最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.92 | 3.96 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.21 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.22 | 3.68 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.01 | 3.70 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.73 | 3.28 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.49 | 3.08 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 18:04 [1070075-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
DVDやブルーレイのオーサリングソフトってAdobeのアンコールなど選択肢がごく限られている。
そんな中で、このソフトほど設定が分かりやすい上に、使いこなせば自由度も結構高いソフトは無いかなと思う。
※高画質のDVDを出力する設定は、「ビデオサロン」誌のバックナンバー(確か特集だったと思う・・・あの特集はホント参考になった!)に掲載されている。
ということで、僕的には
「オーサリングソフトで一番イイのは?」
と聞かれたら、このソフトを推すね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 20:51 [912640-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
EDIUSで作ったファイルからのディスク製作の為、購入しました、使ってみた感想としては、知識不足もあるからかも知れませんが、元のファイル次第でこちらの思惑どうりのディスク容量にならないのがどうも・・・慣れ次第かな?メニュー画面、チャプターの設定なんかは細かく出来るので良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月22日 13:34 [907111-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 2 |
マニュアル | 2 |
DV映像を取り込み、BDに保存を予定で購入しました。取り込みはDV映像の容量以上となり。
予定だはDV映像の容量で一旦取り込みとなると思っていました。取り込み画面も赤表示であり、取説もよく分からない
書き方であり、大変不満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月15日 21:51 [905195-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
メニュー画像 |
になってしまいました。
【機能性】
もう10年近くの使用経歴があり、その度の大きな仕様変更も無いので慣れもあり以下略
メニュー制作はテンプレから画像変更して作り直していますが、改造したテンプレが次回制作用に保存出来ないのがちょっといやらしい。
【使いやすさ】
もう10年近く使っているのでもう慣れた。バージョンアップの度大きな仕様変更も無く。
【安定性】
特にハングアップすると言うことも無し。
おまけのソフトが余りに残念だったのでお互いに良かったと思います。
【軽快性】
容量変更のエンコードをしなければ特に問題無し。
【サポート】
ダウンロードなので無評価
【マニュアル】
ダウンロードなので無評価
【総評】
最初はドライブのおまけのソフトを使っていたが余りにも固まるので試供品で試してから早10年。
数度のバージョンアップを経て今に至る。
取り込み、編集をMPEGEditorでやるので今はもう焼き専用となっている。
メニュー制作も自作のテンプレがかなり増えたのでもうこれしかない感じ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月11日 00:01 [697331-3]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 3 |
【機能性】必要最低限
【使いやすさ】簡単
【安定性】フリーズが多い。
【軽快性】重いです。
【サポート】問い合わせメールの返事がまだ・・
【マニュアル】見ないでも、直感で出来ます
【総評】書き出し中のフリーズが多いです。再度、書き出しすると、違う所でファイルの所でまたフリーズ。終了するには、タスクマネージャーから終了するしか無く、すると再度の書き出しには再インストールしないとならない・・。
以下、再レビューです。書き出し中の停止率はさらにUP。メニュー画面のプレビューで停止、メニューを外しても、最初の画面のプレビューさえ出ないで停止も連発。停止してしまうと「中止」ボタンも効かず、タスクマネージャーから停止。そのままソフトの再起動では、書き込みが出来ないのでソフトのアンイストール(要PCの再起動)して再インストール。ひとつのディスクを作るのに、すでに10回以上繰り返しています。書き込み終えても、ディスクへの書き出しが出来ない事も連発。金返せ!
再々レビューです。ソフトの不具合は他のソフトとの兼ね合いも有るかもしれないと、百歩譲って我慢しても、サポートが劣悪です。
以前から同じ事をメールで訴えているのに、一年以上経って違う対処法をメールしてきたり、説明も素人には分からない専門的な言葉の羅列です。具体的な方法に関しても同様。サポートにはマイナスを付けたい。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月8日 18:12 [881157-2]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
ペガシスは8年前ほど購入を検討し、買わずにそのとき、
uleadのmovie writer6を買った。
その当時はuleadのmovie writer6かペガシスのオーサリングにすべきか
みんな悩んで買ったもんだ。
そこからmovie writer派とペガシス派に別れて、あれこれ言ったもんだ。
それから、ペガシスこつこつ粘ってここまでのものを唯一作り上げてきた。
movie writerは当時使っていて軽快感が劣りながら、明るいパワフルな感じでやっていたが、最前線から身を引いていったという感じ。
TMPGEnc Authoring Works 5は2015年12月時点バージョンアップして、いつ消えそうかわからないがまあ、8400円という激安ならしょうがない。
現状、BDかDVDに焼いた時点のしあがりと使いやすさはTMPGEnc Authoring Works 5が頭1つ抜けての1位、これに喰らいつくのがWinX DVDと思っている。WinX DVDは軽快感がいいのとDVD-Videoの圧縮が結構大きいときでちょっと綺麗が高評価。
どうも私はペガシスのパッケージやTMPGEncというネーミングが生理的に嫌いらしいが、それだけに
悔しいけど現状これしかないクオリティとしか言えない。
これに並べる商品が他社から出てくれないと怖い。現状、1社独走状態、トップ一人旅状態のカー・レースみたいなもん。
唯一のしっかりしたケチをつけよう、このソフトが起動後使用できないときがあるにはある、このソフトは
特に初めてのインストール後に、しっかりネットを通してライセンスチェックをする、
そのため、ペガシス社のサーバーが休止しているとき、ソフトが使用できるところまでいかない。
私の場合、
初めてのインストールで、起動直後のライセンスチェックが通らないので、なんだと思い、ペガシス社にヘルプの
メールを送ろうとしたら、ペガシス社がネット上からもぬけの殻ではないか。
これはいったいなんじゃ状態に私はさせられた、
どうやら、ペガシス社のサーバーに何かが起きた、そのため、ライセンスチェックさせてもらえず、ソフトが使用できなかった。
この仕組みはなんと致命的なのか。
こんなソフト初めてだ。
ペガシス社がネット上からもぬけの殻のとき、ペガシス社が突然倒産したのかと私は思った。
ペガシス社が倒産した場合、このソフトは使用できないのではないか。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 19:59 [875405-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 3 |
【機能性】 カット編集くらいしか使いませんので十分です。
【使いやすさ】 まとめたい動画をドラッグして再生したい順に並べ替えるだけ。説明書も見ずに使えるのでとても良いです。
【安定性】 今までフリーズしたこともなく安定しています。
【軽快性】 快適です。
【サポート】 サポートを使うような場面に遭遇したことがないので無評価とさせていただきます。
【マニュアル】 マニュアル無しで使えましたので私はほとんど見ることはありませんでした。
【総評】 編集と言ってもカットくらいしか使いません。DVD、BDにしたい動画をアプリにドラッグ、見たい順番に並べ替えて、メニューを作成して焼くだけなので十分です。他メーカーのオーサリングソフトを一度使いましたがわかりずらくこちらのソフトにしましたが、正解でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月7日 18:53 [839718-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
【機能性】前のバージョンを使ってれば、いきなりでも結構機能を使える。
【使いやすさ】直感で操作出来る点は以前から同じ。
【安定性】問題はないが、結構動作させるのにパソコンスペックが必要。
【軽快性】パソコンスペックに依存。良いパソコンほどよい。
【サポート】ソフト内のお知らせを、チェックしておけばお知らせしてくれる。
【マニュアル】分厚いと思う。(笑)結構全部見ると大変。やりながら困ったら見るって感じ。
【総評】安定性は高いだけあって一番良いと思った。ただ、サクサク動作させるには最近のスペックの方がいい。
自分のだと結構つらい。拡張子取り込み動画が増えてこの種類やメーカーのを使ってた人はうれしいと思う。
数年前に比べて画面がごちゃごちゃしてきた感じがする。でも性能は良くコマンド1個で
いろいろできる。ヘルプは、もう少し詳しく説明がほしいところ。
以上
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 15:38 [819929-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CUDA対応でCPUの負荷軽減 |
ドライブにもっていくDVDをこれで作っています。非圧縮だと入りきれない動画も「1枚におさめる」設定により自動で圧縮してくれますしDLにも対応。
■他ソフトとの比較
【adobe premiere elements】こちらはカットだけでなくシーンチェンジやミキシングや文字追加にも対応。結婚式でながすような動画を作成されたい場合はこちら。若干少ないもののこちらの方がポップなメニューが用意されています。自動圧縮もOK。しかし、単純作業には向いていないので大量の動画をまとめて作業する場合はTAW5の方がオススメ。
【dvdfab6】お話にならないソフト。UI(見た目)にだまされました。機能は一通りありましたが、圧縮させた動画の画質は最悪。音もズレます。blu-rayをdvdに変換する機能に惹かれましたが、blu-rayの動画ファイルを抽出して変換するだけで期待外れでした。
■tawが特に優れている点
「動画を圧縮させても音がズレないし、設定そのままで画質がいい」
「作業性にすぐれており、前後のカットが簡単にできる」
「DVDのメニューが豊富。パーツを組み合わせて自分で作ることもできる」
「CUDAに対応」
「バッチツールで一括処理ができる」
「ライティング機能まである」
■そのほかの良い点
【TAW5を複数起動できる】これは盲点でした。ライティングツールが起動していると、他の操作(オーサリング機能など)ができなくなるのですが、複数起動でこれを回避できます。作業中の状態を保存せずに、新しい作業ができるのも地味に便利。
■改善して欲しい点
【動画追加から変換作業までバッチ化できるようにして欲しい】動画の量が多いと、いちいち選択したりするのが面倒です。「同じ設定で指定したファイル群を上から順番に入りきるまで納め、入りきらないのは2枚目とする」ようなるような自動化があると作業効率がぐっとあがって嬉しいのですが・・・
【バッチツールを並列処理に対応させて欲しい】一括処理に活躍のバッチツール。こちらが並列処理に対応していないのはいただけません。一方で「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のバッチツールは並列処理に対応しています。両方もっていたら対応する、などあれば6にバージョンアップするのに。
■環境
CPU インテル/Core i7 4771 BOX \32,980(tsukumo)
MB ASUS/MAXIMUS VI FORMULA \37,800(amazon)
電源 SilverStone/SST-ST75F-GS \16,825(amazon)
メモリ Corsair/CMD32GX3M4A2133C9 \56,940(amazon)
CPU水冷 Corsair/H75 CW-9060015-WW \11,780(tsukumo)
GPU ASUS/GTX760-DC2OC-2GD5 \26,980(tsukumo)
SSD サムソン/MZ-7PD256B/IT \21,800(amazon)
ディスク パイオニア/BDR-209BK \8,898(amazon)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月18日 22:54 [771055-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 |
画像2 |
画像3 |
![]() |
||
画像4 |
TAW5はオーサリングソフトの定番と思います。よく使っていますが、リリースから経っており、新バージョンは出るかな。
[機能性]
・出力形式の選択(画像1)
・BDやAVCHD等の形式フォルダからもインポート出来(画像2)、字幕や音声の複数を引継ぎ、あるいは加えること等もできる。
・カット編集では編集点のサーチにタイムライン上でペガシス流の右クリック押し早送り・巻戻し操作ができて、これが効率良い(画像3)。
・オーサリングソフトだがトランジション適用やちょっとした写真モーション程度もできる。
・メニュー作成は、自由度があるのでカスタマイズしやすい。BD再生中のポップアップメニューも出来る。
・オーサリング時に各種設定もできる。(画像4:対象形式における範囲でプロファイル・レベル、フレームレート、エンコのパス等)
・出力規格に準拠したMPEG-1,2とH.264はソースプロファイルのままにするとスマートレンダリングが可能で、編集点の僅か部分を覗いて殆どが高速・無劣化に出力。
・再エンコさせる場合でも、MPEG-1,2ではペガシスの優秀なエンジン、H.264ではx264エンコーダが使用されるので、高画質。
[使いやすさ]
基本はお任せの自動設定で高画質にレンダリングされるので使いやすい。設定調整も出来るが、下手にやるとスマレン出来ないし、再生時不具合が出ることも考えられるのでビギナーであれば、お任せが無難。
[安定性]
サイト記載のPC動作環境を満たしていれば問題なし。
[軽快性]
・PC環境により操作の軽快性に違いが出ると思いますが、これも動作環境を満たしていれば円滑。
・再エンコで書出しする場合の速度は、PC環境で違う。スマレンは速い。
[サポート]
利用していないので無評価。
[マニュアル]
・ヘルプのマニュアルは画像が豊富で、分り易い。
・ユーザー掲示板ではQ&Aやトピック情報を得られる。
[全般]
ペガシス製品は出力画質が良いので、安心できます。
[その他]
・TAW5のBDオーサリングはBDMV形式。どのBD機器でも再生できる。
(追記できるBDAV形式に作るにはペガシスTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 <TMSR4>。TMSR4のレンダリングも同様に高画質。これも常用。)
・XAVC SはFullHDも4Kも読み込めるが、オーサリングでは当然出力形式の規格へフル再エンコードになる。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月20日 21:41 [729234-5]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
環境
Windows7 Pro
Core i7 4770
GeForce GTX760
RAM 16GB
PIONEER BDR-209BK
TMPGEnc Video Mastering Works 5 で編集してエンコードしたブルーレイ用の
MPEG-4 AVCファイルをBDに焼くというかたちで使っています。
いまのところ、失敗は一度もありません。
容量オーバーのファイルは、指定すれば、自動的にリサイズしてくれます。
あらかじめ、TMPGEnc Video Mastering Works 5で編集しておくと、ファイル
サイズが事前にわかるので、リサイズすべきかどうか判断できます。
ドライブとの相性があるようで、最初はブルーレイドライブを認識しなかった
のですが、サポートに連絡したところ、インテルの部品のドライバーの更新を
するようにとのメールをもらい、そのとうりにしたら解決しました。
BDR-209BKは対応機種ではありませんでしたが、それで使えるようになりました。
編集は編集、書き込みは書き込みと、別々のソフトで扱う限り、書き込みに
関してはとてもスムーズで確実な作業ができて、重宝しています。
値段がもうちょっと安いといいんですが・・・。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 22:48 [687259-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
【機能性】
オーサリングソフトなので機能的にはシンプルです。
基本的に、光学メディアにライティングできる形式の動画ファイルしか作成できないと考えてください。
【使いやすさ】
CyberLink PowerProducer 5とPowerDirector 8からの乗り換えでしたが、格段に使いやすいです。
ユーザーの側に立って考えられてると実感しており、本当によく出来てるなーと感心します。
【安定性】
これも以前使ってた上記ソフトと比べると安定性は抜群です。
編集中にフリーズしたり、重くなって言うことを聞かなくなることがよくありましたが、本ソフトは皆無です。
【軽快性】
CPUはCore i7 2600K、8GB RAMですが、軽快に動きます。編集中にストレスは感じません。
また、MP4 AVCへのエンコードもIntel Media SDKを使えばx264と比べて劇的に速くなります。画質劣化も気になりません。
nVidia CUDAは下位グレードのGPUだとまったく使用されないか、効果はほとんどありません。
スマートレンダリングが利用できる形式のファイルであれば、トランジションを追加した部分などを除きエンコードされませんので、ほぼファイルコピーと同じ速度で処理可能です。
【サポート】
サポートはまだ利用していませんが、バージョンアップのための更新は比較的頻繁にされています。
【マニュアル】
パッケージ版を買ったので分厚いマニュアルが付属しており、内容も親切なもので満足しています。
しかし、この手のソフトに慣れている方ならマニュアルを読まなくても使いこなせるくらいUIはよく出来ています。
【総評】
昔に撮りためた我が子の成長記録のminiDVカセットをBDに焼くために買いました。
凝った編集をしない、光学ディスクに焼ければいい、という方ならお勧めです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月12日 22:10 [544493-2]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
確かに安定しています。フリーズしない、強制終了しない。
それにわかりやすい操作性。
…が、しかし体験版でも字幕ファイルsrtを取り込んだ際、22ファイル中、
2ファイル文字化けしました。これは製品版では大丈夫だろうと思ってましたが、
同じでした。
あとこれはマニュアルにもしっかり記してありましたが、他社のソフトで取り込んだ
動画ファイルは正常に読み込めない。正にその通りで、再生はしても2ファイルの
音声が全く出ませんでした。(Corel社DVD Movie Writer7使用)
このソフトで一番困ったちゃんは「TMPGEnc Authoring Works5」で保存したプロジェクト
ファイル(外付けHDD内保存)なのに、翌日続きをするべく3度目を開こうとすると
このファイルはTMPGEnc Authoring Works5で作成したファイルではありません。≠ニ
表示され開けられなかったことです。←2度めは開けられ続きが出来たのに…。
誉められる点は動作安定とサポートがしっかりしているところですね。
スライドショーやビデオオーサリング、映像に字幕入れてとかはきちんと出来るソフトです。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月2日 06:56 [635654-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
Disc Authoringソフトが数ある中で、DVD Author 1.5〜2.0、Authoring Works 4〜5と乗り継いできましたが、画質劣化がよく抑えられていて、メニュー画面作成時の柔軟性にも優れており、チャプターメニューや背景に動画を使用する自由度にも非常に満足しています。
Authoring Works 5になってからは、WinFast PxVc1100にプラグイン対応した事も非常に嬉しく思います。
ただ、同社のVideo Mastering Works 5では、WinFast PxVc1100を2枚挿ししていれば、出力時に「同時出力バッチ処理数」を「2」として選ぶ事が出来、およそ1本分の時間で2本分の出力が完了致しますが、
このAuthoring Works 5では、WinFast PxVc1100の2枚挿し効果を享受する事が出来ません。
ユーザーにとっては、レンダリング処理時間や出力時の待ち時間が非常に苦痛である事をメーカー様にご理解頂いて、より良い製品の開発に繋げて頂ければ嬉しく思います。
総じて、他社製品と比較しても非常に優れたDisc Authoringソフトと思いますので満足度は5と致しました。
※WinFast PxVc1100 http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
