ND-S1000(S) レビュー・評価

2010年12月下旬 発売

ND-S1000(S)

iPodやiPhoneに対応したデジタルメディアトランスポート

ND-S1000(S) 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DDC(D/Dコンバーター) ND-S1000(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

  • ND-S1000(S)の価格比較
  • ND-S1000(S)の店頭購入
  • ND-S1000(S)のスペック・仕様
  • ND-S1000(S)のレビュー
  • ND-S1000(S)のクチコミ
  • ND-S1000(S)の画像・動画
  • ND-S1000(S)のピックアップリスト
  • ND-S1000(S)のオークション

ND-S1000(S)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月下旬

  • ND-S1000(S)の価格比較
  • ND-S1000(S)の店頭購入
  • ND-S1000(S)のスペック・仕様
  • ND-S1000(S)のレビュー
  • ND-S1000(S)のクチコミ
  • ND-S1000(S)の画像・動画
  • ND-S1000(S)のピックアップリスト
  • ND-S1000(S)のオークション

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:14人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 無評価 4.32 -位
音質 音質の良さ 無評価 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 無評価 4.19 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.33 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ND-S1000(S)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

U-REIさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
2件
デジタルオーディオプレーヤーアクセサリ
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性無評価

iPodとPCオーディオのお供になってます。
某社のアナログ電源を導入したところ音質が向上。
S/N感が大幅に改善した印象でしっとりとした音に。本機とほぼ同額しますが付属電源アダプタの歪みっぽい音にはもう戻れません。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Mr.YHさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
4件
0件
スピーカー
3件
0件
ブルーレイドライブ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4

充電ドックの代わりと良い音も聞ければと、でも、どうせならと少し高いけど、高級感のあるものをと買いました。
当初はIpod touchを使ってて、ケースを外すのが面倒だったのですが、Iphone5に変えてアタッチメントを使うと、見た目は悪いのですが、ケースは外さなくて良くなりました。もちろん、十分機能します。

光端子もあるし、立派なオーディオ製品ですので気に入ってます。

これとは別に、ハイレゾ音源の再生用のUSBサウンドユニットをパソコンに同時接続した時、調子が悪くなるので、今は、別のパソコンと独立して利用してます。私には重要な要素ではないのですが、使い方には気をつけた方が良いと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

えのもと2009さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
12件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
11件
スピーカー
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性無評価
 

 

ONKYOのCR-D2と組み合わせて使用しています、スピーカーはONKYOのD-212EX

ND-S10と迷いましたがヨドバシポイントが\5,000ほど貯まっていたのと将来的には
A-5VLなどの単品アンプへの買い替えを考慮しND-S1000にしました。
(ヨドバシではND-S10は\10,600、ND-S1000は\17,800と実売価格は\7,000程の差でした)

所有している400枚以上のCDを全てiTunesでPCに取り込みCR-D2と光デジタル端子で直結
して音楽を楽しんでいましたがiPod NANO(第七世代)の購入を機に追加購入となりました。
PCとCR-D2を直結していた時は時々ノイズが入ったりCPUに負荷が掛かっている時は音飛び
する事がありましたがND-S1000を入れてからは今の所現象は出なくなっています。
音質に関しては音に厚みが出たというか聴き易さがアップした印象です。
(iTunesにはアップルロスレスで音楽をインポートしてます)

リモコンの操作はちょっとわかり難いですね、アルバムの移動ボタンがあるならアーティスト
の移動ボタンも用意して欲しかったです、私はアーティスト別にプレイリストを作り同期して
ます。

リモコン操作以外は満足してます、CD不要で手軽に高音質で音楽を楽しめるのが良いですね。
余談ですがAVラックとPCの間に距離があるのでエレコム製のUSB延長ケーブルを使ってます、
あとLightning - 30ピンアダプタはMD823ZM/Aが欲しかったのですが運悪く在庫切れ&取り寄せ
という事で20cmケーブルタイプのMD824ZM/Aにしました。
問題なく動作してます。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チョッとやり過ぎ?さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
522件
イヤホン・ヘッドホン
12件
183件
ヘッドホンアンプ・DAC
8件
155件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性無評価
   

   

ipodオーナーなら
買って良いと思う!

今まで、NASのWAVを各部屋のアンプやら プレーヤーで再生してたけど、
これを オヤイデのRCAでアンプRX-V3067に繋いだら、素晴らしすぎ。
これの2ch再生は、ピュアに近い!

て言うか、今までのNASからLANでの配信はオーディオとは言えない。

驚いた。

ipodを 初めてAlgorhythmSoloに繋いだ時よりショック。

ハイレゾやらレコードは除いた、CDレベルのオーディオとしては、最高にコスパ高いのでは?

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HUUTAさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:399人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
レンズ
4件
0件
スピーカー
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4

いま流行のPCオーディオ、メモリオーディオなるものを体験したくて購入。
確かに理屈ではエラー訂正でリッピングした情報は
従来のCDトランスポートからの情報よりも正確かもしれない。

しかし、正直なところ、あまり期待もせず、つまらなかったらすぐに売り払うつもりだった。
何でも良かったが、高級そうな外観のS1000に決めた。

マランツのCDPのDACにありふれた光ケーブルで接続した。
アンプはラックスマンのA級アンプ、スピーカーはB&WのCM5。
音源はiPhoneに転送したアップルロスレスファイルを使う。

以下はマランツのCDP単体との比較である。
DAC以下は共通なので、それほどの違いはないだろうと思ったのだが
いい意味で裏切られた。

一つひとつの楽器の音がくっきりはっきりと浮かび上がる。
音場はCDPに比べたら狭いが、前後に広がり、せせり出てくる。
ボーカルは少し細身で曲によってはサ行が強めだが、生々しさはこちらが上。
ジャズでは、あたりが柔らかく暖かみを感じる。
ロックでは魅力が満開。分解能の高さとノリの良さがいい感じだ。

とにかく音楽を楽しく聴かせてくれる。
まさにスタジオの音はかくあらんと、久しぶりに感動してしまった。
不足ぎみに感じた点はスピーカーのセッティング次第で対応できるだろう。

CDPの音が良く躾けられた室内犬だとすれば
本機は元気いっぱいに野原を駆け回る若い犬のような音に感じた。
どちらが良いかではなく、別の魅力がある。

これが2万円弱で手に入るなら安いものだ。
こういった機器にエージング効果や光ケーブルの差異があるのかどうか分からないが
試してみる価値はあるかもしれない。

ただし音源はロスレス以上でなければ、本機の魅力は感じられなかった。

私同様に、オーディオは重厚長大でなければならないと信じている貴兄も
一度、騙されたと思って挑戦してみてはどうだろうか。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Ecstasy_of_Goldさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
54件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
12件
その他デジタル楽器
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4

昨年11月に購入。ノートPC(NEC Lavie LL550/H OS:Windows Vista 32bit)のUSB端子とFOSTEX HP-A3の光デジタル入力に接続して利用しています。

【外観】※ ★x5
アルミ押し出し材の筐体を採用しており、質感、重量感ともに高級感がありGoodです。
本機の購入以前に大型家電量販店で本機の弟分といえるND-S1の展示品を拝見したのですが、本機と比較してやはりプラ筐体が少々チープに見えました。見た目以外でも重量による安定性というアドバンテージが本機にはあると思いますので、こだわる方は多少出費がかさんでも本機を選択されたほうが良いと思います。

【安定性】★x4
iPod/PCで普通に音楽や動画を再生している分には全く動作に問題ないのですが、私の環境ではiTunesでiPodの取り出し操作を行ったときに3回に1回ぐらいの頻度で、iPodが勝手に「リンゴマーク」になりリセットされてしまいます。今のところiPod本体にトラブルは発生していませんが、何となく不気味で精神衛生上よろしくありません…。

【音質】★x5
他のCDプレイヤーやトランスポートとの比較はしていないのですが、それまで利用していたHP-A3のUSB入力の音はPC側のCPUの負荷次第でプチノイズが乗ったり音が歪んだりしていたのに対し本機ではPCの状態に縛られることなく、よりクリアな音質で音楽を聴かせてくれました。素晴らしいです。

【機能性】★x4
『良い点』
・音楽を聴くのにわざわざPCを立ち上げなくても良い。
・PCの音声(USB入力)を光/同軸デジタルとして出力する、USB-DDCとしての利用も可能。
・PCを立ち上げた状態で、iPod/PCの信号をシームレスに切り替え出来る。
・DockにiPodを差したままの状態でiTunesとの同期出来る。
・STANDBY状態でもiPodの充電が可能。(USBバスパワーでは充電不可)

『悪い点』
・折角リモコンが付属しているのに、そのリモコンで可能な操作が非常に限られている。(再生や一時停止、スキップ/頭出しなどの基本操作以外では、プレイリスト/アルバムの順送りのみ)
・iPod Classic(120GB)を本機のコネクタに差した状態でホイール操作を行うと、iPodがグラついて操作し難い点。前述のリモコンが使い物にならない為、iPod本体の直接操作に頼らざるを得ないのは正直しんどいです。
※当然ですが、iPod付属のDockアダプタは使用しております。

【入出力端子】★x4
特に多いわけではありませんが、必要十分だと思います。

【総評】
改善すべき点が散見される本機ですが、この値段(\17,000弱 ※2011/02/01現在)でこの内容はなかなかのコストパフォーマンスだと思います。iPod/iPhoneユーザーでそこそこ良いDACを持っている方は「買い」ですね。かくいう私自身のオーディオ環境はヘッドホンがメインでお世辞にも良い環境というわけではないのですが、本機はそんな私のプアな環境をグレードアップしたいという衝動に駆り立てるほどのポテンシャルを秘めています。
※下位機種にND-S10という機種があるのですが、見た目にそこまでこだわりの無い方はそちらを選んでも問題ないかと思います。総合的なコスパは恐らくこちらの方が上でしょう。

【次期モデルの要望】
・リモコンでの操作性の向上。
→iPod内の曲数が多くなってくると曲の検索・管理が煩わしくなってくるので、コストが掛かっても最低限iPod本体で行える操作はリモコンでも可能にすべきです。まあこの辺はiPod内部のファームウェアとの兼ね合いがあるので難しいとは思いますが…

・Dockコネクタ部の設計の改善。
→iPod Classicを差した状態での操作時のグラつきは、いつコネクタ部を破損するか不安になるのでどうにかしてほしいです。リモコンの使い勝手が良ければこの点の悩みは無用なのですが…

・ネット配信の高音質音源(24bit/96khz)への対応。
→本機の現状では、最大16bit/48khzまでのフォーマットにしか対応していないので、これから増えていくであろう高音質音源に対応できるようにしてほしいですね。

上記3点より重要度が低い要望として、
・iPodの操作画面、Album Artworkを映像出力出来るようにする。
・内臓クロックの高精度化。
・電源部の強化。
...etc


以上です。長文・駄文失礼しました。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スリット美香子の夫さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
512件
スマートフォン
0件
99件
ノートパソコン
0件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4
   

   

先月末DAC−1000を導入したついでに先日ND−S1からS1000にしたので比較レビューしときます、S1とS1000を一聴し直ぐ分かるのは他の方の記載ある様にアンプ側のボリュームをほんの少し上げた様な感じが伝わります(音圧がほんの少し高い)、しかし良く聴くと全体の解像度が上がっている感じが伝わります、女性ボーカルのブレスの使い方を比較するとより分かりやすかったり、口元の動きがさらに分かる様に響きます、DAC1000も引き締まった低音を良い感じで響かせますが、さらにほんの少しですが下が良い感じに響きます(今回比較したのは女性ボーカル中心でホリーコール・ダイアナクラール・ノラジョーンズ・ステイシーケント他、前三人はLP所持)

DAC−1000を導入するまでは中華HPA(DAC付き)のオペアンプを色々交換し聞いていました、今回中華DAC→AKG702でも同じ様に聞こえるのでS1よりS1000の方がレベルアップしている事は間違いありません、しかしその差は極小で、妻に夜S1000をS1に交換され翌日S1000と思いそのまま音楽を聞いてしまいそうなレベルと感じます、つまり同時比較して分かるレベルなのでS1でも十分かと、又ある程度良い環境(オーディオ機器)でないとS1000にしてもその差を感じる事すら出来ないと思います、最近S1000も安くなったので購入しましたが今年初めの様に2万円弱だと買わなかったと思います^^;つまりコスト重視ならS1(特に中古)、少しでも良い音源にしたい又プアなプラ外見が嫌ならS1000をお勧めします

当方の環境、パソコン部屋はオンキヨー中心のシステムでA1VL・C777・DAC1000・ND−S1000・QL−Y77(トライオードと合研ラボのイコライザ使用)・AKG702・STAX404(SRM−T1S)・HPA3台(真空管アンプ1台)・音源iPad2・iPhone4・iPodclassic(ほぼS1に差しっぱなし)・ワーフェデール(以前はCM5、CM5は現在ラックスマン505uとオーディオ部屋設置)

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tumbling_diceさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
8件
デジタル一眼カメラ
1件
6件
レンズ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4


ネットしながらのBGM用に、まあまあの音質で、コンパクトな製品がないか?
と探していたところ、この製品に出会いました。

PCまたはiPhone4経由で聴いています。
システム構成は、ND-S1000から光デジタル出力し、
ラステームシステムズのデジタルアンプ「RSDA302P」に接続。
このアンプは超小型ですが、なかなか良い音を聞かせてくれます。

スピーカーは、押入れから引っ張り出してきた、
往年のヒット作、BOSE101IT+AM02(サブウーファー)です。

【安定性】
まったく問題なし。PCにUSB接続した際も安定しています。

【音質】
クリアーなONKYOらしい音質です。
PCでもiPhone4経由でも満足できる音で、
特にPCから、これほどの音が出せるとは思いもしませんでした。
最新のデジタル技術で、20年前の古いBOSEが生き返りました。

【機能性】
iTunesとの同期機能は便利です。

【入出力端子】
必要十分かと思います。

【総評】
デジタルアンプのノウハウに優れたONKYOらしい製品。
ラステームシステムズの超小型デジタルアンプとの組み合わせで、
PCデスク上にコンパクトなオーディオシステムを構築することができました。
アンプを含めても価格もリーズナブルなので、大変満足しています。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キャッツ☆愛さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

プラズマテレビ
2件
110件
その他オーディオ機器
2件
75件
AVアンプ
2件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性5

AVアンプにiPodtouchを繋いで音楽を聞いている時に、iPodtouchを床に転がしておきたくなかったのでこの製品を買いました。

iPodtouch(64GB)をこのND-S1000に挿し、パイオニアのAVアンプSC-LX83にオルトフォンの同軸ケーブルで繋いで使用してますのでその感想です。

【安定性】
今の所何のストレスも無く稼動してます。

LX83のホームメディアギャラリーでは玉にフリーズするし、音質も此方の方が上なので快適です。

【iPod差込時の安定性】
iPodtouchにケースを付けているので、simplismのスターターパック付属のDockアダプターを使用してますが、1度差し込んでしまえば安定してると思います。

但し、差込時は非常に神経を使います。

【音質】
ND-S1000を買う前に既にiPodtouchをLX83へUSB(デジタル)接続して聞いていた為、音質に関しては正直な所余り期待はしていませんでしたがその予想を思いっきり裏切ってくれました!

同じデジタル出力でもこんなに差があるのかと思わず感動してしまいました。

但し家にある安い光ではなく同軸に限ってなので、今後機会があれば高級光ケーブルも試してみたいと思います。

これに気を良くして更にいい音で聞きたいと思い、プリメインアンプの購入を決意しあれやこれやと試しましたが、中途半端な価格帯のアンプなら入れないほうがマシと判断させる実力は凄いと感じました!

これに関する詳しい記述は、自分のSC-LX83のレビューを見て下さい。

【機能性】
ドックに挿したまま同期が出来るのは非常に便利です。

つい最近までこの機能を知らなかったので、黒ボディがカッコいいワディアの170iに買い換えようかなと本気で思ってましたが、この機能を知ってからその考えはなくなりました。

外付けHDDに大量の曲を入れてるので、曲の入れ替えや新たな曲のインストール時にイチイチPCに繋ぎ変えなくても良いし、何よりドック挿入時は非常に神経を使うのでその回数が劇的に減るだけでも助かります。

【入出力端子】
十分です。

【総評】
この音質で音楽が聞けるなら自分にはもうCDプレイヤーは必要なくなりました。

実際家にあるBDP-LX91+SC-LX83でCDを鳴らすよりも、WAVファイルをipod+ND-S1000+SC-LX83で聞いた方が高音質に感じましたし、何より手軽で便利で高機能!

時代の進歩は凄いですね。

ただ、電源ケーブルは交換可能な仕様にして欲しかった。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

天然ガスバスがガス爆発さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
0件
2件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
2件
デジタル一眼カメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性4

普段ホームユースでの音楽再生は、ディスクメディアか、ハードディスクに蓄積した非圧縮データでの再生が主なので、iPhoneの蓄積音楽データの再生よりもradicoやネットラジオのBGM的な再生が目的での導入です。
当初、廉価版と言うか、ベース機種であるS1を購入予定でしたか、メーカーサイドとしてもiPhoneは動作保証対象外との説明で、お勧めは出来ないとのコメント。
ネットでは問題無く動く情報も多くあり、DIYでもハード的に抵抗を加えるだけでエラーメッセージの表示対策も出来そうでしたが、筐体に多少の高級感とメーカーの動作保証の安心感、自己責任での改造に因る保証切れを差し引いての約2倍の投資がやや高い気もしましたが、現在は購入して満足しています。

筐体の金属化による音質差は比較していませんので、よくわかりませんが、セット全体で1キロを越えますのでケーブルの重さや、iPhoneの着脱で不安定に動き回るなど無いので、こちらを選んで正解だったと思います。
良心的な売価は個人的にはS1の5000円アップってところでしょうか?

休日にはDACを介してネットラジオでジャズやradicoをBGMに聞いています。
PC入力も有るので、将来的にはノートPCでも繋ぐことも考えています。

強いて言えば、ヘッドホン出力があれば節電の折り、ミニマムシステムでの音楽鑑賞が出来たのですが…
この辺りは、オーディオテクニカの方に歩が有ったかも知れません。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かわしぃさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性5

安定性
安定してます。今のところ問題ありません。

音質
大変良いです。iPodのポテンシャルをなめていました。

機能性
機能性にも満足しています。iTunesとの同期機能は素晴らしいと感じました。

入出力端子
初心者には充分だと思います。

付属ソフト
使用していないので感想を控えさせていただきます。


ND-S1にしようか迷っていましたが最終的にこちらを選びました。いい買い物ができて満足です。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

furujiさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:492人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
15件
24件
プリメインアンプ
6件
33件
ヘッドホンアンプ・DAC
9件
22件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性無評価

<経緯>

IPODから出る音を最大限に活かしたく、
・ND−S1000
・DAC−1000
・Audioquest(同軸VDM−1)
を同時に購入しました。丁度在庫があり持ち帰ることができました。

普段はPCオーディオやLP、CDですが、週1日程度通う別宅で良い音を聴くのに、
ノートとは言えPCを持ち歩くのも、手持ちのCDを複数枚持ち歩くのも、億劫なので
普段のお気に入り曲を沢山入れてあるIPODでハイクラスな音が聴ければ、
持ち込み(運び)に便利で、別宅でも好きな楽曲もかなりの数を聴けるので、
IPODをハイクラスに引き上げてくれるDock類をそれとなく気にかけていたました。

そんなタイミングで丁度、この用途に合致する機器がOnkyoから販売相成りました。
市民権を得ているオーディオメーカらしく、外観の作りも、カタログスペックも
なかなかの内容だったので、あまり後先考えずに
・ND−S1000/DAC−1000/AudioQuest(同軸)
を同時購入。

※DAC1000は、PC−USB−DACでの用途を睨んでいるようなスペックですが
 今回私の購入目的はあくまでもIPOD用ということでND−S1000とのセット以外で
 聴くことはあまり考えていません。

※ND−S1000に標準で添付されている同軸デジタルケーブルを店頭で見たところ
 ショボかったので、どうせ我慢できなくなるだろうとの判断で、VDM−1を同時に買い込み。

<音質> ※単体比較できてないのでND−S1000,DAC1000混ぜての感想

肝心の音質ですが、良い意味で、Onkyoのコンポの音の傾向と離れていて期待以上でした。
先ずドンシャリとも違う。派手という事もない、これに一番安堵した次第。
一方でモニターライク一辺倒ということもなく、解像度感の高さと耳当たりの良さがあり、
低音は強調されすぎることなく締りのある音が制動力よくコントロールされています。
他にHD−7A、dac32を持っていますが、これらと比べても、音に軽々しい所は
特になく、音場表現、定位もしっかりとした印象です。やはりオーディオメーカらしく
壺をおさせた音作りで、他メーカと比べコストパフォーマンスは確実に高いと感じます。
但し、同軸デジタルからの接続でしか試していないので、USB接続した場合の
HD−7A,dac32と比べ、どのような結果になるかは知り得てません。

尚、同時にAudioquest VDM−1を最初からセットして聴いているので
標準添付の光、同軸は聴いていない状況。Audioquestのケーブルが音のレベルと
艶やかさを一段(以上?)引き上げている可能性はあります。
別のDACでAudioquestのUSBケーブルを利用していますが
これと同じ傾向で、見通しが良い、スッキリとした艶のある音色はAudioquestも
一役買っている印象です。

総じて全体的な音は感動するレベルには当然至りませんが(←価格からして当然)、
DAC合わせて10万円以下のデジタル音源を再生する機器(構成)としては
価格以上のパフォーマンスを見せてくれている事は確かだと思います。
DACやIPOD全盛(今後更に。。。)の時代、後発の強みを活かした製品な事は確かです。
海外製品だと倍の値段でも、解像度、音の艶、スッキリ感は出せないのではないかと経験的に
感じるところです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PCオーディオはじめましたさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
0件
11件
カーナビ
0件
6件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性無評価

 

今回使用した高音質CD

ACアダプター

 

12/17日に手元に届きました1週間それなりに試聴した結果です。

ヘアライン加工を施したシルバーの筐体で高級感がある
それにこの価格で10PPMの高精度クロック搭載、アルミ押出し成型
音質に対する心意気を感じます、ご立派。ND-S1は???

S1を購入された方は音質にかなり不満を抱いた方も居られると思いますが
この音質でこの価格は立派なものです。
iPad,PCを問わず取込む音源、方法で音質は決まってしまうと思いますが

iPadの再生では輪郭が若干曖昧(音にまるみがある)
ノートPC(1bitデジタルアンプ)の再生では輪郭が明瞭
ノートPC(アナログアンプ)再生では輪郭が若干曖昧な感じ(iPad程ではない)

何れも、音離れ、音場の再現も大差なく情報量を損なう事なく、それぞれの音調で、
音楽を聴かせてくれましたが

音の輪郭が若干あまいなので石英インシュ(OPT1 HR)で底板を直接3点支持に
音が明瞭に、中音の押出し感、低音の切れも出て、なかなかなものです。
もう少し低域がほしいのでND-S1専用アナログ電源の購入を考えています。

使用機材
iPod touch 64G
Qosmio G40/97D
Dynabook VX1/W15LDET
EeePc
(USB,光デジタルケーブルは市販の物を使用)

YBA INTEGRE ΔDTL
CAMBRIDGE DAC MAGIC
APOGEE MiniDAC
DYNAUDIO SPECIAL25
オ-デイオリプラス OPT1 HR

試聴CD(音声ファイルの形式「WAV」
Jennifer Warnes famous blue raincoat 24G
Jennifer Warnes The well 24G
Jennifer Warnes The Hunter 24G
MUTTER CARMEN-FANTASIE XRCD24
I MUSICI XRCD24

ND-S1のを購入された方の音質に対する不満は以前より聞及んでいましたが
PCオーディオfan No.3で筐体に木材を貼り付けて共振対策されている
様子が記載されていました、1万位なら買って改造してみたいですね

以前WADIA(NeutronStar)+NANOを聴いた事がありますが
やはりiPadの再生では輪郭が若干あまかった記憶があります。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

misocさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
7件
その他オーディオ機器
1件
5件
AVアンプ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質無評価
操作性無評価
機能性5

ND-S1を使っていましたが、ND-S1000にこのたび変更しました。何日か比較したのでその話を中心に書きます。クチコミの書き込みに追加訂正していますので部分的に同じ記述がありますがご了承ください。

<外観>
ND-S1000は前面から天面にかけてが1個のアルミのパーツになっており、S1の前面アルミ+その他は樹脂という構造とは違います。コネクター部のスライドふたもアルミでした。底面もS1000は金属製(鉄板?)でS1の樹脂底板よりしっかりしてそうです。インシュレーターというのか、底足も違っています。手に持ってもS1000はずっしり感あります。S1の重量は約500gでS1000はほぼ1kgなんで倍くらいになってます。WADIAのiトランスポートを調べたら1.1kgでしたのでこれとほぼ同等ですね。横幅はS1が205mmに対しS1000は215mm。リアパネルの接続端子はS1がシルバーですがS1000は金メッキ。
<付属品>
ACアダプターは形状が異なりますが、S1000のほうが特に上等という感じは受けません。リモコンは同じものです。品番も同じ。
<機能>
S1000はiPhone4まで対応とのことです。もっとも当方はclassicと初代NANO、最新TouchなのでS1のときからそれほど気になりませんでした。
あとこれはND-S1と同じなんですが、PCとiPodを接続したまま同期できるのは快適です。しょっちゅう抜き差しするのはちょっと精神衛生上良くないですから。
<音質>
鳴らしはじめから気がついたのは、S1に比べると音がはっきりしてることです。同じボリューム位置でも音が大きく感じます。低音も力強くシャープ。外観にやられて印象が影響されてるおそれはありますが、見た目と同じくダイナミックであざやかな感じです。曲によってはギターの弦がいい意味でぶっとくなったように聴こえます。とはいえiPodの種類による音に差も結構あって組み合わせるとややこしいです。初代NANOはやや軽い感じでCLASSICが重量感あります。
S1の音もかなりのレベルですが、ややリラックスして聴いても気持ちいい系で、S1000ははっとするようなリアルさを出すといったキャラクターのちがいがあります。
デジタル出力に光と同軸があり、比較しましたがどちらもまずまずいいレベルです。現在は同軸で接続していますが、これは同軸ケーブルのほうが少し高価なのでくやしくてそうしているだけの理由です。
<まとめ>
おもに筺体の材質と構造のちがいでけっこう異なる持ち味になっているのは面白いです。ND-S1との値段の差は倍ほどありますが、単純に材料にコストをかけて外観と音にストレートにあらわれているのはある意味すごい。オーディオにはあまり金をかけたくないポリシーですが、倍といっても出せない金額でもないんで、まずまずの選択でした。ちなみにND-S1は希望者にゆずりました。
<追加>
一時話題になっていたiOS4.1のノイズをTouch(最新)とND-S1000でも確認しました。つかわれる方はぜひiOS4.2にしましょう。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

ND-S1000(S)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ND-S1000(S)
ONKYO

ND-S1000(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月下旬

ND-S1000(S)をお気に入り製品に追加する <155

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意