
- 5 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.13 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
2.50 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.50 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.25 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.63 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年10月21日 00:42 [641782-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
無難ですがカッコいいと思います、普通に。
【高音の音質】【低音の音質】
何と言いますか、音質を語る以前の問題と言いますか、誰かも仰っていましたが、AMラジオ聞いてる気分です。私余り音質とかよくわかりませんが、この音質がとても良くない事だけはさすがにわかります^^;ウォークマン付属のヘッドフォンに変えたら、驚くほど良くなりました。これで2,3万か〜。
【フィット感】
いつも通りのフィット感で違和感はありません。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングということですが、これまではNC付のウォークマンやBOSEのQC15などを使っていました。これらはNCのスイッチが入ると、外音がスッと消えて静寂が訪れます。が、本機種は、どこかの一部帯域の外音が低減された気がする、といったレベルの感覚でした。不十分です。
【音漏れ防止】
問題ないと思います。漏れません。
【携帯性】
NCを意識させない携帯性は素晴らしい。これでNC性能と音質が良ければ・・・。
【総評】
久しぶりに失敗しました。それも壮絶死です。あー。高かったのに、衝動買いするんじゃなかった。携帯性は素晴らしいですが、音質とNC性能が如何ともしがたいです。音質はこれより悪いヘッドフォンは聞いたことないです。子供のころ片耳に突っ込むアレよりマシって程度では。静寂を得るために音楽無しで過ごすにしても、NC性能が悪い。。。どうしよう。買って当日、タンスの肥やしです。試聴、調査はしてから買い物しましょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月14日 09:31 [572849-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月18日 06:32 [482159-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
見た目だけでも惹かれるデザイン。
【高音の音質】
音質は、一万円の通常イヤホン程度。
オーディオテクニカの1万円丁度のNCイヤホンよりは音質がよい。
すでに所有しているShureの数万円のと聞き比べたら流石にかなわなかった。
【低音の音質】
シングルドライバのせいか、低音の性能が良くない。
【フィット感】
フォームとゴムの二重構造で、気持ちの良い装着感
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング時にかなり「サー」っていうホワイトノイズが混じる。
QC2とちがい、前述の「サー」が混じるので、無音使用時での
重低音対策として使うには性能不足を感じる。
(低音の音質が弱いせい?)
【音漏れ防止】
フォームとゴムの二重構造で、電源オフでも相当遮断できる
【携帯性】
電車通勤の場合に於いて、コンパクトで邪魔にならないデザイン
【総評】
高い値段の割に、NCにノイズが混ざったり、NC有効時でも、重低音の外部ノイズが
消えないので、あくまで電車通勤に特化したモデルであると考える。
音質は、NCイヤホンとしては、良い方である。しかし、ホワイトノイズが少し音質を台無しにしている。
また、歩行使用時には露骨に歩く音を拾い、使い物にならない。
電車通勤であれば、このモデルは買いだろう。
近所の騒音が五月蠅く、騒音対策する場合はQuietComfort15。
多少携帯性を犠牲にしてでも、音質とNCを両立させるならQuietComfort3。
歩行時でもノイズを消したい場合はオーテクのNCあたり
を買った方がお勧めであると考える。
次回作は、低音時の性能・NC性能の向上をして欲しいので、
フルレンジ以外の低音ドライバをつけて欲しい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月11日 22:43 [471895-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
同様な方が居られるようですが、自分もMDR-NC300Dからの買い替えです。
(あの大きなBOXは半年で耐えられず。音も籠った感じが今一歩でした。)
@デザイン 結構よいです
A音質 低音は△ですが高音と音の抜けは◎です(MDR-NC300Dよりクリアー)
Bフィット感 まずまずです
C外音遮断性 NC性能はまずまずです
D音漏れ防止 ウレタン・イヤーピースのためまずまずです
E携帯性 MDR-NC300Dと比べると天と地獄で◎です
※携帯性というか、これだけ凝縮された技術に脱帽ですね!
FBOSE製インイヤー、オンイヤー、アラウンドイヤーとの比較
・低音はBOSEに負けるが音の抜けはXBA-NC85Dの方が◎です
・ボリュームも小さくてすみます(最大音量では耐えられない位)
GJVC製HA-FXT90 との比較
・XBA-NC85Dに近い音かもしれません(NCなしでも遮音性まずまず)
・個人的には安価でこちらもお勧めです
何方かshure製との比較お願いします。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月9日 12:19 [471035-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
MDR-NC300Dからの買い換えです。やはりコントロールボックスが邪魔で年末買い換えました。2週間ほど使用したところです。
【低音の音質】
やはり音はMDR-NC300Dの方が良かったように思います。特に低音が。こちらはやや音が軽く感じますが、乗り物の中での使用であればそれほど気になりません。
【フィット感】
ウレタンが付いたところが変更点ですが、最初はちょっと慣れませんでした。他の方も書いていますが、耳栓しているみたいです。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの感じはだいぶ変わったように思います。MDR-NC300Dはスイッチを入れたら周囲の音が消えるような感覚があったのですが、こちらはスイッチを入れてもあまり違いが感じられません。ヘッドホンを装着した時点で既に耳栓をしているような感じがあるせいかもしれません。かといって、キャンセリング効果がない訳ではないので(パチンコ屋のような騒々しいところに入ったら雑音が消えているのがはっきり分かります)、なんというか自然な感じでキャンセリング効果が出ているように思います。
【携帯性】
ここは画期的に違います。この点だけでも買い換えただけの価値を感じます。やはりMDR-NC300Dのコントロールボックスは大きいし重かったです。飛行機中でも邪魔で仕方がなかったのでなくなったのが本当にうれしいです。
【総評】
今のところ満足しています。まだ電池が切れるまで使ったことはありませんが、往復2時間の通勤で週の途中で念のため一回充電している程度です。しいていえば、携帯ケースでしょうか。私はXperia rayから音楽を聴いているのですが、仕事中は携帯は使わないので本機毎携帯ケースに入れたいと思いましたが小さくて入りませんでした。MDR-NC300Dのケースも無駄に豪華で結局使いませんでしたが、ケースは別売りでも良いのではないでしょうか。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2012年1月8日 16:34 [470705-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
コントロールボックスなしに期待して買いました。
見事に期待を裏切られました。
電池の持ちが悪すぎます。
20h駆動する、と公式で発表していますが
実際私が買ったものは連続3時間持ちません。
※購入してから3,4回ほど0%まで放電⇒フル充電を繰り返しましたが結果変わらず。
本製品、電池がないと音楽が聴けないため
3時間使ったら3時間充電しないと何もできない
非常にめんどくさい仕様となっています。
これであれば電池ボックスがついているNC製品を買ったほうがいいです。
下手に動いちゃってる分、修理に送っても仕様として返却されそう・・・
ちなみに動作している間は快適です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月29日 09:44 [466965-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
MDR-NC300Dを使用していました、ノイズキャンセルイヤフォンは、本機で四台目です。
使用目的は、飛行機での使用が一番多く、次いで音楽、携帯となります。
MDR-NC300Dのあの電池ケース?どうにかならないかなと思っていたところ、SONYがやってくれました!という印象です。
1.ノイズキャンセル
MDR-NC300Dとほとんど同じと言っていいでしょう。すべての状況で比較できませんが、飛行機内ではほぼ互角です。
MDR-NC300Dはモードの切り替えが付いていましたが、本機はオートのため自分好みにすることはできませんが、無音時のノイズもなく快適です。
高音のノイズキャンセルは、波長が短いために電気的にはキャンセルできるでしょうが、頭や体が移動するとキャンセルできないので仕方ないですね。
2.音質
MDR-NC300Dはノーマルでも低音が多めで、一聴するといいかなと聞こえますが、全体的に音の解像度が甘いような印象がありました。本機は、ベールを何枚かはがした印象で、ボーカルの細かいニュアンスも良く聞き取れます。解像度もかなり良くなりました、決して硬い音ではなくナチュラルな音と感じます、SNも良く、音質はだいぶアップしましたね。
3.装着感・遮音性
イヤーピースに低反発ウレタンが付いているためでしょうか、装着感はすごくいいです。大きさと形状から不安定な感じがしますが、一瞬装着しているの忘れてしまいそうなときがあります。
したがって遮音性もすごく良く、まるで耳栓をしたように感じます(じゃあノイズキャンセルいらない?と言われそうですが)。イヤーピースは三種類付属していますが、私はLサイズを使用しています。
4.携帯性・取り扱い性
私が一番重視している部分ですが、MDR-NC300Dとは比較できないほど良くなりました。当たり前ですが、あの電池ケース?が無くなればどれほど楽か。またコードも細めになり扱いはすごく良くなりました。付属のケースは、見た目も仕上げも中々良いのですが、私は柔らかめの巾着袋に入れています。
5.今後の希望
言い出せばきりがないのが人間の欲望?でもそれに応えてくれるのが一流企業でしょうね。
一つ目は、スイッチ部分からプラグ迄のコードを取り外し可能にしていただきたい。
本機をノイズキャンセルのみの使用する方は私だけではないと思います。
たとえ細めであっても1.5mのコードがあるのと無いのでは取り扱いは格段に良くなるのでは?
飛行機にしろ長距離の車にしろ、音楽なしで静かに休みたいと思う人は多いともいます。
乗り物で疲れる原因は、騒音も大きな原因ですからその音をカットするとどれほど疲れも和らぐことか。某有名メーカーのノイズキャンセルヘッドフォンの目的は、騒音カットであり音楽を聴くことが主のものではないと聞いたことがあります。
二つ目は、ブルートウース機能を付けていただきたい。
現在の色々な機器にはブルートウースが付いているものがだいぶ多くなっていますので、それらに対応するためにも是非今後の機種には検討を!サイズ的・消費電力的にきついのは解りますが、SONYのブランドにかけてお願いしたい。
6.総評
このサイズの中に、ノイズキャンセルの機能とバッテリーを入れるために、ICチップまで開発してこの製品を発売したSONYの姿勢は、一流企業としてのプライドを感じますね。とてもそれほど多くの販売は期待できない(失礼)機種のような気がしますが、売れ筋のみを作っているような企業とはやはり違うなと。
今後の活躍を期待します!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月18日 21:12 [463630-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
Bluetoothレシーバーとの組み合わせで携帯電話の音楽再生に使用しています。これまで、やはりノイズキャンセリングヘッドホンであるMDR-NC300Dを使用していましたので、主にその比較で評価します。使用環境としては通勤時の電車の車内がメインです。
1. デザイン
これまでのノイズキャンセリングタイプでは、電池収納ケースを兼ねたコントロールボックスが入力コードの途中に設けられており、NC300Dにおいては、電池が単三形を使用していることもあって、コントロールボックスの大きさは小型のミュージックプレーヤーをしのぐほどのものになっていました。本製品は、ノイズキャンセリングタイプでは初めてコントロールボックスがなくなり、見た目は普通のヘッドホンとほとんど変わりません。
2. 音質
中高音は伸びのある音で、歯切れもよいシャープな印象です。ソースによっては多少うるさく感じるかもしれません。低音は予想していたよりはおとなしい感じの音で、ドンドンと響くという印象はありません。もっとも、NC300Dではコントロールボックスで、低音増強を使っていたので、それと比較しているため、低音の響きが弱く感じるのかもしれません。
3. 装着感
イヤーピースは低反撥ウレタンを使用していて、耳への装着感も良好です。普通のヘッドホンより本体が大きいですが、装着感の違いはほとんど感じません。
4. ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリング性能としては、NC300Dとほぼ同じ程度の感じです。空調などの定常音に対しては効果が高いですが、それ以外の音についてはやはり効果は下がります。
5. 使い勝手
本体に充電式バッテリを内蔵しているため、充電は付属のUSBアダプタによりUSBポートから行います。充電状態はUSBアダプタのランプにより判別できます。
電源ボタンは、左右のヘッドホンコードの分岐部にあり、装着後、ボタンを長押しし、ビープ音により電源ONを確認します。右本体に表示ランプがあり、点滅回数により、NCモードを表示しますが、装着した状態では確認ができません。
電池残量は、電源OFF時のビープ音の回数で判断できるので、ピープ音が減ったら、充電を行うことにすれば、実用上は問題ありません。
また、音量調節はありませんので、接続機器にて音量調節することになりますが、Bluetoothレシーバの音量を最小にしても静かな環境では音量が大きく感じられるので、やはり音量調節は欲しいところです。そうなると、コードの中間にコントロールボックスを設ける必要がありますから、本製品のようにコントロールボックスを設けないデザインを優先すると、機能として設けるのは難しいのかもしれません。
6. 携帯性
セミハードタイプのキャリングケースが付属しており、コードをリング状に丸めてケースに収納します。説明書ではケース内のポケットに収納する図になっていますが、意外にコードを巻いた状態でポケットに収納するのは難しいので、ケース内に置くだけにしたほうがよいようです。この場合でも本体の収まりは良くないので、ケースの中央に本体を収めるところがあって、周囲にコードを巻きつけられるような構造であればよかったのにと思います。キャリングケースへの収納方法は一考の余地があります。
7. 総評
ノイズキャンセリングでありながら、デザインや使用感は普通のヘッドホンと変わらない点は確かに評価できます。音質やノイズキャンセリング性能も充分満足できるレベルです。しかしその一方で、音量調節がないなど機能が犠牲になっている部分もあり、難しいところです。今後は機能とデザインとの両立が図られることを期待します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
