FX-8120 BOX
Bulldozerアーキテクチャーを採用したハイエンドCPU(8コア/定格3.1GHz/Max Turbo 3.7GHz/TDP 125W/L2キャッシュ8MB/L3キャッシュ8MB)

よく投稿するカテゴリ
2013年2月3日 14:01 [569993-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
私はIntelもAMDも使う両刀タイプですので比較対象にあげたりとかはしません
【処理速度】
1コアあたりのスコアの低さが気になるけど8スレッドの処理はさすがに高速
ゲームを録画しててもグラのよさもあって大変優秀な仕事をしてくれてます
【安定性】
とりあえず4.0GまでOCしてますが特に不便はしていません
瞬間的な不安定さなどは見受けられませんね。
【省電力性】
AMDのハズレ石ではよくあることなのですが温度計が兎に角酷い。
9度ってなんだよ9度って。実際は結構発熱してるんでしょうけど、皆さんがいうほどではないと思う。
おそらく8コアはオプテロンからのフィードバックを受けて開発したものなんでしょうけど完成度はまだ低いと言える。熟練したら相当良いCPUになることは間違いないかと。
【互換性】
AM3+マザーは少ない。
ちなみに一部のFPSでは、このCPUに限らずFX系でKP41病が発生するとの報告あり。
私のGA-990FXA-UD5ではBIOSを最新のものにすることで解決しました
それなりに良いけどそれなりにひどい。
温度計さえよけりゃ私は気にしなかったんですけどね....。
GA-990FXA-UD5
CWCH60
CMPSU-HX750HXJP
cmz8gx3m2a1600c9
どうでも良いですがこのメモリと相性が良い?OCしただけでメモリは何もしてないのにwindowsのEIのスコアが7.7→7.9になる謎現象発生中。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 11:27 [557379-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
予算35000円位で組んで欲しいとの事で選択しました。
構成
CPU:FX-8120 タイムセールで9980円
メモリ:UMAX CETUS DDR3 4GBx2 3480円
マザー:MSI 880GMS-E41 (FX) 4280円
HDD:WD20EZRX 2TB 5980円
電源:KRPW-SS600W/85+ 箱潰れ品 4580円
グラフィック:GIGABYTE Geforce 550GTX OC タイムセール4280円
ケース:RAIDMAX ALTAS 3480円
光学ドライブ:手持ちのDVDスーパーマルチ 0円
OS:手持ちのWindows7 Home 0円
OS/光学ドライブは使いまわした物の、36060円で済みました。
■本来であればワンランク上位の8150も視野に入れていたのですが
マザーボードの対応表上は880GMSが8120までの対応だった事と
やはり1万円を切る価格と言う事でこちらを選択しました。
元々がCore2Duo E8500からの乗り換えですが
やはり処理速度は体感出来るほど解りますね…
現状ではOCしていませんが、かなり耐性は強そうなので
そのうち試すのも有りかと…
気になる点としては発熱は相当です。
アイドル時はそうでも無いのですが、試しにベンチ等を回すか…と組んだ後テストをしていたのですが
しばらくすると明らかにPCケース内が暑い…
リテールクーラーのフィンを触ってみると、冬場の室温だと言うのにかなりの熱。
アイネックスのアナログ式の温度計で計測したところ
室温13度の状態でアイドル時42度 ベンチ等を回している高負荷時で67度と言う
かなりの発熱状態でした。。。
元々リテールクーラーを見た時点で ちょっと頼りない感じがする… とは思っていたのですが
夏場の事も考えて、結局CPUクーラーは近所のPC屋で安売りされていた
サイズ製のKabuto(1980円)に交換しました(^^;
それでも、グラフィックボードまで其れなり(550GTX)の構成で
DVDドライブを買い換えて、全て新規で組んだとしても4万円以下で作れるますし
Windowsのエクスペリエンス値も7.4と中々の数値。
このCPUは発売当時はINTEL製のCoirei7と比べられて酷評でしたが
価格的に言った場合はCore i3 3220 と同等で売られている事を考えると
パーツ構成さえキチンとしてあげればコストパフォーマンスは抜群だと思います。
抑えるべき点は、ケースは通風製が良い物を
CPUクーラーも社外高性能の物を使用する。
この2点だけ考慮すれば良いかと思いますね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月24日 02:44 [542289-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
使い道は、FPS、演算処理、動画&美術関係の描画ソフト等です。
【処理速度】
Phenom IIX2からの買い替えです。FXにするに当たり、PCの設備をかなり一新しました。感想は、ものすごく処理が良いです。リアル系FPSと演算処理ソフトを同時起動、または描画ソフト多重起動しても問題はありません。むしろメモリが足りないです(笑)
【安定性】
安定していると思いますが、PCトラブルが一時期頻発しました。CPU関連のトラブルではないですが・・・、交換後どうも小さなトラブルが起こるのでこの評価。
【省電力性】
全くありません。加えて当方、エアコン暖房なので冬は莫大な電気代がかかりそうです。
マザー側の設定で2コア毎にコア給電を無効?にできるので、この評価。
CPUを暖房装置として使えないか考え中・・・
【互換性】
よくわかりませんが、あまり対応マザーがないのでこの評価に。
【総評】
コスパ的に考えると良いCPUですが、電気代でペイされてしまう感じです。使用には工夫が必要かもしれません。
基本構成
・win7 64bit
・CPU:当(定格出力)
・メモリ :DDR3ノーブランド2g
・DVDドライブ :LG製GH24NS70
・電源 :不明(900w)
・マザーボード: GA−970A−D3
・ビデオカード:GT430
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月21日 15:48 [541631-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
安くなったらfxを乗せようと、これまた安いアスロックのn68-vs3fxというマザボにphenom2×4 905e(エクスペリエンスcpu7.2メモリ7.3)を乗せて使ってました。重い作業は皆無、ネットとトレードくらいにしか使わないので、不満は無かったのですが、opteron3280が出たのが気になって、価格をチェックしてたけど、高い!先日たまたまソフマップの特価販売で7980円!を見つけて、いくらなんでも中古品より安いってどういうこと???ブラックエディションの中古はどうしても買う気にはなれんし、opteronは高いしで、思わず衝動買いしました。ちなみにこのマザボ95wしばりなので、125wのfx-8120が動くかどうかは賭けでした。いちおうcpuリストには、幻の95w版fx-8120が掲載されているのですが、発売されないままVisheraきちゃうし、Vishera気になったけど、発売されてすぐ新品が1万切るわけない。え〜い人柱でもなんでもイッタレ〜。
そして、届いてすぐに換装作業へ。amdの125w用のリテールクーラー評判悪いですが、実物もチープな香り満開でした。クーラーファンの仕上げもなんかやっつけ仕事風で、いかにも風きり音しそうな雰囲気です。ついでに、クーラーのcpuに接する部分が若干波打っているような・・・。まあ7980円で文句言うなというところですな。換装後の起動はあっさり立ち上がり問題無し。とりあえずひと安心。タスクマネージャーもちゃんと8個の窓を表示しました。すぐにwin7エクペリエンスを実行したら、cpu7.3メモリ7.3でした。ちなみにこの間温度がうなぎのぼりなようで、ファンはおそらくマックスの6000回転オーバーで回っていました。アイドルでほうっておくと2000回転くらいまで下がってほとんど気にならないようになりますが・・・。cpu温度も簡単に60度を超えてきます。hwinfo32でクロックと電圧見てると、低格の3100hz(1.25v)から上がらず、何故かターボコアがかかりません。featureの部分を見てもcpb(コアパフォーマンスブーストの略)が赤字でdisableになってます(ちなみにbiosはenableになってることを確認しました。)これは95wしばりのせいか?とも思いましたが、私ではそれ以上わからず、ま、動いたんだからいっか、私の場合電気喰わないほうが良いわけだし。しかし、ちょっとの負荷で、ファンを6000回転までまわされるのはかなわんので、マザボ付属のソフトinteligent energy serverを有効にし、oc tunerでcpu電圧をデフォルトの1.35v→1.25vまで(いきなり1.15vにしてやったらエクスペリエンスの最中に落ちたので、低格クロックの定格電圧にしました。)下げたら、エクスペリエンスの最中のピークでcpu温度が50度前後に落ち着いたので、まあこれなら許容範囲だろうと現在はこの状態で2週間ほどほぼ毎日使って問題はおきていません。あと、噂の最適化バッチですが、私の場合はマイナス要素は無いと思ったので、当ててから、なぜか、エクスペリエンスがcpu7.5メモリ7.5に上がってました。(バッチのせいかどうかは不明)さて実際の使用感ですが、905eよりwebブラウザの反応は明らかに良いです。ブルはフェノムよりメモリ周りは良くなっているらしいのですが、そのせいかもしれません。さんざんに酷評されているブルードーザーですが、この発熱と負荷時の消費電力さえなんとかなっていればねえ・・・処理能力でインテルに遠く及ばなくても(それでも私には、必要以上ですが・・・。)ここまで言われなかったでしょうに。95w版AM3+マザーを握って、4モジュールFXを試したいかたの参考になれば・・・。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月16日 06:14 [540492-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
ゲームではINTELのメインストリームにも負ける。それでもハイエンドですか?
AMD頑張って欲しい。
アイドル時の消費電力はそうでもないが負荷時はやっぱ熱い。(アイドルでも結構熱出るが)
FLAC→AACのエンコードは8プロセスでできて早かったです。(INTELと比べてませんが)
次はHASWELLかIVYかINTELのハイエンドにしたいです。(INTELさんハイエンドも出してね♪)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月10日 16:08 [512025-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU-Z |
構成
CPU: FX-8120
CPUクーラー: CNSPU9900MAX(RED LED)
メモリ:Corsair Vengeance 1866MHz (4GBx2)
マザーボード:ASUSTek M5A97 Pro
グラフィックボード:HIS Radeon HD 7870 IceQ X
SSD:SSDN-3T120B
ケース:Corsair 300R
ケースファン(フロント): SilverStone Air Penetrator 14cm(5Vで動作)
ケースファン(リア):SWiF2 12cm
電源:Corsair TX650V2JP
OS:Windows 7 Professional 64bit ServicePack 1 DSP
ベンチマーク
※これは64bit時のスコアなので32bitでは結果が変わる恐れがあります。
HPC mode: ON
----------------------------------
エクスペリエンスインデックス
プロセッサ:7.5
メモリ:7.8
グラフィックス:7.9
ゲーム用グラフィックス:7.9
プライマリハードディスク:7.9
----------------------------------
CineBench R11.5
OpenGL:55.59 fps
CPU:5.05 pts
CPU(シングルコア):0.96 pts
----------------------------------
3DMark 11
Graphics Score:6299
Physics Score:5646
Combined Score:5060
----------------------------------
Intelと比べてしまうとあれですが、結構いい性能を出しています。
ただ、いろいろとボトルネックになってそうな気配ですよね・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月15日 02:23 [497690-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
構成は以下の通りです。
OS: Windows7 Professional SP1 64bit
CPU: AMD FX-8120 BOX
CPUクーラー: Contac 30+
マザーボード: ASUS SABERTOOTH 990FX
メモリ: SMD-4G88NVLP-13H-D DDR3-1333 2GBx4 8GB
ビデオカード: H587FN1GD HD5870 1GB
BDドライブ: Pioneer BDR-206MBK
HDD: WD5000AZDX,WD10EARS
サウンド: オンボード
電源: Corsair CMPSU-850HX
ケース: Corsair 400R
処理速度等
PhenomIIx4 955 95w BOXからの交換ですが3.1GHz定格でのOSの操作、体感的な
動作は明らかに軽いです。
ただし定格動作での3Dゲーム等はPhenomII 955の方が良いと思います。(1コアあたりのIPCが低く、現在は2〜4コア程度しか使わない為)
現在、200x20の4GHzで使用しております。室温22度程でOCCT負荷時、CPU温度は39度位です。
4GHz程度ですが、まったく安定しております。このFXシリーズはオーバークロックでの
伸び、安定感はAMDのCPUの中で一番良いと思います。
満足度
4GHzでのエクスペリエンスは
プロセッサ 7.7
メモリ 7.7
グラフィックス 7.8
ゲーム用 7.8
ハードディスク 5.9
となっております。
まだ4.5〜4.7GHz位までは大丈夫だと思いますが、消費電力と排熱が上がりそうですね。
まぁ現状では満足しております。
あとビデオカードをHD7970かGTX680に変えたいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月1日 04:36 [494028-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
正直ヘビーゲーマーにはあまり向きません。かといってライトゲーマーだと性能は十分すぎます
【安定性】
良い方なのではないでしょうか?
【省電力性】
定格だと素晴らしい省電力性能です。
自分はOCしてるのですが性能は素直に伸びます。しかし発熱と消費電力が恐ろしいことになるので3を付けさせて貰いました。
OCしなければ5を付けて良いと思います
【互換性】
マザーボードのBIOSバージョンをしっかりチェックしましょう。
自分はそのせいでCPUをもう1つ買う破目になりました
しかし種類は充分です
【総評】
それほど悪いCPUではありません。
いくつか注意が必要ですがオンラインゲームやMOD入れてないゲームなら充分ヌルヌル動きます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月10日 23:47 [480305-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
体感ですが、PhenomU X6 1090Tの定格動作と違いがわかりません。
言われているほど性能は悪くないようです。
4GHz位までオーバークロックするとWindowsエクスペリエンスが7.7になりました。
(PhenomU X6 1090Tの時は7.5でした)
CPUにリミッターがかかっている為、マザーボードのBIOS設定で制限を解除しないと
オーバークロックしても、本来の性能を発揮できません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月8日 20:06 [479803-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】X3 720BEからの買い替えです。720BEでも十分でしたのでもちろん問題なし!
【安定性】OCも4.2まであっさり起動!潜在能力は高いかも。
【省電力性】熱いですね。720BEはアイドルで20℃ちょいでしたが、8120は40℃あります・・・・
【互換性】互換性はトラブル無かったので自分としては問題無し
【総評】オクで送料込15kで新品を買いましたが、この価格でこれだけ遊べるのは良いですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月5日 22:46 [479145-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
評価のみですが、コメントさせて頂きます。
FX-8150と比較しコストパフォーマンスが良さげと考え、FX-8120を購入しました。
一緒にASROCK 990FX-Extreme4とDDR3-1600(4Gx2)を購入しました。
発熱と性能が1100より低いと言われていますが、FXが使いたく、AthronIIx4 640+GA-880GM-USB3L同様OCすればどうにかなるかという期待を込めて使って見ました。
FX-8120 3.1GHz->3.9GHzほどにOCして、HD6850と組み合わせて使っています。
さすがに、BF3のグラフィックスも”高”でも問題無く使えています。
もっと安くなれば、AthronIIx4 640の置き換えも楽しめそうです。
まだ、HPCモードなど使い方がわかりませんが、さらにチューニングして3年位は使い続けたいと考えます。
※Phenom II x6 1090も使ってみたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月2日 22:41 [478277-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
環境は
【CPU】FX-8120
【MEM】DDR3-1866
【M/B】GIGABYTE GA-990FXA-UD5
【クーラー】Zalman CNPS9900MAXB
【ケース】Antec FusionRemoteMax
【電源】OWLTEC Seasonic M12 SS-700HM
といった感じになっています。
OC耐性についてはいろいろといわれていますが
ターボコアOFF、HPCモード使用時に1.4Vで4.3Gで安定動作が確認できましたが
温度は68℃まで上がり、個人的に常用する範囲を超えているため
OCCT1時間の動作確認止まりです。
それよりも特筆すべきは定格クロックでの低電圧駆動です。
この場合も上記と同様ターボコアOFF、HPCモードにて動作確認を行ったのですが
電圧を下げていったところ1.05V(定格1.315V)でOCCT1時間完走してしまいました。
そしてCPU温度もMAX35℃と発熱も相当抑えられています。
CPUクーラーの回転数はアイドル時のままをキープしているため
もしかするとファンレス運用すら可能なのではと思えました。
ちなみにさらに電圧を下げるとフリーズしたため当方ではこれが限界でした。
ワットチェッカーがないためどの程度の省エネなのかはわかりかねますが
とんでもない省エネハイパフォーマンスCPUに化ける可能性があるのではないでしょうか?
ちなみに現在はこの低電圧駆動で常用しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月15日 22:03 [454725-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
Phenom II X6 1090Tからの乗り換えです。
<構成>
【M/B】M5A97 EVO
【CPU】FX-8120 BOX
【クーラー】サイズ KABUTO
【SSD】 CFD RealSSD C300 256GB
【メモリ】DDR3-1600 2GB×2
【GPU】MSI N460GTX Cyclone 1G OC/D5
【電源】剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
【ケース】Define R3 FD-CA-DEF-R3-TI
【OS】Windows7 ULTIMET 32Bit
BIOS設定
OC:200×19.5 3.9GHz
Ai Owerclock Tuner:Manual
TC:OFF
HPC mode:ON
あとはいじっていません。
<処理速度>
体感的には悪くありません。
エクスペリエンスはCPU7.7、MEM7.7でした。3.7GHzにOCした1090Tより各0.1P上がっています。
でもCrystalMark2004R3でのALUとFPUの合計は、1090T(OC3.7GHz)で116000P前後だったのが、95000P前後と大きくポイントを減らしています。ただあとで気づいたのですが、CPUの使用率が1090Tの68%から52%へと大きく下がっています。…どうやら本来のパワーを発揮しきれていないようです。その際、一部のコアに処理が集中していましたので、それを考えるとベンチ目的であればTCでのOCが、結構効果的なのかもしれません。
とはいえHandbrakeでフルHDサイズのMPEGをH264へ変換した場合のfpsは、1090T(OC3.7GHz)の25.5から34.0へと、ちょうど8コアに増えた分、見事に処理速度が上がっています。
<安定性>
とりあえずこの設定で安定しています。電圧設定をちゃんとすれば大丈夫なのですが、電圧を自動にしていると4GHzを超えてるあたりで、やや挙動が不安定になります。
あと、このクーラーですと4GHzを超えたところで高負荷時のCPU温度がどんどん上昇します。
ベースクロックでのOC(220×18.5 4.07GHz)もチャレンジしてみましたが、比較的安定して動作するものの、CPU温度の上昇が高負荷時にうなぎ上り状態になります。結局200×19.5の3.9GHzがバランスいい状態でしたので、これで当面運用してみたいと思います。
<省電力性>
お世辞にも省電力性は良いとは言えません。発熱もそれなりに激しいです。冷却には細心の注意を払うべきかと思います。現在の設定でも、ヘビーな動画エンコをすると70度まで温度が上昇します。
<互換性>
最新BIOSにしないとHPC modeがコントロールできず、能力を発揮しきれません。
これは一時的な問題だとは思いますが、現段階では対応マザーでも注意が必要です。
<総評>
使用感としては、一般的に言われているほど悪くはありません。満足しています。
ただ、8コアの実力がまだ十分に発揮できていないようです。今後のファームアップなどにも、是非期待したいと思います。
また、もう少し冷却に配慮をすれば、より一層のOCも大丈夫そうです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
(CPU)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


