AT-HA21
アルミ合金ボディを採用したヘッドホンアンプ

よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 23:39 [1319839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
オーディオテクニカ AT-HA21
2014年1月以来ネットワークオーディオプレヤーmarantz NA7004を使用してきました。昼間は、marantz プリメインアンプ  PM-6006を通しスピーカーDALI ZENSOR 3  とWharfedale Diamond 225を曲によって切り換えて聞いています。しかし夜は、事情もあってヘッドホン出力端子に接続して、数台のヘッドホンでクラシック、ジャズ、ポップス等の音楽を、やはり切り換えながら楽しんできましたが、今回始めて、ヘッドホンアンプを購入してみました。
購入する条件として、ライン入力とライン出力端子があり、電源のON、OFFに関係なくラインスルー出力する事が、希望でしたのでこの点は大変気に入っています。
今はジャズをメインに聞いていますが、
NA7004のヘッドホン出力端子直差しより
音の厚みが大分出ました。特に中低域がたっぷり伸び、その上に、きらびやかで艶のある高音が加わった音質になりました。
ATH-M50xとSRH840とKNS8400で切り替えながら使っていますが、ジャズはATH-M50xが一番良い気がします。
ビル・エバンスのポートレイト・イン・ジャズ、Waltz For Debbyなど非常にゆつたりと艶っぽく聞かせてくれます。
ヘッドホンアンプAT-HA21を使うことで、音に厚みが加わりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 22:30 [935535-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
オーテクらしい可もなく不可もない,凡庸な音ですが,パススルーがあるので,機能的には便利です.
メリハリをきかせた音質ではないので,長時間聴いていても疲れません.
密閉型のヘッドフォンと相性がいいと感じられます.
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 21:05 [906604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
試聴環境:OYAIDE OCB-1 ST->オーテク PC1000->ONKYO CR-N765->MONSTER CABLE M850i->本製品->ゼンハイザーHD650
ONKYO CR-N765もフルディスクリートのヘッドホンアンプを搭載していることをウリにしているので、正直これをつないでどこまで変わるかと思いましたが、音は確かに変わりました。
良くなった点:
透明感が高まり、高音がキレイに響くようになったのが一番大きな変化でした。特にボーカルやピアノ、アコギの響きが良くなりました。これを聞いた後にCR-N765直刺しで聞くと「音が荒いなー」と思います。あと、直刺しは音が少しモヤモヤして不安定だったなと思います。
デメリット:
自分の環境では低音が締まっておとなしくなったので、低音好きの人にはもの足りなくなる可能性があります。
あと、ボリュームはもう少し細かく調整できると良かった。
最後に:
劇的に変わった、という感じではありませんが、やはりヘッドホンにはヘッドホン用のアンプがいいんだなーという事は十分感じさせてくれました。15,000円前後と価格もこなれてきているので、既にDAPは持っていて、低予算でヘッドホンの音をちょっとレベルアップしてみたい、という方にはオススメかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月12日 00:39 [893938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】まあ、オーディオテクニカらしいといったららしいかも。もう少し大きくても良かったかも。
【音質】コンポに直接差すことから考えると遙かに良いと思います。あとは、ヘッドホンとの相性と値段的なモノでしょうね。私は1万円中盤で買えたからよいと思っております。
【操作性】もう少し大きくなっても良いからダイヤルを大きくしてほしかった。あと、パソコンのように一定時間信号が入らなければOFFになる機能があれば良いんですけど
【機能性】シンプルで良いです。はじめはDAC付きを買おうかと思ったのですが、ノイズとか心配だったのでこれにしました。
【総評】コンポはオンキヨーのCR-N765ヘッドホンはオーディオテクニカATH-A900Zです。一応、好みの音が出て喜んでおります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月3日 03:19 [863380-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
最初はヘッドホンの音質改善のために購入したのですが、特に変化が分からず、しばらく部屋のインテリアと化していたこちらのアンプ。
先日、パイオニアのバー型3.1chスピーカーを5.1chに拡張しようと試みたところ、スピーカー駆動用にマルチチャンネル用アンプが必要だということが発覚。
途方に暮れていたところ、こちらの商品の事を思いだし、試しに接続してみると見事にスピーカーから音が出力できました。
本来ヘッドホン用なので、流石にボリュームのつまみを最大にしないといけませんでしたが、必要十分な音がなります。
購入してから2年ほど放置していましたが、結果とても満足できる商品となりました。
参考までに接続経路を記しておきます。
HTP-SB560サラウンドRL端子→AT-HA21裏のRL 端子→表のミニプラグ端子→ミニプラグからRCAメスに変換→スピーカー(秋葉で買った無印
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 11:38 [823305-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月18日 20:14 [718158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
個人的に、ヘッドフォンアンプで明確な効果が出るのってこれぐらいのクラスの製品からかなーと思います。
かと言って最終的に音を鳴らすのはヘッドフォンですので、ヘッドフォンを変えたような効果はありません。
ですが、この程度の製品を奢ればヘッドフォンの実力を引き出すことが可能かともいます。
ヘッドフォン沼の入門としては十分な機種なのではないでしょうか。
DAC1000→HA21→AD1000Xで使用していますが、解像感とメリハリ、ゴージャスな空間な広がりを楽しめています。
もっと上が欲しくなっちゃいますね^^;
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 16:44 [714188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
他の人も書かれていらっしゃいましたが、酷評は値せず間違いなく機器の使い方が悪いと思います。自分の場合は、デノンのDA300USBをDACとし、AT-HA21をヘッドホンアンプとして使用しています。RCAケーブルにはサエクのケーブルをおごっていますが、いいケーブルを使うことで酷評されるような音は、全くしません。価格以上のいい音だと思います。オペアンプの交換などという以前は、ケーブルの交換などで音の改善や、自分の好みの音に、音を近ずけていました。今でもそれは変わりなく、もっとシステムとしての考え方をしたほうがベストだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月24日 23:23 [711198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといったところです。
【音質】
低域の貧弱さは気になりますが、私がK702を使っているからかもしれません。
【操作性】
ボリュームつまみはとても調節しやすいです。
【機能性】
バランス入力に対応していたらというのは欲張り過ぎでしょうか。
【総評】
価格の割に優れた製品です。買って損はないかと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月10日 08:41 [638010-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
かなり酷評をされている方も多いようですが、はっきり言って環境が悪いかヘッドフォンのスペックが低いのではないでしょうか。
私の環境はDELLのデスクトップとHPのデスクトップ(両方ともWin7 64bit ultimate)グラボはそれぞれGTX570とGTX680を装着し、メモリは両機とも16GBです。
ヘッドフォンはHD650、HD598、HD558、ATH-AD900X、ATH-AD1000X、ATH-A900X、MDR-CD900STを使っています。DACはHUD-mini、HUD-mx1、HP-A3、HP-A7とこれ以外に中華DACを2個ほど所有しています。
主にアニソン(friSide・水樹奈々・ChouCho)やJ-POP・JAZZ等を聞いています。オーディオは別途リビングにありますが、殆ど自室でPCオーディオをヘッドフォンで聞くことが多いです。
この環境の中でメインにHP-A7を使っていますが、HP-A7のヘッドフォンアンプよりも周波数レンジは広いしメリハリもあって歪が少なく感じます。HP-A3のヘッドフォンアンプでは比較にすらなりません。
実際に私はいま殆どHP-A7+AT-HA21で聞いていますが、素晴らしい音を奏でています。私も嘗てオーディオメーカーの単品コンポーネントの企画・開発の仕事をしていた時期もあったのである程度の耳は持っているつもりですが、このヘッドフォンアンプのCPは恐ろしいほど高いといえるでしょう。
5万円以下のDACアンプを買うのであれば本器とHP-A3またはHUD-mx1(オペアンプはMUSES01かMUSES8920に交換)にした方が間違いなく満足できる音が出せると思います。
使い分けで高能率タイプのヘッドフォンでHUD-mx1を使う場合にオペアンプのMUSES01を装着した場合には付属のACアダプタを使わないと電圧不足のためまともに鳴りませんが、MUSES8920はバスパワーでも問題ありません。
参考になった23人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月26日 23:30 [632282-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
初めてのアンプで半年くらい使ってます
ポータブルプレーヤーで聞くときは音量上げに使えて、PCは・・・・正直つけてもつけなくても私にはこれといった差は感じられませんでしたね
本当にないよりかはましなものです。PCで聞くなら買う必要はないかと
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月3日 03:53 [583759-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月16日 00:51 [611074-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
値段的には中身を考えたら少し高いかなぁとは思う。
OPアンプを使ったヘッドホンアンプで、まあ、OPアンプを2つ使って、左右独立回路にしてるのはいいかなと思う。
2回路入りのOPアンプの1回路を音声、1回路を電源部に使っているってかんじ。
ヘッドホンアンプ 自作 で検索した時に出てくる回路そのまんま。
ただし、メーカーがきちんと作ってくれて、ケースに収めて、1年の保証が付いていると考えたらけして高いものではない。ケースとACアダプタが意外に高いのと、ケースの穴あけがめんどくさいのだw
同等品を自作しても保証分と組立手間賃を考えたら工作しない人からしたら適正価格であると思われる。
音は凡庸だが、これも悪いというわけではない。
使用しているヘッドホンがAKGのK240Uという、これまた凡庸なるヘッドホンなのでちょうどいいのかもしれない。
値段的にも、この組み合わせでは3万を切るわけで、得られる満足度としてはそこそこではなかろうか。
保証との絡みになるが、OPアンプは交換できるように下駄にしてくれたら面白いのになぁとおもう。
ボリュームは、普通の小型ボリュームなので、ガリやギャングノイズは運次第だと思われる。まあ、その手のノイズが出たらサイズ的にはマルツで売ってるボリュームや、アルプス製品と取り替えてしまえばいいだろう。
抵抗切替式のATTを入れ込んでしまってもいいかもしれない。
ただ、あまり高いパーツにするのなら、当然にこの機種は選ばないだろうし、この機種の良さは、手頃な値段とコンパクトな筐体で、おまけ程度のヘッドホン出力をもった機材よりはマシな音がするって所だろうから、いじるよりも、「とりあえずこれでいいだろ」と割り切って使うのが一番に思える。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月13日 12:32 [595631-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 1 |
一番重要な音質についてですが、同価格帯の他社製品とくらべても明らかに悪いです。
他の回答者さんたちも書いている通り、中音域がスカスカになります。
どうやればここまで低音質になるのか疑問に思うほどです。
また音量のツマミである程度音量調整もできますが、実際あまり音量は上げられないため、結果的にほとんど意味がありません
筐体のデザインは非常に良いため、使用時の質が非常に悪いことが残念な一品
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 2件
- 0件
2013年4月27日 14:20 [591431-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
かなり判断が難しいですが、ヘッドホンアンプとして、ノイズの低さは及第点の性能を持っているものの、
音の質としては、はっきりいって及第点をあげられません。
価格が同程度のAudinst HUD-mx1の音質を下回っていると思います。
中音域が非常に薄いために、音に厚みがありません。
少し乾いた感じの傾向で、本機はとても音が軽く聴こえます。
HUD-mx1はすっきりはっきりした音調ながらも、AT-HA21とは音の密度感が大きく違います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
