Core i7 2700K BOX

2020年1月30日 14:13 [1296597-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
【処理速度】2600kの選別品と言う噂もある程度には良い。
【安定性】不具合なく使えているようだ。
【省電力性】HTの関係でそこまで良いとは言えない。
【互換性】公式にはWindows10はサポートされていない、動作はするでろうが。
【総評】この世代のCPUのi7とi5の違いはHTの有無と定格の違いなので、HTは必要かどうかで選ぶ是非が問われる。
今となっては旧式のCPUだが物理8コア相当の性能が必要にならない限りは現役であり続けると思う。
内蔵グラフォックが正式にはサポートされていないので念の為に現在サポートされているグラフィックカードは別途用意したい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月22日 15:37 [631085-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
使用し始めて1年と半年たったのでレビューさせて頂きます。
もう2世代前のCPUですし需要はないですが^^;
【処理速度】
ベンチマーク結果を気にしなければ十二分です。
ちょっとパワー不足感もありますが、そこら辺はK付きモデルの特権であるOCをしてしまえばクリアーできます。
MSIのマザーだけにある?Enhanced Turboを有効にしておけば、4コアフルロード時でも各コアが3.9GhzにOCされるので、そちらの機能を使えばパワー不足感はおさらばです。
初心者ながら、OCを試してみましたが、4.9Ghz止まりでした。5Ghzでも起動はするものの、コア電圧を1.48V以上に上げないとベンチをした瞬間落ちてしまうので、それ以上は試していません。
4.9Ghz程なら1.385Vで起動、cinebench、OCCT(10分ほど)ならクリアーはできました。
5Ghz以上はちと厳しいですね。
ちょっと画像を紛失してしまい、温度はあやふやですが、4.9Ghzで75〜85℃、5Ghzは80℃ overとなります。
cinebench結果ですが、
☆定格
6.98pts
☆4.9Ghz
9.40pts
となりました。
5Ghzで落ちるのは冷却も関係していると思いますが、空冷は譲れないのでこれ以上のOCは試せないですね。
CPUの生産国は、残念ながら箱を捨ててしまったのでわかりません。
【安定性】
4.9Ghzの状態でも安定性は抜群でした。
5Ghz〜は不安定でした。
定格で使うなら安定性を気にする必要はないでしょう。というか、安定性はマザーボードに依存ですしね。
【省電力性】
こちらはワットチェッカーを持っていないため不明です。申し訳ありません。
発熱的な方は、優秀です。
温度はCPUID HWMonitor読みです。
☆室温 30℃
☆定格使用
☆負荷 10%未満で
core 0 38℃
core 1 41℃
core 2 35℃
core 3 39℃
☆OCCT使用時(定格、3.6Ghz)
☆4コアフルロード
core 0 55℃
core 1 61℃
core 2 57℃
core 3 58℃
となります。
【互換性】
LGA 1150が主流になるので、これからは対応マザーが新発売されることはないでしょうね。
レビューを書いている現時点で、ドスパラ、ツクモ、アプライドはショップでLGA 1155マザーを入荷はしないとの事でした。
ネットで買うか、在庫を持っているショップで買うしかありません。
【総評】
今では2世代遅れのCPUですが、ちょっとOCをしてしまえばハイエンドCPU最前線で戦えるポテンシャルは持っています。
素晴らしい出来です。安定性もあり、発熱も少なくパワフルなCPUです。
OC面も、ivyやHaswellと違い、グリスバーガーではないのでCPUファンをしっかりさせておけば、高クロックにできるし気に入ってます。
不満があるとしたら、お値段が少々高いかなぁーって所と、2600Kと相対して変わっていないというとこです。
まあ自分が高価なものを買うと、かならず外れを引くようなのでしょうがないです。
【PC構成】
マザー MSI Z77A-G43 GAMING
CPUクーラー SCKC-2100
VGA GTX680
メモリ CMZ16GX3M4A1600C9
電源 CMPSU-750AXJP
となっております。
お粗末なレビュー申し訳ありませんでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月4日 04:15 [593346-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2012Q1に購入
26000円程度、Q9550からの乗り換えです
【処理速度】
高速です
定格でも十分ですが動画編集とエンコードを頻繁に行うため4.9GHzまでOCしています
幸せになりました
【安定性】
定格ではとても安定していました
OCしてる今でも安定して回っています
【省電力性】
アイドル時は静かで大人しくしてます
【互換性】
現状幅広く選択できると思います
もうすぐHaswell何で対応マザー減っていくんでしょうね
【総評】
とても満足してます
昔の私はQ9550以上要らなかったらしいですが
エンコードが倍速以上になってるのでもう9550じゃ無理です
ただ、Core2世代以降に共通して言えることですが、オフィス用途には不要です
イニシャルとランニングのコストが無駄でお勧めできません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月13日 13:41 [588000-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
消費電力は計測値を時間で割って計算 |
アイドル時の時間当たりのコスト。1時間に1円行かないのね。 |
負荷の掛け方1 |
![]() |
![]() |
![]() |
負荷の掛け方2。 |
エンコードすると1時間で2.6円ほど掛かるという事か |
"普通の使い方"だと1日つけっぱなしでも23円。 |
性能については散々絶賛されているので、私なりに少し違った視点からレビュー。
「今のPCは省電力になった」と言われているが、実際に電気代がどの程度のものなのか?
以前はメインPCとしてAthlon64x2 3800+をCPUに据えたモノを組んでいたが、付けっぱなしにしていると一ヶ月の電気代は1700円〜2800円程度と、家電製品としては結構な金食い虫だった。
そこで常時起動のサーバーパソコンとしてAtom機を設けたのだが、電気代は一月800円以下に収まるものの、如何せん性能が…。
時代は流れ、高性能CPUにも省電力化の流れが訪れ、私も2700Kで組んでみた。省電力とやらは、どれ程進化したのだろうか。
以下、サンワサプライ社のワットチェッカーPlus TAP-TST7にて計測。
電気料金については、関西電力社の従量電灯A契約の第一段階にて、基本料金を含めず計測。
http://www1.kepco.co.jp/home/ryoukin/tanka.html
電力量料金
15kWh超過120kWhまで 第1段 1kWh 19円05銭
一時間辺りの大雑把な消費電力も記載するので、地域の違う方はそれを元に計算されると宜しいかと。
当然のことではあるが念の為に断りを入れておくと、この計測結果は使い方によっても差異が出てくるものであるし、
入れているアプリケーションによっても異なってくる。
また、ケース、マザーボード、電源、冷却ファン、メモリ、SSD、HDD、グラボなどの構成パーツの性能や有無、搭載数によっても異なってくるものであり
計測時のPCの構成が、当方の価値観と予算による独断と偏見によるものである為、かなり大雑把なデータであることは否めないが、
最大値と最小値の観点から「大体このぐらいの消費になるんだ」程度の目安としての参考にはなるのではないかと思う。
なれば良いな…。
加えて、測定値が小数点以下第二位までしか表示されない為、1時間の消費を単純に24倍しても1日消費と誤差があったりする。
余り細かいことは御気になさらず。
なお、CPUの倍率固定や、プロセッサの電源管理は行っておらず、デフォルト設定のままで計測している。
それらの設定次第で更に電気代を低減できる。
PCの構成は以下の通り。
・ケース:SILVERSTONE SST-SG09B
※小型である為、熱が篭り易く、その分、冷却ファンが働く為、省エネ化にはマイナスかも。
・CPU: core i7 2700K
・MB:ASRock Fatal1ty Z77 Professional-M
※ASRockのマザーボードは他社製に比べると少々電気食いと情報を目にしたことがある。真偽は不明。色々付いてるからかも?
・CPUクーラー:COOLERMASTER Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
・メモリ:CFD W3U1333F-8G 計32GB
※32GB積む方は実用的観点から少数派ではないかと思うので、私の計測結果は実態値より盛ってあると捉える方が良いかも。
・電源:Corsair CMPSU-750AX
※Gold認証。多分、電気代節減に役割を果たしていると思う。
・光学ドライブ:LG GA10F
・SSD:intel 330 Series SSDSC2CT240A3K5 240GB
※円高絶頂期にSandForceの罠を知らず12000円程度で購入。これからの方は是非PX-256M5Pあたりを。
・HDD:
2.5インチ HGST HTS543232A7A384 [320GB 7mm]
3.5インチ WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
・ケースファン:ENERMAXの
T.B.Silenceシリーズの8cmを3個、9cmを1個、12cmを1個
で、計測結果は以下の通り。全て24時間起動しっぱなしを前提に。
★アイドル時。CPU使用率1〜4%
・消費電力→約0.044kWH…約24時間計測し、その間の消費を基に算出。1時間にたったの0.044kW!
・1時間の電気代→約0.84円
・1日の電気代→約20.33円
・1週間の電気代→約142円
・1ヶ月の電気代→約610円…1ヶ月を30日として。
・年間→約7422円
★次は目一杯に負荷をかけた場合。同じく24時間起動しっぱなしを前提。
i7と32GBのメモリが24時間使用率100%になり、SSDやHDDにアクセスし続けるケースなど目にしたことが無いが、
エンコードなどする方には1時間あたりのコストは参考になるかしら…。
負荷には、CPU StressとHDtune、OCCTを使用。結果の値が多い方をデータとして採用。
※ http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20121031_569567.html
※ http://gigazine.net/news/20121227-occt/
・消費電力→約0.136kWH…約24時間計測し、その間の消費を基に算出。1時間に0.136kWH。
・1時間の電気代→約2.62円
・1日の電気代→約63.09円
・1週間の電気代→約441円
・1ヶ月の電気代→約1892円…1ヶ月を30日として。
・年間→約23028円
★更に、WEBブラウジングや動画鑑賞、書類作成など、いわゆる一般的用途で1日8時間程度利用した場合の結果は以下の通り。
・1時間の電気代→約0.96円
・1日の電気代→約23.24円
・1週間の電気代→約162円
・1ヶ月の電気代→約697円…1ヶ月を30日として。
・年間→約8483円
いわゆる「普通の使い方」で使用し、付けっぱなしにしていても1ヶ月の電気代が700円を切るという事実に衝撃を受ける。
使い終わったら消す…という習慣がある人は電気代が上記の1/3とか1/24とかになるということになる…。
過去にも同様の計測を何度か行ったことがあり、私が計測した中で最も電気代が安価だったのは
パナソニックのレッツノートCF-T2の、つけっぱなし月額280円であったが
性能はOSを起動させ、事務処理を行う最低限のもので、現行のPCとは比ぶべくも無い。
また、古いものではあるがAtomのベアボーンでも計測を行っている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013594/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#9120357
性能は圧倒的に違うのに、電気代は大して変わらないじゃないか!という結論。
インテルの謳う省電力とは何だったのか。コレが技術の進歩なのか…。最新コアとチップセット、Gold認証電源の効果は、これほどまでなのか…と感慨にふける。
以上、電気代が気になっている方々の参考に少しでもなれば幸い。
3770KやS付きだと更に省電力になっているのでしょうね。
その内、2500KやセレのG1610でも計測してみようと思う。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月16日 16:46 [555784-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
購入してから1年近く経ちますが、今も元気に稼働中です。
(現在はパーツテスト用PCにて運用中)
下記構成でいろいろ試してみました。
【構成】
M/B:ASRock Z77 OC Formula
CPU:(本製品)
CPUクーラ:Corsair CWCH100
RAM:Corsair CMD16GX3M2A1866C9(DDR3-1866 8GBx2 CL=9)
SSD:CFD CSSD-S6M128NMQ(128GB)
GPU:ASUS GTX680-2GD5
まず定格で運用してみましたが、体感的には処理速度も安定性も
全く不満を感じず、互換性も対応マザーボードが豊富に揃っている
ので問題ないでしょう。省電力性ですが…ZALMAN ZM-MFC3読みで
下記の如くになりました(本製品/Core i7-2700K(参考)の比較)。
アイドル時:60W・ロード時:155W(3DMARK CPU TEST時最高値)
GPUにGeForce GTX680を積んでいながら上記の値となりました。
これは個人的に満足です(GTX680の方も十分省電力かと)。
さらに、オーバークロックしてみました。VCore=1.415Vで
5.1GHz駆動が可能でした(但しベンチマーク完走は5.0GHzまで)。
5.0GHz駆動時の本製品の3DMARK06スコアは以下の通りでした。
Total:35659
SM2.0:13743
SM3.0:17572
C P U: 9482
ちなみに5.0GHz駆動時の消費電力は以下の通りでした。この時の
VCore=1.415V固定である事を考えると、やはりなかなかの省電力
ぶりかと思います。
アイドル時:105W・ロード時:232W(3DMARK CPU TEST時最高値)
本製品は定格運用でも十分な性能と省電力性を有しているばかりでなく、
オーバークロック耐性も素晴らしいと思いました。今後もどんどん活用
していきたいと思います。
※ もちろんですが、オーバークロック運用は自己責任で。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月4日 00:15 [552412-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
とっても速いです。Pen4 2.8CGhz でπ焼き104万桁約1分のところ、当CPUは12秒で終了。
また、動画エンコードもPen4では480pでほぼリアルタイム出力でしたが当CPUでは1080pでリアルタイム以上の速度でした。
【安定性】
抜群です。落ちたのはOCした時だけです。
【省電力性】
同じぐらい電気食うにしたって処理速度が何倍も違う=積算ではECO
【互換性】
1155ならどこにでもあるでしょう。
【総評】
高速でいいCPUだと思います。
今買うなら3570Kが同等性能でだいぶ安いですよ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月13日 21:24 [519248-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
860をつんだときのような、ものすごい衝撃はありませんでしたが、
860の倍以上スコアが出ています。満足満足。
【安定性】
ブルスクなどなしです。安定してます。
【省電力性】
これはなんともいえませんが高負荷時以外はそんなに食ってません。
860より少ない気がします。
【総評】
久しぶりに自作をしましたが、PCパーツの技術革新に驚きました。
とても早くて、文句ありません。やはりインテル!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月6日 22:08 [487201-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
今年の正月商戦で、マザーボードP8Z68-Vとメモリー8GとこのCPUセットが42,000円にします。と言われ思わず買ってしまいました。衝動買い
それまでは、Core i5 660 で組んでいて特に不満は無いのに乗り換えですが、
乗り換えようといろいろ外して組み替えるのが面倒になり結局1台組んだことになりました。
流用
CPUクラー:CWCH60
ケース :Z9 Plus
ドライブ:BR-H1016FBS-BK
HDD :2T×2台 500G
電源 :玄人560W
メモリー:4G×4
チューナー:PIX-DT230-PE0
Win7 64ビット
システム評価
プロセッサー 7.7
メモリー 7.7
グラフィクス 6.5
ゲーム用グラ 6.5
プライマリー 5.9
現在SSDを購入しようか検討中
約1ヵ月間使った感想
オーバークロックの体感4.5G程度まで試して現在戻してます。
写真のスライド動画の変換処理が以前に比べ倍以上早くなった様な気がしました。
流石処理が早い!
しばらくはこのシステムでいけそうですね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月6日 14:46 [487077-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
新作待ちで、準備したつもりだが、現状でも良いのかなと満足してます!
マザー:MSI Z68A-GD80(G3)
CPU:これ
メモリー:AX3U1866GC4G9B-DG2×2
VGA:VX7770 1GBD5-2DH
HDD:(C:SSD)+HDD×2台
ドライブ:DVDドライブ2台
ケースファンもCPUファンまで入れて5個
上記の組み合わせで、普段は定格動作させてますが、アイドル時で約78W〜82W程度の消費電力で満足しております。
オンボードグラフィックだけの場合は、CPU使用率が増えて85W〜88Wと逆に高いです。
付加をかけても178W程度だったとおもいます(各種ベンチ時)。
OCした場合は、CPU Raito(51)CPU :Bass(975):電圧1.35vへ上げてCPU-Z読みで、4.98GHz程度で、スーパーπ104桁は7秒程度で安定してますが、消費電力(アイドル時:104W)。
ちなみに、CINEBENCHの数値は
CPU:9.8
OpenGL:86.7
ウル覚えですが、過去最高値でした。
OC自体は上手じゃありませんが、Bassスピードは盛るより削ったほうが伸びるような気がします!
まだ行けそうな感じですが、必要ないのでストップします。
驚いたのは、VGAカードの HD7770で、FF14ではLowで5000程度と伸びないのに、CINEBENCH OpenGLでは、86.7とGTX560Tiより数値が伸びてました。
この辺は、Gen3対応のCPUを付けることで、どうなるか?楽しみの一つです。
安定は勿論ですが、省電力もアイドル時で80W超えない程度(構成で変わるので参考までに)。
全てに置いて満足してます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
