
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 14:20 [1615338-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
発売してから半年くらいの時に
1万5千円程度で購入し
そこから2020年までお世話になりました
用途を絞って使えば
まだまだ使えるレベルだとは思います
このCPU世代のマザボは
UEFI云々のグラボの相性問題で
痛い目にある可能性があるので
もし使うなら
そこを忘れずに
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 23:05 [1216370-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
思い出レビューです。
急遽PCを1台組む事になり自宅にあったパーツからやはりAMDのCPUを使うほうが初期コスト的に安いということで、AMDで組んだ時に購入したCPU…だったと思います。
【処理速度】
Phenom II X6 1090Tをメインで使っていた時期なので、TDP95Wの中で6コアでクロックの高いもの…という感じで選んだと思います。1090には劣りますがなかなかの処理速度でした。
【安定性】
安定性は高いと思います。
【省電力性】
ワットチェッカー等持っていないので計測はできませんが1090より良好だったのではないでしょうか?
【互換性】
この時代のAMDは互換性が素晴らしかったですね。もしかしたら互換性の高さが首を絞めることになり、その後のFXの失敗につながったのかもしれませんが…
【総評】
長く使える良いCPUでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 17:53 [853284-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月10日 06:38 [539111-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
オクタコアのFXシリーズも発売され、ヘキサコアを買うなら今のうちかなと思いこのCPUにしてみました。
PhenomUx4 945からの移行です。
元々6コアは視野に入れていたのでマザーなどもあらかじめ6コア対応している物(MSI 870A-G54)を使用していましたので、乗せ換え自体はすんなりと。
AMDの長所である世代間互換が生かされているので、前のCPU(AM3)はAM2+マザーから使用し、現在のマザー(AM3)でも今のCPU(AM3+)が使用できるので安価なパワーアップがしやすいです。
処理速度で4評価なのは、Xvidでの動画エンコードが1コア駆動なので前のCPU(4コア3Ghz)の方が速かったから4にしてますが、マルチコアに対応しているcodecとエンコソフトであれば6コアの恩恵が受けられます。
Xvidでの1-PassエンコとX.264の3-Passエンコがほぼ同じ時間で終わります。(あくまで自分の環境でですが・・・)
95w版なので省電力性にも優れているので安価で6コアを楽しめる良いCPUだと思います。
絶対的な性能では今一歩Intelには及ばないものの、コスパを考えれば十分お釣りがくるCPUですのでしばらくはこれで遊ばせてもらいます。
なにしろFXシリーズに切り替えるにはマザーが対応してないのでw
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月29日 12:29 [450322-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
省エネとスペックで選びました、6コアは初めてです、幾ら性能が良くても100W以上の消費電力は無駄なので今までも使っていません、AMD64*2 5600 95W Phenom9500 95W こんな具合です。
マザーボード を3枚入れ替えてみました、WIn7 64bitでのスコアは全て同じでしたが、ボードにより立ち上がり速度が大幅に変わりました、余計な事を沢山やるASUSは遅い、GIGAの方が軽く立ち上がります、オーバークロック等をして遊ぶならASUS、実用ならGIGAが良い。
飽くまでも感覚です。
試したボードはGIGA GA-790XT-UD4P GA-MA790X-DS4 ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月13日 19:30 [446633-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Phenom II X2 550 Black Edition BOXからの買い換えですが、X2 550の方がレスポンスは良かった気はします(やはり、クロック数の関係でしょうか、、)。
TV視聴やエンコード時の複数ソフトの同時使用では、X2 555では限界でフリーズ気味になっていましたが、X6 1065Tでは、さすがに余裕を持って行えます。
ただ、ATIビデオコンバーターでエンコードしてみた時のスピードは、X2 550の方が、若干速かったような、、(WinXPsp3にて)。単純にクロック数の差が出たのか、もしくは、6コアを有効に使えていないのかもしれません。X2 550がフル稼働に対して、X6 1065Tは、処理スピード重視というよりは、余裕をもって処理している、という感じです。
【安定性】
安定していると思います。
【省電力性】
6コアで95Wなので良し。
【互換性】
AM2+→AM3+のマザボと、流用できて、結構楽しめます。
【総評】
CPUクーラーにKABUTOを使っていますが、95Wと相まって、発熱もだいぶ抑えられていい感じです。
半年ほど前、TUKUMOネットショップで、16970円のとき買いましたが、価格コム最安値13800円になった今を見て、もう少し安くなるのを待っても良かったかなと思いました。6コアもだいぶ安くなったものです。
当面の問題が、高負荷時、ソフトの複数利用時の処理の停滞だったので、その点では解消されて満足しています。
買った後で、どうせならば、高クロックの6コアか4コアの方が良かったのか?、とも思いましたが、省エネ、発熱、値段とか、いろいろ考えると、悩みどころですが、まあ、これで良かったのかなと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月25日 16:30 [434637-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WIN7エクスペリエンス |
FF14(LOW) |
Crystal Mark2004R3 |
Athlon II X4 620からの載せ替えです。
環境ですがAM2+で、DDR2メモリを使っています。
AMDのHPでマザーボードが対応機種と確認した後、最近は12000円台で売っている事もあり、今回購入してみました。(先週末AMAZONで12980円で購入)
マシン構成
・CPU・・これ
・マザボ・・BIOSTAR TA785GE 128M
・メモリ・・DDR2-800 2GBx4=8GB(No brand)
・SSD+HDD・・REALSSD C300 128GB+Baracuda 500GB
・グラボ・・MSI HAWK R5770
・電源・・剛力550W
・CPUクーラ・・サイズ SamuraiZ rev.C
【処理速度】
コア数が増えた(4コア→6コア)からという事より、クロック数が1割以上上がった為だと思いますが、キビキビ感が増えました。
使い方はネット主体ですが、それ以外に地デジTV視聴や動きのおとなしいゲーム(グラフィックは画質を上げます)、ビデオカメラで撮った動画をDVDへ焼くような事をしています。
高速化より処理の余裕が出たように感じます。
車で言えば排気量が大きくなった感じ?
今この性能で全く不満はありません。
【安定性】
今回はOSを再導入していません。
CPUだけ載せ替えて、そのままWIN7を起動して使っています。
まだ1週間経っていないですが、今のところ初めからこのCPUを使っているかのごとく当たり前に動いています。またアプリが固まるようなこともなく、安定してます。
オーバークロックモデルでは無く定格で使うものですから、これ以上の安定性を求める必要はないでしょう。
【省電力性】
CPU-Zで見るとアイドル時1.15V、高負荷時は1.4V程度のようで、Athlonの時より電力消費が高いようです。(Athlonは1.07〜1.36V)
ただ上記のような使い方ですと、高負荷になかなかならず、結局いつも200Mhzx4倍の6コアで動いているようで、長い時間で見ればあまり変わらないかもしれません。
高性能なCPUで省電力はなかなか両立難しい気がします。
発熱に関しては95Wで、Athlonと変わらず。
高負荷であまり動かないせいか、殆ど30度台で上下しています。
【互換性】
これは満点。AM2+のマザボの交換無しで、CPUだけさくっと交換。
あっという間にアップグレードできる利点は、非常にうれしい。
性能を上げる為、2年前のボードが使えなくなってしまうという事が無くて良かった。
総合的には、
・値段が安く
・2年くらい前の環境でも相応に動き、
・発熱も低め
・多少古い環境でも相応の性能がでる
これでまだ1年は余裕で使えそうなので、私と同じような少し古い環境を使っている方のアップグレードに最適なCPUだと思います。
※おまけ・・CPUなどのHW情報を取得しようと思い、AMDのOverDriveをインストールしたら、スリープ(S3)からの復帰に時間がかかるようになりました。(5秒→20秒以上)使わない方は、このアプリは導入しない方が良いと思います。(微妙に負荷がかかっている?)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月1日 23:54 [428970-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Windowsスコア |
我が家の財務省からお許しが出たので約4年ぶりにPCを新調しました!(笑)
予算は、パーツを一部流用しつつ5万円以内に収めることを目標にしていたのですが、
OSの購入などもあり5万円+αかかってしまいました。
6月末にパーツをネットで購入しています。
多分Socket FM1が発表された今だと5万円以内で組めそうな気がします。
<新旧PCの構成は以下の通り>
==========================================================
【旧環境】
@2007/5/20 自作
(CPUは途中で1度Core 2 Duo E4300から換装)
CPU :intel Core 2 Duo E7400
M/B :Gigabyte VM900M
メモリ :Transcend JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオ :SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
OS :WindowsXP Professional (32bit) SP3
HDD1 :Hitachi HDP725050GLA360
HDD2 :Hitachi HDT725032VLA360
【新環境】
@2011/07/01 自作
CPU :AMD X6 1065T
M/B :Asrock 890GM Pro3 R2.0
メモリ :CFD W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
ビデオ :SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
OS :Windows7 Professional (64bit)
HDD1 :Hitachi HDP725050GLA360
HDD2 :Hitachi HDS721010CLA332
電源 :GE-N500A-C2
ケース :ATX Mid Towerケース Z9 PLUS
※ HDD1, ビデオカードは旧環境のものを流用し、HDD2は余っていた
ものを利用
==========================================================
AMDで自分のマシンを作るのは今回が初めてだったのですが、
安くてそこそこスペックの高いマシンが作れたと思います。
動作も安定しており、問題ありません。
また、タスクマネジャーを開いたときにCPUの窓枠が6個表示されるのも
なんかイイですw
ただ少し後悔したのは (自分の事前調査不足が原因だったのですが) PCパーツを
買い揃えた数日後にSocket FM1の新CPUが発売されたこと…
もう少し待てばよかったかな?
いや、欲しい時が買い時!と自分に言い聞かせることにしますw
ちなみにCrystalMark2004R3で新旧のベンチマークと消費電力を計測したので
参考までに報告します。
ベンチマーク (CrystalMark2004R3) と電力測定結果
(新旧環境ともにO/Cなどはしていません)
==========================================================
【旧環境】
・ベンチマーク
CrystalMark2004R3総合ポイント:104615
(内訳)
ALU :23588
FPU :25330
MEM :9976
HDD :8169
GDI :2801
D2D :3603
OGL :31148
・消費電力
消費電力 (待機電力) :5W
消費電力 (起動直後) :169W
消費電力 (アイドル時) :105W (CPU 0%)
消費電力 (高負荷時) :173W (CPU 55%)※
【新環境】
・ベンチマーク
CrystalMark2004R3総合ポイント:183123
(内訳)
ALU :45490
FPU :46194
MEM :29229
HDD :12953
GDI :11647
D2D :5238
OGL :32350
・消費電力
消費電力 (待機電力) :2W
消費電力 (起動直後) :222W
消費電力 (アイドル時) :113W
消費電力 (高負荷時) :188W (CPU 25%)※
※高負荷は、CrystalMark2004R3のCM09OGL.exeを走らしている
ときに計測
==========================================================
メモリーがDDR2からDDR3になったこともあってかなりスコアが改善
されました!
コスパだけを考えてみたらハイスペックPCで組むよりも数年単位で
ミドルクラスPCで組み直していった方がコスパが高いと思う今日この頃。
お金に余裕があれば、ハイスペックPCで組みたいのが正直なところですがw
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月8日 19:23 [423165-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
前のPCがCeleronのノートだったのでそれに比べればスゴイの一言
【安定性】
特におかしくなったりすることもありません
【省電力性】
ヘキサコアなのでそこそこ
95wなのが唯一の救い
【総評】
よくIntelと比べられますがベンチマークもソコソコなので悪く無いと思います
1/2日に18000円で購入しましたがとても満足しています
OCで3.8GBまでいけましたのでOC耐性もソコソコあると思います
17×225で3825です
今は大変値段が安くなっていますのでお買い得だと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月27日 22:23 [420482-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
990FXマザー、DDR3メモリにSSDを同時に導入したので単純比較はできませんが以前カツカツだったゲームなどもサクサク動き、CPUの処理にかなり余裕があります。
550BEのときは忍者2を使用していて、今回はリテールクーラーを使用したにかかわらずアイドルで8度程度低い温度です。
購入して良かったと思うと共に技術の進歩に驚かせられます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月3日 20:37 [414488-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
今回、初自作にあたりすべてが初物づくしでした!!
その中でCPUもこれまた初物!!
WIN95から長らくPCをいろいろ買ってきましたがいままでは終始Intelでしたが(なぜかAMDにはいかなかった)今回、初のAMDでしかも初の6コア!!
その前がDELLのCore2Duo(E7400)でしたので、その威力はわたくしみたいな素人に過ぎたるくらい凄いものでした!
正直・・・(やるなぁ!!AMD)てな感じです!(笑)
個人的にはひじょうに気にいっています!!
この値段でこの性能・・・・上をみればきりないですが・・・私程度の者ならこれで必要十分な性能です!
初自作でいろいろ気にかかるとこもあるかなと??と思いましたが何事もなく安定して動いてくれていますので普通に日々使っています!
個人的にはおすすめできるCPUだと思います!!
拙いレビューで失礼しました!!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月26日 10:48 [412370-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
[処理速度]
コア数が2個増え、コアスピードが100MHz、システムバスが400MT/s上がったことにより体感スピードが2倍ぐらいに早くなった感じがしました。一次キャッシュと二次キャッシュが増えたのも関係していると思います。
[安定性]
問題なく安定しています。
[省電力性]
発熱量が少なく、前に比べてCPUクーラーのファンの音が静かになりました。
(CPUクーラー:サイズ/SHURIKEN/SCSK-1100)
[互換性]
現在発売されているPhenom II X6に互換していると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
