-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-NC100D (B) [ブラック]
デジタルノイズキャンセリンリング機能を搭載したカナル型ヘッドホン

- 5 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.69 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.59 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.82 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.79 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.28 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.64 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年1月13日 08:06 [674102-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
BOSEのQC15が、1年半で三度故障したので、BOSE製品は諦め、国産メーカーなら大丈夫かと思い購入しました。購入して1月程ですので、耐久性はさておき、外音遮断性を中心にレビューします。
一言で言うならば、外音遮断性はBOSE製品に遠く及びません。効果はBOSEのQC15の3分の一といったところでしょうか。SONYのオーバーヘッド型も試しましたが、どちらもBOSE製品にはかないません。航空機内では、小型・大型航空機問わず、どちらも騒音が気になります。NYのけたたましい地下鉄では、他の人の会話やアナウンスばかりか、損音ももろに聞こえ気になります。QC15を知っていると、当イヤフォンの騒音低減効果は、本当に気休め程度、スポンジ耳栓の効果と同程度にしか感じません。騒音を相殺しているというよりも、緩和しているという感じです。ただ、音を鳴らしているときは、普通のイヤフォンで聞くよりは、勿論、綺麗に聞こえるので、音楽を聞くこと前提で使用するというなら、良いかもしれません。
あと、他の方もレビューされていましたが、イヤフォンから電池ボックス(スイッチ等のボックス)までの長さが短く、使いにく言ったらありゃしません。SONYはいったいぜんたい何を考えてこのような仕様にしたのか意味不明です。フィット感はハッキリ言って良くないです。音質は、特売で買った千円のイヤフォンと比べ、1万円以上のコストを掛ける意味があるのかとの疑念も湧きますが、QC15よりは良いと思います。質感は、、、ケーブルが安物すぎて絡まります。とても1万円以上するイヤフォンのものとは感じません。パッドの大きさが足りないと、騒音効果は全くなくなりますので、注意しましょう。私は通常Mサイズですが、当イヤフォンにはLサイズが必要でした。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月13日 11:37 [508274-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】コントロール部の位置が悪くて非常に使い勝手が悪い!
【高音の音質】まあ普通。
【低音の音質】イヤーピースを合った物にして調整すると良くなりました。
【フィット感】まあまあ。
【外音遮断性】国際線ではかなり効果あり。
【音漏れ防止】問題なし。
【携帯性】コントロール部がでかい。
【総評】LAXまで、行きはアメリカンの777-200、ジャックはそのまま使えます。帰りはJALの777-300、ジャックは付属の2ピンを使用。かなり効果ありますが、プレミアム・エコノミー以上ならNCヘッドフォンが使えるのでヘッドフォンの方が耳にはいいかも。行きは4時間くらい、帰りは8時間くらい使いましたが、エネループの単四で電池が空になりました。エネループなら12時間、といったところです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2013年8月17日 01:35 [620234-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
付属のノイズアイソレーションイヤーピースの遮音性能そのものは普通のものと大差ない。
という事で自作した。
市販のソフト耳栓の中心を皮ポンチ(内径4mm)でくりぬき、半分に切って穴にねじ込むだけ。
この自作イヤーピースとNC100Dを組み合わせた遮音性能は先述したソフト耳栓と同等以上。
ドライバ口径50mmのヘッドホンより音がよく解る。
各メーカーにはノイズキャンセル性能よりイヤーピースの進化に期待したい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月26日 12:44 [542722-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
基本性はよいのですが、普段よく使うANAの777(新仕様機)と、787で(どちらも国際線)で、使えないので、満足度は1点です。別売のアタッチメントでもよいので対応してください。ソニーにも何回か問い合わせましたが、なぜ使用できないのか、状況を把握していないようです。ANAのビジネスクラス以上にNCヘッドフォンをおさめているのにどういう事でしょうか?
来週も、搭乗予定ですが、念のため持って行ってテストしてみようと思いますが、でかいQC−15をメインに持って行くつもりです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月25日 15:50 [492366-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
MDR-NC11(骨董品?)がさすがに痛んで来たので買い換えました。
【デザイン】
落ち着きのあるブラウンがシックでよい。コントロールユニットの形はNC11の先進的な形と違い普通で面白くない。
【音質】
音の方はデジタルアンプのすっきりした音質でインナーイヤー型ノイズキャンセルヘッドホンとしては十分。
(などと言ってはいけないくらいみなさんNCヘッドホンに音質を期待しているのはちょっと不思議。 そもそもノイズだらけの室外で高音質もへったくれも、、、、。)
【フィット感】
耳の内側がひっかかるように出っ張りがついていて精一杯頑張っている。
【外音遮断性】
出張中の飛行機の中の使用が主です。 寝ている時間が長いので、プラグをどこにも差さずに耳栓として使う時間の方が長いわけで、こういう音楽観賞を重視しない出張用途ではNCの十分な性能に満足しました。 NC11よりNC度は少し小さいがシーというホワイトノイズは低減されたという印象です。
ところが、同時期に買い換えたウォークマンNW-A857をボリュームゼロで使ってみるとこちらの方がノイズキャンセル能力がとっても高いのに気がついて、ここのところもっぱらウォークマンの方を胸ポケットに入れて使っています。 (公称のノイズカット率は98.0%対98.2%でNC100の勝ちのはずなのですが。)
【音漏れ防止】
遮音性が売りのNCヘッドホンが音漏れしても、、、、。
【携帯性】
NC11よりポーチがかなり大きくなって飛行機を降りる時にさっとしまえるようになりました。 離着陸時に使っている耳栓もすっと入ります。
【総評】
これまで尻に敷いて壊れてもあきらめられる1万円程度のインナーイヤー型NCヘッドホンを周囲の出張商売の方々に勧めて来たので今はこの機種を自信を持って勧めますが、ウォークマンと兼用できる人にはウォークマンの方を勧めることになります。
<アマゾンと同内容ご容赦>
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2012年2月5日 17:13 [479038-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
購入してから1ヶ月。
スイッチONしても結構まわりの音が聞こえてくる。
電車の中でも、アナウンスの音や話し声が普通に聞こえる。
だめだ。
失敗したーと思ってましたが、今日、付属のイヤーピース(S、M、L)をSにして試したところ、全然違いました。
私のように失敗したと思われている方がいらっしゃいましたら、イヤーピースをかえてみることをお勧めします!
私は忘れてましたが。(^^;)
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月29日 19:20 [467166-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
NC22からの買い替えにあたり、デジタルNCモデルが小型化するのを待って購入するつもりでした。購入時にはXBA-NC85Dも検討しましたがNCの効果がカタログ上は本モデルのほうが上である事と、価格がかなり安いこともあり本モデルを購入しました。
結論から言えば、期待値には届かなかったというのが正直な感想です。NC22に比べてイヤホンとしての音質は向上しているのは間違いないと思いますが、NCの性能/使い勝手が思ったほど良くなかったのがかなりマイナスです。各評価項目はNC−ONでの評価となります。
イヤホンのフィット感が上がった事による外音の遮音性能が良くなっているのと、NCの効果が上がっているからか、NC22よりもホワイトノイズが目立ちます。電車や車に乗っているときに使うことが多いのですが、この様に比較的うるさい環境でも明らかにホワイトノイズを聞き取ることができます。このせいか、中音〜高音域の解像感や透明度にかなり悪影響が出ていると思います。NC22ではあまり気にならなかった点です。(とはいえNC22は元々の音質が本モデルに及ばないのですが。。)
イヤーピース部分の進化なのか外音の遮音性が高くなるとNCを使わなくてもそれなりにノイズをカットしてくれます。ホワイトノイズの件もあり、NCをONにして使う頻度が減ってしまったという皮肉な結果になっています。音の大きい電車や飛行機でよく使うのでなければNC無しの同価格帯のイヤホンの方が満足度が高いと思います。
【デザイン】
高級感がまして悪くないと思います。
【高音の音質】
NCをオンにするとノイズの影響と思われる解像度の低下がかなり気になります。車の中など比較的うるさい環境でもはっきり分かるレベルです。
NCオフの際の音質はNC22に比べ高音の抜けのよさを感じられますが同価格帯の普通のイヤホンと比べると苦しいものがあります。
【低音の音質】
比較的悪くないと思います。NC22と比較してしっかりした低音が出ていると思います。
【フィット感】
イヤーピース部がやや固めのような気がしたが、かなりしっかり外音を遮断できていることを考えれば許せる範囲です。
【外音遮断性】
NC22に比べて明らかに進歩しています。ただ、これは最近の他のモデルも同じなのでこのモデルに限った話ではありません。
【音漏れ防止】
外から聞いていないので無評価とします。
【携帯性】
NCモデルとしては普通のレベルだとおもいます。
【総評】
カナル型イヤホンの外音遮断性のレベルが各社上がっている為、NCが明らかに有利となるシーンが減っている気がします。遮断性とNC性能の向上によりホワイトノイズがより気になるようになっているのも苦しいところです。なのでこのモデルをお勧めできる人が昔のNC22より狭まっている気がします。今後、NCに伴うホワイトノイズの弊害の低減は急務だと思います。。今後もNCモデルを作り続けるならですが。。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月27日 12:43 [466377-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
MDR-NC33からの買い替えです。ソニーのノイズキャンセリングフォンは
NC22、NC33ときて3台目となります。
DVDレコーダー(だいぶ古くてRDZ-D97A)で録画した番組をPSPに
「おでかけ転送」をして電車でテレビ番組を見るのに使っています。
NC33では、PSP側のボリュームを最大にしても音が小さく、
ちょっと迫力あるドラマなどをみるときには不満だったんですよね。
このNC100Dではほかの方も書いているように音量が大きいため
(つまり本体からの音を減少させていない?)
普段電車の中でドラマなどを見るときでも、PSPのボリュームを2つから
3つ落としても普通に聞けるようになりました。
ちょっと音を大きくしたいときの幅ができたので、私にとっては買って正解です。
逆にゲームではNC33でもボリュームは真ん中くらいでもよかったので、
NC100Dではちょっと大きすぎるのかもしれません。
音質とノイズキャンセリングについては、もう相当完成の域に達していると
思うので、あとはNCボックスがより小さくなることなのでしょうが、
XBA-NC85Dのように充電式にするしかないんでしょうね。
ただNC22,NC33と続いてきた単4電池方式は、エネループの単4電池が
使えることによる使い勝手もよかったので、充電式がいいのかはちょっと
悩みどころなきがします。
以前のデジタル式はNCボックスが重いという評価がありましたが、
このNC100DはNC33と比べてもちょっと重いかな?くらいにしか
思いませんので、ある意味これで一つの完成型かな、という気がします。
とても満足して使っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月19日 17:46 [448004-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
SONYのMDR-NC22、オーテクのATH-CKS90NCとノイズキャンセリングイヤホンを使ってきましたが、オーテクの調子が悪くなり、こちらの機種に買い替えました。
デジタル化でどの程度変わるのかと思っていましたが、想像以上でした。オーテクの調子が悪くなっていたということもあるのでしょうが、しっかりと外の音をキャンセルしてくれます。アナログ式よりも、より外部の音が小さく、認識しにくくなりました。
一方で、気になった点もあります。従来機種では、どれも電池ボックスがベルトの位置にくるように設計されていたのですが、これは胸ポケットの位置に設定されており、電池ボックスまでかなり短めになっています。腰につけるよりも取り回し易さを重視したのかと思いますが、服装によっては装着不能になります。これはよく検討する必要があると思います。
気になった点もありますが、ノイズキャンセリングイヤホンとしてはよくできていると思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月15日 00:23 [446913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】世界のSONYらしくすっきりしていてよいです。リモコンも小さくて○
【高音の音質】普段からあまり気にしていないので、気になりませんでした。
【低音の音質】聞き比べた他のカナル型の中では一番気に入りました。
【フィット感】新しく改良された点らしく、フィット感は高まっています。
【外音遮断性】この機能が良くてこれを購入しました。電車の中での騒音が気にならないくらいです。素晴らしいです。
【音漏れ防止】これは本人では分かりませんが、このフィット感でしたら問題ないと思います。
【携帯性】このタイプであれば問題ないです
【総評】とにかくNC機能が重要なので、NC付を探したわけですから、その機能が素晴らしいです。技術の進歩と言うのはすごいと感じさせる製品です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
