

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.82 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.92 | 4.10 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.00 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.92 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年1月14日 16:16 [674520-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 無評価 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
長年使ってきたCDプレーヤー(DCD-SA1)が不調となり、リリーフ候補としてBDP-105に目をつけたものの至る所で売り切れ。たまたま安価だった新古品の95を半額で入手しました。
【デザイン】
ハコを開けたところがAppleのパソコンみたいですね。エコバックみたいな袋に本体がくるまれているのも面白いです。本体のデザインは良くも悪くもアメリカン。国産正当派オーディオに囲まれると浮きます。ただ、個人的には意外と嫌いでは無いです。
【操作性】
本体側のディスプレイやボタンは最小限で、テレビに接続して設定するのはユニバーサル機ならでは。オーディオルームとシアターやテレビルームが別れている人は設定が面倒かも。
ただ、超多機能機をこの操作性でまとめたのはえらいとも言えます。
【再生画質】
ピュアオーディオ専用で運用しているので無評価です。
【音質】
私は映像よりもESSのSabre32DACの音が気になったくちで、駄目ならトラポにして別のDACを繋ごうと軽い気持ちで購入しましたが、これは予想をはるかに超えていました。音場・レンジが広く、ダイナミックな音。情報量も凄いのですがフラットで意外に素直な音なので、自分の好みに合わせてバランスを整えるのは意外にやりやすいです。ツボにはまるとオーケストラの音が細部まで出てきます。クラシック・ジャズなどアコースティック系のフラットな録音に好適で、オペラなどの大物に強いです。
情報量は従来のCDプレーヤー上級機クラスと同じくらい出ていますので(と、いいますか、50万円クラス以下では聞いたことがないレベルです)、オーディオ通の人は電源ケーブル(3.5sq以上のものを使うと低音が沈み込みます。電源コンディショナーも効果有り)、バランスケーブル(本機では必須だと思います)、アンプ(出力電圧が大きいのでプリ側の入力オーバーに注意)などのセッティングで相当追い込めると思います。低音も良質なのでスピード・分解能を一段引き上げる様にアンプ・スピーカー系を煮詰めるとピラミッドバランスの豪快な音になります。
【読み取り精度】
いまのところ全く問題なしです。
【出力端子】
必要なものはほぼ全部ついています。BDP-105と若干の機能の差はありますが、個人的には全く問題なし。BDP-105でやや羨ましいのはUSB-DAC機能ですが、これはDoP対応の専用機を使う予定です。
【サイズ】
この機能と音でこのサイズは立派。これまでのCD専用機が20Kg超えのアンプ並みの筐体だったので、かなり小さいと思います。放熱の問題は、本機は小型ですがファン放熱で105は大型化してファンレス。気になる人は105ですね。
【総評】
これまで、CDやSACDプレーヤーは約30年前のマランツのCD-34から始まって10台近く使ってきました。この10年はTEAC VRDS-25XS、Luxman D-10、DENON DCD-SA1と使ってそれなりの音にはなっていたのですが、本機はユニバーサル機にしてこれら専用機の音を楽々と越えてしまいました。一年かけて念入りにチューンしたPCオーディオも陥落。これまでの機材は完全に下克上されてしまいました。
これは、国産メーカーのデジタルプレーヤー全体に大打撃を与えうる「黒船」的商品だと思い知らされました。この値段と機能でこのような音が出てしまったのは驚異的としか言いようがありません。国産AVアンプでもESS Sabre採用の高性能機が出始めましたが、ピュアオーディオではアンプ側でなくプレーヤー側での対応が必要です。今後エソテリックなどのユニバーサル機がこれを超えてくれることを願います。電源周りやオペアンプ類、ドライブメカ、ジッター対策などでこれまでの蓄積を活かせる部分は多数あるはずです。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月18日 18:00 [540959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
機種のコンセプトもデザインも、そして肝心の映像及び音声の質と性能も全て満足。ユーザー・インターフェースも解りやすく、システム設定も系統立てが素直で解りやすく、国内メーカーの製品とは雲泥の差。oppoから直接購入したが、発送までの期間も短く、特に製品のアフターケアに神経質で無ければ直接購入の方が無駄に代理店向け利ざやを払わなくて済む。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月11日 11:31 [539336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
パイオニアLX55がどうも良くないので、思い切って個人輸入しました。
代理店を通すと倍の価格になるので、直接購入しました。
価格は 送料込 $ 1136.00+関税:2400円=(1$80円換算で約93、000円程度)でしょうか。
まず、最初から100V(米国は200V)に設定(スライド式)してありました。電源ケーブルは、パソコンと同じなので、パソコン用のアダプターをかませればOKです。まあ、私の場合は、パソコン用ケーブルをそのままつなぎましたけど。
図太いHDMIケーブルが付属していて、これをパナのプラズマビエラに直に繋ぎ(HDMI VIDEO ONLY)、もう一方のHDMIはパイLX-73(一昨年の機種ですが一応、日本製です)に繋ぎました。
LANケーブルも繋ぎ、セットアップ開始です。カチカチ音が気になる方もおられるようですが逆にスイッチ音としては良いと思います。
とりあえず、簡単なセットアップ完了後、まずDVD視聴です。ファームウェアは最新でしたが、スーパーディスクを突っ込んで、すぐにはき出しましたが、日本のDVD(リージョン2)も見られ、また、これまで見られなかった個人輸入したUS版BDに付属していたDVD(リージョン1)も見られました。アプコン画質(PS3より上?)もなかなか良いです。
次いでBD再生です。いやあ、いいですね。画面が明瞭です。情報量がとにかく多い。BDMVだけでなく、地デジを録画したBDAVもちゃんと再生してくれます。細かな設定はこれからですが、取説が英語でも読まなくても大体わかります。
CDもいい音出してくれます。USBだけで無くe-SATAまで付いてるんですね。HDDを
裸で繋げられますよ。e-SATA→SATA変換ケーブルはパソコンショップならどこでも売っています。
本当に何でも再生プレイヤーですね。本来の意味でのユニバーサルなんでしょう。
ただし、BDのリージョンBは再生出来ないようですね。これも改造で、何とかなるようですが不便を感じませんので、問題ないです
MP3も非常に良い音出します。曲名も一部日本語(ひらがな、カタカナok漢字は一部ok、後は□表示になります。)で出ます。これにはかなり驚きました。
ネットでパンドラTVがあったのですが、日本からは接続不可でした。著作権が関係しているのでしょう。
あと、怖いのは故障でしょうね。壊れたらもうお手上げです。英語よくわからないから、修理が難しいですね。
でも、もう、LX-55いらないです。パナの9000すすめる人多いですが、所詮BDレコです。
SACD再生不可ですし、もう製造終了でしょう。BDレコばっか作ってないでプレイヤー
にも力を入れて欲しいですね。
日本メーカー、もっとがんばってね。特にパイオニアさん。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月6日 12:48 [503191-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
SC-LX85とアナログ接続(STEREO再生)、HDMI(5.1ch再生)接続で使用しています。
アナログでは、eSATAで接続したHDDに保存したWAVEファイルをSTEREO再生していますが、
安定しているのはもちろんのこと、CD専用プレーヤーに引けをとらない高音質です。
HDMIでは、AVアンプとTVにセパレート接続し、5.1ch再生していますが、
音質はアナログよりクリアで迫力のあるものとなり、映画を見るには最高です。
1年ほど前にOPPOの海外直販サイトにて個人輸入しましたが、
特に不具合もなく使用できております。
当時、送料・関税込みで9万円ほどで購入しましたが、
CPはかなり高く大変満足しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月3日 02:17 [502122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
接続・セットアップ等、英語力が無くてもなんとかなります。
15分も在れば簡単な接続で画や音は出ます。
細かい設定をするんだっら辞書片手にか、和訳サイト利用すればなんとかなりそうです。
ディスク入れてからの読み込みはスピーディーです。
PS3や最近のBDレコーダーの読み込みと大差無いので早い方だと。
個人的にはリージョンのせいで見れなかったDVDが見れるのでOK。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 11:18 [501323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 無評価 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月3日 23:27 [494712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
今年1月2日にOPPOへ直接オーダーをしました。備考欄に DVD Region is no problem. Please ship as soon as possible. と書いたら翌日の3日に発送したとのメールが来ました。支払いはペイパルです。受け取ったのは7日でした、その時に税金2400円を支払いました。直ぐにスーパーディスクでリージョンフリーにして以来3ヶ月、2日に一度位の頻度で音楽中心に聴いています。たまに休日はブルーレイで洋画を見ます。SACDもDVD-AUDIOもCDもネットワークオーディオ(flacにも対応)もその音質に大満足しています。著作権の関係でテレビ録画は見ることは出来ませんが、多くの映像フォーマットにも対応しているので動画再生にも結構活躍します。心配な故障も不具合も今のところ全くありません。万一の場合でもしっかりした対応をすることをネットの情報で確認していますので安心しています。唯一の不満はタブレットやアイフォンから操作するアプリが無いことです。マニュアルは当然英語ですが高卒程度のレベルがあれば何とかなります。接続も日本と同じですし、直感でもセットアップ画面で設定できます。ずっしりと重い高級な存在感はありませんが値段以上のユニバーサルだと思います。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月2日 01:48 [494278-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
少々個性的では有りますが、日本製では無いデザインで気に入っています。
【操作性】
基本的にそれ程、ストレスを感じるほど、操作性は悪くはありません。
直買いなので日本語の説明書が付属していません、何となくでも基本操作は出来ますが、細かい設定が解らないのでヤッパリ日本語の説明書が欲しいです。
リモコンは自照製ですが、デザインは安っぽい感じです、色使いがパナのBDレコのリモコンの様であまり好みではありません。
【再生画質】
当方別所有のUD9004(アコリバ改)に比べますとやはり無理がありますが、未視聴ですが、UD8004には勝てるかも?
【音質】
UD9004(アコリバ改)に比べますとやはり負けますが、十分満足出来るレベルです。
特に2chのバランス接続は良いです。
アンバランスはバランスに比べるとソフトで、弱く細く感じました。
接続できるAPでしたら、断然バランスです。
【読み取り精度】
UD9004(アコリバ改)に比べ圧倒的に早く快適に感じます。
【出力端子】
十分です。
最新のバージョンはiso方式が再生出来なくなりました、とても残念です。
【サイズ】
大きすぎも無く丁度良く感じます。
これ以上薄く、小さく、軽いと安っぽく感じます。
【総評】
私は今回、直買いに初めて挑戦しましたが、問題なく到着しました。
リスクはありますが国内流通物との差額が大きいので価値がありました。
ただし、英語が全く駄目なので説明書が読めず、細かい設定はまだです。
どこかで日本語説明書が入手できると良いのですが・・・。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月25日 07:59 [492260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
OPPO 直販サイトで購入しました、使用1週間ほどです。
ブルーレイプレーヤーは長い間機種検討してまして第一候補のLX55がどうも皆さんの評価が良くなくて、自分の機能的な欲求を全て網羅しているBZT9000と最後まで悩みましたが、純粋にプレーヤーの実力はどんなものかという事でBDP-95を選びました。
1つ不満はディーガの録画番組をDLNA経由で見れないこと、これが出来ると自分としては完璧なんですが、仕方なくWOWOWの番組を中心にBD-REに焼いてから視聴してます。
120インチスクリーン&7.1CHサラウンドの環境でブルーレイソフトはPS3で再生していました、まず変わった点は画像が明るく感じられます、画質設定でHC3800の欠点である黒浮きが少し目立たなくできましたのでライブ映像などいい感じで見れます。
設置後の第一印象ではPS3とはそれ程大きな差は感じなかったのですが、腰を据えて視聴していくとライブ映像でのアップでのシャープさ情報量、色のりなどやはりPS3の上手を行きます、ライブでの引きの映像で人物が小さい描写でもPS3よりもキッチリした映像です、今はHDMI1映像オンリーのHDMI2系統出力で使用してます。
HDMIケーブル10m使用している為か、PS3やディーガで映像を出す場合電源投入当初は少し画像が乱れたりする現象があるのですが、このBDP-95は全くそれがありません。
PS3、ディーガでのブルーレイソフト再生と比べて(厳密には直接比較はしてませんが)映像が安定してる感じです、マスターHD音源も自然な音です。安心して映像と音に没入できます、私も40インチ程度のテレビ持ちならこのプレーヤーは買わなかったです、PS3で十分です、でもスクリーンで見る場合はやはりプレーヤーはいいですね、正直一人で見るのは勿体無い映像〜と音を吐き出してくれますBDP-95。
- 接続テレビ
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月23日 19:44 [491823-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
パイオニアのBDP-LX91を使っていましたが、登場から3年経ち、デジタル機器としては古くなったので、新たなリファレンスとしてこの機種を購入しました。米国Oppoのダイレクトストアから購入し、代金は送料や関税あわせて9万5千円ほどでした。
SACDやDVD-Aもかかる対応フォーマットとセパレートHDMIやマルチチャンネルアナログオーディオアウトを含む出力端子の豊富さが大きな魅力ですが、映像も音声もストレートで情報量の多い、リファレンスにふさわしい品格の高いものです。デコーダーやDAコンバーターに最新の定評あるチップを使っていることもあり、非常にフレッシュかつナチュラルな映像/音声を再生してくれ、2012年初頭現在市場で手に入る、トップクオリティのBDプレイヤーと言って良いと思います。
機能も豊富で、好きなシーンにブックマークをつけられたり、映画のアスペクトに合わせて字幕の高さを変えられたり、マルチチャンネルのFLACまで再生できるネットワークオーディオプレーヤーとしても使えたり、多才な一面もあります。
唯一の欠点としては、動作に際しリレーがカチカチというところで、これだけはちょっと安っぽいです。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月20日 22:30 [491141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
皆さんの書き込みや雑誌の紹介記事を見て「やっぱり専用プレイヤーを」と円高から円安に変わる次期に購入を決めました。OPPOダイレクト購入なので送料込みで約10万円以下に収まったと思いますが、クレカ決済なのでちょっとドキドキです。
【デザイン】
アメリカのメーカーなので正直デザインは...インシュレーターも付いているし良いでしょうか。質実剛健と言いたいですが、ディスクトレイの軽さと天板の薄さは我慢でしょうか。ラックに入れれば見えませんね。パナBZT9000を並べるわけには行かないようです。
【操作性】
本体の操作性は問題なく反応します。リモコンはボタンも大きいのですが、必要でないボタンもあるような。
【再生画質】
BDもDVDも文句はありません。プロジェクターで粗探しすればあるかもしれませんが。変則再生は可能ですが音声付の速見再生は出来ませんでした。
【音質】
HDMIからも良いですが、2CHアナログ出力は素晴らしいです。
【読み取り精度】
読み込みが早いです。BDレコの様にHDD読み込みなど再生に時間がかかりましたが、流石専用プレイヤーです。
【出力端子】
HDMIが2つ、アナログオーディオマルチCHや高音質のアナログ2CH、LANやUSBと豊富です。
D端子、S端子はありません。
【サイズ】
いわゆるコンポサイズ。奥行きもそれなりにあります。
【総評】
BDならDLも含めて地デジなどほとんど再生できました。AAC音声も再生に問題ありません。DLNAは対応していますが著作権保護がクリアしてないのでレコやREC-BOXのコピ1、ダビ10は再生できません。DVDはVIDEOのみ。VRは再生できませんでした。
リージョンはBD、DVD共に1です。BDは国内版でも再生可能ですが、DVDはリージョンフリーの変更は可能でした。定期的にファームアップしているようなので、今後それによって変更不可になるかもしれません。現在のファームは変更可能でしたが、個人では難しいと思われたら割高ですが、改造した95を販売するお店もあります。
私の様にレコで記録したディスクはレコでを基本にされるのであれば、再生環境強化もためにCD、SACDも再生可能でアナログ2CH出力が素晴らしい当機は良いと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月26日 23:07 [484768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
海外製品のため価格情報の登録がなく、価格サイトの性格上埋もれた商品なのが残念。
国産品なら販売店間の競争が熾烈、クチコミで商品の良さがストレートに伝わるからです。
OPPO BDP-95は、エミライという代理店だと189,800円で販売されてます。
ところが、米OPPO社の直販サイトでは999ドル(送料137ドル)で買えます。
個人輸入し2,400円位の消費税を別途支払っても、10万円以下の価格です。
従来の海外製品はコスト・パフォーマンスが非常に低いイメージでしたが、完全に払拭されました。
過去に50万円以上の国産再生機を買った経験がありますが、それを完全に凌ぐ音です。
具体的にいうとHLD-X0(LDプレーヤー)、DCD-S1(CDプレーヤー)、 UX-3(エソテリック)。
BDP-95の最大のポイントは、ステレオ2ch出力で32-bitのDAC「ES9018」を1チャンネルあたり4つの出力で並列に動作させてること。
そして、パイオニアの最高峰LX-91でも装備してないバランス出力があることです。
SP(HELICON 300)とプリメイン(L-505f)をOR-800ADVANCEでバイワイヤリング接続。
バランスケーブルは、PA-02 TX 0.7m(ケーブルとテーブルタップはオヤイデ製)。
先ずはイーグルスの名曲『Hotel California』(DVD Audio)でテスト視聴。
イントロのベース音が凄い!低音の解像度、音の厚みが別次元で驚きました。
一言で言えば『音の深み』が強烈で、究極の2ch再生音を体験できます。
半導体チップ一つで音質と画質が大きく変りますが、DU-50と比べても圧勝!
2004年発売、28万円の国産マルチプレーヤーを大きく上回った訳です。
最近まで使用したBDマルチプレーヤーがBDP-LX53、不満だらけでしたが比較すると。
リモコンが自照式、ボタンも大きく使い易く、パイオニアとは雲泥の差!
映像などのコマ送り(REVとFWD)が5段階ときめ細かく、感心しました。
CDなど全てのディスクでレジューム(続き再生)ができることも大きな違い。
DU-50でもDVDしかレジューム機能がなく、これには驚きました。
電源を入れてからの起動スピードも速く、全ての面で従来のマルチプレーヤーと次元が違います。
ただ、機器の動作音はDU-50やBDP-LX53より大きく、1センチ厚のゴム板を乗せて対策をしました。
最後に画質ですが、使用モニターはLED REGZA 47Z1 です。
BDなどの画質は、一言で言えば濃厚。若干赤味のある色付けと感じました。
Picture Adjusutmentで調整できますので、Saturationを-2、Hueを+1に微調整。
色の好みは人それぞれなので、-16から+16など大胆に画質調整ができます。
仮にエミライから買っても、決して高くない商品だと思います。
BDまで高品位に再生できる高級マルチプレーヤーは他にないからです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月15日 15:55 [454648-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
非光沢の黒でシンプルなデザイン。
【操作性】
まだ全部いじっていませんが、特に直感操作で問題はありません。米国製なため30秒、60秒ごとの送り操作ボタンがまだ発見できてないのが不便ですが。
【再生画質】
10000円もしない中国製のものと比べて特に画質がいいとは自信を持っていうことはできません。パソコンで再生しか画面をテレビにつないで見て比べてもあまり違いはわかりません。
【音質】
これはすばらしい。比較が適切でないかもしれないが、DCD-1650SEと比較して、解像度が高く臨場感が圧倒的にこちらの方が高い。今やDCD-1650SEはPCオーディオのDACと化してしまった。
【読み取り精度】
特に問題は経験していません。今までパソコンでした再生できなかったフォーマットも順調に再生できています。DLNA設定も簡単ですが、さすがにWirelessで動画はやや厳しい。飛びも皆無です。
【出力端子】
出力に不足はないが、折角ですからデジタル入力が欲しかった。
【サイズ】
DVD/BRプレーヤーとしては決して小型ではないがユニバーサルプレーヤーとしてコンポの中に位置づけるとスリムな方です。
【総評】
現在の為替、現地価格で考えると恐ろしくCPが高い。米国製の器械には不安があったが、現時点で全く払拭されている。ここに書き込みが今までないことが不思議なくらい優れた製品だと思います。
日本語は文字化けになるところがあり、ネットワークで利用できる内容が米国のみに一部制限があるので、そこは割り切る必要がある。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
