
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.91 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.75 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.81 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.95 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.26 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.37 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 20:30 [1286463-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士フイルムのデジカメを愛用してきました。最初は40i、次にF10、いずれも画質には満足していて、その上での購入でした。当時のデジカメ市場はパナソニックとカシオが先行した小型化、ケータイカメラとの差別化を狙った高倍率ズーム、それと高画素化が潮流でした。本機はそうした市場動向に沿った製品でした。
しかしズームと小型化のためにレンズが暗くなり、思うような写真が撮れません。自動撮影を目指したEXRモードはそれを補う良い機能でしたが、電力消費が大きくバッテリーがすぐ無くなります。内臓されたGPSも良い機能ですがやはりバッテリーを食います。小型軽量の縛りが快適さを奪ってしまいました。大きな電池だったら、より低消費電力が可能な画素数だったら、と残念に思います。顔認識やVR地図は時期尚早な機能でした。
40iやF10に感じたような感動は無く、残念ながら活躍機会の少ないカメラとなりました。外装のマットなコートが剥がれてみすぼらしくなったり、ズームなモータが故障したり(延長保証で直した)とトラブルもありました。それでも★3つなのは同時代のカメラの中では良く写るからです。
市場調査とか商品企画に振り回された結果、バランスを崩した製品だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 17:05 [1171223-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
微妙に曲線のある、グリップもついたデザイン。よいと思います。
【画質】
当時、不満はありませんでした。
【操作性】
迷いなく操作できます。不満ありません。
【バッテリー】
1日酷使しても十分持ちます。
【携帯性】
不満なし。
【機能性】
GPSのキャッチに時間がかかり、バス移動中に位置情報を捉えるのに時間が足りないこと多数。も少しはやくキャッチできたらなーと思いました。また、GPS使うと電池の持ちが悪かったですね。
【液晶】
不満なし。
【ホールド感】
不満なし。
【総評】
2012年、スイス旅行行く時に高画質デジカメとして購入。
お値段も手頃、USB充電可能、GPS付き、この前に持ってたカメラもフジということで写りも心配なし、ということで本商品を選びました。
2018年の製品と比較は難しいですが、この当時は不満はありませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月14日 17:29 [794343-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
サイバーショット DSC-HX30Vを使っていたのだが、ちょっとした隙に盗難にあってしまい、その代替として本機を購入。
本機を選んだ理由として、DSC-HX30Vと同様にGPS機能が備わっていたことが大きいが、これがそもそもの失敗。PCにインストールして使用する専用地図ソフトがショボく、SONYのPlayMemories Homeに慣れた自分からすると、とても使用に耐えられるものではなかった。
また、値段の違いから仕方ない面はあるとしても、DSC-HX30Vに比べて画質が冴えない。
シャープネスに欠けるし、コントラストの高い被写体を撮るとハイライト部の色とびも激しい。
暗い所ではピントが合いにくく、しかもノイズが出やすい。
ただしホワイトバランスだけは優秀で、常に"AUTO"のままの撮影で、蛍光灯の下でも不自然な色味になることはない。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年6月12日 16:16 [937122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月13日 18:49 [582311-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
2台目のF770EXRはレッドを選択しました。 |
当初、デジイチのサブサブ機として…ということで、2013年3月に新品の出物を9,800円で購入したのですが、気が付くと10数台所有しているデジカメの中で一番稼働率が高いことに気づきました。F770EXRが故障する前に…ということで中古のF800EXRも購入してあるのですが、こちらはひとまず予備機として保存しておくことにして、中古で安価なF770EXRの『赤』を購入してしまいました!
【デザイン】
デビューから何年経過したのかわかりませんが、軍艦部が少し盛り上がったスタイルは所有欲を満たせてくれる秀逸なデザインだと思っています。
【画質】
私はブログに画像をアップする程度にしか使用していませんので、他の方のレビューを参照してください。
【操作性】
ボディが小さい…ということは各ボタンも小さいので、手の大きな男性にはちょっとつらい…という部分もあります。
【バッテリー】
私は特に持ちが悪いとは思いません。1日程度の旅行等ならば十分もちます。
【携帯性】
年を追うごとに大きくなるコンデジの中にあって、F770EXRは一回り小さく、まさに「手のひらサイズ」でジャケットのポケットの中にすっぽり納まります(だから稼働率が高いんです!)。
【機能性】
このサイズで20倍ズームを搭載しているだけで私には十分です。
【液晶】
私がこのカメラに惚れ込んでいるのがこの「液晶画面」の出来の良さです。
コンデジも色々と使ってみましたが、このカメラの液晶ほど明るくて綺麗で見やすい液晶画面はありませんでした。
特にカメラを持って手を伸ばした状態で撮影をしてみてください。このカメラの液晶がいかに優れているか絶対にわかります。これだけでこのカメラ(シリーズを含んで)は「買い」ですね。
【ホールド感】
さすがに小さすぎてホールド感は良くありませんが、片手で持ってシャッターを切ってもぶれる事はないと思います。
【総評】
未だにF770EXRやF800EXRの新品が売られている…ということが、このカメラの実力の高さを物語っていると思います。ただ、新品で買うにはモデルが古くなっていますので、中古で程度の良いものを手に入れても絶対に間違いではないと思います。
- 主な被写体
- その他
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月26日 14:29 [773241-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
デザインが気に入って、ズームの倍率も高いので買いました。
いまいちスカッとした撮影が出来ないのが難点です。
これまでPANASONICでしたがそっちの方が好かったな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月9日 17:07 [705560-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良いです。
【画質】きれいです。ズーム20倍はすごいです。
【操作性】扱い易いです。
【バッテリー】やや短いですが、普段使う分には、十分です。
【携帯性】やや重いですが、性能の割には携帯性に優れてます。
【機能性】優れています。
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】ずっしりとしていて、ホールド感はあります。
【総評】Fシリーズの完成形といえます。後継機種との違いは余りありません。さすが、富士フイルムのfinepixのおすすめモデルだけあるなあと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月28日 00:59 [702011-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今年の正月に母親から大きくて重いという理由で1年弱眠っていた本機を譲っていただきました。ちなみに母親はサイバーショットDSC-WX100に買い換えて満足しているようでした。
現在、新製品のF1000EXRが出ている状況なので今更ではありますが、3ヶ月間使用しての感想です。被写体は主に風景や植物、興味が引かれたものなどをスナップ的に撮っています。ずっとf100fdを使用してきたのでこれとの比較になるかと思います。
【デザイン】
どちらかと言うとニコンのP330のような角ばったデザインが好みですが、このデザインのほうが持ちやすくてホールドしやすいです。
【画質】
基本設定は主にEXR/P/Aを使い分けして感度「AUTO800」、JPEG撮影です。
専門的なことはわかりませんがなんとなく全体的にボケた感じに写ってしまう印象があります。見る人によってはこんなもんだよと言われるかもしれません。
また、ズームでは望遠端に近くなるほど何かに固定しないとボケ(手振れ)てしまいます。感度を上げたりしてもなかなかうまくいかない場合が多いです。ただ薄暗い場所ではノイズは少ないように感じます。RAWで撮って調整すればいいのかもしれませんね。
F100fdの調子で撮るとボケた写真が連発するのでシャッターを切るときは息を止めたりして慎重になってきました。
いろいろと注意して撮ると意外ときれいに撮れる事もあります。このカメラに慣れてきたんでしょうかね…
【操作性】
F100fdから比べるとボタン類などの操作感がとても扱いやすいです。操作ダイヤルも一眼レフのカメラみたいで扱いやすいです。
【バッテリー】
F100fdのバッテリーも利用できるのがありがたいです。
本機付属のバッテリーも新品ではない為か持ちはあまりよくないです。GPSとか切っているのに70枚ぐらい撮ると急激に減りだします。
【携帯性】
f100fdから比べると大きくて重めですがジャケットなどのポケットに入るので許容範囲かと思います。
【機能性】
十分です。色々とシーンモードなどありますがたぶん使わないでしょう。
ズーム機能については20倍なんて必要ないだろうと思っていましたが、あるとついつい使ってしまいたくなります。画質はあまりよくはありませんがあればあったで便利です。
RAWでの撮影ができるようなので面白いかもしれませんね。
あと、かなり重宝しているのが赤外線通信機能です。Wi-Fiだといろいろ設定しなくてはならないので… 自分や両親のスマフォに簡単に送れます。しかし最近ではWi-Fiが主流になってきているのでスマフォを機種変更したら赤外線機能は使用しなくなるかもしれません。
動画はあまり撮りませんがF100fdよりはきれいに撮れる方だと思います。
【液晶】
自分にはきれいなほうだと思います。
【総評】
使い方さえ慣れてしまえば初心者でも十分に実用的で万能な一台になると思います。さらに撮り方や機能など工夫すればいろいろと面白い写真が作れそうです。
ただ、1年近く眠っていたせいか不具合が頻発してきました。
SDカードを認識せず「本体メモリーに記録します」と表示される。推奨されている新しいSDカードにしても同じ症状がでます。
また、電源を入れると5秒ぐらいで勝手に電源OFFになってしまいます。
上記2点の不具合は使用開始時期3回程ありましたが気にならない程度でした、しかし3ヶ月目にして頻発してきました。
ひょっとしたらもともと初期不良に該当する固体だったのかもしれません。
F100fdの調子が悪くなってきたところだったのでこの機種を譲ってもらったのはラッキーと思っていましたが・・・ちゃんと自分のお金で購入しなさいってことでしょうかね(^_^;)
譲り受けたものなので手元に置いておいてもうしばらく様子を見ようかと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月25日 04:12 [631793-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
月 |
光学20倍 |
光学20倍*超解像ズーム |
広角端 |
広角端 |
【デザイン】グリップが大きくなり片手での操作が安定するようになりました。専用ジャケットケースも良いと思います。
【画質】裏面照射型 1/2型 EXR CMOS と高倍率コンデジの中では若干大きめのセンサーを採用し広角から望遠まで高画質を実現している。
【操作性】F300EXR から大きな操作上の差は無く操作性は良いと思います。
【バッテリー】フジの Fシリーズ と XF1 でバッテリーが共通であることで、使いまわしが可能でメーカの良心を感じます。
【携帯性】高倍率コンデジとしては標準的、携帯性はそこそこ
【機能性】初代 F300EXR から確実に進化しており、液晶の輝度アップ や マナーモードへの移行などオペレーションにも配慮されています。
【液晶】3インチ 46万ドットは最新機種には及びませんが、十分実用です。
【ホールド感】初代 F300EXR より確実にホールドし易くなりこれも完成形と言って良いのではないかと思います。
【総評】今では古い機種ですが、高倍率コンデジの最新機種と基本性能では負けていません。最新の機種ではタッチ操作やWiFiスマホ連携などカメラの基本でない機能が追加されているのみで、F770EXRは基本機能の完成形に近づいた機種として今でも気に入っています。
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F300EXR [シルバー]
- 富士フイルム > FinePix F600EXR [シャンパンゴールド]
- 富士フイルム > FinePix F900EXR [シャンパンゴールド]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月4日 00:47 [625520-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今では後継機も出て1万5千円ほどで買えるようになったこのデジタルカメラ
EXRモードを使うことによってデジカメのことを詳しく知らない方が持ってもとても綺麗に、色鮮やかに映ります。
同じ1万円台で買える他のコンパクトデジタルカメラと比較しても画質、表現力共に良いように感じます。
非常に持ちやすく操作も簡単、詳しく知ればさまざまな撮り方ができる、そんな1台です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月29日 08:42 [623732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
コンデジでは富士Fシリーズを買い替えてきましたが、F770EXRで完成形になったかなという印象があります。完成度には文句のつけようがありません。
が、それだけにF800EXR、F820EXR、F900EXRが発売されて、お店に触りにいっても、心に響きません。たいした違いはないなと。
もしかするとFシリーズは卒業かもしれません。XF1のセンサーの大きさ、昔のフィルムカメラを彷彿とさせるデザイン、そんなほうに目がいきつつあります。
フィルムカメラの頃から名機として名高いカメラは機能はもちろんいいですが、デザインにも気高い雰囲気があります。
人間も性格だけでなく、イケメンかどうかでだいぶ人生変わりますし、見てくれも大事ですよね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月3日 23:19 [616445-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
樹皮の調子をイメージ通りに調整してみました。 |
逆光気味でシルエット調で撮りました。 |
セミをポートレート風に背景のボケを入れて撮りました。 |
昼下がりの公園です。日陰の微妙な表現がよく出来ました。 |
今年の初めにヤフオクで新品並みの中古をゲットしました。
その後HS50exrも新品で購入し、RFCの勉強も致し
ました。
半年が過ぎたところで改めてF770でもRAW撮りに挑戦
し、RFCで現像にチャレンジしてみました。
結果は添付画像の通りですが、従来のデジカメのイメージ
ではそこそこキレイな画は撮れても、今一イメージ通りの
絵にはなっていない事が多かったのですが、RFCを活用
する事で、今までとはぜんぜん違った世界になる事が出来
ました。
RFCのSILKYPIXは単体ではデジカメ一台に匹敵
するぐらいの価格のソフトなので、これが標準添付のこの
カメラは素晴らしいコストパフォーマンスではないでしょ
うか。
25-500mmのズームも素晴らしく、手ブレ補正がよ
く効きますので望遠端の撮影も失敗が少なく、初心者の
方にもお勧めです。
このカメラを入手された方は、これを機会にRFCをきち
んと勉強される事をお薦めします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
