LUMIX DMC-GF3C レンズキット
新開発の小型ポップアップ機構のフラッシュを内蔵し、小型サイズを実現した一眼デジタルカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH. H-H014

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年8月25日 07:39 [1056664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
おまかせiAを中心に気軽な撮影を楽しむには軽くて便利なカメラだと思います。タッチAFによるピント合わせの快適さはピカイチだと感じました。
またパンケーキレンズ(14mmF2.5)の組み合わせなら、コンデジ並みの携帯性を誇ります。ジャケットのポケットに入れておいて、すぐに取り出して撮影する、そんな使い方が一番似合います。
マイナス要因としては、メニューは簡潔でわかりやすいのですが、メニュー操作はダイヤルとボタンで行うため違和感を覚えました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月25日 11:54 [492310-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
案山子に寄ったが背景のボケはこの程度 |
茂みから覗く憧れのカルティエ、って感じに |
手前に限界近接して背景のバーテンダーをボカす |
広角ならではの表現 |
奥行感出したかったので開放だったが、絞って全体シャープにしたほうが正解だったか |
CCD素子のようなカッチリ感は無いが、雰囲気はあるか |
高級コンデジの買い替えで悩んでいたところ、コンパクトさと撮影素子の大きさ、そして価格とのトレードオフでマイクロフォーサーズのミラーレスに落ち着きました。
このLumix G 14mm/F2.5 ASPH.とのレンズキットはコストパフォーマンスも高く、単焦点派の私にはうってつけ。旅の持ち歩きには十分でした。
広角なので、寄ったり引いたり建物の形を強調したり楽しめます。
それほど明るいレンズではないし撮影素子がm4/3なのでボカすには結構寄らないと難しいし、そういう組み合わせではないですが、意外に風景など軽いボケで奥行が出たりもします。
明るくないと言っても晴天で開放ではシャッター速度が限界の1/4000まで容易に行ってしまうので、どうしてもならNDフィルターあってもいいかな。まあでも絞ればいいのですが。
夜景は結構ノイズが出ます。ISO800で制限してたんですが。
作例は皆1600ピクセルまで縮小してるので本当の精細な描写までわからないかもしれませんが、まあ雰囲気を見てもらうということでご勘弁。
キットレンズと言っても、この14mm/F2.5は優しさを保ちつつも単焦点ならではの味のある描写力を持っています。
狭い画角も欲しければ、ベースがこの価格なので追加のレンズを買うのもハードル高すぎません。
あとは標準画角の25mm、中望遠の45mmなどあれば完璧でしょう。
あえてズームの安易な世界に行かないのも、自分で寄ったり引いたり、画角ならではの表現を模索したり、カメラの楽しさを再認識できるメリットあり。
それに、単焦点は安くて軽くて小さくて高画質です。
まあ、このレベルの画質と1眼のレンズ汎用性をこんな価格で手に入れられるなんて、そりゃお買い得と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月26日 20:04 [449768-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
とてもコンパクトです。 |
GF3+14/F2.5 |
G3+14/F2.5 |
G3+14-25/F3.5-5.6 |
【デザイン】
GF2は四角、GF3は丸い感じです。
【画質】
比較でGF3+14/F2.5、G3+14/2.5、G3+14-45/3.5-5.6の撮り比べをしましたが、390万画素の差は感じませんでした。
【操作性】
コントロールダイヤルは便利ですが、小さくて誤操作を良くします。
【バッテリー】
GF2よりは持ちが良いです。
【携帯性】
14/F2.5を付けるとコンデジです。
【機能性】
ピンポイントフォーカス、フルエリアタッチフォーカス、ジオラマと楽しいです。
【液晶】
出来たら撮影映像の確認に92万ドットは欲しいです。
【ホールド感】
小さい割にはいい感じでいす。
【総評】
GF3Xと迷いましたが、動画は撮らないのでこちらにしました。GF2に比べてコンパクトですが、正面から見るとオモチャっぽい、マイクがモノラル、ホットシューが省略など後退部分もあります。今年になって、パナのミラーレスはGF2C(後日G3の下取り)、GH2、G3(2台)、GF3Cそしてレンズも単体で4本購入とドロ沼にどっぷりつかっています。近々、新しい機種の予定があるそうなので楽しみです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月10日 01:54 [423528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
プログラムAEモード-1 |
プログラムAEモード-2 |
シャッター速度優先-1 |
シャッター速度優先-2 |
【デザイン】
コンパクトで角のない丸っこいデザインで一眼としてはとても可愛らしい外観です。
カラーバリエーションがもう少しあっても良さそうな気がします。
【画質】
普通の一眼カメラから見てもそこまで見劣りはしないと思います。まあ、解釈は人それぞれ違いますから好みは分かれると思いますが。
自分にとっては十分と言えます。特にビビッドカラーモードの発色が好みです。
作例に使用しているレンズは全て「LUMIX G 14-140mm VARIO-HD」です。
高ISO・高感度写真はあまり撮らないので、日中の方でのみの評価とさせて頂きます。
【操作性】
シャトルダイヤルに変わったのでどうなのかなと思っていましたが、なかなか軽快に操作出来ます。ただし、撮影時に設定を終えたあと不意に触ると設定が変わってしまうことがありますから注意が必要です。(シャッター速度変更や絞り変更などの操作)
タッチ操作に関しては、GF2と変わりません。静電式ではなく、感圧式のままです。
タッチAFの設定がON/OFFできるようになったので、不意にタッチAFが作動することが無くなりました。
【バッテリー】
ここは予想通りでした。本体が小さいので持ちは少し物足りないかなと。
それなりの動画と写真をいっしょに楽しみたい方は予備を持っておくことをお勧めします。
ガシガシ撮る人でなければ十分1日持つと思います。
【携帯性】
パンケーキレンズ使用時はコンパクト機と変わらない機動性を発揮します。
普段から一眼画質を持ち歩くと言う意味でも、ここも文句の付けようがありません。
大きいレンズ(14-140)と持ちあわせる場合でもそんなに重いと思うほどでもなかったです。
【機能性】
撮影モードは通常の一番と同じ物+IAモードなのでコンパクト機から乗り換える方でも完全カメラ任せにも出来ますし、作品作りをしたい方もしっかり好みの設定が行えますからこのあたりはちゃんと一眼としての基本機能は充実しています。
私の場合は、鉄道が被写体のメインのため連写性能の向上は重宝しました。
高速連写でHに設定してもLVはできませんがコマ再生のように表示は出るので、そこまで支障はないです(従来機と同様)。
あと、拡張側についてはアクセサリーシューが無いのでビュースタイルでのみの撮影になります。
ビューファインダーをメインで撮影されている方にはちょっと残念なところです。
あとは大きい外部フラッシュが付けられないと言うところですね。
【液晶】
非常に見やすいです。GF2とほぼ同タイプのタッチ液晶です。
ビューファインダーなしでも十分に対応出来る明るさや精細さを持っています。
【ホールド感】
小さくてもそこまで悪いとは思いません。
14-140等、少し重いレンズの場合は重心がレンズ側に来るのでレンズをメインで持っているみたいな感じがします。
【総評】
小さいながらも十分メイン機として通用する機体だなと思います。旅行の友になることは
間違いないです。
それと、小ささ故に今まで一眼を持ったことのない方でも非常にとっつきやすい機体です。これを期に一眼を持ってみようかなと検討されている方は手にしてみても良いと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
