
よく投稿するカテゴリ
2014年2月9日 10:51 [683479-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前のケースとの大きさの違い |
ATXボードを入れてもこんなにスカスカ |
裏配線の様子 |
ScytheのSCY-0311SP1からの買い替え
(↑500W電源付きで5年前、1万円くらいのミドルタワー)
パーツの換装とかメンテがやりにくいので、ちょっと高級で、
作りのよさげなケースが欲しくなって購入。中身だけをみんな
こちらに引っ越した。(カードリーダは別売りマウンタ必要)
【デザイン】
ゲーミングケースという部類のようだけど、その中では比較的
おとなしい感じのデザインなので見た目は普通で良いと思う。
天板の大きなファンもそんなに主張してないのでこれも良い感じ。
サイドが透明になってるケースを探してたらコレになりました。
前面のHDD LEDや電源LEDが凄く小さく地味にしてある。
【拡張性】
奥行きがかなり長いので大きなグラボも問題なく挿せそう。
今、使用してるグラボが存在感なさすぎて笑ってしまった。
5インチベイ3つはいいのですが、3.5インチのオープンベイ
1つもなしというのがちょっと残念。なので500円くらいの
3.5→5変換マウンタ買って、そこにカードリーダ付けました。
フロント吸気ファンは付いておらず、前のケースから移植した。
12cmファンx2付けられるようだ。
【メンテナンス性】
中が広いので手が入りやすい。ATXボード入れてもまだ
余裕があるので、あとからパーツ構成を替えたい時にラクそう。
フロントファン部と、電源ユニット部には掃除できるフィルター付き。
ただ、フロントカバーを止める部分がプラスチック製なので、
できれば金属製の部品にして欲しかった。
【作りのよさ】
「作りが安っぽい」というご意見が多いですが、個人的には酷評
するほど悪くはない(あくまで前のケースと比べての話ですが)。
光学ドライブはツラ合わせなど不要で、ピッタリ前面パネルに
合います。カードリーダのマウンタもツラはピッタリでした。
裏配線の穴も選択肢がたくさんあるし、ツールレスで便利だし、
SSDも2.5インチベイが2つあって付けやすい。なにしろ手をケガ
しにくいというのが嬉しいです。電源下置きなのでCPUの+12V
ケーブルだけ距離がギリギリだったため、延長コードを買って
裏面配線をした。
【静音性】
天板20cmファン音は気になると言えば気になる。しかし今の構成
ではそんなに放熱する必要がないので、コネクタ抜いてしまった。
(今後、構成が変ったら使うか、ファンコンでも入れようと思います。)
【総評】
AntecとかCOOLER MASTERとかで、「いかにも」っていうケースまで
要らないというユーザーなら、これぐらいがちょうど良いのではないか
と思います。内部の仕上げも程よく、手回しネジなども回しやすい。
少しザラついた黒い側板の仕上げもいいと思います。静音とかは別で。
とにかく以前のミドルタワーより中が広くなったので満足です。
本来は空気を沢山吸って、沢山出すためのケースなんでしょうけど、
まぁ普通に使っています。
最近のATXケースは背が高いケースばかりなので少し驚きました。
透明サイドパネルにこだわらなかったら、まだ選択肢あったのかな、
などと思っている次第です。(好みの問題で)
しかし、おおむね満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月31日 01:29 [543798-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
今使っている大型ケースがちょっと古さを感じるので、
ツクモ通販で7880円と特価だったので突撃してみた。
10分触って「やっちまったぜ〜」
【デザイン】
HAFはいかつい、サーマルテイクはごてごて、クーラーマスターはのっぺり
ということで、初のアンテックにしてみた。
3段に割り切ったベイとサイドをテーパー状にしたフロントマスクは端整だ。
しかし左サイドのデザインは・・・締め切りが間に合わなかったのか?
【ベイ拡張性】
大型ケースでファンコンが無いのに、3ベイなので
最低限のアクセサリーしか装着できない。
このケースはごてごて付けるなと言うポリシーかも知れん。
【メンテナンス】
標準の電源用埃フィルタは使いやすい。フロント吸気フィルタもまぁまぁ。
ださいサイドファンは塞いでしまえば埃は入らないだろう。
ただし、天井ファンはうるさい。
【硬性】
これがダメ。
ぺらぺらのプレス板なので、サイドパネルを装着しても硬性に不安がある。
特に底が薄い。電源を載せるステーもブリキ細工レベル。
1万円クラスでは考えられない貧弱な小さな脚。
サイドパネルとPCIスロットカバーの手回しネジが安っぽい
【大きさ】
長いグラボが入る。PCIが9スロットある。
この2点が唯一のセールスポイントだろう。
背の高いCPUクーラーはサイドファンを付けると干渉するのでこれもダメ。
【総評】
これを1万円以上で買った人は可哀想だ。
少し小さいがNINEHUNDRED TWO V3の方がマシだろう。
ここまで酷いと転売する気力すら無い。
鉄板が薄くて加工しやすそうだから、改造するという方で楽しむことにする。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 04:53 [501263-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
あまりゴテゴテしたデザインは好きではないのでシンプルで気に入ってますが、
サイドパネルのアクリルだけは正直ダサいです。
アクリルパネルは自作して交換しようと思います。
【拡張性】
5インチベイはブルーレイとファンコンくらいしか入れないので3つもあれば十分です。
シャドウで3.5インチHDDが6台、2.5インチHDDもしくはSSDはマウンタ無しで2台
載せることができます。
GIGABYTE GTX570を積んでいますが、シャドウベイにファンを取り付けても5センチほど余裕があります。
CPUクーラーはZALMANのCNPS9900MAXですがサイドパネルから2センチ程余裕があり、
円形なのでサイドパネルに12センチファンを付けても干渉しません。
しかし、GIGABYTE GTX570のPCI-Eコネクタのレイアウト上、ケーブルの取り付け方によっては干渉しそうです。
電源はオウルテックXseries SS-760KMですが、
裏配線でもコネクタは延長せずとも余裕で届きます。
【メンテナンス性】
サイドパネルはスライド式ではないのでネジ止め必須です。
前面パネルを外すと前面ファンとフィルタにアクセスできます。
電源下にもフィルタがあり、どちらも工具無しで取り外して掃除できるので良いですね。
裏配線の為の穴が各所に開いているので、増設時にケーブルを通すのに最短距離を選択できます。
5インチベイ、3.5インチベイ共に着脱は工具不要ですが、ねじ止めの穴は開いてるので固定に不安が残るなら使用すると良いです。
【作りのよさ】
フレームは強度がある方では無いですね。
角を強く押すとフレームが若干歪みます。
まぁ、頻繁に移動したり、重いものを乗せたり、殴ったり蹴ったりするわけじゃないですし、共振も無いので余り気にしませんが。
サイドパネルがフニャフニャという書き込みがありますが、四隅が切欠きになっているため一定方向に動くだけで剛性自体は確保されています。
【静音性】
上部の20センチファンはうるさいのでファンコンで制御してます。
その他12センチファンは清音タイプなので音は気になりません。
ファンコンはコントロールよりも回転数と温度を把握したいが為の導入です。
【総評】
20センチファンやアクリルパネルに不満はあるものの、どうにかできるレベルの物なので及第点かなと。
ただ、値段の割には特筆するべきものが無いので、購入の際には現物を良く見た方がよろしいかと。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月29日 12:13 [476975-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【デザイン】
コテコテしてなくてシンプルで、見るからに風の通りが良さそう。
パッと見はデカイ!と思いました。写真左のTHREE HUNDREDと比べてみるとまるで親子のようです。
【拡張性】
今となっては当然ですが、SSDを2台収めることができます。
MicroATXマザーボードを使っているので中はガラガラといった感じで、余裕です。
【メンテナンス性】
裏配線できるので、ケース内はスッキリしています。
CPUの8ピンケーブルは裏を回すと届かなかったので継ぎ足しました。
サイドパネルを外さなくてもフロントパネルが外せるので、フィルターの掃除がらくらくです。
【作りのよさ】
しっかり作られていると思います。
【静音性】
私的にはフロントファンの音が少し聞こえるくらいでそう気にはなりません。こればかりは人それぞれですのでなんとも・・・。
因みにフロントに12cm 800rpmの静音ファンを2台取付け、上部の20cmファンを停止、サイドは密封して使っています。
【総評】
設置スペースが少々必要なことを除けば申し分ないケースだと思います。
【構成】
ケース ANTEC ELEVEN HUNDRED
電源 ANTEC E-650 グリーン
MB ASUS MAXIMUS4 GENE-Z
CPU インテル Core i7 2600k (OC 4.5Gh常用)
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAX ブルーLED
メモリ A-DATA AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4G×2枚)
SSD Crucial m4 SSD 64GB CT064M4SSD2
HDD 日立 0S03191 (2TB SATA6.0G 7200) 3年保証BOX ×2個
DVD LG GH24NS70BL バルク
カードリーダー オウルテック FA407(B)/BOX
OS DSP版 Win7 HP 64bit
【用途】
主な用途は画像処理用です。一眼デジのRAW画像を200枚〜500枚現像や合成することがあるので組んでみました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月10日 15:54 [461131-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
