-
MSI
- ノートパソコン > MSI
- ゲーミングノートPC > MSI
GE620 GE620-247JP
Core i5 2410M/GeForce GT 540M/4GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチドライブなどを搭載したノートPC
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了します。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.67 | 4.17 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.67 | 3.91 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.33 | 3.68 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
2.33 | 3.98 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.00 | 3.70 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.33 | 3.72 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.04 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年1月11日 00:26 [471675-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
比較は3年ほど前に約12万円で購入し使用していた東芝ダイナブック。大きさ的には同じクラスなので参考スペックを載せておく。
http://kakaku.com/item/K0000011196/spec/
自分用のPCは上記のダイナブックが初めてだったが、初心者用メーカーPCならではの便利ソフトやメーカーサポートは全くと言っていいほど使わなかったのと、動画再生の性能に不満が出てきたので、思い切って割安で性能の高い海外製ゲーミングノートを購入。
アマゾンの底値送料込57,137円で購入。ありえない破格。
・デザイン
ゲーミングノートとしてラインナップされ、フルHD液晶・GT540Mグラボを搭載しているが、派手な装飾や武骨な部分は一切なく、いざというとき外に持ち出して人前で使用する状況に陥っても恥ずかしくなることはない。ガンメタリック色ということもあり某名車のような「羊の皮を被った狼」的な雰囲気が個人的には好印象。
・処理速度
Corei5 2410M、DDR3の4GBメモリ、ということもありデジタルビデオの最高画質で撮影したフルHD動画をHDMIにてフルHDテレビにて再生ながらノートPCの画面でネットやワード2010で作業を行っても全く問題ないので大満足。(以前のCore2P8600、DDR2の4GB、グラボなしノートではせっかくフルHDで残した動画が見れないほどコマ落ちしてしまっていた)
・グラフィック
当方あまりゲームはやらないが、以前のPCでは友人に勧められたゲーム(特にFPS)が処理落ちしてまともに戦えないという苦い思い出があったのだがこのPCなら問題ない。グラボに関しては上を見ればきりがないがウインドウズエクスペディエンスのゲーム用クラフィック評価が以前のPCは3.8だったのに対し6.6と二倍近い数値なのでこの評価。
・拡張性
USBの数やHDMIなどの端子類は標準的な15.6インチノートと変わらないが、今後増設するであろうメモリの位置が依然のパソコンより楽な位置にあったのでこの評価。
・使いやすさ
英語配列キーボードによりこの評価、慣れれば問題ないと思う。説明書は英語だが、英語配列の注意点を日本語で説明した紙が入っている。あとアプリケーションソフト等の文字が小さくなってしまうが高精細液晶により文字は潰れてはいないので問題ない。
・携帯性
携帯性を評価するクラスではないが、15.6インチクラスのグラボ無しモデルと同等の寸法重量でフルHD液晶とグラボを搭載したのは立派。
・バッテリ
ゲーミングノートだが省電力モードを駆使すれば以前使用していたPC(もちろん省電力モード)より長持ちする。
・液晶
液晶単体の性能(解像度だけでなく発色など)だけみればこれよりいい機種はいくらでもあるが、マシンの大きさやコストパフォーマンスを考えれば満点をあげたい。
・総評
普段は定位置で使うがたまに場所を移動したり、デスク環境の関係や、帰省の際持ち帰るので15.6インチ以上は無理だけどフルHDの作業スペースが欲しいという自分には最高の1台。
ゲーミングノートとしては中途半端かもしれないが、その結果不人気なりこの価格になったのであろう。フルHD動画再生を余裕でこなし余力があるので3Dゲームや動画編集にはまる以外性能の陳腐化は考えれれない。逆にこのスペックで動かないクオリティのゲームはデスクトップの大画面で楽しむべきであると考える。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月9日 17:07 [471125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
自分はこの機種を直接購入したのではなく友人に頼まれ6万ほどの予算でPCを探していたらこの機種にたどり着きました 購入後初期設定も頼まれ操作して見ましたがとても使いやすいです
【デザイン】 メタルストーン AppleのMAC系にも劣らない質感 また液晶、スピーカーがすごく良くMSIの独自の機能によってちょっとしたミニシアターにもなるとよく言われているようです
【処理速度】種類的にはゲーミングノートとまで呼ばれるようですが これがゲーミングノートだとしたらこの低価格はありえない よってノートパソコンとして評価します corei5 Gforce 初期状態で4GBとのメモリ ノートパソコンにこれ以上どんなスペックを求めるのでしょうか? 持ち運んでの動画編集も十分に出来ますしこれ以上の物を期待するならもっと高い金を出す覚悟が必要です これより高い性能を求めるならお金を渋ってはいけません 少なくとも専門職についてるわけではない一般の人種にはこれだけの性能があれば十分です
【グラフィック】 解像度FullHD Gforce ノートパソコンではトップクラスです
【拡張性】パソコンである以上拡張性がないことはありえないんですがWEBカメラ Bluetooth USB3.0搭載 十分ですね 地上デジタルやワンセグ機能が欲しい人はこのパソコンはこれだけそろってamazonで6万で買えるんです +1000円でUSB接続チューナーを買いましょう ブルーレイディスクドライブがありませんがこのパソコンに求めるのはお門違いでしょう そういったドライブまでお求めの方はデスクトップか、NECやSONY、TOSHIBA等の機種を買うべきだと思っています 現時点ではブルーレイドライブがないとインストールできないようなソフトやゲームは皆無です かりにあってもそんな物をノートパソコンにインストールしようとするのは論外 高額なちゃんとしたゲーミングノートかデスクトップの優良機種を買いましょう
【使いやすさ】 英語キーボードだから使いにくいというレビューを他のサイトでもよく見かけます しかしローマ字入力を覚えてる人には何の問題もありません 半角 全角のキーが無かったような気がしますが(あくまで友人のPCなので)F7やF10などある程度のボタンの使い方を覚えていれば問題ありません(というよりどんなPCでもそっちのほうが速い) ノートパソコンの入力方法を考えれば十分に入力しやすいです ただ無線LANのON OFFのスイッチがありません これはF8とFnの同時押しだったと思います 他の機種で慣れている人には少々わかりにくいと思います よってその点のみで一点減点 GUIは完璧ですし先にも上げたMSI独自の画面や音の調節機能がすごくよいです
【携帯性】他のノートパソコンとかわりませんね というより小さいものをお求めの方は高スペックはあまり求めてはいけません ある程度妥協しましょう win7starter機種が小ささではトップですが性能が悪いので(といってもXP時代前半のノートよりだいぶ良好 むしろネットや音楽の転送しかしない人間には十分)自分は全く興味をいだきません
【バッテリ】 普通ですね コンセントが使えない場所でのプレゼンをするぶんには十分持ちますしそもそも自分はバッテリーは停電時のバックアップの感覚なのであまりきにしません
【液晶】グラフィックと同じで良好
【満足度】 5としていますが自分のPCではないので無評価 でも自分用にも購入していれば5をつけると思います
補足 こういった機種にはofficeeがついてきません 家にofficeをインストールさせてあげられる環境があり 割とゲームを楽しむ高校、大学生などに入学祝いで買うとしたら値段的にも性能的にも最高のプレゼントになることまちがいなしです 二代目機種としてももちろん良好 これ以上の性能を求めるのであれば高いお金を払う覚悟をしておくのは当然 というよりこの性能でも本来はOffice抜きを考慮しても10万以上出す覚悟はあって当然と思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月2日 07:18 [468335-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
この価格にして、1920×1080もの高解像度液晶パネルを搭載しており、さらにグラフィックボード内蔵のノートPCということで、性能的にはかなり良い部類に入ります。
数値的な部分で同じものを探すと、バイオのカスタマイズモデルやMacBookProなどとなり、このパソコンが2台買えてしまいます。
また、カスタマイズも非常に容易で、裏フタ一枚を開ければ、メモリ、HDDにアクセスできる。(これを破ると保証外という英語で書かれたの白いシールの下にもネジがあります)
ただし、日本語のタイピングマシンとしてだけはお勧めできません。英語配列のキーボードであること以上に、キーストロークが浅いためにミスタイピングしやすいです。
私自身、PC歴は5年以上でキーボードはメカキー、メンブレンから静電容量式まで一通りのものを体験・所有していますが、かなりの慣れを要します。
よって、この点だけ「わかる人」には良い買い物となるでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
(ノートパソコン)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


