CARAT-TOPAZ Signature レビュー・評価

CARAT-TOPAZ Signature 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ハイレゾ:○ CARAT-TOPAZ Signatureのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • CARAT-TOPAZ Signatureの価格比較
  • CARAT-TOPAZ Signatureの店頭購入
  • CARAT-TOPAZ Signatureのスペック・仕様
  • CARAT-TOPAZ Signatureのレビュー
  • CARAT-TOPAZ Signatureのクチコミ
  • CARAT-TOPAZ Signatureの画像・動画
  • CARAT-TOPAZ Signatureのピックアップリスト
  • CARAT-TOPAZ Signatureのオークション

CARAT-TOPAZ SignatureStyleaudio

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 1月25日

  • CARAT-TOPAZ Signatureの価格比較
  • CARAT-TOPAZ Signatureの店頭購入
  • CARAT-TOPAZ Signatureのスペック・仕様
  • CARAT-TOPAZ Signatureのレビュー
  • CARAT-TOPAZ Signatureのクチコミ
  • CARAT-TOPAZ Signatureの画像・動画
  • CARAT-TOPAZ Signatureのピックアップリスト
  • CARAT-TOPAZ Signatureのオークション

満足度:4.71
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:20人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.75 4.32 -位
音質 音質の良さ 4.74 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 4.75 4.19 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.23 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

CARAT-TOPAZ Signatureのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

まーわんさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
43件
スマートフォン
2件
7件
プリンタ
3件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4

最近DACにはまって、
銘記の音を体験したくて、いまさらながら購入。
eイヤホンにしか在庫がなく、37800円でした(まだ在庫あり)。

意外に小さくてしっかりした造りで、
個人的にはツボなデザインです。
ただ、見た目は4万弱もする製品には見えません。
ボリュームもちょっとプラスチック感があります。
光入力があるところが○。

音は違いがはっきりわかりました。

音場の拡がりは他機よりありませんが、
かえって、原音に忠実な印象を受けます。
楽器一つ一つの音がくっきりして、
目の前で演奏しているようです。
華やかさはありませんが、飾らない、作らない、素直な音だと思います。
(SA8004, HUD-mx1と比較しています。)

JazzライブにはぴったりなDACだと思います。
(ただ、ちょっともう旬は過ぎたのかな・・・)

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

袞竜さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:164人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
13件
1件
タブレットPC
8件
1件
キーボード
6件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

【デザイン】妙な刻印もなくシンプル

【音質】HD650で使用しているがやや固めな音が出ている

【操作性】全面にスイッチやボリュームがあり特に不満はない

【機能性】光入力とUSBなので問題は無い

【総評】この価格では良い物だが厄介なのが電源で少しでもケーブルが曲ったり何か物が当たると音が聞こえなくなるのは難点折角電源がUSB供給で無い物を買ったのにそれだけは残念。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たかちゃん5さん

  • レビュー投稿数:170件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
41件
8件
スマートフォン
17件
19件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
9件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

デザインもよく、音質もよく、入力も光とUSBが選べるんでいいですね。
出力はヘッドホンとRCAだけですがまあ、ヘッドホンアンプですから十分でしょ?
高かったけど買ってよかったです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

朝食はミニサラダさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
174件
カーナビ
1件
60件
タブレットPC
2件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

【デザイン】特に気になる所はないです。かっこいいと思います。

【音質】使い始めて約1年でようやくメーカー推奨200時間エージングが終わったところ位です。簡単に言いますと、元気な音質。使い始めは籠ったような曇ったような感じでしたがエージングが進むにつれて確かに分離感が出てクリアになってきます。最初はルビー2と変わらんと思っていましたが。

【操作性】たまに音楽聞くだけなので特に不満はないです。

【機能性】音楽聞くだけなので特に不満はないです。USB、光デジタルが選択できるのが購入したポイントです。

【総評】HD650を鳴らす為に購入し、使い始めて約1年ですが、不具合もなく買って良かったと大変満足しています。上を見たらきりがないのでこれで私は今のところ満足ですW 次は韓国製ではなく日本製かUSAの物を買うかな。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fiftystormさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
28件
14件
イヤホン・ヘッドホン
8件
2件
デジタルオーディオプレーヤーアクセサリ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
操作性5
機能性4

StyleAudioのDAC付きヘッドホンアンプのフラグシップ CARAT-TOPAZ Signatureです
手に入れてから4ヶ月ほど使ったのでレビューします
試聴の際に使った環境です

イヤホン、ヘッドホン
SE535LTD,ImageX10i,ER4-P+75Ω,MDR-E888LP,KH-K1000

再生機器
iMac 21.5,Mid2011(USB出力、光デジタル出力)

再生ソフト
Audirvana,BitPerfect

特に言及しない限り以上の環境で試聴していて、総合的な感想をレビューします

[デザイン]
据置のDAC兼ヘッドホンアンプとしてはかなり小さいですが、想像以上に重くズッシリきます
質感は良好で安っぽさは感じられず、また表面に書かれている文章もレイアウトなどデザインされていて、所有感を満たす仕上がりになっています
残念なのはデザイン優先のためか、ボリュームの目盛りが解りにくいこと

[機能]
入力はUSBと光デジタルで出力はアンバランスのアナログラインアウトかヘッドホン出力です
入力の光デジタルに関してはRuby1の頃から基本的にスペックは変わらず24bit/192kHzまで入力できます
USB入力は今まで48kHzまでだったのが96kHzまで。96kHzまで対応とのことですが、CDの周波数の整数倍である88.2kHzには対応していません。整数倍のアップサンプリングにこだわっている人は注意が必要です
USBはアシンクロナス転送で、本体のクロックを使って同期を測るので今までの製品と比べてUSBと光デジタルの音質差が少ないです
出力する機器のコネクタの品質で優劣が変わるレベルです
iMacでは光出力よりUSB出力の方が良好です

電源はACアダプター式で6V2Aで内部で12.6Vに昇圧しています
電源ケーブルはRuby1の物より太くしっかりした物になっています
単三電池6本入る電池ボックスにeneloop5本とダミー電池を入れてバッテリー動作させることも可能ですが、フル充電のeneloopで正常動作は1時間前後で、それ以降は電源ランプはついても音がとびとびになったりしていき最後には音が出なくなります
大きさや重さからポータブルも出来なくはないですが、大容量のバッテリー必須です

[音質]
まず、エージングについてですが、かなり効果があります
200時間ほど鳴らすと音が安定してきます
それまでは少し曇ったような音が出てきます

ヘッドホン出力について
この機種の出力インピーダンスはかなり高いみたいで、インピーダンスが低いイヤホンではいい音が出ません
そのため、Shureのイヤホンはことごとく相性が悪く、例えSE535LTDでも曇った音になってしまいます
逆にある程度以上インピーダンスが高いイヤホンだと、本来の音が出ます
特にImageX10iとは相性が良く、低音の音圧はそのままで、締まった解像度の高い速い低音を出します
iPhone4に直挿しした時とは別格の音が出てきます

本来の音が出るイヤホンやヘッドホンを使った場合の音ですが、良い意味で中庸な音です
カラっとしてクールなわけでもなく、極端に厚みがあってウォームなわけでもなく、程良くスッキリとしつつもしなやかさや艶を持たせた音です
情報量はかなり多く、音場は特別に広くはないですが狭くもないです
音の分離、定位感など優れています。キツくならない程度にカッチリしてます
少なくともポータブルな環境では考えられないほどの高音質です

数世代前の旧機種であるCARAT-Ruby1と比較すると大幅に進化しています
・音場は広くなる
・情報量の増加と分離の向上
・低音はより締まった上で量感が増えて、沈み込みも良くなっている
・高音の伸びも良くなり、Ruby1のようなクセもない
ある意味優等生的な音になり、Ruby1の特徴である煌びやかな高音というのが目立たなくなりました。
Ruby1が高音よりなヘッドホンアンプならTopazSignatureはフラットな音のヘッドホンアンプと言えます

次にDACとして使った場合のラインアウトの音です
ヘッドホンアンプとして十分いい音でしたが、ラインアウトの音はもっと良い音です
濃密さこそ少し薄れるますが音場が広くなり、ボーカルが少し前に出てくることに特徴があります

IZOのiHA-21のアナログインに TOPAZ Signatureのラインアウトを接続して、
iHA-21をデジタル入力とアナログ入力で切り替え、DACとしての性能を比較しました
TOPAZ SignatureとiHA-21にはソニーのアクティブ光セレクターで同時に光出力しています
TOPAZ SignatureのラインアウトはiHA-21のDAC部(バッファをOPA827に変更)と比較してわずかに優れています。OPA827が効いているのか低音が締まり全域にかけてスッキリしいて、ボーカルが前に出てきて非常に栄えます
殆ど誤差のレベルですが、値段が倍以上する製品を越えています
DACを除いたヘッドホンアンプとしては値段相応のレベルの差を感じさせられ、圧倒的にiHA-21が優れています

[まとめ]
DACとしては非常に優れてると言えます。これを越えるとなると値段的にもうワンランク上のクラスになるでしょう
ヘッドホンアンプ部はインピーダンスが高いため低インピなイヤホンとは相性が悪いですが、高インピなイヤホンやヘッドホンだと値段相応かそれ以上に良い音を出します。とくにImageX10との相性が良かった
ジャンル的には得手、不得手がない優等生と言えます

難点は低インピのイヤホンとは全く合わないこと、USB入力時に88.2kHzの入力に対応していないこと、電源に6Vを使ってることです
5VにすればUSB電源で動かすことが出来たはずです

高インピなヘッドホンを使っていて、DACつきヘッドホンアンプを1台にしたい人にはオススメな機種です

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

クリ〜スタ〜ルさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
5件
ゲーム機本体
3件
1件
タブレットPC
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性3

【デザイン】
ボディは思ったより肉厚で、価格なりに高級感と重厚感を持たせた印象です。
天板の英文も程よくオシャレを演出していますね。

但し、RCA端子が華奢なのはStyleaudio社最上位DACとしてどうなのでしょう。
接続のきついケーブルでは、端子が基板から断線しそうで気を遣います。
ボリュームがプラスチッキーなのも、人によってマイナス点になり得ますね。


【音質】
内蔵サウンド卒業の際、ちょっと上を目指そうという場合に丁度良いと思います。
価格以上の解像度を持ち、各楽器の輪郭をきっちり描写しヴォーカルの存在感も引き立ちます。
細かい音をよく拾い、音質アップを実感させてくれます。

高域は優れて明瞭ではありませんが、艶やかで美しくハイハットの抜けも素晴らしいですね。
中域の定位が定まっているお陰で、サウンドに嘘くささがありません。
但し、ハイテンポで情報量の多い曲では分離感不足が否めませんでした。
低域の量感はそこそこあるものの、心躍るほど下へは伸びません。
ある周波数以下から突然落ち込んでいる様で、パイプオルガンに重みがありません。

また、当機はエージングの効果を実感しやすく思います。
100時間目くらいで豹変したように明瞭感が増し、よりきめ細かい音になりました。
しかし、推奨エージング200時間を超えてから明瞭感が若干大人しくなりました。
どう受け止めるかは人次第ですが、個人的に喜べない変化です。


【操作性】
ボリュームとスイッチ2個があるのみです。
USBケーブルを接続してすぐ音が出るので簡単ですね。


【機能性】
音楽鑑賞に最低限必要な機能のみで、シンプルですね。録音は出来ません。


【総評】
音の出ない不良品に当選し、正常品を手にするまで1ヶ月待たされました。
COWON社のDAPでもプチ不良品を引き、当方は韓国製品に縁がない様です(苦笑)

出だしこそ転けてしまったものの、価格以上の音を聴かせてくれました。
低域の伸びや分離感こそ不満を感じますが、オールジャンルにこなせるコスパの優等生です。
予算4万円でしたら十分有力候補に入れられる実力を持っていると思います。

設置場所も選ばず、満足度の高いDACです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エクシヴさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
14件
55件
プレイステーション3(PS3) ソフト
7件
54件
ゲーム機本体
7件
47件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

USB-DACとしての使用は何の問題もありません。比較対象が無いので具体的にレビューできませんが、ノートPCのヘッドホン出力にHPAを繋ぐのとは音の次元が違います。
メインオーディオで使っているPD-5000という古い高級CDPのDAC(光入力)として使用してみましたが、これを挟んだほうが高音がよく伸びて音のキレも良いですね。

HPAとしての使用ですが、これには問題があります。
所有しているヘッドホンはT1、K601、ATH-W1000、HDJ-2000が主なところです。
しかし、合う合わないが明確に分かれます。合うのは前者2つ、後者2つは全くNGです。
後者2つは中音域にヌルさを感じ、透明感が失われてるように感じますね。低音も過剰に出ている印象で、バランスが崩壊してます。W1000なんかは低音の増強は嬉しいはずなんですが、どうも違和感が強いのと、透明感の喪失が致命的です。
前者2つを駆動した場合は素晴らしい音です。やや高音に硬さを感じる以外は、特に癖が感じられず、素直な音質な音質です。かと言って、モニター調かと言われればそんなことはなく、音楽を楽しく聴かせてくれます。

どうしてこうも駆動するヘッドホンによって音質差があるのか調べてみたところ、これのヘッドホン出力の出力インピーダンスが影響を与えているようです。これの出力インピーダンスは100Ωという高い値を示しており、低インピーダンスの駆動には全く向いていないとのこと。興味がある方は調べてみると面白いですが、このHPAは決して手放しに評価できる代物じゃありませんよ。こちらでは文句なしの満足度5.0のようですが・・・。
実のところ、僕は買って一旦は後悔したクチです。K601専用機でしたから。しかし、出力インピーダンスの話を聴いて高インピーダンスのヘッドホンを買ってみようと、またハイエンド機に興味もあったので、思い切ってT1を購入しました。TOPAZ Sig.の実力を再確認し、これを持っていて良かったと思いました。
HA-1A(真空管交換済み)やV-CAN II といったHPAも持っていますが、情報量や癖の無さでは一番です。・・・あくまでもT1とK601を駆動した場合の話ですが。
満足度5を付けようかとも思ったのですが、この高い出力インピーダンスは褒められたものではなく、注意喚起の意味も込めて4にしておきます。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すっばいいレモンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性3
 

confugure reclock 設定

OSコンが鬼のように積まれてます(笑

 

ATH-DWL5500(wireless)とSRH840を購入し、音質的に不満になってきたので本機を導入してみました。3カ月程使用したので簡単にレビューします。
以下再生環境
win7,64bitノーパソ→elecomUSBケーブル(500円程度)→本機→SRH840orATH-DWL5500
再生ソフト Xアプリ〔configure reclock適用〕

PS3→光ケーブル→本機→SRH840orATH-DWL5500
〔ビットマップタイプ3、176.4kHz再生〕
※DWL5500はライン接続
比較対象 walkman→cmoy amp〔OPA2134,LT1364〕→SRH840orATH-DWL5500

・音質
〔ヘッドホンout〕
僕の聴覚において、SRH840はwalkman直刺しでも相当な音質で鳴らしてくれるので、正直cmoyとの有効な差異はノイズ性能、S/N比位しか分かりませんでした^^;
(そのS/N比も本機は大したことないです。)

〔ラインout〕
僕にはケチのつけようが無い。
音質的に不満になり、最近までは使用を控えるようになっていましたDWL5500でしたが、本機のDACを通すと印象がまるで変わりました。中音〜高音にかけての解像度が飛躍的に上昇し、5500のバスブースト機能で誤魔化す必要が無くなりました。1皮どころか2皮剥けました。今では家に居る時はほとんど何時でも付けています。

・USBと光の音質差について
解像度では光の方が上回っている『気』がします(笑
エージング間もない頃は光の方が圧倒的に音質的には良かったのですが、時間が経過するにつれてだんだん分からなくなってしまいました。
今では利便性の点からPCのUSB入力を使用しています。
ケーブルはいずれも超安物を使用していますが全く不満は無いです。

・エージングについて
推奨エージング時間200時間とあるように少なくとも50時間はエージングしてからが本領発揮です。僕の場合は終わるまでは低音が暴れ狂っておりました。

・操作性
何も難しい操作はないです。

・機能性
USB入力や光入力を使用していない時
自動電源OFFとか付けてほしいです・・・

・総評
所有機のラインoutに不満で、購入を検討しているなら間違いなく最良の選択の1つだと、初USB-DACの入門野郎がほざいてみます。調べてみますと使用OPAがバーブラウンのOPA827、あのOPA627の後継廉価バージョンとのことです。開発者によると627よりいいとか力説されているようですね。無論、回路あってのOPアンプであり、OPアンプだけでは何も語る事が出来ないのでこの辺でやめにしておきます

ヘッドホンoutだけを目的とするなら別の機種でもいいかもしれません。
特にS/N比、これはちょっと高級機としてどうなんでしょうか?
(3万もすれば学生にとっては高価ですよね?)
モニターヘッドホンを使用した為、より粗が目立っただけでしょうか?
SRH840のみでの評価となってしまったので、あまり有用な差異は見つける事ができませんでしたが、他のヘッドホンでしたら相性抜群の物があるのかもしれません。他の方のレビューを参考にしてください。ちなみに、ラインが無ければ僕の場合はオークション直行だったでしょう。

以上、ラインoutに関する本機のレビューが少なかったため投稿させていただきました。
長文&駄文失礼しました。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つよカッパさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
1件
イヤホン・ヘッドホン
2件
2件
Mac デスクトップ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4
   

500ml ペットボトルとの大きさ比較

   

パソコンオーディオを本格的に始めようと思って購入しました。初めてのヘッドホンアンプです。
視聴できるところが近くにないので、ブログでの評判(e-イヤホン)などをみて、購入しました。
G-marketから29800円でかなり安く購入しました。

最初の感想としては、とにかくコンパクトで小さく、本当にこれからいい音が出るのだろうか?と思いました、
接続はUSBと電源つなげるだけなので、非常に簡単。早速HD650をつなげてみました。

システムですが、
MAC BOOK PRO 17 2011 early → iTunes → Audirvana → CARAT TOPAZ Signature → HD650、SRH 940, AH-D1100 です 。

つなげて音を聴いた瞬間に、まるで別物のヘッドホンを使っているような感じを受けました。
音の鮮明度が上昇し、抜け方がかわりました。ノイズも小さくなり、USB DACの効果が実感できました。

それから100時間以上、主にクラシック/ソフトロック/R&B/ニューエイジなど中心に聴いてます。
特に苦手とするジャンルはないようです。
音量については、11時?12時までツマミを回すと、十分な音量になります。
聴いていくうちに、最初は少し硬いかなと思われた音がだんだん、濃密に滑らかになっていくのを感じています。

高級オーディオプレーヤは買ったことないので、よくわかりませんが、もしレコーディングスタジオで音楽を聴いたらこんな感じなのかもしれないと漠然と感じております。

弱点としては、USBの接続部分が少し甘く、外れそうになることくらいです。別にUSBケーブルを購入した方が良いかもしれません。

また、ケーブル/電源を含めた重量は600gでポータブルとしても旅行/出張に持ち歩くことは可能でしょう。

オーディオ初心者として、非常に使いやすく、買ってよかったと思いました。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

torotoronekoさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
4件
0件
CDプレーヤー
2件
0件
自動車(本体)
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性3
機能性4

PCオーディオの可能性を見極めるべく導入してみました。

【試聴環境】

オーディオ系: (CDP)X-01 D2→(TOS)→CARAT-TOPAZ Signature

PC系: CPU:core-i7 2600K, M/B: Z68, RAM: 16GB, SSD: 64GB, HDD: 9TB
再生ソフト: foobar2000(WASAPI)orWFP4Exp{どちらも96kHzアップサンプリング}
    音質を考え、内臓ドライブはSSDのみ。その他はすべて外付け。

HPA: PhaseTech EPA-007、Audinst HUD-mx1

HP: beyerdynamic Premiumline Series T1、SENNHEISER HD800、Victor HP-DX1000、audio-technica ATH-W5000(改)、DENON AH-D7000、SONY MDR-CD3000


【デザイン】

コスパを超えた質感ですが、発熱を考えるともうちょっと大きくても良かったかも。

【音質】

いかにもI/VがOPA604の支配的音質。でも、604を再認識させてくれた製品。(近日、I/Vを627BPに交換予定)

好評のAudinst HUD-mx1から当製品に変えると、音質が落ち着いているのでつまらないと感じるかも?
ただしエージング後に良く聴いてみるとレベルは相当上で、比べるとHUD-mx1は音が雑な印象。

入力はUSBよりもTOSの方が若干暴れなくて落ち着いている印象。ただしケーブルを選ぶ傾向あり(極力短く)

付属の電源アダプターは比較的電源ノイズは大きくはないが、出来ればトランスアナログ電源にしたいところ。
私は、トロイダルトランス&トランジスタ出力制御の直流安定回路を使ってます(アダプター出力は1.67Aなので、トランスとトランジスタ及びレギュレータ選び、及び放熱に要注意)。

【操作性】

HUD-mx1と違って電源スイッチに金接点リレーを使っているのはかなり評価できるところ。USB-DACはポップノイズが酷い傾向にあるので電源スイッチは必須。
電源トグルスイッチの操作がし難いので、NKK社のロングストロークPC-V型に交換予定(HUD-mx1に転用可→リレーはないけど)。

【機能性】

TOS入力があるので、PC以外にも転用可。

【総評】

この値段でこの部品を詰め込めば安いでしょ?的な製品ですが、音質は悪くない。日本製では絶対作ることは出来ない製品。

だだし、中を開けてみると分かりますが、製品としての扱いが雑なところはいかにも韓国製といったところ。

私のものは、基板及び部品等に脂ぎった指紋が沢山ついており、ケース筐体内部に汚れが付いていました。
基板取り出し、IPA(イソプロピルアルコール)で基板及び筐体洗浄後、再組立てするとさらに音質が変わります。

アダプターからのDC電源入力端子は貧弱なので、頻繁の抜き差しは細心の注意を(特に横方向が弱い)

ウィンドウズメディアプレーヤーだと再生停止のノイズが結構大きい傾向あり。

挿すUSB端子を選ぶ傾向あり。チップセット(PCI接続)直結USBコネクター使用を推奨。USBハブは不可(PC内蔵でもデバイスマネージャーでハブ扱いもダメ→例: マザーからのUSBコネクター出力→フロントorリアベイ等)
常駐ファイル、サービスは極力停止し、使用していないデバイスは極力デバイスマネージャーから無効設定に。
レジストリエディタからメモリ開放の値を追加。

基板にOSコンが載っているので、熱ダメージの観点からOP-AMP等を交換する人は最低限こういった物を使用することをお勧めします↓

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%88-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E5%90%B8%E5%8F%96%E5%99%A8%EF%BC%89-HSK-100/dp/B003B3DC9E/ref=tag_stp_s2_edpp_url


参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bluetree_sevenさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
0件
6件
イヤホン・ヘッドホン
0件
5件
PCゲーム ソフト
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

使用環境 Windows 7(64bit) ソフトitunesとXアプリ 光接続
HP HD650,598,595 HD25-1-2,CD900STなどでイヤホンは10proで視聴。
主にロック、ポップス、クラシックを聴いています。
CARAT-RUBY2からの買い替えです。CARAT-TOPAZ Signatureを使い始めた頃はCARAT-RUBY2と音質は殆ど変らないと感じ少しショックを受けました。しかし約60時間を過ぎた辺りから化けてきます。エージングにはHD650につないでですが使い始めの頃とは違い音がハッキリクッキリしてきました。先日NW-A855の音質が非常に気になり購入したのですがソフトのXアプリが何とも相性がいいのでエージング途中ですがこの感動を誰かに伝えたくレビューさせて頂きました。m(__)m
AALで取り込んでますがCARAT-TOPAZ Signatureがすばらしい音を出してくれます。今まで使っていたitunesは何だったんだと思いました。HD650はロックに向かないかなと思っていましたがCARAT-TOPAZ Signature+Xアプリがそれを覆してくれました!買ってよかったです!

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KDN&5D&広角がすきさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:69人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
826件
デジタル一眼カメラ
2件
730件
三脚・一脚
2件
145件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性5
機能性5

 自宅のiMacで音楽を聴くため購入しました。

 環境
 PC: Intel iMac
 HA: CARAT-TOPAZ Signature PCとの接続は光
 HP: ゼンハンザー HD650 と AKG K702

 AV関係にはもともと興味はなく、口コミを見て機器を選択しました。
こちらのHAはUSB接続のほうが音が良いとの意見は承知していますし、最初に聞き比べた結果もその通りでしたが、周辺機器の接続の関係からPCとの接続は光にしました。
光で接続して鳴らし続けているうちにUSBとの差はわからなくなりましたので、エージングすれば安定すると認識しています。

 ヘッドホンとの相性ですが、K702のほうが相性はよいと感じます。
HD650は曲によってはボーカルが引っ込むというか楽器の音にまぎれやすくなる傾向がありました。

 現在は別にHAを横濱音羽製作所のML-2Cに変更したためDACとして利用しています。
これにより全体的に音が締まってボーカルも聴きやすくなりました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

secci@せっちーさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
54件
スマートフォン
1件
33件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
31件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性3

付属品一覧。本体、ACアダプタ、電源ケーブル、USBケーブル

正面

背面

大きさ比較

接続例

K702接続例

K702を購入してから、HPAの導入を検討していました。
この度当製品を購入しましたので、簡単ですが写真を添えてレビューしたいと思います。

私の環境です

接続:自作PC → CARAT-TOPAZsig → SANSUI AU-α607NRA → AYAMAHA NS-300
ヘッドホン:オーテクA-500、AKG K702

●デザイン
一見小型のHDDケースのようです。
ボディ、前面、背面、ノブ、はアルミです。正面の入力・出力切替スイッチ類も感触が良く、また端子やコネクタも金メッキ処理されています。
天板には目立たない色で英文とメーカーロゴの記載があります。
非常にお洒落で小さいボディに上手く纏まっているなといった感想です。

●利便性
完璧です。わざわざ離れたプリメインにHPの抜き差ししなくて済みます。
手元で抜き差し出来るし、HPアウトかラインアウトか正面のスイッチで選べるので、気軽にHPにしたりSPにしたり自由自在。ラインアウトは一定の出力固定なので、HPで大音量で聴いてても、いざSPに切り替えても爆音で近所迷惑なんてことは有りません。そして、スイッチで切り替えるので、常時HPは接続したままでSPアウトが使えます。
今まではONKYO SE-90PCI、CREATIVE SB X-Fi XGときて、次はASUS Xonorにでもしようかと思ってましたが、利便性アップも兼ねて当機にして良かったと思っています。

●音質
これはもう凄いとしか言いようがありません。
プリメイン導入時に、ヘッドホンアンプなんてなくても音量は稼げるので大丈夫だろうなんて思ってました。
でも、導入して音質アップが著しいと実感。
ローからハイまで綺麗に主張してくれてます。変に作った感じでもなく、ぱっと聞きフラットに感じつつもどこかウォームな感じです。低域も締まりがあって高域も煌めいていますが、シャリつくような嫌な感じは全くありません。
解像度が高いってこういう事かぁ…って思うくらいです。ちなみにMAXの位置でもノイズ感は全くありませんでした。
ラインアウトも同様の変化があるみたいですが、HPほど大きな違いをSPで感じることはできませんでした。


●音量
数少ないインターネットの口コミやレビューでも九時方向程で十分に鳴るとのことですが、私の環境ではMAXの位置でちょっと五月蝿いかなという程度。
以前音楽ファイルを全てノーマライズしたときに、ファイル全体の音量がだいぶ小さくなったたので、本来有るべき音量ではないのでしょう。もっと高い値でノーマライズし直す必要がありますね。これは完全に私のミスでして、CDを直接聴く場合では十分な音量が取れていることから、当機の増幅レベルは非常に満足の行くものであると思います。


●総じて
ヘッドホンアンプとしては安価で入門・初心者向けであろう当機です。
しかし、デザイン、サイズ、音質、利便性、どれをとっても素晴らしいというのが現在の感想です。この価格帯ではいくつかの選択肢がありますが、当機はレビューや口コミも少ないように思います。音質については主観がありますが、質感や大きさなど、添付する写真が少しでも参考になればいいです。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きりんppp+pさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
16件
ノートパソコン
3件
14件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

USB→ヘッドホンとピンジャックoutputがついているのを探していました。
構成はノーパソ→CARAT-TOPAZ Signature→K701ってかなりインスタントなつなぎ方です。
さすがに外付けユニットだけあってPCのノイズをほとんど拾いません。
いいオーバーヘッドホンとしては他にHD650, SR-225を持っていますがダントツK701との相性が良いですね。
というのもここまで主張するヘッドホンアンプは初めてです。CEC の今はなきHD53 ver8.0 ももっていますが、ヘッドホンの特性を生かすことにのみ重きを置いているので(つまり無個性)、まあどのヘッドホンともそこそこ合います。
これは自動的にややドンシャリ補正がかかります。高音は多少ですが低音ははっきりと増加されます。K701がHD650っぽいかんじになりました。これは完全に好みが出るでしょうね。クラシックオンリーの人には向かないかもしれません。またガチガチのメタルにも全く向きません。POPsやおしゃれな感じの曲にはかなり良いと思います(ジャズ、テクノ系には最高にマッチします)。

解像度は想像をかなり良い意味で裏切ってくれました。もちろん音源はwave推薦ですがHD53 ver8.0に多少劣る程度です。4万切るこの商品が6.5万のとそこまで変わらないのは非常にうれしい誤算です。
おそらくヘッドホンジャックが1つしかないことや、主要な機能以外をかなり切り捨ててることに価格の秘密があるようですね。

サイズも驚くほど小さいです。ノーパソにcontrol 2Pをつないでいますがその上にちょこんと乗っかります。

電源はAC/バスパワーとなってますがうちのはAC電源じゃないと認識すらしません。デスクトップにつないでも同じです。これは異常なんでしょうか?
音質を犠牲にしてでもバスパワーのみで動くならさらに評価は2割増しになったのですが…。携帯は十分可能な大きさですので。

音質に関しては「いや、推薦エージング200時間て」って思いました。エージング5時間ぐらいでも意外にいい音だったのを覚えています。(PCHi-Fiをなめてたのが理由かもしれませんが。)
現在でもおそらく160時間ぐらいですが確かに推薦するだけあって低音から高音に至るまで音の密度がかなり増しました。K701がやっとうなるレベルだなって感じです。少し前はCDプレーヤーに8万、HPAに6.5万(ケーブル1.5万)かけてましたが、この操作の手軽さと音質を見せつけられると。普段なら間違いなくこっちをとるというレベルの音を鳴らしてくれます。

音色について全く触れていませんでしたが、高音を強調する割にはそこまで刺さる音色ではありませんし解像度もかなり高め。低音はがっつり底上げしてる割に突出していい音ではなく、「4万にしては」ややもごもごしています。
中音は価格並みのものを持っています。

最後に各HPとの相性ですが、HD650とは残念ながら全然合いません(味付けがかぶってる)。SR-225ともあの独特の硬質感が薄まるため微妙です。というかK701のために作られたんじゃないかってほどしっくり合います。あとCK100なんかも持ってるんですが、なんかイマイチなんですよね。確かに基本性能(解像度等)は上がってはいるんですが。インピーダンスの問題でしょうか。ポータブルプレーヤー直差しとそこまで劇的に変わってる感じがしない…値段の差を考えると全くおすすめできません。Ultimate Ears 700やCK10の方がまだいいです。素直に高音の解像度と音圧が上がってくれて心地良いです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

M4R1M0さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
24件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
14件
イヤホン・ヘッドホン
5件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

[環境]自作PC→Signature(USB接続)→ATH-A900

細かい事や詳しくはブログにレビューしてあるのでこちらではなるべく簡潔に書きたいと思います。
http://marimo64.blog137.fc2.com/blog-entry-142.html

◎今まであまり主張しなかった細かな音がくっきりと聞こえてきます(ハイハットが特に顕著)
◎淡々と鳴っていたスカスカな音も厚みが増した。例えるならスポンジが水を吸った感じでしょうか。

これら2つが明確な音の位置や残響・音場の広がりを持って聞こえてくるのでその場にいるかのように聞こえるとまでは言いませんが、中高音のリアルっぽさが確実に増したように聞こえてきます。
比較対象のアンプやDACを持っていない自分だと音質評価は難しいのですが、上記の聞こえ方のおかげで音質が全体的にぐっと上がったように思えます。

A900が低音苦手なためどうしてもSignatureの繊細で綺麗な高音の表現に目がいってしまうんですが、ノリ重視の曲を聴くと意外と個人的には悪くないなと思いました。このA900でもかなり低音の量が増し、決してぼわつく事もなくタイトな音なのでベースやギターなどの弦楽器をロックで聴くとかなり迫力のある心地よい音を聞かせてくれます。

好みの問題もあるとは思いますが、自分はいろんなジャンルの音楽を聴いた中ではロックが一番良く聞こえる。
ファーストインプレッションでは高音に釘付けでしたが、いろいろ聴くうちになんでもこなせるバランス型で意外とノリ重視系のアンプだと思いました。

△ヘッドホンや音源を選ぶ(自分の環境だとバイオリンの伸びや聞こえ方が窮屈に聞こえました)
△ACアダプター必須。USBからだと電力が足りないからかもしれませんが、コードがUSB含めて長いので取り回しが面倒。
△本体電源スイッチを入れて2秒後くらいに音が鳴る

3つ目に関してはヘッドホン自体からは『プツッ』とか『パチッ』、球体自体も『カチッ』といった感じの音がなります。
球体のカチッという音はなにか切り替えの音だとわかるような音なのでいいんですが、前者の電気的な音には多少びっくりします。

デザイン・操作性や音質など含めて品質はかなり高いと思います。
優秀さ故に更にいいヘッドホンを買おうと思わせる魅力付きですがw

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

CARAT-TOPAZ Signatureのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

CARAT-TOPAZ Signature
Styleaudio

CARAT-TOPAZ Signature

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 1月25日

CARAT-TOPAZ Signatureをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意