
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 05:32 [592264-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
これはとても多能でユニークな製品です。
光デジタルとUSB入力をミックスすることも出来るので、例えばPCとPS3を同じヘッドホンで聞くこともできます。
ただ、音質を重視する音楽や映画鑑賞には向きません。遅延を気にするコアなゲーマーにも向かないかもしれません。
あっ、なるほどな!!!
という、クドいですが多機能でユニークな製品です。
音ですが、
まず音量調節がデカイです。 ちょっとで爆音が出るのでPS3等では細かい調整ができません。
音質は酷くはないですが僅かなノイズもあるので良くもなく、間違いなく音楽用では無いです。
THXなど仮想サラウンド効果は微妙。
スカウトモードは正直要らない子・・・・
遅延ですが、仮想サラウンドを無効にしたり、普通の2ch入力にしないと無理に人には無理なぐらいです。 設定をオフしてもあるので。
他に設定の不満として自分の声を補正するCrystalVoiceがPS3では何故か使えない。
なんでこれ使えないの・・・
ただ、シビアには遅延気にしないよ〜 音もそれほどイイ音じゃなくていいよ〜
というカジュアルな場合には非常に面白い製品だと思います。
まぁ微妙な値段なので、予算に余裕があって面白いゲーミングデバイスを探してる方には良いのではないかと。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月29日 04:58 [476897-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】2度程音が聴こえない、片方だけ小さいということがありましたが、PCとUSBを挿しなおしたら治りました。個別の事象かもしれません。
【音質】サウンドカードなんざ買ったのはDOSの時代なので比較できませんが、オンボードよりは当然遥かにいい音でます。ノイズも乗らないですし。
【機能性】サウンドカードとしてはスカウトモードと、マイクの機能が目新しいところでしょうが、本製品のキモは光入力とUSB入力のMIXですよね。仮想7.1ch、DTSには対応していません。AACも対応してないという話です。
【入出力端子】入力として、光1系統・USB1系統は妥当として、出力としてイヤホン端子・マイク端子だけですのでUSBタイプのヘッドセット等は使えません。ホームシアター等へのパススルーが出来るよう光の出力も欲しかった所。
【付属ソフト】付属のコンパネは可もなく不可もなく。波形編集ソフトがついてるようですがためしていません。
【総評】
購入理由はヘッドホン(ヘッドセット)1つでskypeをしながら、そしてPS3の音声を聴きながらゲームをする為で、現状それを実現する製品はこれしか無いでしょう。またスカウトモードもキモですがゲームによって大きく効果が変わります。
USBをPS3に繋げばVCの、PCに繋げばskypeの音声をmixして聞けます。PS3にUSBマイクをつなぎVC出力をPS3本体設定でスピーカーにすれば、skypeとVCの同時会話も出来ます(笑)あるいはUSBHUBをかましても両方いけるのでは考えたこともありますが実行してません。
PS3での設定で注意する点は、7.1ch、DTS、AACに対応していないのでチェックを外しておかないと、ゲームによって音声が出たり出なかったりということになります。私はDTS設定外し忘れて小一時間悩んでました。
skypeと併用時、誰かが喋るとゲーム音声が一時的小さくなるため、スカウトモードとはトレードオフにあると言えます。VCも出力をPS3本体設定でスピーカーからにしておかないと同じ現象になるかもしれません。スカウトモードが本気で必要な人はお話ししてる余裕は無いと思いますが。
仮想5.1chの定位がどうなのかというところが気になるのでしょうが、個人差もあるでしょうし、使用するヘッドホンによる影響も大きいと思います。個人的にはPS3のMW3、MAG位しかFPSを試してませんが、前後についてはなんとなく程度しか解りません。
ヘッドホンはSennheiserのHD598、マイクはSteelSeries Siberia Microphoneを繋げて使用しています。ヘッドセットでSennheiserのPC360も検討しましたが、ヘッドホンとしての性能や、日本では結局PC360のほうが高くつく事で辞めました。
ベストな設定を見つけるのに時間がかかりますが、目的は達することができて満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月30日 21:43 [450767-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Sound Blaster Recon3D |
TACTIC3D同梱の特別モニター製品にて購入
主にPS3:ゲーム、PC:動画にて使用
【安定性】
至って安定、SBにありがちなプチプチノイズ等々皆無
【音質】
TACTIC3D付属「THX TruStudio Pro DualMode USB2.0アダプター」に比べると
音の分解能が高い。音の定位は「DR-GA500」や「SoundBlaster X-Fi Fatal1ty」に匹敵する。音の質に置いては最終的な出力媒体であるヘッドセット(フォン)に依存するが、DR-GA500と比べて重低音に強い≒DR-GA500が弱いとも言える
その点を考慮すると若干の差ではあるが、定位という部分においてはDR-GA500が勝り、音の迫力においてRecon3Dが勝る
【機能性】
DR-GA500はDPS部前面の各種コネクト類の組み合わせで機能を構築するのに対して
Recon3Dは、基本的にPCからRecon3DのTHE TruStudio Proのソフトセッティングにて機能変更に対応。変更した内容をRecon3Dへ単体保存しPS3等へ持ち寄り変更設定にて使用可能。
またPS3等Recon3D対応ゲーム機へ持ち寄る際の機能切替については
Recon3Dの側面動作モードスイッチを対応デバイスへ設定し、Recon3D上面部のTHXボタンorSCOUTボタンを押して使用する切替式になっている。
主な2種のモードについて、THXモードはサラウンド環境を、SCOUTモードは銃声や足音を強調し他の周囲音量を抑える様な仕様となっている
【入出力端子】
至ってシンプル、CSを意識した作りでUSBと光デジタルで繋げばOKとなっている(PCはUSBだけでOK)
2chスピーカーにも出力できるが果たして意味があるのか疑問ではあるが無いよりは良い
【付属ソフト】
PC用ソフトウェアCD「TRUSTUDIO」、以前の3タイプへ切り替わるソフトウェアではなく
タイプの切替は無くなったがその代わりシンプルで必要な物は揃ってる。
ここで設定した内容を各プロファイルとして保存しておき、必要なデバイスを使う際にRecon3Dへ単体保存し使い分ける事ができる様になっている。
ヘッドセット(フォン)用の延長ケーブルも入っており、Recon3DをTV近くのエンタープライズPCへ装着しソファで深夜ゆったり鑑賞する際にもヘッドフォンが届かないという事がないのでその配慮は素直にうれしい
【総評】
正直申し上げてDR-GA500がPS3でも使えるならばRecon3Dは買っていなかっただろう
使えなかったが為にRecon3Dというヴァーチャルサラウンドユニットを購入しPS3で使用する事を決めた
Recon3Dを購入する以前に、AX-PROという5.1chリアルサラウンドヘッドセットを購入し
使用してみた所ドライバの口径の小ささ故かあまりの音質の悪さにガックリしてしまったという経緯がある
片側4ドライバーユニットx2=8ユニットにて、リアルサラウンドを実現するとの事なのだが
音質の悪さ+音の繋がり(定位)の違和感がありお蔵入りとなってしまった。
ヘッドセット(フォン)においてヴァーチャルサラウンドに拘るのはこの点があるから
今回のRecon3D、備える入力端子の汎用性の高さゆえ対応デバイスが多く
尚且つサラウンドという面において自社のX-Fi CMSS-3Dや他社のDR-GA500に劣らず定位を醸し出す点が良い
Creativeの「よりSound Blasterを多目的に使えるようにする」という当初の目標を十分達成できていると感じる。
万人が扱え、十分すぎるクォリティを提供する「Sound Blaster Recon3D USB」
大変満足のいく仕上がりになっている、よくぞここまでクリエイティブと言いたい
最後に、Recon3Dを使用する際に合わせるヘッドセット(フォン)について
FPS等では、Recon3D+開放型ヘッドセット(フォン)をお勧めする。
密閉型だと篭りぎみで音の分解能が落ちてしまう為
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
