Phenom II X6 1100T Black Edition BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月 7日
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 11:51 [1555572-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 無評価 |
| 互換性 | 無評価 |
athlon x4 640からの乗り換えです。オークションで落札しました。処理速度は良好です。マイクラもちゃんと遊べます。しかも今回、まったくトラブりませんでした。安定性もあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月8日 13:58 [525084-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 4 |
| 互換性 | 5 |
M3A78-VM+Phenomx4 9950からSABERTOOTH 990FX+1100Tへ組み替えてみました。
想像してたよりも速くて快適になりました。
【処理速度】
9950から1100Tに換えたので体感的に2倍まで行きませんが
1.5倍は速くなったのかな?と感じております。
【安定性】
重たい処理でもしっかりと安定した処理をしてくれます。
エンコード等の重たい処理でも問題なさそうです。
【省電力性】
9950よりは省電力だと思います。
まぁ、当たり前といえば当たり前ですね。
【互換性】
ソケAM2+でも使えるマザーが多い事はいいことです。
数年前のマザーから最新型のマザーまで幅広く使えるのが魅力です。
【総評】
インテルには処理等で劣る点もありますが
長く使えてパフォーマンスも高いのが魅力です。
いい買い物でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年3月30日 05:09 [493491-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
AMD Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
Corsair CMZ8GX3M2A1600C8 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
ASUS M4A785TD-V EVO/U3S6
OS Windows 7 Ultimate 64bit
で組みました。
コストパフォーマンスはいい感じです。
いまだにメモリーも設定が分かりません。
※DDR3-1800/1600にはオーバークロックによる独自対応となります。って
かいてありました。どういうこと?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年1月10日 23:30 [471643-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
AthlonU635からの更新です。MBはGIGABYTE GA-MA785GMT-US2H
毎年、AMD仕様のサブPCのCPUを入れ替えを行っていたのですが。
・ブルは”がっかり”な感じ、尚且つMicroATX-AM3+のボードが殆ど無い…
・LianoはAthlonU635とほぼ同じ、ゲームをやらないので魅力が薄い…
ということでAM3+orFM1&新CPU導入は見送りです。次世代の第2世代Bulldozer
もしくはTrinityが出るまで静観して、今のMBで使えるPhenomU×6でつなごうと考えました。
候補としては1100T、1090T、1065T、960Tと悩みましたが、どうせ買うなら…
ということでこれに決めました。
【処理速度】★★★★
ベンチ(CrystalMark09)では周波数が上がっただけスコアが伸び、4コア→6コアの差は無かった。2コアから4コアでは同じ周波数も倍近い差が出たのに… 但し、気持ち負荷に強くなったと思います。
BE仕様なのでOCを試したところ…びっくり、定格のVcore1.4v-NB1.175で4.0GHz
CINEBENCHを完走しました。さすが最高選別品です。多分45nm世代では最強だと思います。
しかし、他に所有しているメイン機の2600Kに迫るがベンチの上では今一歩及ばない…でも想像以上の出来に良い印象は受けました
【安定性】★★★★★
特に問題なし。
【省電力性】★★★★★
デフォルトの電圧は盛りすぎです。K10STATは必須ですね。
電圧下限を探って設定すればかなり低発熱です。
【互換性】★★★★★
AM3以上であれば問題なし
【総評】★★★★★
繋ぎのつもりで買ったのですが、思った以上の出来です。しばらく上位にランキングしていたのがわかります。ただ、45nmK10コア全てに言える事ですが、2.9GHzを超えるとVcoreが跳ね上がる傾向にあります。結局通常使用時には1065Tと同じ設定にし、負荷が高い処理を行うとき手動K10STATのプロファイル変えるようにしています。
サブPCに使うにはもったいないCPUですね…。もう入手は困難になってますし
長文失礼しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年1月8日 23:27 [470878-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
3D製作ソフトのMaya用として使用中です。安価で快適にMayaが使えます。
詳しくはマザーボード ASUS M4A89GTD PRO/USB3 のレビューに記載しましたので、
ご興味ある方はご覧下さい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月26日 02:20 [466017-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 3 |
|---|---|
| 安定性 | 4 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 4 |
コスト重視 スペック重視 そんなものは、私には、無関係
人と同じことは、したくない。
自分に合わせたパソコンで良いのでは、ないのでしょうか?
わくにとらわれないのが 性能を引き出すということですよね?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月16日 09:29 [462814-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月31日 21:57 [451004-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 4 |
| 省電力性 | 無評価 |
| 互換性 | 5 |
Phenom X3 2.3Ghz からの乗せ換えでした。
新規格の評判の悪さから、このCPUで延命を考えました。
GIGABYTE GA-MA78G-DS3H (AMD 780G+SB700)
BIOS F6 → F9eのバージョンアップだけで、こんな古いM/Bに
乗せ換えできるんですから、すごいものです。
【処理速度】ゲームをするわけではないですが、起動なども相当なアップです。
【安定性】 能力が高いため、ストレスなく動いています。
【省電力性】わからないため未評価
【互換性】これはすごいですね。
【満足度】とうぶんこれで使えそうです。今までも不満はなかったですが(笑)
ツクモ店頭で16,980円にて購入
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月7日 19:15 [438057-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 4 |
| 互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
画像K1100T-1 |
画像K1100T-2 |
購入は\16,780 Tsukumo eX
[CPU基本性能 4項目]をSiSoftware Sandra v1730で個別を、[PC総合能力]をPCMark 7 Basic v1.04で実測し、尚、Intel Sandybridge i5-2500K/Z68と定格及びOC状態で比較する。
◆パーツ構成
OS: Win7 Ultimate 64bit SP1
MB: ASUS Crosshair V Formula(BIOS 0506 updated)
Memory: G.Skill F3-170000CL11D-8GBBXL at 1.5v
Boot: A-DATA AS511S3-60GM-C
PSU: Superflower SF-600R14HE
記載は
左: Intel Platform 定格/CPU倍率x43+BCLK104 OC(4.47GHz) 画像K1100T-1
右: AMD Platform 定格/CPU倍率x15+BCLK281 OC(4.35GHz) 画像K1100T-2
◆SANDRAプロセッサの性能
総合的なパフォーマンス: 63.16/83.8 & 63.0/82.64GOPS
Dhrystone ALU: 83.58/110.15 & 69.17/90.35GIPS
Whetstone iSSE3: 47.73/63.75 & 57.3/75.59GFLOPS
◆SANDRAマルチメディア処理
総合的なパフォーマンス: 184.35/228.42 & 110.12/144.67MPixels/s
整数 x16 iSSE2: 165.44/218 & 85.63/112.65MPixels/s
浮動小数点 x8 iSSE2: 205.41/239.33 & 141.61/185.78MPixels/s
倍精度 x4 iSSE2: 115.6/161 & 77/101MPixels/s
◆SANDRAマルチコアの効率
インターコア帯域: 8/11 & 2.52/2.6GB/s
インターコアレイテンシ: 48.3/33.2 & 96.8/87.4.6ns
◆SANDRA暗号処理
暗号処理パフォーマンス: 2.28/3.18GBs & 955MBs/1.22GBs
AES256-ECB ALU暗号処理: 5.57/8.3GBs & 1007MBs/1.22GBs
SHA256 ALUハッシュ処理: 958/1220 & 906MBs/1.17GBs
◆PCMark7 PC総合能力
PCMark 7 Score: 3542/3677 & 3899/4063
更なる詳細と説明は
日常使用ではSandybridge超えてサクサクだよ
http://club.coneco.net/user/8833/review/75586/
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年6月1日 01:46 [413863-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
先週の土曜日にFaith秋葉原本店にて15,980円で販売されて
いたのでついつい衝動買いしてしまいました。
臨時収入もちょうどあったので、それも原因かな?
720BE(4core)から1100TBEへ換装です。
一応簡単な構成を以下に記します。
CPU:Phenom II X6 1100TBE
M/B:785GM-E65
Mem:DDR3-1333 12G(4G×2+2G×2)
G/B:GT240 DDR5 1G
【処理速度】
Handbrakeでのエンコードが体感的に早くなった気がします。
720BEでの時間を測定していなかったので、具体的な数値は
ちょっとわかりません。
【安定性】
定格であればcpuv:1.28で安定して動作しています。
Handbrakeでエンコードを約4時間ほど行っていましたが、
途中PCが再起動したりする事なく終了しました。
cpuv:1.42で4.2GHzの設定でOCCT2時間程度いけたので常用
は可能そうですが、CPU使用率が100%付近だと消費電力が
異常なので(600W強)、短時間で作業を行いたい方や高ク
ロックで作業する必要がある方を除けば実用的でないと思
う。
【省電力性】
720BE(4core)はそもそも2.4GHzまでクロックダウンさせて
低電圧設定にしていたので通常使用では80〜90W後半の状態
だった事もあり、1100TBEは消費電力がcpuv:1.28の定格で
1割程度上昇した。
高負荷時には、約2〜3倍程度1100TBEの方が消費電力が高く
なった。
この辺は今後設定を詰めればもう少し開きが小さくなるの
ではないかと考えています。
ただ個人的な印象ですが、HWMonitorでのアイドル時温度が
1100TBEは高いような気がする。
アイドル時:35℃前後(CPU使用率:0〜5%)
通常使用時:40℃前後(CPU使用率:10〜50%)
高負荷時:50℃強(CPU使用率:90〜100%)
↑CPU使用率はあくまで私の主観的なイメージです。
CPUを取り替えるのが面倒なので720BEの温度測定は今のと
ころ考えていないです。
【互換性】
M/Bが700シリーズで問題なく作動しているので抜群なので
はないでしょうか。
【総評】
PhenomUの中でも現在最上位CPUです。
持ってるだけでウキウキしてしまいます。
但し、PCの用途によっては無理して購入する必要性は無い
と思います。
でもしばらく私はこれで遊べそうなのでやはり満足です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年5月4日 04:01 [406979-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
555BE(4core)→1065T→1100TBEの流れで乗せ換えです。
【処理速度】
TMPGEncでの動画エンコード時間(HD→SD)が1065Tから12%、
555BE(4core)から7%短縮されました。
【安定性】
定格では安定しています。OC耐性が特別高いとの感触はありません。
電圧の大盛りが必要そうで4.0GHz常用はしないでしょう。
安定するのであればエンコード時のみ引き上げするかも知れないです。
【省電力性】
1065Tも1100TBEも測定していません。
しかし、安定して低速運用されていたファンが温度上昇によって
100%まで回転数が上昇しますので発熱量はそれなりにあると思います。
【互換性】
AMDはここがうれしい。
【総評】
PhenomII(6core)最速なので単純に所有欲を満足してくれました。
性能向上レベルは4coreも含めて買い換え動機となるほどではありません。
マルチコアに対応したソフトが出てくると更に活躍できると期待してます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年3月24日 06:48 [396387-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 無評価 |
| 互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
Crystal Mark 結果 |
Windows エクスペリエンスインデックス |
お金が入ったので、Athlon II Quad Core 630から載せ替えました。
Crystal Mark 及び Windowsエクスペリエンスインデックスについては画像を参照してください。
CPU これ
M/B GA-MA785GMT-US2H
OS Windows XP Pro + Windows 7 Ultimate
【処理速度】
体感的な処理速度は上がっている気がします。
細かいラグがほとんどなくなりました。
【安定性】
30℃前後で温度が安定しています。
OCはまだしていないのでわかりませんが、定格でこの安定性であれば、多少OCしても問題ないかと思います。
【省電力性】
電力をどのくらい消費しているのかわからないので、省略します。
【互換性】
AMDは互換性に優れているので問題ないと思います。
【総評】
6コアCPUにしては低価格な手軽さで、割と安定しているので、満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年3月18日 17:50 [394711-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 4 |
| 省電力性 | 4 |
| 互換性 | 5 |
965BE(125W版)からの変更になります。
M/BがAM2+なので最後のアップグレードとして最上位の1100Tを購入しました。
今思えば1090Tでもよかったかもしれません…
4コアから6コアに増えたのですが普段から4コアすら使い切るような作業はしないので
体感速度はほとんど変わらないように思います。
OC耐性についてはCPU定格電圧 1.35Vで3.7GHzが限界でした。(OCCT LINPACK 1時間)
安定性についてはBIOSでターボコアを切りK10STATでクロックと電圧を
制御しているのですが、詰めた設定だとステート遷移時にブルースクリーンで
落ちる時があったので965BEの時よりは安定性はいまひとつといった感じです。
CPU電圧のブレ幅が大きいのが要因かもしれません。
互換性についてはAM2+のM/Bに6コアCPUが載るのですからすばらしいと思います。
次期CPUもBIOSアップデートでAM3のM/Bで動作可能という情報もあるみたいなので、
このへんはさすがAMDだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年2月27日 19:59 [390073-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
【処理速度】
940から換装しましたが、Crysis Warheadの画面設定がオートでフルHDになりました。
実際にプレイしてみても軽く感じます。ゲームと言えばこれしかプレイしませんがCrysis2の準備のために買ったようなものなのでこれで十分です。
CINEBENCHは3.5->5.8に向上、数値の上でも十分満足でした。
【安定性】
今日交換したばかりなので何ともいえず。
【省電力性】
CNQが使えなくなってしまいました。
これについてはもう少し調べてみます。
【互換性】
しかし、AM3ソケットは偉大です!
同じマザーでCPUを3つも味わえました。
【総評】
買って良かった。
次はマザーも交換ですが・・・。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



















