dynabook Satellite T571 T571/W5TD PT5715TDBGBW
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
<お知らせ>
本製品同梱のACアダプターの一部において、使用された材料の劣化により、発煙・発火に至る可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
dynabook Satellite T571 T571/W5TD PT5715TDBGBW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月 7日

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.75 | 4.26 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.00 | 4.22 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.00 | 3.94 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.67 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.00 | 4.00 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
2.00 | 3.74 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.25 | 3.75 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.50 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年7月16日 04:46 [945449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 1 |
液晶 | 5 |
5年弱もかなり厳しい環境で使ってきて、そろそろ壊れる予感がしますので、古い機体ですが敢えてレビューさせて下さい。
まるで東芝さんの回し者と思われてしまうかもしれませんが、私に本当に合ったもので、感謝でいっぱいです。
大きなトラブルも起こりましたが、本当に買って良かったです。
是非、次のメインPCも、東芝さんにお世話になりたいです。
(今後、東芝さんがPC事業を、そのなかでも17.3型ノートという人気の無い機体の生産を、続けて頂けるのか、かなり心配でもありますが・・・)
【デザイン】
木目調という変わったもの
良さがよくわからなかった
全体の色がほぼ完全に黒なので、目に優しく感じた
【処理速度】
最初のうちに、私の様な初心者「こそ」、不要な機能を削除、せめて停止して、処理を軽くしておくべき
不満は全く感じなかった
5年前の製品だが、今でも悪くないCPU
(パスマークスコアは約6000。東芝さんの2016年夏の新製品は、省電力CPUということもあり、約4350)
メモリを8Gに増やして使った
使用時にはHDDの遅さがボトルネック
【グラフィック性能】
このGPUは、あまり高くないTDPなのに、それなりの性能があって、とても助かった
ただ、いつも稼働していたので、発熱も酷く、最悪の使用環境下、speccyで温度を見ると、CPU、GPU両方が90℃を超えていて、対策を取らざるをえなかった
(PCヘルスモニタはCPU温度を問題なしと表示していて、リアルに冷や汗が出ました)
【拡張性】
メモリを4G増設
ほんとうに上級者の方ならば、HDDをSSDに換装して使ったのではないか
USBが4か所あり、HDMIもあるので、不満は感じない
【使いやすさ】
パッドとキーボードは、HPさんのよりは合ったが、あまり使いやすいと感じなかった
それ以前に2年目に使えなくなってしまったので、USB外付けのキーボードとマウスを使用
電源ボタンの脇に、タッチ型の無線LANのon/off機能や音量調節機能などがついている
ここを間違って触ってしまうことによる小さな誤作動が多いので、不要な機能だと思う
(なお、修理が必要になった故障&キーボードとパッドが使えなくなったのは、この部分に起因するものだと確信しています。そのリスクも含めて要らないと思います)
TDPは、CPUが45Wで、GPUが35Wと、それなりに発熱する
それに伴いファンが回っている時間が長い
USBポートが左右共に前の方にあるので、外付けマウスを使う際に時折邪魔になる
電源ケーブルや差込口、あるいはLANポートの位置なども細かいことを言えばきりがないが、私は特段の問題を感じなかった
むしろ大型のPCとしてゆったり設計して、熱や堅牢性への対処がなされていたのではないかと、今になって思う
スピーカはかなりいいものなのではないか
(2013年製の古いモニタに付属していたスピーカ機能と比較)
【携帯性】
17.3型のノートなのに、それなりに外で使用することになってしまった
(全く想定外でした)
衝撃吸収用のケース類は16型までしかなかったので、プチプチに包んでからバッグに入れて、外に運んだ
相当に嵩張ったし、やはり3.2kgは重い
かなり無理して外に運んだが、やはり外で使う機会が多いなら、17.3型は薦められない
【バッテリ】
いつもは電源に繋いだままなので、へたれてきているとの警告が東芝PCヘルスモニタからなされている
外でバッテリのみで駆動させるのは、省電力モードでもかなり厳しかった
とはいえ、外で使う機会が予想よりずっとあったので、また二度の引っ越しがあったので、このノートで良かった
【液晶】
人によっては、画面の外の映り込みと、照明の反射が気になるのではないか
視野角は、横には余り良くないが許容範囲で、縦には全く問題なく広かった
自分には本当に合っていた
使用開始時点で、液晶の色合いや明るさの調整を試行錯誤したのが良かったのかもしれない
グレアであること、画面の大きさ、携帯性の無さを比べて悩んだが、この前の機体が17.3型だったので、引き続いてこのサイズを選んだ
動画を見る機会が多かったので、結果的にこの選択で良かった
照明にも依るのかもしれないが、疲労感を感じるのは10時間画面を見てから
(私はLED照明でやや暗めの状態で使用しています)
以前のHPさんのサブ機は3時間、最近気になって買ったHPさんの機体は10分で、疲労感を感じる
(3時間くらいがノートPCを見てて普通に疲れる時間ではないかと思いますので、HPさんを悪く言っているのではありません。それにこの東芝さんの液晶が自分ととても合っていることに気付けたのは、HPさんの二つの画面との比較であって、その前までは私はこの液晶を「普通」のものだと思っていました。酷くあわなかったもの、普通のもの、と比べることで、ようやく自分に大切なものだと気付けたのです・・・)
【総評】
まず、89000円で購入後、2年後に電源が勝手に連続して入ってしまう様な不具合が起き、秋葉原の修理サポート受付に持ち込まざるを得なくなりました。
そこで20000円の修理代がかかり、さらにその直後パッドとキーボードが動かなくなるという、トラブルがそれなりに重なって起こりました。
この時点で、外れの商品を購入したものだと判断し、いつ壊れてしまっても構わないものと割り切り、大切に扱うのをやめ、埃っぽい過酷な環境下での使用が多くなりました。
また、お茶やジュースをこぼしてしまうこともありました。
それなのに5年弱も保ってくれて、・・・今となっては、もっともっといたわって使ってあげれば良かった、と反省しています。
国内メーカさんは海外メーカさんより、やはりデザインや使いやすさといった表になかなか出ない細かいところが、日本人に合う可能性は高いのだと、このPCで思い知りました・・・。
そして、その分高くなっても致し方ないとも思うのです。
が、そもそも東芝さんのPCは決して高くないと思います。
ここまで合ったものを作って頂いたからには、次も何機か、たとえ私に合わなくても、東芝さんにお世話になります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月17日 21:30 [527317-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 2 |
コストと基本スペック優先で選択しました。
やはりメールオーダー商品なので店頭商品より、塗装・LCDの視野角性能など面で妥協し、カタログスペックで頑張った商品でした。私としては狙い通りで問題ありません。
薄型のノートPCはあまり過酷なCPU使用をすると色々問題があることを過去経験していたので、スペースに余裕のある設計には好感がもてました。
購入と同時に、ウインドウズを起動することなくHDDを取り出し、256GBのMICROM製M4のSSDを載せ替えました。GNU/Linux導入は、CD/DVDに関するBIOS設定を最初安全サイド(名前は忘れましたが低速モード)にしてBOOTディスクを立ち上げたような記憶があります。ただいまはこの辺も最新規格のモードで支障なく動いています。DebianならWheezyが問題なくインストールできます。
最近、4GBの付属DRAMを引っこ抜き、8GBのDDR3を2枚、安かったのでHYNIXのチップを使ったPC3-12800がオーバースペックなのを承知でインストールし、16GBで問題なく動いています。
本機は、いわゆる海外のP770とかP775とかいうモデルで、以前から時々ヂュアルHDDで売られていたも出るモデルのようです。<http://forums.toshiba.com/t5/Satellite-Laptops-all-other/Second-SATA-connector-missing-in-P775-S7215/td-p/219696> の情報を元に<http://www.notebooksolutions.ca/zc/toshiba-original-circuit-board-2nd-hdd-conn-ts47437-49764.html>から部品取り寄せ、SSDをメインとし、最初からあったHDDをバックアップ用途などに使うべく増設計画の現在アクション中です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2011年12月8日 00:24 [460480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
【デザイン】 個人的にはかっこいいと思います。
木目調で凹凸があるので、拭きにくいか(掃除しにくい)と思ったけど、そうでもなさそうです。
【処理速度】XP,Pentium4,メモリ1GBのデスクトップからの買い替え、比較ですが、そんなに変わらないかな?うちのもう1台のノートPC(VISTA)よりは早いですね。
【グラフィック性能】BDに録画したF1を見ましたが問題なしです。
【拡張性】ノートPCなので評価なしです。
マウスを有線でつないでいるので、できればUSBの口をもう少し後ろ側にしてくれたほうがうれしいです。
【使いやすさ】個人的にHOME、ENDボタンをよく使うので、ノートPCであるのはうれしいです。
FN押さないといけないものは使いにくいです。
【携帯性】持ち運びは考えず購入したので、評価はなしです。17.3型にしては軽いので、ディスプレイを開くときにキーボード側が浮いてしまい、HDD揺れを検知しました?のメッセージがよく出てしまいます。
【バッテリ】購入したばかりなのでどうでしょう?プラグさし忘れで数時間使ったこともありますが、切れることはなかったです。
【液晶】十分きれいだと思います。
【総評】ノートPCで画面が大きいのが欲しかったので17インチの中で価格・スペックより、このパソコンを選びました。ネットゲーム、映像編集はまだしていないので、まだわからないところもありますが、ネット・文書作成が使用目的であれば、全然十分だと思います。
ただ、ディスプレイサイズは15インチでいいという方であれば、同等のスペックで安いものが他にあると思うので、これじゃなくてもいいかも?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月7日 07:38 [460284-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 2 |
【デザイン】
真黒なボディーですが、表面がツルピカではなく、地紋(木目調?)があるため、指紋は目立ちません。ただし、筐体プラスチックの質感は、お世辞にも良いとは言い難く、はっきり言えば「安っぽい」の一言。メモリ増設のため、本体裏側のパネルをはずしましたが、その際、プラスチックのあまりの安っぽさに驚きました。まさにペラッペラのプラスチックで作られています。天板もペコッペコです。お気をつけあれ。
【処理速度】
CPU:Core i7 2670QM メモリ:4GB+4GB(増設)=8GB という構成ですが、不要なソフトウェアを削除したり、不要な機能を停止したりして、かなりスリム化しても、サクッサクッとはいきませんが、初めから期待はしていなかったので、不満はありません。
【グラフィック性能】
GeForce GT 540Mは、もちろん、無いよりは良いです。
【拡張性】
ノートパソコンには期待していません。
【使いやすさ】
(わたくしはノートパソコンの直右にマウスパッドを置いています)。この項目については、大変に厳しいことを書かざるを得ません。まず、電源ケーブルの差し込み口が本体右側にあるのは、机上の他の作業の大きな妨げであり、迷惑千万この上ない。さらに悪いのは、USBの差し込み口も本体右側前方にあり、USBメモリの脱着時にはかなりの苛立ちを感じます。LANケーブルでインターネットに接続していますが、ケーブルの差し込み口が本体左側前方にあるのは、一体全体、どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか。本体後部のバッテリーの配置の都合からでしょうか。・・・いや、どのような理由があっても、電源ケーブルとLANケーブルは本体の後部に配置すべきです。東芝は、ノートパソコンを作り始めて、どれくらいの年月を経ていますか?歴史のあるメーカーでしょう。これくらいの配慮も実現できなかったのは、このSatellite T571 T571/W5TDには何の思い入れもない、単なる「売り捨て」の商品としかみていない証拠です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
