
よく投稿するカテゴリ
2022年9月15日 14:58 [1621677-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
オクで安く手に入れました。
まずDLNA対応のNASにflacでリッピングしたCDを入れてみるがフォルダは認識するがファイルを任視しない!
しかし、MP3は認識する・・・
次にPowerDVDでDLNAを構築してみる!
flacも問題なくなったが認識されないファイルがある・・・
また、PowerDVDをインストールしていない別のPCのHDD(共有設定済み)のフォルダは認識しなかった。
次にfoobar2000にプラグインを入れて試す。
パーフェクト!
全部認識している。
ただ、曲数が多いと探すのが大変!!
次にDLNAを構築する専用ソフトを入れてみる。
別のPCのHDD(共有設定済み)のフォルダのMP3は認識したがファイル名の日本語が文字化けしている・・・
フォルダも日本語で認識されてるのにな〜?
ただ、flacと英字のMP3は完璧!
音質は本体のアナログ出力は低音がやや弱いかな・・・
あっさりした感じで少し高音が強いか?
単体のDACに入力してみると低音もゴリゴリと出る。
USB DACとかなり近い音が出るのでDACを使った方が良いようだ。
操作性はPCの画面でfoobar2000を操作する方が選曲が早いので別室で使うプレーヤーにしようかと思ってます。
あと、USBメモリ、AirPlayは試していません。
特にAirPlayはiPhoneやiPadが無いので使えません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 09:08 [1465902-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
アナログ出力は中域中心のかまぼこ型で中波ラジオ並みなので光S/PIF出力から
DAコンバーターのDA-500につなぎ、ほぼフラットで広帯域、しかも厚みのある
音声出力を得ている。BBのPCM1702と言うICを2個使った機器だ。
高級CDプレーヤーのDSD-S10と同傾向の音になる。スイッチングして
同時比較しなければ違いが判りにくい程度になる
DNP-720SEよりもDA-500に同時接続してあるMDデッキの方が手っ取り早いので
MDの方が稼働率が大きい。USBメモリーの容量の方がhi-MDと比した場合ても
30倍は大きいのだがディスプレイの情報量が少くないので全く使いにくいのだ。
このように音質についてはかなり改善来たが
DNP-720SEの操作性は以下の点で良くない。
1 USBメモリーからの立ち上げ時に1分かかる。
Readの遅いメモリーだと3分かかる
2 フォルダーの階層もわかりにくいと言うか上下はわかるが前後が
2段しかないので探すのが大変だ
3 WiーFiが弱い。ノートパソコンで届く範囲にいてもDNP-720SEは
BNCのアンテナが有るにもかかわらず通信できない。
4 リモコンのボタンがたくさん有りすぎて慣れないと使いにくい。
機能の違うボタンを押すと戻すのに苦労するので使わない機能も
あらかじめ覚えていないと迷ってしまうのだ。
戻ったとしてもレジューム機能はないからさらに残念だ
とはいえ理想的なものは無いので値段を鑑みたうえでも
我慢するのは妥当だと思う。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 00:08 [1231898-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
購入して数年経ちますが、iPhoneでのairplayは便利ですね。
dennonのプリメインと本機をつなげて
DELIのスピーカーで聴く!
マニア的な高音質ではないんですが、そこそこの
満足できる音で聴いております。
現在NASを導入して使用も検討しておりますので
まだまだ現役ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 03:41 [997750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
最近は後継機も有りますし、あまりレビューしても意味が無いですが発売直後に購入して最近まで利用していたのでレビューします。DENONブランドに拘るネットワークチューナーのエントリーモデルです。操作し易い方だと思います。個人的には、ただアナログ出力はお世辞にも高音質とは思いません。でしたので光出力からJAVSのDDC経由からDA機器それでやっと聴ける音でした
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2016年12月29日 15:57 [989986-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
デザインは最近のプレーヤーらしくスッキリしていて良いと思います
【音質】
アナログ出力での使用です
音が全体的にのっぺりしてしまいます
様々な音源で他の機器とも比較しましたが、ダイナミクスが甘いです
音の抜けも良くありません
ネットワークオーディオプレーヤーと言うことと、価格を考えれば仕方ないかとも思いますが
【操作性】
少し動作が鈍いのですが、操作性は良いと思います
旧型ということもあって、純正Androidアプリの対象外になっているのは残念です
(iOS版はサポートされていたように思います)
【機能性】
自分の使用目的としては十分です
【総評】
音質だけは残念ですが、気軽にデジタルオーディオが楽しめるので、これからも使っていきます
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月25日 08:44 [898379-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 1 |
機能性 | 2 |
インターネットラジオの感度や音質は満足がゆくものですが操作性が悪すぎます。
選曲の際の操作が一方向にしかできないので、戻りの操作が煩雑。
また、FMラジオはほとんど使い物にならないほど感度が悪いです。
ネットラジオ流しっぱなしでの使い方では十分な性能。。惜しい器械です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月17日 08:13 [770575-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
2014年10月購入。
インターネットラジオとUSB再生を楽しんでいる。インターネットラジオの音質は、想像を遙かに越えて良い。
2万円以下であったので、コストパフォーマンスが極めて、高い。
有線LAN接続、本機から光接続でK-531→K-531の録音出力→中華アンプMSLのSA-S3→スピーカーTEACのS-300N
相性があったようで、とても良い音で聞けている。
クラシックとJAZZ漬けの毎日となった。
インターネットラジオのPCでのvTUNERno操作も良い。
国内のFM放送は、おしゃべり中心で嫌になっていた。とても音楽を聴くようなものでは無いと思っていた。インターネットラジオは、ほとんどおしゃべりが無く音楽を楽しめる。最高に良い。(ケーブルTVなので、FMも接続はしているが。)アナログ出力は良くない。
USB再生で、たまに音声が途絶えることがある。リードが、追いつかないようである。
この値段で、これだけ楽しめたら、満足度は5。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 11:08 [764594-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
【デザイン 】
デザインは、DENONの統一性があり、よくも悪くも有りません。
好みですので。人それぞれと思います。
【音質 】
肝心(メイン)の、チューナーの性能がイマイチです。もう少し
S/Nとか感度を上げるべきです。
また、音質も、往年の(1990〜2000年)頃のチューナー全盛と比較すると、
コンポラジオ程度と思います。
ピュアオーディオ用の、チューナーとして購入を検討している方は、
購入を控えた方が良いと思います。(中古の昔のチューナーの方が、
安いし、数倍良い音がすると思います。)
では、デジタルオーディオとしての音はというと、半端です。
まだ、アナログチューナの音がましだと思います。
Appleのエアプレーは、便利ですが音はそこそこです。
この本体単体では、ラジコなど、メジャーな放送局は聞けません。
他の、受信機が必要なので、ここも要注意です。
結局、ハイレゾの音は、デジタルの刻みを細かくして、
周波数帯域を広くして、・・・・。
その結果、アナログとなんら変わりないものを追求しているだけで、
そう考えるとハイレゾシステムそのものがナンセンスで、
アナログを追求した方が、100倍安く、良い音が得られます。
機器の業界としては、デジタル回路の方が簡単で安価に出来るので
メーカー寄りの、考え方と思います。
【操作性 】
まあ、まあです。
【機能性 】
ラジコなど、メジャーな放送局が単体で受信できないのは、かなり痛い。
【総評】
あまり良いことは記載しませんでしがた、価格(一般の販売価格)
としては、コストパフォーマンスは良い方ですが、位置づけとしては、
中途半端と思います。
高級オーディオ向けなのか、高校、中学生向けの商品なのか、
目標がはっきりしない商品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 07:45 [760544-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2000REとの見た目のマッチングも良いです。 |
以前PC音源再生用に使っていたSONYのVGF-WA1 |
以前使っていたDCD1650AL、ヤフオクで22,020円で落札されました。 |
プリメインアンプを買い替えることで同時に購入しました。
購入前はネットワークプレイヤー自体の予備知識が乏しく、PCの音源を再生出来ると言う事を聞き、SONYのVGF-WA1でアナログOUTからプリメインアンプに繋いでPC音源を再生していたので、「同じような感じかー」というイメージその場で勢いだけで購入に至りました。
購入してみて、DLNA機能を利用してNASに密かに保存しているエロ動画…いえ、音源を再生できるというのを知り「非常に便利じゃないか」と購入してから感動しております。実は後からSONYのVGF-WA1でもNASのWAV音源を再生できたことに気づきました。(WA1ではAAC 音源は再生できません)
このようなかたちで嫁に分からないようエロ動画を保存する為…いや、大切なデータをバックアップする為に購入したNASが便利に利用でき、HDDの容量を気にすることなく、大量にあるCD音源(5000枚以上)をCDの出し入れや捜索の面倒な作業から解放されたことで、ネットワークプレイヤーの便利さを改めて感じました。買って良かったです。ただ、CDのリッピング作業は非常に根気がいる作業で挫折しそうです。
個人的な評価
デザイン: デノン製品のアンプやCDPと同じで全面上部のラウンド?があり、安価の割にはチープ感もなく良いと思います。
音質: 2000REと同時購入なので本体自体の音質は分かりませんが以前使用していたDCD1650ALに負けず劣らずの音質で高音に透明感があり綺麗な音だと感じました。購入後にDA/CにDA-300USBを追加し聞き比べましたが、高音の尖ったところがなくなり丸みを帯びた音になりましたが、激変したと感じなかったのでこの商品自体のDA/Cもなかなか値段の割には良いのではないでしょうか。
操作性: 環境によるかと思いますが、ややモッコリ…いやモッサリ感があります。
機能性: 同軸デジタルOUTがありません。flac音源には対応してますがDSD音源は対応していません。次期新機種には期待しましょう。
満足度: なんと言っても安価? チープ感がなく音質も優秀で便利!次期新機種の買い替えも安価なので躊躇うことなく行えます。個人的な満足度は90点です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月17日 02:10 [446270-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
【ここが良い】
デジタル出力使用を前提にしていたため、アナログ出力は、期待していませんでしたが、聞き比べてみてショックが大きいです。30万円クラスのDACと比べても大差はありません。
過去のデンオン音作りとは異なり、高域が明朗で、低音はダイエットした感じがあります。
全体にバランスがよく聴こえ、非常にきれいです。色々なDACを聴いてきましたが、好みによっては、こちらを選ぶ人もいるかもしれません。音は中級CDPより確実に良いと思いました。
このアナログ出力の音もありかな、ということでインターネットラジオは、DACを通さずアナログ出力をプリにつないで聴いています。
【ここがまずい】
とにかくバグが多く、インターネットラジオが全く聴けない日が1週間に1日の頻度であります。
ネットワークから再生すると、その直後から調子が悪くなるようです。
【総評】
一日中FMを流していた我が家にとって、インターネットラジオが高音質で聴けるようになったことは感激でしたが、調子が悪くて全く聴けない日は、結局FMを流しています。
もう少し高価でも良いので、安定した動作をする機器に買い換えようと思います。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月25日 14:28 [711299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
主にパソコンからのエアプレイとインターネットラジオしか使ってません。はじめはアナログ出力でデノンのAVアンプにつないでいましたが、光デジタルに変更したところ、中低音が別物のように良くなりました。アップルロスレス形式で取り込んだ曲なら、CD聞くのと遜色ないと感じます。できれば、デジタル出力がもう2系統ぐらいあればよいのですが。皆さんの参考までに。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月2日 11:27 [686771-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入して半年くらいが経ちました。あまりにも日常的に使っているので、もうレビューしたかと思っていましたが、忘れていたことに気づき、投稿しました。購入した当時も20,000円くらいでしたが、本当にこの価格でいいのかと思えるほど便利です。CDからWAV形式で取り込んだ音楽ファイルや、FLAC形式のハイレゾ音源を再生しています。300枚以上のCDや配信音源をバッファローのNAS「LinkStation」に取り込み、高音質なジュークボックスのように使っています。また、「iPhone 5s」用のリモコンアプリ「DENON Remote APP」が非常に便利で、付属のリモコンもほとんど不要なほどです。システム構成は、本製品をSACDプレイヤーの「DCD 1650SE」に光ケーブルで出力して音信号をアナログ変換し、プリメインアンプの「PMA 2000SE」で増幅させてJBLの「STUDIO 590CH」で鳴らしています。この方法だと、DCD 1650SEの「32bitオーバーサンプリング」が使えるので、元々のCD音源と比べても、遜色ないクオリティで再生できます。
【デザイン 】
飽きのこないシンプルなデザインが気に入っています。側面のシャーシは薄めですが、アルミ製のフロントパネルに重厚感があり、当然ではありますが、DCD 1650SEとのデザイン的なマッチングは抜群です。また、LED液晶パネルが大きめで、視認性も良好です。
【音質 】
アンプにアナログケーブルでつないだ音質は価格相応のものだと思います。ただし、この製品は、アンプへ出力するまでにどの程度のDACを使うかで、音質が大きく変わってきます。特にデノンのDCDシリーズと組み合わせると、擬似的なアップサンプリング機能「32bitオーバーサンプリング」が使えるので、元々のCD音源とほとんど変わらないクオリティで楽しめます。ちなみに、DCD 1650SEに搭載されているDACは旭化成製で、ポータブルヘッドホンアンプだと7万円相当の製品と同等らしいです。
【操作性 】
前面パネルの操作ボタンは「SOURCE」とリング状の十時キー、再生/一時停止(決定)ボタンのみという、非常にシンプルな設計です。リモコンも極めて簡素で、基本的には十時キーと決定キーで、再生/一時停止/停止/曲送りや各種設定をすることになります。ただ、私の使い方だと、前面パネルもリモコンも、設定変更以外にほとんど使っていません。曲の操作は、「iPhone 5s」や「iPad Air」にインストールした「DENON Remote APP」で行っています。端末のディスプレイでプレイリストを見ながら選曲ができるので、リモコンより便利です。どちらかというと、このアプリのできのよさを評価したいくらいです。
【機能性 】
これが20,000円でいいのかと思えるくらい多機能です。私はもっぱら有線LAN接続のDLNAネットワークからアクセスする「ミュージックサーバー」機能を使っていますが、インターネットラジオやAirPlayもこれ1台で楽しめます。ファームウェアのアップデートで24bit/192kHzまでの音源がサポートされたことも大きいと思います。上位機種や後継機がなかなか発売されませんが、この製品でほとんどのことができてしまうのもその理由なのではないかと考えます。
【総評】
それなりのDACと組み合わせて使用されるのであれば、試しに買ってみても決して損をすることはない製品だと思います。光出力を使えば、伝送ロスは体感できないレベルにありますので、あくまで有線/無線LANネットワークから音楽ファイルを読み出せる再生機器として考えれば、20,000円程度という価格は極めてお買い得です。特に、デノンのSACDプレイヤーとの組み合わせなら、擬似的なアップサンプリング機能が使えるので、かなり有利でしょう。動作も安定していますし、初代シリーズとしてはよくできていると思います。そろそろ流通在庫も少なくなってきたようなので、今が買いどきと言えるのではないでしょうか。コストパフォーマンスはものすごく高いので、おススメできます。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月1日 17:03 [691687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
アンプを買い換えるつもりで、1500が丁度モデルチェンジのタイミングだったんでこれだけ先に衝動買いしちゃいましたが
こんなに機能が豊富で使えるものだとは思いませんでした
ファームウエアのバージョンアップもあって大満足!!
【デザイン 】
薄型でシンプルなデザインは気に入ってます
【音質 】
光アウトレットからワイヤレスヘッドフォンに繋いで聞いてますが凄い!
ピュアな澄み切った音です。
【操作性 】
リモコンの操作性も良くほとんど本体は触りません
【機能性 】
これのおかけですっかりインターネットラジオのファンになりました
iPodもつなげるし、ハイレゾも再生できるし、言うこと無いです
【総評】
二万円位だったんで衝動買いしましたがすごくいい買い物をしました!
すっかりはまってます!!
更なるファームアップを期待してます
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月1日 17:55 [440289-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
うーん、安くなりましたね。発売時、予約して飛びつき実売4万くらいだった記憶がありますが、今や実売2万ちょい。
最近はインターネットラジオチューナーとして活躍しています。UPDATEでFLAC 192/24にも対応し、ネットワークオーディオ入門機の扱いですね。接続機器は浮気心で転々とし、PMA-1500RE・DCD-1500REです。DCD-1500REに光デジタル接続しています。
【デザイン 】
DENONの落ち着いたデザインです。
【音質 】
アナログアウトはまあ価格相応。光デジタル接続でDCD-1500REのDACを使うとどっしりとしたDENONらしい音色を聞かせてくれます。DAC次第で活きてくる機器とも言えます。ちなみにDCD-1500REのUSB-DACを使用するのでAir Playはすっかり使わなくなってしまいました。
FM/AMチューナについてはおまけ。AMなんてほんとにおまけ。感度はまあまあですが。昔の高級チューナのAMはいいアナウンス音奏してましたね。
ただ、低価格単体FMチューナ買うなら2万ちょいでインターネットラジオチューナが購入できると思えば位置づけが異なってきます。
【操作性 】
ディスプレーが割りと見やすいのでインターネットラジオ選曲は便利です。リモコン操作が主ですが、iPhoneアプリでの操作も可能で便利です。でもインターネットラジオの選曲はやはりPC画面がいいですね・・・
【機能性 】
2万ちょいの機器でこれだけできれば大したものですが、radikoが聴けないとかUSB-DAC対応とかがモデルチェンジ時の課題といったところでしょうか?
【総評】
発売から約2年半。FLAC 192/24UPDATEは立派でしたね。お陰で進化の速いネットワークオーディオ機器ですが、まだ現役です。
お願いはやはりインターネットラジオで普通のラジオが聴きたいのでradiko対応しませんかね。
そろそろ在庫整理なのでしょうか?最近は2万ちょいで購入できてお買い得です。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
