
よく投稿するカテゴリ
2018年6月6日 21:14 [1133393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バランスケーブルでHD800に繋い聴いています。
幾つかヘッドホンアンプを購入しましたが、ヘッドホンアンプ選びもここでひとまず落ち着きました。
10万円以下でバランス出力があるヘッドホンアンプは最近少しずつ増えてきましたが、このX-HA1はその先駆者的存在。
ただこのX-HA1はDACからXLRケーブルで入力された信号は、内部構造もバランスのままですので、そのまま伝達されアウトプットされるので完全なバランス化を実現することが出来ています。
HD800との相性も良いように思います。
音は爽やかな感じでこってりした方向ではないと思います(これはHD800の性格もありますが)。
15万円だしてもアンプの効果がいまいちわかり辛くて手放したヘッドホンアンプもあるにはありましたが、このX-HA!は是非アンバランスでなく、バランス接続で聴いてみて下さい。
音の好みは人によって多少違ってくると思いますが、バランス接続したHD800はちょっと異次元で、かなり素晴らしいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月13日 17:27 [1044321-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
機能性 | 1 |
10万以下の定番、そして他には無いD級増幅のヘッドホンアンプと言うことで、「改造ベース」的に購入。
発売されて結構な年数が経っているので情報については「もう、これ以上いらない」ぐらいに出回っている感じがしますが、購入初日の印象。
使用するヘッドホンはこれまた定番AKG 240MK2で、組み合わせるDACはLUSID96/24という少し古めのDACで、機材間は、あえて定番のカナレのケーブルにノイトリックのプラグで作ったケーブル、元々はパッチケーブルとして使っていたモノを流用。
PCから、XmosのUSB-DDCを使ってSTEREO誌のサウンドチェックCDや、CDレベルの音源をいくつか聞いてみました。
良かったと思う点
独特のスピード感がある
低域が噂通りに伸びる
55Ω能率91dbのヘッドホンでは「サー」ノイズは感じなかった
解像度はそれなり。
バンバン音が前に出てくる感じは好き嫌いがはっきりしそうだが、それなりに気持ち良いと思います。
うーんだった点
レビューでよくみられる「空間の広さ」は感じませんでした。
音が少し「演出過剰気味」で、人の声とか、ハンドクラップの音が「ん、少しお化粧してない??」とか思いました。
また、トランペットの「パーン」と出てくるところなんかもいまいちかなぁ、全体的な音の傾向が「前にでてくる」感じなのに、実際に前にでてくるような音が楽しくないってのは「おもしろい」と僕は思ってしまったのですが、このあたりは、もう少し使い込んでみて判断したいところです、何せ、今日、はじめて電源いれた機材ですから、あまり「ネガティブ」に評してしまうわけにはいきません。
ただ、中身的には非常に面白いモノなのですが、定価というか希望小売価格がやっぱ高いかなぁと、実売でも8万弱のプライスはどうなのか疑問です。ガレージメーカーなのでこの点は仕方ないのですが、DAC機能の無い、単体ヘッドホンアンプでとなると、購入側の期待ってのは「かなり大きい」わけで、それに対してきちんと答えられているのかは僕は疑問があります。
まあ、こんなもんだろうという所はあって、今後、改造ネタというか、元々、改造ベースとして購入したので、僕は不満点がある方が実はよかったりしますw
追記
中身をあけてみました、入力部だけをみてあれこれしてたんですが、ちゃんと1BIT部があったんですが、ですが・・・・・・・・
もう少し、なんとかならなかったのかと・・・・・・・・・・
聴覚的に感じていた電源部の薄さはやっぱり要改造、ここはやっぱり少しコンデンサ容量が足りないと思う。
あと、大量に使われているセラミックコンデンサ・・・・・・・・ここだけは生理的に無理。
どうしても、セラコンが必要な所ってのもあるので、セラコンが完全悪だとはおもっていませんが、一番ダメなセラコンが大量にw
なんとなく耳についてきた付帯音、若干のエコー感は、こいつが原因な気がする。
つかわれている抵抗器、これが全部小さくて、電気的には問題はないのですが、オーディオで使う場合は、耐圧が高いモノの方が音的に有利な事が多いので、これも取り替えられるだけ取り替える。
ボリュームは予想通り、アルプス、これも、世に言われている高域のつまり感の原因の1つかと・・・・・・・・
ということで、これは、筐体から基板をはずして大手術をしてあげたほうが工作楽かなw
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月5日 14:29 [839139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
音質 音は暖色系に感じる。冷たい感じはない。低域が力強く、厚みを感じられます。なめらかさを感じる音で、女性ボーカルに合いそう。高音は繊細な感じが苦手な感じがします。
ヘッドホンはMS-PRO(GRADO系)ととてつもなく合う。非常に聴き心地が良くいつまでも聴いていたくなる音です。なめらか、低域の力強さ、音の広がりという要素がMS-PROに良かったのではと思います。特に気に入ったのがベースの存在感が良い。これのおかげでスカスカした感じが全く出ないです。
元気でパワフルな音を求める人向けでしょうか。あとは音がなめらかなので聴き心地は良い。RS1,MS-PROを持っているならこれのために買ってもアリかな?と思います。個人的にはValveX SEよりもX-HA1です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月22日 01:02 [689383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
特に不満はなく、必要最低限は満たしていますので満足です。
【音質】
HD650とのバランス接続では、ケーブルの線材にもよるのでしょうが高域が伸びるような気がします。当方は銀線のケーブルを使用しています。DACはUD501です。UD501からの出力と比べると、貧弱な音から重厚な音に化けます。人によっては低音過多に感じるかもしれませんが、非常に気持ち良いです。
ベイヤーのT1も所有していますが、大変解像度が高く、不足しがちな低音も十分に出してくれますので、相性は良いと思います。音量もしっかり取れます。
【操作性】
単純明快な操作性です。ボリュームノブも重からず軽からずいい感じです。
【機能性】
あえていうなら、一定時間、入力が無ければオートオフになれば省エネになったのにと思います。
【総評】
10万円まででバランス接続を考えているのであれば、これで不満は無いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月27日 23:06 [559231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
スッキリしていて破綻がないですが、小規模メーカー故にデザインにコストをかけていないのも確か。せめてレタリングの品質やフォントにもう少し気を使ってもらえたらと思います。頑丈そうな足は設置底面を選ばずに実用性が高いです。
【音質】
デジタルアンプというと冷たく研ぎ澄まされたというイメージが先行しがちですが、全然違います。厚味と迫力がある音です。一般的なアナログアンプにつないだ時と音が若干変わるため、手持ちのヘッドホンの新たな可能性を見つけることができます。HD650のような、もともと重厚な音のヘッドホンはさらに力強く低域が出ますし、K701やHD800のようなフラット型では低域の量感の増加で、より魅力的な音に変化します。高域は適度な艶があり、十分量が出ているものの、無限の高みまで出ているように感じられるかというと、そういうイメージではなく、あるところで適度に制限されているように感じます。よく聞くと音の響きに若干の荒さがあり、高域が強いヘッドホンではそれを感じ取れます。ただ不快なものではなく、アンプの個性と感じられる範囲内です。
【操作性】
トグルスイッチはポジションがわかりやすいので、こういう小型機器ではよいと思います。ボリュームツマミがツルツルして滑るので、滑らない表面加工だったらもっとよかったです。ゲインは2段階に切り替えられますが、LOWポジションのままで十分です。HIGHポジションではBeyer T1のような600Ω高インピーダンスヘッドホンでも無音時のホワイトノイズがボリュームを絞っても聞こえます。
【機能性】
この価格でバランスヘッドホン対応なのは貴重です。バランス入力のバランスヘッドホンにしたからといって劇的な変化はないのですが、迫力と定位感が増すような感じがします。RCA, XLRそれぞれにスルーアウトがあるのも便利です。発熱はほとんどなく、何時間使っても筐体は冷たいままです。今の時代にマッチした省エネアンプです。
【総評】
ヘッドホンアンプは本来ヘッドホン本体に比べると音の変化は微妙なものです。しかしこのアンプは駆動方式によるものか、他の何物にも似ていない独自の色合いがあります。メーカーが考える良い音が提示され、それを楽しむという感じです。このアンプでなくては出せない音世界があり、すでに他のアンプをお持ちの方にもお勧めできます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月18日 00:12 [513581-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【環境】
PC(foobar2000)-USB(フルテックGT2)-X-DP1-HF-バランスケーブル-X-HA1
【ヘッドホン】
HD650,MDR-Z1000,K701など
発売日にX-DP1-HFと同時購入しました。(同じメーカーで合わせてDACも欲しかったため)
コレを購入するまではHUD-mx1を使用してました。
セッティングして音楽を聴いた瞬間ぶっ飛びました。
正直、mx1からここまで音が激変するとは思ってもいなかった。
音の定位や解像感とか、mx1を使用していたときはあまり感じませんでしたが、今ならなんとなくわかります。
また癖が少ないのでヘッドホンの特性を掴みやすく、音楽によって使い分けたりしてます。超楽しい。
ヘッドホンアンプのステップアップを考えている人には凄くオススメできるアンプです。
ちなみに私は同じメーカーのDP1-HFをDACにしておりますが、このDACはアンプとしても使用できます。
HA1とはまた全く異なった音の出方がしますので、是非こちらも聴いてみてください^^
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月20日 17:35 [498971-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
総合的に満足しております。価格以上の性能とパフォーマンスを感じます。
個人的には、予算によりますが10万以内が限界という方には自信を持ってオススメできるヘッドホンアンプです。
【デザイン】
正面パネルのデザインはなかなかいい感じです。(良い意味で)少し郷愁を感じるのは気のせいでしょうか。
バックパネルのデザインも良いと思います。ヘッドホン差込口の差し込み感触良好。
【音質】
エージング200時間を過ぎた現在、極端な得て不得手は感じません。
低域のハリと量感が適度が適度にあり、ハイ上がりにならないのは好印象です。
強いて言えば元気のいい音(音楽)が合う気もしますが、オールジャンルなんでもいけると思います。
ヘッドホンを駆動するという意味において全く不足感はありません。
音量を上げすぎると無音時にノイズが感じられますが、実使用範囲では問題ありません。
【操作性】
インプットセレクターや、ゲイン変更、バランスアンバランスの選択などが各トグルで調節できます。
前面パネルで全て出来ますので操作性良好です。
トグルを上げ下げするときのカチッとした感覚は私は好きです。
【機能性】
本機の一番の特徴はこの価格帯でバランス出力がついていることではないでしょうか。
私はまだバランス化を行っていないので、シングルだけの評価になり申し訳ないのですが
シングルのみにおいても、購入価格が安く感じられるほどに満足しております。
操作の項目にも書いていますがゲインの切り替えや接続端子XLR/RCAで選べるなど細かいところにも配慮されていて好印象です。
X-HA1にはプリ機能がありませんのでそれを求める人にはマイナスかもしれません。
私はすでにピュアオーディオ環境がありますので、逆にスルーしてくれるのはありがたかったです。
べた褒めになってしまいましたが、気に入っているのでこのようにしか書けません。
20万クラスのアンプとガチンコ勝負をしたら細かいニュアンスで差はあるかもしれませんが
実売7万円台という価格においては値段以上に良いものだと感じます。
バランス出力搭載機ということを考慮すれば恐ろしくCPの良いアンプだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
