
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2022年3月25日 21:46 [1564451-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
素晴らしい!!!
この素晴らしい変態CPUを2022年に購入したのでレビューします
FX6100からの乗り換えです。
速度
FX6100はもっさりしてたけど、8150は定格でもキビキビ動きます
レスポンスも良好
CCC経由のOCで4.2ghzになります!
クーラーはHP製で多分85Wクラスだと思いますが
別に注文中なのでそのまま使用しています。
アイドル55℃程度。OC+CPUフルパワー状態でも67℃程度
ファン爆音になりますが85Wクラスでも冷却できない事はない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 13:56 [760590-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
8コア!十分です.BF3をしていてもCPUがボトルネックになっている感じはしません.OCするとCinebenchで3770Kをも上回ります.え?他のベンチ?シングルスレッド???知らない子ですね・・・
【安定性】
普通.OCすると不安定になるのは当たり前.
【省電力性】
気にするならノートPC使いましょう.ゲームならゲーム機で.
という冗談は置いておいて,ただでさえTDP125Wと大食いなのにOCするととんでもないことになります.FX-9590がTDP220Wなのはそういうことです.
【互換性】
AM3+マザーが減ってきているので….AM3+環境でPhenomII等を使っていた方へのアップグレードとしてはアリです.
【総評】
Visheraが出た後,12kになっていたのでPhenomII X4 960Tから乗り換え.さすがに4コア3GHzから8コア3.6GHzになるとだいぶ速いです.
その後FX-8350を試す機会がありOCしてみたのですが,定格周波数が上がっているのでOC上限も上がっているかと思いきやほぼ変わらなかったので乗り換えず.空冷環境で4.7GHzあたりが安定動作の上限でした(温度的に).もっと冷やして電圧を盛ればもうちょっと伸びそうな気はします.
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 12:05 [646425-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
FX-8350発売直前に購入。当時の資金ではこちらが一番良かったので今でもメインで愛用しております。
現在は4,72Ghzにて常用。レビューもこのクロックでのレビューになります。
【処理速度】
・ベンチで見てしまえばIntel製品に引き離されて目も当てられませんが、使用していても現在の使用に不足はありません。(FarCry3,FF14,BF3)いずれも2560*1080での使用です。
・こちらの製品ではじめてOCを試みましたが手探りながらも手持ちの石での限界値をさぐれました。
【安定性】
・ド安定ですね。今のところ不安定になることなくずーっとこのクロックで動いております。
・ただ最高画質、最高解像度でプレイしたいって方には向かないと思います。残念ながら単純にはIntel製品のが動作安定するかと思います。
【省電力性】
・大艦巨砲主義の為、消費電力なんて小さい事は気にしてられません。
パソコン導入前にブレーカーも50Aまで引き上げしているのでゴリゴリいっちゃってます。
【互換性】
・AMDはここが強みだと思います。AM3からAM3+まで多数のCPUを出しておりますが各種互換性が強く、1つのプラットホームでも長く使える。素晴らしいじゃないですか!
【総評】
・遊び心は満載ですが今ひとつついていけないCPUって所ですかね。
ただ今のAMD嫌いじゃないです。消費電力気にしてたら負けって感じで(捻くれ精神
是非、挽回してIntelさんとは拮抗関係を再度構築してほしいですね!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2013年5月28日 18:58 [599052-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AMD PhenomUX4 955 BE(3.2GHz)からの換装です。
FX-8150が安くなったのと、対応のマザーボードが品薄になってきたので購入しました。
3年ぶりのシステム交換ですが、はっきり体感出来るほど動作は速くなり、価格もリーズナブルでよかったと思います。
マザーボードはASUSかASROCKを予定していたのですが、ギガバイトGA-990FXA-UD3 rev.1.を(会員限定特価)ドスパラさんで購入、
rev.1.1とうことでBIOSの更新も覚悟していましたが、Version F8で何の問題もなく認識しました。
OCはAODを使用しましたが、PhenomUX4 955でできなかった4ghz超えあっさりとできて満足です。
CNEBENCHのスコア7.21は4.4ghz Turbo CORE無効の状態での結果です。
Turbo COREの効力でしょうか、定格の運用でもかなりきびきびした動きになりました。
IntellのCPUは最近使用していないので比較できないので残念ですが、
発売当初の評判が悪かったのは、同価格帯のCore i7比較してベンチスコアが劣ったためで現在の価格11800円は魅力的です。
Core i7 2600Kと比較したレポートがありますが(http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=546/p=2/)、Core i7 2600Kの現在の価格は30530円
(価格COMさん)自作派にとってはCore i7 2600Kを単体で購入するメリットはほとんどありません。
最新のFX-8350も魅力ですがオーバークロック耐性(MAX4.2ghz)性能が20%位の差であれば、FX-8150が買いです。
買って絶対後悔しません! 価格COMさん・アウトレットプラザさん・ドスパラさんありがとう!!!!
マイマシンの構成です。
グラフィックボードは以前の使い回しなので、適当です。
CPUクーラーもリテール品なので本格的にOCするには不足かもしれません。
CPU AMD FX-8150 BOX
マザー GA-990FXA-UD3 rev.1.0
グラフィックボード ASUS EAH4670
メモリー TEAM Elite DDR3 1333
HD Seagate ST2000DM001-1CH164
電源 玄人志向 KRPW-SS500W/85+
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月24日 11:38 [598002-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU これ
マザー ASRock 970 Extreme3 R2.0
グラボ GALAXY GTX660Ti
メモリ CFD W3U1600HQ-4G 2枚組(売れ筋ランキング一位のヤツです)
HDD TOSHIBA DT01ACA100 1TB
電源 恵安 GORI-MAX2 KT-S650-12A
ケース 余っていたもの
で使用しています
合計6万円未満でした
アウトレットプラザで11800円だったので購入
○処理速度
これは今まで使っていたCPUが旧世代のCeleronだったりi5の650だったりしたからでしょうが劇的に改善されました。
マルチコアが活かせる作業なら特に速度は圧倒的で、非常に満足しています。
これで性能足りないって方は普段何してるんでしょうか・・・
○安定性
使い始めて1週間経ってないのでまだなんとも言えませんが、今のところ非常に安定しています。
コア数とOC耐性が高いのも影響しているのかな?
○省電力性
これをこのCPUに求めるのは酷ってものでしょうw
ただし、負荷をかけなければそこまで電力を食うわけでもないですし
発熱に見合ったスペックは持っています
○互換性
これはAMDなので最高でしょう
新しいチップセットが出ても末長く使って行けそうです
◎満足度
付属のリテールクーラーがちょっとアレですけどそれでも今は11800円で手に入りますからそんなこと気になりません
なにせコスパ最高で性能も普段使いにはもてあますレベル、文句ありません
直撮りで申し訳ありませんがWin8のWEI載せておきます。
参考までにどうぞ
このスペックが6万で作れる時代ですかw
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月28日 06:40 [591623-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
この AMD FX-8150 を使い始めて約10ヶ月になります。確か、組み終わって数ヵ月後に FX-8350 が発売され、悔しい思いをしました。知っていたら待ったのにって感じです。そのころは PC パーツの最新情報にうとかったので、っていうか買ったときはまだ情報が出ていなかったのかもしれません!? 10ヶ月使ってみての総合的な感想ですが、悪くないというか AMD FX-8150 という選択肢はありだと思います。理由は、私はこの AMD FX-8150 が AMD CPU では初めて使いましたが、AM3・AM3+と互換性が高いこと(今後もこの路線をとってくれることを前提に)と、はやり、Core i7 と比べると同じレベルの PC が1万円は安く作れるところにある。ただし、最近インテルのメインストリーム CPU はグラフィック機能を充実してきており、この AMD FX-8150 はグラフィックボードを別に購入する必要がある点はマイナス要因だ。 AMD FX-8150 レベルのクロックで、グラフィックボートも統合されており、さらに価格が1万5千〜2万円だともっと売れるだろうと思う。
付属ソフトについては、AMD Turbo Core テクノロジーや ASUS のマザーボードついているソフトで簡単にオーバークロックと最適化ができるので初心者でもリスク無く簡単にオーバークロックできる点も評価できると思う。
自作 PC 2台目の構成
CPU : AMD FX-8150
マザーボード:Asus M5 A99FX Pro 2.0
グラフィックボード:Radion HD 6850
メモリー:CFD or G-Skill 4G×4(型番忘れました)
ストレージ:Intel 330 シリーズ 180G
東芝サムスン製DVD(型番忘れました)
電源:Keian ゴリマックス2 650W
今後は FX-8350 への換装や AMD A10-5800K などを試してみたいところです。
最近 Intel Core i3 3225 で3台目の PC を組んだのですが、Z77 のマザーボードと Intel rapid start テクノロジーのおかげか、SSD導入で起動が20秒ほどで驚きました。上記記載の AMD PC の起動時間は約40秒ですので、遅くは無いですが約半分の時間で PC が立ち上がります。この点も AMD さんの今後の課題と言えるかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月17日 11:29 [556053-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
自作するならやはりコスパの高いAMDです。FX8150はTDP125Wということで流石に省エネとは言えませんが、価格帯比較ということならその処理速度の速さや安定性ではけっしてIntelに劣るということでもありませんし、何といっても8コアですものね。Phenomx6の次は当然8コアということで、楽しませていただいております。それにしてもFXの新型8350が出てしまいました。やっぱり気になりますね。コストもそこそこで済み十分自作の醍醐味を味わえたので満足度5です。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月11日 12:04 [546500-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Windows7Home Premium64bitのエクスペリエンスインデックス |
純正のクーラーがちょっとうるさいけど… |
そんなに爆熱じゃない…@定格 |
![]() |
||
メモリが400Mhz動作になっちゃう |
Core2Duo E8400からのシステム変更でこのCPUとASRock 990FXExtreme4の組み合わせに変えました。コスト重視なので十分に満足しております。
ラデHD7770とIntelSSD330の組み合わせで、Windows7のエクスペリエンスインデックスが7.5以上になっており、バランスの良い組み合わせになりました。
爆熱だって聞いてたんですが、マザボのユーティリティソフトで省電力設定にすると、そんなに爆熱にはなりません。室温22℃でアイドル時32℃〜33℃くらいですね。ターボコアONだけで十分な環境だからOCの予定もありませんけど、気が向いたらやってみたいと思ってます。Codemasters F1 2011とrFactorをスムーズにプレーできればそれで十分なんです(^^ゞ
一つだけわからないのが、DDR3-1866のメモリを取り付けているのにDDR3-800で認識されてしまうこと。このCPUの仕様なのかマザボの仕様なのか、メモリが悪いのか、そもそも自分で設定するものなのか、原因は特定できておりませんが、BIOSでDDR3-1866に設定して今のところは問題なく使えています。これってメモリをOCして使っているってことなですかねぇ…
安定した動作だし、省電力時には1.745Ghz(電圧0.8v)程度まで下がってターボコア発動で4.2Ghzまで上昇しているのを見ると凄いなぁ…と感心するばかりですw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月23日 08:39 [542050-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
CentOS6.2のKVMでの仮想ホストに使用しました。
コア数が結構あるので、10程度のゲストマシンを動かしたり、VMWare PayerのLinux版入れてゲストにESXi入れ、さらにそのゲストにWindowsやLinuxを入れてとNestedしても問題なく動きました。
まだ、Windows系OSをこのマシンのNativeで動かした事がないので、動かしてみたらまた書いてみたいと思います。
2008R2-64bitでも入れようと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月7日 13:18 [524887-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
初めての自作でこのCPUをチョイスしました。
Core i7 3820なども考えていましたが、AMD仕様のかっこいいケースを衝動買いしたことや、初めて自作を考えた時に選んだCPUがAMDのPhenom II X6 1090Tだったこともあり、あえてAMD FX8150を選びました。
【処理速度】
Core i7、一部の動作ではCore i5よりも遅いと言われていますが、前に使っていたPCがWindows Vista×Cerelon(しかもモバイル仕様)という超低スペックなものだった僕にとっては爆速です。
そうでなくても、日常的な使い方、例えばインターネットやメール、軽いゲームなどであれば不満のない処理速度だと思います。
【安定性】
定格での使用ですが、かなり安定しています。
ブルースクリーンもフリーズも皆無です。
【省電力性】
【互換性】
これらの項目はよく分かりませんので無評価で。
【総評】
巷では買うべきではないと悪めの評価が目立つCPUですが、比較しない限りはとてもいいCPUです。
お値段もお手頃ですし。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月22日 06:23 [514412-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
色々なところでささやかれていますが、いい評価がないAMDのFXシリーズ。
サブ機は代々AMD構成なので、仕入れて、色々やってみたので書いてみます。
処理速度では、フェノム1100Tからでしたが、FX8150の方がクロックも高く、8コアなのですが、実際は「場面による。」と判断しました。
8コアですが、計算は2コアで1つのことをするという構造のせいなのか、エンコードなどは確かにインテルに分があります。
ですが、軽快感は流石と思いました。やることなどによって、CPUの働きも違いますし、使用率も変わるのですが、クロックの跳ね上がり方なども含め、1100Tよりは良いと感じます。
ただし、実感できるほどの変わりようか?と言われると1100Tのままでよかったな。と、思いましたが。
安定性は、僕がふれてきたCPU(インテル含む)の中でも、群を抜くと思います。
基本に忠実な感じといい、設定などもひじょうに楽で、簡単です。
消費電力は高い表記ですが、発熱も含め落ち着いているのでは?と思います。
それにフル稼働させれるだけの事を常にするのか?と言う考え方で、同じでしょ。と言う結果にしてます。
熱は4.2Ghzまで上がる時にはクンッと上がりますが、すぐに落ち着く感じですし、トータルでも騒ぐほどでもないのでは?と感じます。それだけピックアップの良いCPUなのだと思っていますし。
互換性ではAM3ソケットでは動くマザーと動かないマザーがあるようです。
AM3+であってもBIOSのアップデートをしないと綺麗に読み込まない場合もあります。
自分はAM3+では4枚試した中で、1枚のみでしたがフェノムを入れてから、FXにする作業をしています。ただ、ウィンドウズの読み込みなどはCPUをとっかえてもなんだか勝手に読み込んでいます。
驚くことに、プロダクトキーも外れていません。簡単お気軽アップグレードが可能だとは思いますし、マザーも読み込むのであればそれで十分だと思います。
満足度は高いです。なんせ遊べます。
色々試させてくれたFX8150ですが、マザーのチップとのやり取りも面白いものがあります。
890下ではFX系のスコアはどうも心なしか低いです。大差はありませんが、気になる方は990で使用がいいかと思います。
あとはOCですが、クロックは簡単に5Ghzに達してしまいます。ただし、熱は余分についてくるほど上がります。クロックに対し、多く盛った熱です。
4.5GHZあたりから、一気に速度が上がると感じます。
ただしターボ機能も全て切って、コアそのものの稼動クロックを盛ってやったときの話です。
バスクロックは盛ると不安定になる傾向でした。フェノムとはそのあたりが違います。
もちろんさらに電圧を盛るので電力消費、熱も前途した以上に跳ね上がります。
考え方の違いなのでしょうが、このCPUは総合評価は高くて良いとおもいます。
じゃじゃ馬でもなく、さくさく動くし、安定もし、しかも遊べる。良いCPUです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月18日 13:50 [506132-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
M4A89TD PROのCPUZ |
FX8150用のBIOSがありました |
2年前のMBでもCPU8個フル稼働できる |
AMD機に引導を渡す前に、ちょいと仏心で8CPUのFX8150を付ければ早くなるかも?
と思いつき、早速アップグレードしました。
MBは2年前のASUS M4A89TD PROです。
BIOSサポートをみると、FX8150サポートは正式ではなくトライアルでした。
まあいいかと軽い思いでBIOSを更新して、CPUをPhoenom2 1055TからFX8150に入れ替えてみました。
他は一切変えていません。
すると、一発でWindows7が動き、何もしなくても今まで通りのことができました。
8CPUをフル稼働させるためにSuperPIを8個同時に動かしました。
CPUは黙っていても4.2GHzで動いています。 あっぱれ!
これって、良いではないの。
2台のメイン機の片棒に復帰して使い続けることに決めました。
【処理速度】
何もしなくても、4.2GHz常用で使える。充分です。そのうちに4.5GHzを試しますが、安定度優先ですので、過度なクロックアップはしません。
【安定性】
充分安定しています。
CPUをPhoenom2 1055Tから差し替えただけです。WIんどws7は何もいじていません。それで何事もなく前の環境のままで動き続けています。
【省電力性】
これは望まない。120Wですから。
まあ、普段はほとんど使わないのでOKです。
【互換性】
CPU差し替えでそのまま動いた。言う事無し。
【総評】
いやあ、誠にコストパフォーマンス抜群のCPUですね。 4.2GHzに1万8千円でアップグレードできるとは。しかも2年前のMBのままで。
ありがとう AMD。 これからも頑張ってください。
構成です
CPU:FX8150
MB:古いASUS M4A89TD PRO
Mem:CorsairのDDR1600 4GB*4枚組(合計16GB)
HDD:Hitachiの2TBと3TB(GPT)
SSD:M4CT128 M4SSD2(128MB)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月6日 17:41 [503266-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
3TB起動HDDに挑戦したくて、990FXマザーを2枚も買ってしまったので・・・
ずっと気になっていたFX-8150をついに買ってしまいました。
4Coreと6Core(1100T)も使っていましたが、ベンチマークやi7との比較等で
酷評だらけですが、使用感(個人的反応感覚)は決して悪くないですよ。
って、言うよりも・・・反応は良くなっている気がします。確実に。
1100T⇒FX-8150のみ交換で、メモリの速度も速くなりました。
同じ構成ですが、1333認識が1600認識へと・・・そのおかげかも?
CPU温度も通常使用では、かなり冷える様になりました。
CPUクーラーは、空冷ですが14cm FANのBigTyp 14Pro CL-P0456です。
Max Turbo時には4.2GHzまで上がるので、オーバークロックはしないかも?
某工房の中古で¥22,000だったのが、¥18,000に成り10%offに成ってましたので
「これって、まだ下がるの?15%offになったら、直ぐに売れちゃうよね?」って、
聞いたら、「\16,000にしましょう。」って、言ってくれました。ラッキーです。
その内にハイビジョン映像の編集に使ってみようと思ってます。
ノートのi7-2820QMでも編集してますが、ストレスは無いのですが、SSDが1台しか
積めなくて・・・256GBしかないのは心許ないので。
FX-8150に期待大です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
