UD-H01-S [シルバー]

よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 21:35 [1350568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TEACのヘッドホンアンプ付きUSB-DAC、UD-H01のレビューです
【デザイン】
フロントの質感はいいですが、それ以外はあまりよろしくありません。
それでも黒なので見た目はかなりいいです
【音質】
本機はUSB接続とXDDCーPLUS経由の同軸デジタルや光デジタルとでは音質に少し差があります。USB接続でも2万5000円としてはいい音を出しますが、DDC経由で聴くとさらに良くなります。
以下はXDDC-PLUS経由で同軸デジタルでつないだ場合です。
ラインアウトの音質は良いと思います。XDDC-PLUS経由の光接続のSAPPHIRE/LEと比較して低音の厚みと空間の奥行きで負けますが、きめ細かさと空間の横の広さで勝ります。
またボーカルの生々しさは負けます。
格としてはほぼ同じだと思いますが、SAPPHIRE/LEの方がしっとりしていてUD-H01の方がカラッとしています。
ヘッドホン出力の音は使うイヤホンなどによって大きく変わります
普通のヘッドホンは値段なりの音がします。K701でも音量不足になることはありません。しかしSE535LTDで聴くとものすごく曇った眠い音を出します。X10やER-4Sなどでは問題ありません。どうも出力インピーダンスが高いみたいでマルチドライバのBAイヤホンは音がおかしくなるようです。
音の傾向としてはウォームでもクールでもなくナチュラルな音でスピードも速くもなく遅くもなく普通の音です
当然ですが、FABIRIZOLO Limitataとは全然勝負になりません。ですので基本的にヘッドホンアンプとしては使っていません
【操作性】
操作性はかなり良好です。
入力端子ごとにボタンがあるわけではなく一つのボタンで入力を切り替えていくタイプですが、切り替えのスピードが速くサクサク動きます
電源のオンオフもストレスなく動きます
問題があるとすればボリュームが大きくないことです
【機能性】
デジタル3入力で全て192kHzまで扱えます。
USB入力はいろんなところで言われているようにクセがあるみたいです
Macでも専用のドライバが必要な上にMac側に少し負担をかけるようで、入力をUD-H01にするとMacの動作が少し乱れます。といっても少し引っかかりを感じる程度です。
切り替えが終わって少し経つとほぼ問題なく扱えますが、余裕が無いときの動作などは負担をかけているな、と認識出来る程度の変化を感じます
【総評】
USB接続での使用はこの機種の性能を引き出すことは出来ません。PCからの接続ならUSB以外の接続か間にDDCを挟むことをオススメします。
ワンランクは音質が変わります。
またサンプリングレートが変わる度にレールが切り替わり「カカカッ」という音がします。音楽だけ聴いてるときや映像作品だけ見てるときはあまり気になりませんがそれらを交互に聴く場合は結構気になります。
ヘッドホンアンプは悪いものではありませんが優れているとは言えず、またマルチBAのイヤホンとは相性が悪いです。K701でも音量が足りなくなることは無いので出力は必要十分あると思います。
ラインアウトの音は値段を考えるとしっかりいい音がします。StyleaudioのCarat Sapphire LEと比較して同格と言えると思います。バランスラインアウトは試す環境を持っていないため聴いていませんが、アンバランスでこの音なので値段を考えるとかなりいい音になりそうです。
音の傾向はウォームでもクールでもなくナチュラルで横に広い音を出します。ですが細かい音を拾いやすく解像度が高いと言うよりは分離が良い音を出します。ボーカル物よりサントラ物があいます。
後継機のUD-301も所持していますが、PCMのラインアウトの音は差が解りません。ですので今はおそらく中古しか手には入らないとは思いますが、DSDを扱えない光や同軸目的ですとコスパがいいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 03:12 [662112-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
まず最初に機種を選考するにあたり譲れないポイントが3点有りました、1、バランス出力XLRが有る事.2.入力端子USB.光、同軸の有事、3、ハイレゾ対応である、そして更に価格ができれば少しでも安い!以上の条件で決めました。しかしノイズの事や動作が不安定などの評価があるのので購入には少しだけ勇気がいりました!しかしこれに決めて結果的には大正解でした。
最初はプチプチノイズに悩ませられましたが諸先輩方のネット上の情報を頂戴し〜今はノイズも無く、動作が不安定になることも無く大変気に入っております。音は大変素直だとの思われます、私は自作PCwin7、32bit→onkyoのND~s1同軸端子→本機にて使ってのますがコードの種類でかなり変わります。今回は本機の入力側とNDーS1出力側共にカナレ製の3Cが気に入って使っています。私個人的には解像度も高く、艶も自然でいい買い物だったと思います!!
追加レビュー
その後スピーカーをヤマハのトールボーイ型、アンプをラックスの505に変更しONKYOネットワークチューナーを購入したりパイオニアのDAC付きCDプレーヤーがある為出番が無くなりました。この前から接続して比べています。思うのですが、中高音域が耳に付きます。疲れる感覚?よく説明出来ませんが〜アンプとの相性が悪いのか?その後の機器の入れ替え等で好みが変わったのかもしれません。
追記
最近、余りの聴き疲れから手放しました。音さえ良ければサイズ、機能は良かったのに残念。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月28日 01:07 [679842-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【usb-dacとは】 まず、はじめにusb-dacについて話をしようと思います。usb-dacとは、pcを母艦(オーディオプレ ヤー)として、尚且つファイルに入っているオーディオデータをデジタル信号のままの状態でusbケーブルを経由し、dacでデジタル信号をD/A変換し、高音質でアナログアウトする機会です。いままでやったことのない人も簡単、お持ちのパソコンにメスとオスのUSBケーブルをdacに接続するだけ、後はrcaケーブルなどの音楽用のケーブルをお持ちのアンプにつないで準備OK、手軽にいままで聞いたことのない音を自宅で聞くことができます。
【デザイン】まあ、至って普通と言ったところでしょうか、良くあるオーディオ機のデザインだと思います。
【音質】 使用しているソフトでかなりの違いがあります。味付けはせれてなく原音を忠実にピュアな音だとおもいます。ですから、どのメーカーのアンプにも合うとおもいますよ。本当に癖がない。
【操作性】 へッドホンアンプのつまみ以外はすべてパソコン操作です。teacのホームページからドライバーをダウンロードして後は、ご使用のパソコンでドライバーを選択して再生するだけです。
【機能性】 すべての入力端子で再生しましたが、やはりusbが一番よく感じました。やはり192kHz24bit再生が可能なだけ他の端子よりは断然いいです。
[総評] 他の方のレビューから思ったことですが、私は普段パソコンは、windows7のsonyのVAIOを使っていまが、確かに私が使っていた古いパソコン(富士通のXP)を使ってみるとドライバーを認識したりしなかったり不安定でパソコンによるのかなぁとおもいます。購入するさいには、正しくドライバーがなんらかの方法で認識するかご確認のうえ購入せてください。あくまでud-h01のことなので心配な方は、他のdacをあたるようお願いします。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2014年1月28日 15:18 [679072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
レビューを見ていると評価が割れていたのでどうかと思いましたが、買って大満足です。
当方のシステムはPCは自作機でwindows7(64bit)・UD-H01・パワーアンプ(Crown D-75A)・スピーカー(NS-1000monitor)
USBで接続しています。
レビューにあるようなプチプチノイズなどはまったくありません。エクセルやIE、その他と音楽再生ソフト以外に2〜3立ち上げていますが特にありませんでした。
UD-H01をfoobar2000の音で評価している方が多いようですが、foobar2000よりTEAC HR オーディオプレーヤーのほうが明らかに音がよいです。比較するとfoobar2000のほうが小さな音がつぶれており音に広がりもありません、iTunesよりいいかも知れませんが。ただし、TEAC HR オーディオプレーヤーには欠点があります。それはPCから音量調整ができない点(私のPCだけかも)でパワーアンプで調整しないといけません。
ヘッドフォンアンプとしては使用していませんのでそちらのほうは評価できませんが、この場合は本体から調整できるようです。
総評として本当に満足しています。PCから音量調整ができない事は困ったもんですが。音を絞らないといけない時は仕方ないので他のオーディオプレーヤーで再生しています。
PC関連製品と考えるならドライバや専用ソフトも評価に含むべきだと考えてこういう評価になりました。専用ソフトから音量調整できないので機能性3です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月1日 15:08 [599951-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【安定性】ドライバーがたまに認識しなくなる!
【音質】たいしたモノだ!
【機能性】わかりやすい!
【入出力端子】豊富!
【付属ソフト】HRPLAYERには驚いた!
【総評】上位機の501を買った方が良い!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月2日 22:59 [569822-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
CD資産(90年前後のCDが多いです)をPCをプレイヤーとするためDACを物色中、現在はCARAT-RUBY、2496UT1、そして本製品、ときました。
基準とするのはビクターのZ505、まだまだ現役です。この代わりになるDACを同価格くらいで実現したいです。
本機USBは評判悪いのでデジタル入力しか使用していません。2496UT1のみUSB入力です。RUBYも光で使用。
本機と2496UT1は私は全く同じ音質に感じました。聞き分けできません。しかしZ505と比べるとちょっと物足りない。すっきりしすぎている気がする。RUBYがZ505に近い感じがしました。
しかしRUBYは時間が立つと"キーン"とノイズがで始める。2496UT1はUSBバスパワーが信用ならん。本機が今のところ有力候補かな。DAC-1000も気になるがたぶん好みの音ではない気がする。
全部の金額を足せばもっと高級機が買えたなぁ!
まぁいろいろ買うのが好きなのでいいとしよう。
PCからUSBで2496UT1へそこから光と同軸でRUBYと本機へ、3つ同時に鳴らしラインセレクターでアンプへ、ヘッドフォンとスピーカーで比較しました。
黒を買ったのでサンスイのピアノブラックと合わせ高級感もいい感じです。20年くらい使っているオーディオが息を吹き返した感じがします。とりあえずPCやairmacexpressから光入力させればZ505クラスの代わりにはなりそうです。オーディオ装置として三つの中では安心感が一番ありますし、デザインもオーディオしていていいですね。
あと、リッピングデータは44.1kで送信しています。アップコンバートすると音が良くも悪くも変わってしまうので、私は元データの周波数で送信してます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月4日 20:12 [531239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
オンキヨー SE−U55SXから買い換えました。
現在の使用状況は下記の通りです。
オンキヨー S517A1(ウィンドウズ7、32bit)→UD−H01→トライオード TRV−4SE→オーディオ専科 2A3S SRPP→タンノイ DEVON
音楽再生ソフトはX−アプリを使用しています。
DACを買い換えて、音が厚くなり良くなったような感じがしますが、当初はそれほど変化を感じませんでした。
はっきりいい音に感じたのは、24bit/192kHzの音楽ファイルを再生した時です。
この価格帯のUSB−DACの中では、USB接続時の入力サンプリングレートの種類が、1番多い機種の一つではないでしょうか。
(追記します)
使用してから、10ヶ月ほど経ちました。
音楽再生ソフトはX−アプリを使用していましたが、foobar2000のWASAPI排他モードに切り替えました。
結果、音質は良くなりました。プレーヤーUD7006でCDを再生するのと、同じ位の音質になったと思います。
あと、foobar2000にしてから、直前に聞いていた音楽ファイルと違うサンプリングレートの音楽ファイルを再生する時に、入力サンプリングレートを、パソコンのサウンドのプロパティから手動で切り替えなくても、自動でカチッと切り替わるようになりました。
これは特に良かった点です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月24日 22:08 [521873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
【安定性】
・USB接続にすると曲の途中から雑音が入って最後には音が出なくなります。
これは未だ解決していません。
・現在は光端子入力で使用。
【音質】
・Audnst-mx1との比較になりますが、こちらのほうが音の輪郭がはっきりしていて
引き締まった綺麗な音がします。
・ONKYO A-5VLとの比較となると、意外と差がなかった・・・。
A-5VLはよく出来たアンプだと改めて思いました。。
・難を言えばもう少し音量が上げられれば良かったなあ・・と思います。
(PC側で調整しています)
【機能性】
・アンプとヘッドフォンの切り替えスイッチと、ヘッドフォン端子もう一個欲しかった。
【入出力端子】
・XLR端子ってこのグレードで必要だったのか・・?
【付属ソフト】
【総評】
「USB DAC」としてならお勧めしません!!不安定すぎて使えない!
説明書にも「他のアプリの使用をやめて下さい」と書いてあるが、PCで他のアプリ動かせないなんて有り得んだろう〜!って感じです。
音質的には〜2万円台のDACよりは上!って感じですが、飛び抜けてスゴイ!!というのは
期待しないほうがいいかもしれません。。
ただ、確かにヘッドフォンの音は明確にキリ!っとしました!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月8日 19:05 [503752-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
SE-U55SXから買い換えました。
一聴して違いが分かりました。比較になりませんね。
レンジ、解像度、音の厚み、安定感、何もかもが段違いの音質です。
やはり、オーディオの音質とはこうでなくては。
SE-U55SXはやっぱりおもちゃでした。
ヘッドホン:SR-404(STAX)
ヘッドホンアンプ:SRM300(STAX)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月13日 00:10 [497116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
業務用機器に通じる飾り気の無い音で好感が持てます.かつてのTEACのオープンリールデッキを思い出させます.音はアンプやスピーカーで味付けをするといった方には最適だと思います.ヘッドフォンアンプもあっさりしていますが出来の悪いものではありません.入力データの周波数が変わった際のリレーの音が気になる方もいらっしゃるようですが,私は機械っぽくて好きです.サイズもDAC-1000より厚さ・奥行きが短く,また,UDAC192よりも横幅が短くノートPCの隣に邪魔にならずおけます.ヘッドホンユースの際のRAL-24192のバスパワーの手軽さも魅力ですが音的にはUD-H01の方が一ランク上です.箱や使用部品はチープな感じなので,外観やブランド部品で満足感を得たい方には不向きだと思います.
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2012年1月18日 20:44 [473806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
マシンスペック
i7-960 ASUS P6X58D-E(Windows7 64bit Ultimate)
foobar+wasapi winamp+wasapi
環境と感想
UD-H01→TRV-4SE→SRM-323A→SR-507(繊細さと丸みがあってイイ。ポップ)
UD-H01→TRV-4SE→SRM-006t→SR-507(派手やかさと艶がある。女性ヴォーカル)
UD-H01→Dr.DAC2dx(OPA627BP改)→SRM-323A→SR-507(いい音・硬くて疲れる)
UD-H01→Dr.DAC2dx(OPA627BP改)→TRV-4SE→SR-507(派手さと繊細さ。ロック?)
感想:1
レビュー評価が悪くプチノイズの問題もあるみたいですので恐る恐る購入したのですが、それほど悪くありませんでした。
「DACとしての機能のみが必要で、アンプは別に用意してある」と言う人には打って付けだと思います。
DAC+wasapiで正確に出力した192kHzの音楽をアンプで味付けしているので、直接的な音の良さはアンプやヘッドホンの力なのですが、最初の取り出し部分が96kHzのままでは、アナログチックなアンプ・ヘッドホンとはいえ何一つ生かしきれないので・・・。
感想:2
直にヘッドホン(ATH-W2000)を差したのですが、やはりアンプを中継しないと力不足で淡白な音に感じます。
ましてやwasapi+排他モードにしないと5000円くらいの某携帯式DACかと思うくらい、音がこもって蛋白で貧祖な音になります。
改造要素(注意:自己責任)
IVは噂のMUSES8920。
差動合成にNE5532を使用していますので、まず手軽に変更するとなるとNE5532でしょうか。
MUSES8920部分が音に影響があるのですが、まだ取り外すのはもったいないので保留。
飽きてもコンデンサをOSCON化したり遊べる要素はあると思います。
まとめ
プチノイズは全く発生しませんでした。どうやらVistaで起こる現象のようです。
音飛びはブラウザをグリグリしたり処理が重くなると起こります。
困ったのがUSBを他のポートに差し替えた時。
他のポートにインストール中のままずっと終わりません。どうやら他のポートへ入れ替える度にドライバをアンインストールとインストールを繰り返さないといけないようです。これはひどいw
左右独立でBurr Brown PCM1795経由しているのにアンプの性質上XLRを使わず結局RCA経由という意味不明な状況ですが、前に使っていた96kHzのものより(プラシーボからか)かなり鮮明で濃く妖艶に聞こえるような気がしますw
高音部の跳ねとキラキラとした繊細さ、低音の厚みが96kHzから192kHzになっただけでここまで変わるのは予想外でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月6日 04:09 [452365-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
ヒトバシラーの覚悟で購入。
このメーカーは、オーディオメーカーだった頃は比較的良かったが、もう、全く別のメーカーと考えた方が吉。
何故なら、このUSB-DACは価格帯的には、CDプレーヤーだったら10万円超(ヤマハのCD-S2000、ソニーのXA5400ES辺り)のDAC部と同等の品質であるべき。何故ならプレーヤーというのは筐体、ドライブ系に一番お金が掛かるから。
ところが、これらに敵わないどころか、使用部品は日本製の廉価グレードさえも使っていない、韓国製の激安コンデンサー。漏れ報告が韓国製にしては比較的少ないのは唯一の救い。
Athlon XP時代の廉価マザーに乗っていたコンデンサーと言えばお分かりだろうか?
さらにMADE IN CHINA。出力は非高選別SOICのJRC5532
UD-H01で売りなのは、アナログ電源とUSB192kHz入力化とMUSE OP-AMPのみ。それでこの価格は、正直首をかしげる。
アナログ電源の利点が音質に少しだけ現れているのは少しだけ評価。foobarのWASAPI排他モードで一応動作。
アルミフロントパネルを売りにしているが、アルミはフロントだけ。シャーシはスチール。天板とサイドは一体成型のプラスチック。質感はまるでなし。
バランスXLRなどあっても、こんな内容じゃ全く繋げる気も起きないのでなくて十分。もっとアンバランス回路を真面目に作ってほしい。
基板は一応、自動ハンダ機に掛けた物であるが、手作業で回路修正した痕跡が所々あるので、回路設計がなっていない証拠。おそらく今後、不良品率、故障率も高いと思われる。
PCのセオリーは、ハードを繋げてドライバーをインストール。でも、このDACは逆。
逆にすると超不安定動作をし、デバイスマネージャー上でフリーズ。その後、システムの復元、修復コンソール、レジストリからUSBデバイス強制削除、それらが出来ない人は最悪は再インストールを余儀なくされる。
こんなに不具合を起こすなら、ドライバーをCD-ROM等で添付し、筐体上部にテープで注意書きを書いて張っておくべき。
音楽再生ソフトでプレイ中は気にならないが、それ以外のネットサーフィン、通常動作でプチプチノイズが気になる。マザーの接続USBコネクターを吟味してもダメ。USB2.0、PCIカードで独立させてもダメ。お手上げ状態。
USB-DACの流行にあやかって出したいい加減な商品。
このご時世での物作りは厳しい面もあるが、良心的なメーカーは在るので、メーカーは真面目な商品を出すように猛省するべきである。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 5件
2011年11月3日 15:41 [451620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
【デザイン 】
適度な大きさで、フロントパネルもシンプルでグッドです。
【音質 】
■以下接続パターン毎にコメントします。
@PCとUSB接続:
PC(Vista32)→<USB>→UD-H01→<RCA>→AMP→SP
PCとの相性が悪いのでしょうか? プチノイズがかなり発生します。
専用ドライバのインストールは成功しております。
色々と他USB接続機器等を外したり、
他のサウンドドライバを削除したりしましたが、改善はできていません。
PCで他のアプリケーションを動かさないときにも、
プチノイズが時々のってしまい、正直鑑賞に堪えられないので、
この接続方法は×です。
APCとOPTICAL接続:
PC(Vista32)→<OPTICAL>→UD-H01→<RCA>→AMP→SP
デスクトップPC本体のOPTICAL出力端子に接続した場合です。
こちらでは全くプチノイズは発生しません。きれいに鳴ってくれます。
再生ソフトはfoobar2000/iTunes/MediaPlayerどれも問題ありませんでした。
音楽再生中にブラウザでネット閲覧等しても、
ノイズが載ったり再生が途切れることもありませんでした。
この接続方法は○です。
以前、ONKYOのMA-500UのUSB経由を使っておりましたが、
16bit/44.1KHzのMP3ソース(Rock/JAZZなど)を再生したところ、
明らかに音の解像度が上がりました。
低音は引きしまり、高音の音もきれいに聴こえます。
24bit/96kHzのサンプルソース再生では、
密度の高い素晴らしい音であることも実感できました。
24bit/196kH音源については、PC側の制限なのでしょうか、
OPTICALでは再生不可でした。
フロントのヘッドフォン端子からの音も十分と考えます。
BCDプレーヤ(DENON DCD-755SE)のOPTICAL接続
OPTICAL接続時、データはUD-H01へは44.1kHzで出力されています。
上記Aと同じ音源をiPod接続して再生しましたが、
Aに比べて音全体が太くなったという感じです。
また、CDPのRCAアナログ接続でアンプに通した場合とは
ほとんど音の違いを認識することが出来ませんでした。
(755SEの24bitアップサンプリングも同等の機能ということかと考えます)
【操作性 】
フロント搭載の標準プラグのヘッドフォン端子とボリュームノブ
問題ありません。
【機能性 】
約5万円という価格で
デュアル構成のD/Aコンバータ、
192kHzへの非整数倍のアップコンバージョン機能、
ヘッドフォンアンプ搭載など、
非常にコストパフォーマンスのよい機器だと思います。
【所感】
PCとのUSB接続時の相性問題など、
PCオーディオの難しさを実感しました。
将来パソコンを買い替えした際にも活用できる十分なスペックな機器と思います。
まずは、PCオーディオの音の入り口部分の環境が整いましたので、
こらからハイレゾ音源などにも手を出していこうと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月19日 21:06 [448043-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
まだエージング中ですが、とりあえずONKYOのSE-U55SXとの比較でレビューを。
まず、環境ですが自作PCでWindows7 Proの64bit版で使用しています
SE-U55SXと比較して明らかにいい点
・USB接続時にプチノイズが乗らない
・USB/COAXIAL/OPTICALの入力方法を変えても音が変わって聞こえない
(SE-U55SXはUSBとCOAXIALでは明らかに差がありました)
・切り替えSW、ヘッドホンのボリュームが前面にあるので操作が楽
・スイッチング電源ではなく、トランスから整流しているので高周波ノイズの心配が無い
SE-U55SXと比較して悪い点
・(入力/周波数)切り替え時のリレー動作音が大きい
・(出力専用機ですので)PCへの入力は出来ない
・値段が高い(コストパフォーマンスが悪い)
・ドライバーに相性がある?(当方はマザーボードのUSB3のドライバーと相性が出たみたいなのでOFFにしました)
と言ったところでしょうか?
あと、気になる音質については、あまり参考には鳴らないと思いますが、低音側がしまって聞こえるといった感じでしょうか?
SE-U55SXをUSBで接続して初めて聞いたときのような感動は(慣れてしまっていたせいか)特に感じませんでした。
ただ、エージングを続けていくうちに、差があることは徐々に感じております
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
ヘッドフォンファン必聴のユニークな逸品!
(ヘッドホンアンプ・DAC > AT-BHA100)4
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
