DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.14 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 3.64 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.54 | 4.32 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.14 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
4.35 | 4.01 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.74 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.28 | 3.84 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.70 | 4.23 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続テレビ:液晶テレビ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年4月19日 11:06 [589419-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デザインはオーソドックス。普段はラックの中に収納しているのでもともと気にならないです。
【操作性】
普通に録画する分には問題ないです。
省エネ機能を使うと、立ち上がりが遅い上に機能が制限される。
無線LANでyoutubeなどを見るが、リモコンとの操作性が悪すぎる。画面モードなども選べない。
録画中はNet接続できない。
【録画画質】
特に不満はありません。
【音質】
特に不満はありません。
【録画機能】
特に不満はありません。
【編集機能】
簡単な操作しかしないので、十分です。
【入出力端子】
必要にして十分です。
【サイズ】
小さいので邪魔になりません。
【総評】
テレビはあまり見ないので、Net接続に期待して買いましたが、使い勝手は悪すぎます。結局PCやタブレットで見てしまいます。HDD容量は不足気味で結局外付けが必要ですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月13日 01:51 [504764-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ソニーのブルーレイがが2年で故障して、これがとても安かったので
購入しました。画質や機能も豊富なのですが、ソニーのほうが使いやすかったです。
録画されたものもソートされなし、映画を毎週録画にするとタイトルが全部同じ名前。
圧縮した画質はきれいです。値段を考えると、お買い得だったかな?!
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月1日 23:17 [501776-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
私も【株好きなおっさん】さんの「ガラパゴス家電って感じです」のレビューと同じ
感想です。
この機器のプログラム開発者は、BZT710を使っているのだろうか?
…と疑問に感じる位使い勝手が悪いです。
特に、「録画予約のしにくさ」と「予約状況の確認のしにくさ」は半端無いです。
まるで「RPG(ゲーム)」や「間違い探し」をしているかのような煩わしさです。
REGZA Z1やZ2でする録画予約をイメージしたら痛い目にあいます。
【視聴形態&購入動機】
・ドラマは最終話まで録画してから一気に見る派です。
・故に、REGZAの2番組同時路録画では足らず、この機種を購入。
・DLNA配信(お部屋ジャンプリンク)でBRAVIAで視聴する事がかなり多い。
(80歳近い両親がBRAVIAで観やすい様に、
私が録画予約やフォルダ管理を行いDLNA配信する)
【購入を決めた良い所】
・何と言っても、DIGA本体で録画が開始しても、DLNA配信が中断されない事!
(DLNA配信で見ている両親はストレスなく視聴できる)
・価格が安く、3番組同時録画できる。
・HDDをゴニョゴニョできる。
【ガッカリした点】
・連ドラ予約の設定で曜日を正確に指定しないと、
不要な番組まで録画してしまい、後で整理・編集が大変です。
・また、放送曜日が変則的だと録画していない場合が有り、
それを回避するために予約開始1周間位は注意深く番組表をチェック
しなければならない。
・BZT710は「番組名で自動追跡」するのではなく、
「予約した曜日と時間を優先して録画する」みたいです。
その結果、予約した曜日の時間帯に別番組が放送されても録画してしまい、
記録される番組名も、実際とは違う初めて予約登録した時の番組名で
記録される。
そのため、覚えの無い予約のせいで、3番目の録画予約がスムーズに
出来ない事が有ります。
予約重複確認で見ても、番組名が予約当初の名前で表示されるので、
不要番組が予約されているとは気付きにくいです。
いちいち番組表の全曜日を確認して修正しなくてはなりません。
・簡単にまとめると、連ドラ予約する時は、
その番組放送の【曜日】も正確に指定しないと後々面倒だと言う事です。
(REGZA Z2のように連ドラ予約ボタン「ポン!」「ポン!」
…後はTVにお任せ!…とはいきません!!!)
・フォルダを追加して録画番組を管理出来ない。
(任意でまとめられる「カテゴリ」が6つでは少なすぎます)
事前確認で知っていましたが、実際使ってみると想像以上に不便です。
「まとめ機能」なる物が有るのですが、直接このレコーダーにつながっている
TVで観る時しか反映されません。
DLNA配信で他のTVで視聴する事を想定していない機能です。
DLNA配信で録画リストを見ると「まとめ機能」は機能しないので、
全話ごちゃ混ぜで表示されてしまいます。
しかも、名前順(1話から順番)で表示されないので様々なタイトルが
ゴチャ混ぜ表示です。
(何でフォルダ管理ではなく、訳の分からん「まとめ」なのか理解できません)
・また、BZT710には録画タイトルのソート(並び替え)機能が無いので、
RECBOX等からダビングしたコンテンツはBZT710に取り込んだ日時順で
表示されてしまいます。
放送日時順でもなく名前順(第1話から順番)でもなく、
取り込み順なので修正できません。
・現在では、仕方なくDLNA配信視聴は諦めて、
BRAVIA側にBZT710を接続しています。
・配信機能が有るんだから考慮してプログラム開発して欲しいものです!
複数のDIGA同士だとリンクして使いやすいだとか言ってないで、
レコーダーはサーバー的位置付けで開発して欲しいです。
今時、TV1台にDIGA1台なんて発想では…昔のVHSレコーダーでもあるまいし!
・TVも同社の製品同士だと100%機能発揮します…!!!ではなく、
単なるモニター感覚でチョイス&使用したいので、
早く各社の垣根を取り払って欲しいです。
日本の携帯やハイブリッド車のように「ガラパゴス商品・規格・企業」に
ならないで欲しいです。
・録画予約状況の確認が番組表画面で同時にできない。
同一時間帯に何番組予約されているか一覧表示する機能が無いので、
とりあえず予約実行してみて、その後出る重複エラーメッセージで
予約できない事が初めてわかります。
その後、重複している時間帯の番組を予約停止するリストが表示されますが、
前に記載したように、リストの番組名と実際の放送番組名が一致しているとは
限らないので、停止する番組かどうかを正確に判断するには、
番組表に切り替えて判断した方が良いです。
(「こんな予約した覚えがない!」と削除すると録画したい番組まで削除…!)
・REGZAだと番組表の横に予約状況がバー表示で出ますし、
地デジ・BS含めて重複箇所は色違いになるので一目瞭然で判断できます。
また、1週間分の予約状況も一目で解るようになっているので、
特番などの放送時間拡大等の重複確認も簡単ですが、
このBZT710には、そんな便利さは全く有りません。
BZT710は、地デジ・BS交互に番組表を切り替えて重複予約確認の戦いです。
・DIGA推奨USB-HDDの機種が少なすぎるのと、
他社レコーダーで動作確認されている外付HDDに比べて高額すぎます。
しかもUSBハブで複数台接続できないし…!
・DLNA録画中(外部機器からの録画)は3番組目の同時録画が実行されない。
【その他】
・録画予約機能が改善されたらしいBZT720を購入した方がいいのかも?
多分、私自身BZT710を使いこなせていないと思いますので、
レビュー内容に誤りや誤解があると思いますが、ご容赦下さい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月12日 15:34 [496989-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
過去のビデオデッキやHDDレコーダーと比べればずっと便利になっていると思います。
しかし、今はiPhoneやAndroidの非常に便利なOSが巷にあふれています。
そういった製品と比べると、日本独自の家電だなと感じます。
例えばチャンネルや番組表が切り替わる速さなんて、一瞬が当然であるべきです。
その切り替わりの自然さや美しさが、本来メーカーで競うべき所だと思います。
現状は番組切り替えですら遅いなと感じ、初歩の初歩すら満たしていないと思います。
番組表も然りです。
少し良かったのはパソコン用にDimoraが用意されており、
パソコンから番組予約ができ便利です。
USB-HDDへの録画設定や番組のグループ操作もパソコンからできたらいいなと思います。
画質や音質については全く文句ありません。
今はB-CASカードやら国内の独自仕様でマーケットが守られていますが、
もしAppleやGoogleがレコーダーを出すならきっと乗り換えると思います。
厳しい意見ですが、パソコンや携帯のマーケットでの国内メーカーの現状を見ると
こちらの分野も同じようになるのは時間の問題かと思います。
メーカーは機能付加で高く売る算段より、将来を見据えてユーザビリティを考えるべきかと。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月19日 14:54 [482557-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
可もなく不可もなく、至って普通。
【操作性】
過去最悪の操作性、応答性もそれほどよくありません。
無駄なメニューが多すぎなのと、リモコンが使い辛いです。
【録画画質】
15倍録画を謳っていますが実用できません。
車のモード燃費と同じレベルの誇大広告です。
HGまでが限界で、それ以上はノイズ感が酷いです。
【音質】
普及機なので期待しないでください。
【録画機能】
LAN録画含めて4番組録画は評価できます。
それ以外は特にこれといったのは感じられません。
【編集機能】
本体単体としての編集機能は過去最悪の評価といえます。
2年前のSONY機に劣ります。
リモコンのキーパッド入力が特に最低です。
また漢字変換機能も素晴らしく低性能でMS-DOS世代のIME並みかそれ以下です。
ここら辺は既出らしく、DiMORAなどPC連携で逃げることが統一見解のようです。
ネット環境が必須ということです。
DiMORAサービスが終焉したらどうなるのでしょうね。
【入出力端子】
これといて特筆すべきものはありません。
【サイズ】
2年前のSONY機と比べると圧倒的に小型化されてるのは評価できます。
厚み50%、奥行60%、幅は同じでした。
【総評】
2年前のSONY機と比較して、4番組録画機能以外で勝るものが見つけられませんでした。
使いこなせば、慣れれば、住めば都となるのでしょうが、比較対象機がそばにある状態では不満が溜まるばかりですね。
購入1週間ですが、売却の方向で主人と意見が一致しました。
掲示板で不快な発言をして申し訳ありませんでした。
感情的になった状態での書き込みはするものではありませんね。
一部識者の方には打開策を提示して頂きありがとうございました。
一部信者的発言(売却云々)の方はこれからも頑張って布教に努めてください。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月5日 14:45 [478998-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
購入前にいろんな機能を期待しすぎたので、実際触ってみたらそれほど…という感じでした。
リモコンで一番違和感を持ったのが十字キーの押しにくさ。今まで使っていたパナ機(型番不明。2007年製)ではゴム素材だったのでスムーズでしたが、本機ではプラスチックなので押すたびにペコペコ音がします。
ミニテレビのhv200にお部屋ジャンプリンクしてみましたが、BS視聴の際の選局がしにくい(チャンネルを変えるときの手順が面倒)。あとDVD等のディスク再生をジャンプリンクできないのがガッカリ。調査不足かもしれませんがてっきり可能だと思っていました。
良いなと思ったのは10秒戻り機能。あと起動時間もずいぶん早くなったなあと思います。まだこれから他の機能の良さに気付くのかもしれませんが、全体としてはまあまあの印象です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月8日 18:03 [453111-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
SONYのX95に追加で購入しました。やはり価格なりの品質でX95と比べるとかなり安っぽい筐体です。
その代わり、最新機能が搭載されており、USB-HDDが今回のポイントです。
SONYのは、USB-HDDがDLNAで認識されないので、このパナソニックにしました。
DMR-BWT510を購入予定でしたが、価格差がなかったので710にしました。
店員の説明では、無線LANの有無とチューナーの数、それと510は中国製といっていました。
710は日本製といっていましたが、あまり気にしませんが、、、
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
