的に魅力です。
また、電力枠に収めるためか、7870との差別化のためか、元が抑えこまれた設定になってるので、OCの伸びしろがかなりあり、1GHz超は当たり前みたいですね。
上記設定で20Wくらい消費電力が多くなってしまいますが、中量級ゲームまでは効果抜群です。
シヴィライゼーションV、Warbirds、ARAM2なんかをプレイしてますが、ARAM2の高解像度以外は遅く感じることないです。不満を感じたら、もう一枚追加してCloseFireしてもいいですしね。
7000シリーズから、低負荷時にはプライマリGPUが停止するようになってるので、アイドル時など無駄に消費電力上がらないのもイイ。いずれARAM2用にもう一枚と思ってます。
□マシンスペック(夏仕様)
■CPU i7-3770K(4.5GHz)
■M/B ASRock Z77 Extreme6(BIOS 1.9)
■RAM G.Skill F3-2133C9Q-16GAB/16GB
■クーラ ZALMAN CNPC9900MAX改AeroSpike(クーラーベース改造、空力改善)
■VGA MSI R7850 Twin Frozr III OC(Core 1100MHz/VRAM 5600MHz)
■SSD PLEXTOR PX-128M3P
■HHD なし(サーバ依存)
■光D なし(サーバ依存)
■モニタ ProLite PLG2773HS-GB1
□各種ベンチ/スコア/消費電力/コア温度(室温30℃、電源オプション:バランス)
■3DMark11/P6912/202W/61℃
■3DMarkVantage/P26632/216W/60℃
■FF14ベンチLOW/8836/224W/62℃
■FF14ベンチHIGH/5309/211W/64℃
■PSO2簡易5/24354/206W/59℃
■モンハン大討伐/13219/192W/56℃
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月23日 00:33 [528503-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
メインPC強化のために購入。
もともと内蔵GPU使用のメディア鑑賞に特化した省エネPCでしたが、
スカイリムにハマったのがきっかけで追加導入することにしました。
電源が低容量のHuntKey絢風(300w)を使用しているため、
あまり無理は出来ないと省エネ方面でHD7750またはHD7770をと考えていましたが、
他人様のレビューやベンチマークの数値を見比べる内、HD7850の魅力に惹かれ
『200wくらいまでなら出ても大丈夫だよね(´-`)』
とおかしな欲が出てしまった感じです。
なにを根拠に大丈夫かと思ったのかは自分でも疑問ですが、
幸いにも今のところ後悔はしていません。
◆使用環境:
Intel Core i5-2500K(定格)
GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3
ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [PC3-12800-16GB]
★MSI R7850 Twin Frozr III OC
HuntKey AYAKAZE 絢風 [300w 80plus Gold]
◆消費電力の変動値(ワットモニター測定)
なおアイドルは起動完了して5分後。
高負荷時はOCCT中の値です。
導入前
アイドル:38w〜42w
高負荷時:89w〜93
導入後
アイドル:55w〜59w
高負荷時:194〜198w
【安定性】
使用を開始して2ヶ月ほどとなりますが、
今のところおかしなエラーが出たり突然落ちたりすることは一度もありません。
温度もOCCTで68度を超える様子はありませんでした。
【画質】
良いんじゃないでしょうか。
…とはいっても自分でも何が良いかわかりません。
【機能性】
正直この機能性って何を指すのかよくわかりません。
たまにデュアルモニターで運用する程度です。
特に問題はありません。
【処理速度】
エクスペリエンスインデックスはグラフィックス、
ゲーム用グラフィックスともに7.9。
補助電源6pinひとつで560Tiを凌駕する描画性能。
アフターバーナーで弄るのはコアクロック、メモリクロックだけですが
限界の値に設定すれば定格使用の1.5〜2割マシの快適さです。
【静音性】
初めてのデュアルファンですが期待通り静かです。
高負荷時はさすがにそこそこ目立ちますが、それでも十分許容範囲です。
【付属ソフト】
アフターバーナー、初めてでしたが使いやすくていいですね。
他は放置です。
【総評】
ワットパフォーマンスは文句なし。
ただやはり価格が2万円を超えるのは少々いただけない。
GTX660Ti対抗でいくらか値引きがあるそうですし、勝負はそれからですね。
我慢できず買っちゃった私にはもはや関係の無いことですがね(けぇ〜(´д`))
▼以下ベンチ結果参考まで(定格:OC)
CINEBENCH OpenGL
70.09:89.33
FINAL FANTASY 14
3722:4274
バイオハザード5 テストAB
A 144.2 S:162.8 S
B 128.6 S:137.7 S
MonsterHunterFrontierベンチマーク 1 2【絆】 3【大討伐】
1. 12332:14218
2. 9578:11065
3. 9004:10403
なお、一部気になる点が見られました。
スカイリム一人称視点でプレイ中、明らかにフレームレートが落ちカクつきが目立つ。
三人称視点の場合は問題なし。
FF14ベンチマークの実行中、基本はヌルヌルですが
不規則な間隔でカクつきが見られる。
実ゲームでどうなのかは未検証。
どちらにおいてもビデオカードのせいなのか、環境のせいなのかはわかりません。
しかし、それを差し引いても余りある性能を示してくれます。
18,000円程度にまで下がれば間違いなく買いでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月12日 18:02 [497016-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
去年7月頃にPCを買い換えて、GPUは流用してMSIのHD5770を使っていましたが
今回HD7850がベストパフォーマンスな感じだったので、この機会に買い換えてみました
こちらのスペックは
CPU:Core i7 2600K
マザーボード:P8Z68-V PRO
メモリ:8G
GPU:MSI R7850 Twin Frozr III OC
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
PCケース:ANTEC P183 V3
電源:ENERMAX MODU87+ EMG600AWT
です
安定性:ばっちり
アフターバーナーでOCも試してみましたが、設定出来る最大値、コア1050 メモリ1450まで引き上げても全く問題ありませんでした
もちろん個体差はあると思うので、絶対の保証などは出来ませんが
画質:問題なし
他の何かと比べたわけではありませんが、普通に良いと思います
機能性:機能性・・・あえて言うならワットパフォーマンスですかね
測定はしていませんが、カタログスペック上では良かったので、良いはずですw
処理速度:すばらしい
HD5770と比べて、ベンチマーク上では1.5〜4倍近い差が出ていますね
体感としてもゲームのFPSは確実に向上しました
静音性:高負荷時はうるさい
普通に使う分にはほぼ無音ですが
負荷の大きいゲームだとFAN回転数が40%を超えて、音が鳴り出します
OCした上に高負荷のベンチマークをかけると、FAN回転数が50%を超えてうるさく感じます
その時が大体70度前後でした
回転数の分だけ冷えているのは間違いないと思いますが、夏場どうなるか・・・ですね
最悪FAN回転数を制御するかもしれません
付属ソフト:特になし
ドライバとMSIの標準的な付属ソフトのみで、おまけはなにもありませんでした
ベンチマーク結果は
FF14 HIGE:4244 (OCで4921) やや動作がおかしかった
MHF Bench3:20142 (OCで23434)
PSO2ベンチマーク(フルスクリーン1920設定5):7803 (OCで10421)
3DMark06
3DMark Score 25352
SM 2.0 Score 9927
SM 3.0 Score 12249
CPU Score 6832
3DMark11
3DMark Score P5604
Graphics Score 5232
Physics Score 8685
Combined Score 5615
といった感じです
今後この製品を買われる方の参考にでもなれば、幸いです
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
