
鉄拳6 [PlayStation 3 the Best]バンダイナムコエンターテインメント
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月 2日

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.00 | 3.82 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.00 | 4.11 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
3.00 | 3.94 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
4.00 | 3.79 | -位 |
継続性![]() ![]() |
2.00 | 3.51 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
2.00 | 3.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 20:54 [1720111-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表面 |
パッケージ内側 |
タイトルが「鉄拳6」となっているが内容的にはアーケード版の「鉄拳6BR」となっている。通常のアーケードモードやオンライン対戦に加え、サバイバル・プラクティス・シナリオキャンペーンのモードがある。またバトル中の新システムとして体力が少なくなってくると攻撃力が上がるレイジシステムや、どちらに避けても当たるホーミング、叩き付け技からのバウンドコンボがある。
【操作性】
バーチャ派なのでレバーガードは慣れないが攻撃技自体は出しやすい。状況判断や読みあい・技の相性などの要素はバーチャと一緒なので慣れれば楽しめるようになっている。
【グラフィック】
グラフィックは良いと思う。当時としては頑張っていて、アーケードと遜色ない印象。キャラクターのデザインは好みがあると思うけど個人的にはちょっと苦手。
【サウンド】
サウンドはおおむね良かったと思う。そんなに印象的なものも無かったけど。
【熱中度】
オンライン対戦をやらないので、シナリオキャンペーンモードが結構面白くて熱中した。ムービーシーンが少し長いけど、バトルはテンポよく攻撃を繰り出して楽しめた。
【継続性】
対人戦をやらなかったので、アーケードモードとシナリオキャンペーンモードをすこしやったら飽きてしまった。お気に入りのキャラを極めてオンライン対戦にハマっていたら長く遊べるのだと思う。
【ゲームバランス】
レイジシステムがゲームバランス的にどうなんだろうか。劣勢をひっくり返す要素だけど、実力差が埋まってしまい純粋なスキル差だけの勝負に水を差すのではないかと思ってしまう。
【総評】
他のレビューを見るとオンライン対戦の不満が多くみられたが、個人的にはオンライン対戦をやらなかったのと、昔からの鉄拳ファンではないので大きな不満はなかった。修正パッチや通信環境などもあるので評価がわかれるのかもしれない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2015年1月7日 08:16 [785733-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
※レビューに使用しているのは通常版ですが、現状だと廉価版の方が手に入れやすいので、こちらにレビューを書きます。
【概要】
・人気対戦格闘ゲーム『鉄拳』のシリーズ第6弾。2007年にアーケードに登場した『鉄拳6』にコンシューマ要素を追加した作品。
・操作方法は、敵が右にいるとき、方向キーの右で前進、左で後退、下or左下でしゃがみ、右下でしゃがみ前進、左でガード、左下or下でしゃがみガード、上or右上or左上でジャンプ、上2回押しで奥方向に横移動、下2回押しで手前方向に横移動、右2回押しでステップイン、左2回押しでステップアウト、右に連続押しで走る、□ボタンで左パンチ、△ボタンで右パンチ、×ボタンで左キック、○ボタンで右キック、□ボタン+×ボタンor△ボタン+○ボタンで投げ技、方向キー右+□ボタン+×ボタンか方向キー右+△ボタン+○ボタンでロングレンジスロー。その他、ボタン入力の順番によって技が発生する。
・シナリオキャンペーンモードのアクションパートでは、上記の操作以外に、左スティックでキャラクターの移動、R1ボタンでターゲットの変更、拾える武器のそばでXボタンで武器を拾う。
・ゲームのモードは、「SCENARIO CAMPAIGN」「ONLINE MODE」「OFFLINE MODE」「GALLERY」「PROFILE」「OPTIONS」の6種類。「SCENARIO CAMPAIGN」で3Dマップを移動して敵と戦っていく3Dアクションをストーリーに沿って行っていき、「ONLINE MODE」ではネットを接続しての対戦、「OFFLINE MODE」ではオフライン上でのCOMとの対戦や2人対戦、「GALLERY」ではゲームで出て来たムービーやリプレイの鑑賞、「PROFILE」ではプレイヤー情報の変更やキャラのカスタマイズ、「OPTIONS」では各種設定を変更できる。
【評価】
・「SCENARIO CAMPAIGN」をプレイした限りだと、アナログスティックを使用するゲームのため、方向キー(Xbox360だと方向パッド)と左スティックの位置関係や親指の動きがしっくりする方のハードでプレイしたほうが遊びやすい。他のモードはPS3でもXbox360でもそんなに変わらない。
・『鉄拳6』を家で遊べる、COMや友人とのオフライン対戦を行う、という意味では、モードが充実していて、練習用としてもコミュニケーションツールとしても十分楽しめる。
・シナリオキャンペーンで『鉄拳』から『鉄拳5』までのストーリーのダイジェストから始まり、その後で今回のメインのストーリー展開がされるため、継続して遊んでいる人にとっては、これまで以上にストーリーを見ながらゲームに取り組める。『鉄拳6』からプレイを始めた人にはいまいち分かりにくいダイジェスト。
・シナリオキャンペーンはシナリオを進めるとアリーナで使用できるキャラクターが増えていく楽しみがある。また、ゲーム中に手に入れた衣装や装備を固めることでキャラクターのビジュアルが変わり、能力的にもゲームが有利になるため、キャラクターを育てながら進める楽しさもある。
・全体的に対戦前のローディングが長くてテンポが悪い。
・シナリオキャンペーンは十分にチャレンジしていて、メインのモードとしては充実していると思うが、やはり3Dアクションゲームが山ほどある中で、あえて移動やラインを合わせるために左スティックを使って、対戦部分は方向キーを使って対戦、という切り口をやるべきだったのか疑問に思う。珍しさはあるが、操作をしにくくて遊びにくい。
・シナリオキャンペーンの中には、海に落ちたり高いところから落下すると即死となるため、かなり理不尽に感じるところがある。プレイヤー自身の腕がないために敵に攻められて落とされるのならばしょうがないが、味方のCOMの大技でふっとばされて落下するのは納得いかないし、味方のCOMが落下する敵に飛び蹴りを食らわそうとして落下しているのを見せられると、もう少し壁を強化するかCOMの思考を利口にしてほしいと思わざるを得ない。
・アーケードモードだと40人のキャラクターを自由に使うことができるが、シナリオキャンペーン内にあるアリーナの対戦はキャラクターをオープンさせる必要があり、アリーナ内のキャラクターを使ってアリーナ内でゲームをクリアしないとエンディングムービーを入手できない作りが分かりにくい。アリーナではキャラクターを選ぶと一枚絵+テキストで簡単なストーリーが語られるが、一枚絵の演出に取ってつけた感がある。
・テキストが全体的に小さくて読みにくい。
【まとめ】
・対戦メインの人、特にオフラインの対戦メインの人は練習用にキープしておいていいが、アクションゲームとしてプレイする人やオンラインプレイを望む人は、今からだと『鉄拳7』を待った方がいいと思います。
- 比較製品
- バンダイナムコエンターテインメント > 鉄拳6 [Xbox 360 プラチナコレクション]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(プレイステーション3(PS3) ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
