Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51PCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

よく投稿するカテゴリ
2017年4月29日 17:20 [1024341-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
PC音をスピーカーに、また手元に物理的な音量調節が欲しかったので購入しました。
[環境]
M/B:asrock H87M pro4(背面USB3.0に接続)
CPU:i7 4770
Mem:16GB
OS:Windows10 home 64bit
システムインストール先がSSDの環境下にて使用。
【安定性】
現在は途中切断ということはないが、過去XP、7機にて非常に不安定かつドライバのインストールもできないこともあったので3に。
またスリープ後に音量調整ツマミが不安定になる。
【音質】
オンボよりはいいです。
またサラウンド機能もあるため対応ヘッドホンならそのように聴こえます。
【機能性】
買った当初からリモコンが全く使い物にならなかった。
実際に押したボタンと操作が一致しない(アップなのにダウンしたり)ことも多々。
コールドブートや再起動後などは調整ツマミでも安定するが、スリープ後だと微調整しにくくなる。
【入出力端子】
入力:マイク、ライン
出力:ヘッドホン、スピーカ4本、光デジタル
【付属ソフト】
EAXやTHXで好みの音に調整は可能。
ボリュームパネルの動作が度々不安定になる。
【総評】
ドライバはCreativeのHPからwindows10用のものをダウンロードしています。
※windows10に対するメーカーのドライバ対応は早かったです。
後継も出ていますが殆ど変わっておらず、安ければこっちでも問題ないでしょう。
ちなみにロジクール製の無線機器と相性が悪く、本機側にて無線キーボードやマウスを使用するとノイズがしっかり入ります。
外付け製品の割には5000円前後と安いためノイズ対策が皆無といった感じでしょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月26日 18:27 [619870-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
今回、この商品は中古で購入しました。その時はwindowsXPで現在はwindows8.1で使っています。
何度かドライバーのアップデートをしてきて現在も安定して聞いています。
ただこの種の機器はノイズという問題と安定性という問題で時々悩まされたりします。
自分も結構それで悩まされました。
しかし、現在は全てクリアされて問題なく動作しています。
まずノイズの点ですが
近くに無線LANのルーターや電波を発信する装置があるとそのノイズを拾ってしまいます。
そうなると下手な話、オンボードの音源の方が良くなってしまいます。
1m以上離してケーブルもなるべく遠ざけるようにすると解決します。
次にUSBのバージョンですが1.1か2.0で使用スべきですね!
間違ってもUSB3.0のコネクターに挿すと安定性が出ません。
音が突然でなくなったり、途切れたりとにかく安定しません。
これはOS等の問題ではなく、またドライバーの問題でもないです。
この手の機種はUSB3.0を想定していないのでデータを受け切れないみたいです。
それで突然、プッツンします。
コネクターの抜き差しで復帰しますが、同じことの繰り返しが出てしまいます。
音質に関してはほぼクリアでノーノイズです。
マイクも使えて、光ケーブルも使えて便利です。
サラウンドはあくまでもオマケ程度です。純粋に音楽を聞くだけならほぼこれで問題無いです。
デジタルイコライザーで大体の音楽に合わせることで低音も高音も本題無く聞くことが出来ます。
電源いらずでボリュームが付いていてガリも出ずリモコンも使えてすごく便利です。
アンプ付きのスピーカーがあればそのままスピーカーでも問題なくクリアーな音楽が聞こえるので
私はどっちも使っています。
バージョンの上がったものも出ていますが、これで十分ではないでしょうか。
ちなみに付属ソフトはwindows8以降は使えそうもないです。
より安定させるためにドライバーのアップデートは行ったほうが良さそうです。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月27日 23:37 [748460-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
パソコンで映画を見るのに5.1chがいいだろうと思いこれを買いました。
けっか臨場感あふれて最高です。パソコンやテレビのスピーカーではもうみれません。
※アンプ・スピーカーは6万くらいのを使っています。
難点は設定がわかりずらく満足のいく音になるまで時間がかかったのと
DTS-HD とかHDMIとかに対応してないのでブルーレイのすべてを引き出すとはいかないとこです。
とはいえこの値段でパソコンでホームシアターって言っていいくらいになりましたので買って大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 01:41 [570259-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
・24bit/96kHzの高音質ファイルの再生や録音
・5.1chマルチチャンネル出力と光デジタル出力
・リモコン付き
が売りの、Creative社製サウンドユニットです。
ヨドバシカメラで、6000円弱で購入しました。
【ホワイトノイズがある】
SB-XFI-SR51Pを、PC(VAIO E17)の前面出力からのホワイトノイズ対策には、効果はありませんでした。
USB給電タイプでは、ノイズが減る場合も多いのですが、今回は失敗しました。
ヘッドホン(MDR-Z1000等)ではホワイトノイズが気になりませんが、イヤホン(MDR-XB90EX》では、より酷くなりました。
インピーダンスの違いなどが原因だと思います。
なお、PCの調子が悪い時に、ポンポンといったキツイノイズが出る場合もありました。
【音の味付け用に】
導入当初のSB-XFI-SR51Pは、低音域が比較的弱く、また音が痩せている印象でしたが付属のソフトウェアイコライザーで調整出来ます。邪道ですが…、好みの音に味付けする機材と割り切って買ってもいいと思います(笑)
MDR-XB900など、大型の低音寄りヘッドホンとの相性が良さそうでした。
詳細は、
http://azpek.asia/?p=187
で紹介しています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月22日 02:59 [597555-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
同じ環境なのにノイズが乗ったり乗らなかったり全く安定しない。
PCの近くに置くことが当たり前の物なのに、PC本体や周辺機器からノイズを拾う致命的な設計ミス。
【音質】
ノイズが乗らなければオンボードよりは良い。
【総評】
95年製のアンプのほうが満足できる。そんな製品。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月19日 22:11 [597053-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
Ubuntu13.04に使っていますが、特別なことをしなくても、ALSA, PulseAudio, Jack の各ソフトがこの製品を自動認識しましたので、音はバッチリと出ています。ただVLCメディアプレーヤーから出力される5.1ch音声のチャンネル割り当てが、ALSAのチャンネル割り当てと合わない(デフォルトでは左リアスピーカーからセンターの信号が出る)ので、Jackを仲介させて、Qjackctlを使ってルーティングを変更してやる必要がありました。またこの製品に限らず、LinuxではOSが認識するデバイスの順番が、起動するたびに変わるので、hwの順番を固定しました。パソコンのUSB2.0端子に入れるとノイズが乗ったので、USB3.0端子につないでいます。音質はこの価格にしてはまあまあではないでしょうか?パソコンを使って、5.1chサラウンドスピーカーセットで手軽に映画を鑑賞するには十分な製品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月14日 16:36 [588300-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
先日購入しましたので情報還元しときます。
環境
・windows7 64bit
・UNITCOM 2.1chアクティブスピーカー
PCで音楽を聴くのに音響の改善にと思って購入しました。
セットアップはとても簡単でソフトのインスコ後、リモコンまでスムーズに使えるようになりました。
このリモコンがすごく便利です。
公式にはwindows media player対応と表記されていましたが、iTunesやfoobar2000でも動作しました。
(Digital Music Premium HDと購入を迷っていたので、この点ではこちらを選んでよかったと思います)
肝心の音質なんですが、あまり改善は見られませんでした。
これまではPCのオンボード(GIGABYTE GA-880GMA-UD2H)で聴いていましたが多少クリアになりました。
(設定が足りてないのかもしれません。)
ただデザインはシックでかっこよく、UIも使いやすいことから購入には大変満足しています。入出力もギリギリ(ちょうど)しかないのでPC用に割り切って使うには良い製品だと思います。
foobar2kも使いこなせてない私にはちょうど良い製品だったのかもしれません^^;
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月19日 01:04 [581551-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
今まで音楽が好きでしたが、音質にこだわってはいませんでした。ボーズのPC用スピーカーを買ったのをキッカケに音質にこだわろうと思い、少ない予算を組み購入しました。対して変わらないだろうと思ってましたが、音楽に対しての考え方が変わる程、感動しました。低予算なので音響マニアの方からいわせるとたいしたことはないのかもしれませんが、何かしながら音楽を聴く都いう生活から音楽を聴く為に時間を作るという考えに変わりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 21:22 [580862-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@エンターテイメントコンソールのトップ画面 |
AEAXエフェクト設定コンソール |
BTHXサラウンド設定コンソール |
![]() |
||
Cイコライザ設定コンソール |
マザーボードのサウンド機能“SoundMAX”を使用しているのですが、下記3点が気になっていました。
@マザーボード上に直付けされた音声出力端子から音声信号を取り出しても、ヘッドホンで聞いているときにノイズが気になること。特に、マウスのスクロールホイール操作時にザリザリというノイズが耳につくこと。
Aサラウンド効果機能が搭載されていないため、デスクトップのPCスピーカーでは臨場感が乏しいこと。
Bアコースティック効果の強弱の設定がきめ細かくできないため、聴取音楽に応じて好みの残響設定ができないこと。
こうした問題の改善策として、本USBサウンドシステム“Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro(SB-XFI-SR51P)”を導入したものです。
導入の結果は次のようなものです。
@マザーボード上に直付けされたUSB端子から直接USBケーブルで接続したこともあり、ヘッドホンで聞いてもノイズは聞こえなくなった。マウスのスクロールホイールを操作してもノイズが出なくなった。
A“THXサラウンド機能”を使うことによって、臨場感が格段に向上した。
B“EAXエフェクト機能”を使うことによって、残響効果をきめ細かく設定できるようになった。
こうした当初の導入目的は達成できたものの、肝心の音質そのものが今一なのに落胆してしまいました。
音質が全体的に軽く音に芯がなく、フワッとした感じの音なのです。
“SoundMAX”の音と比較すると、高域と低域の伸びが不足気味で、音の緻密さにも欠けるところがあります。
せっかく当初の問題が解決できたにもかかわらず、本質的なところで引っ掛かってしまいました。
この価格帯のUSBオーディオシステムの限界なのでしょうか?
あるいは、何か対策が打てるのでしょうか?
本掲示板のクチコミを見ても解決の糸口は見つけられません。
残念なのですが、“X-Fi Surround 5.1 Pro”はお蔵入りすることになりました。
以上
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月20日 23:38 [574667-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【使用環境】
PC(Win7 32bit / Core2 quad 2.66GHz / メモリ 4G )
再生ソフト:SONY X-アプリ, Totalmeia Theatre 5
↓
USB
↓
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro(本製品)
↓
光(SPDIF)
↓
ATH-DWL-5500(サラウンドヘッドホン)
↓
光(スルー)
↓
X-N9(CDミニコンポ)
-----------------------------------------------------
●音質
購入の目的通り【SPDIF】を既定のデバイスとし、ATH-DWL-5500(サラウンドヘッドホン)へ出力してDolbyもDTSも問題なくサラウンドとして認識して再生されました(5.1chと6.1chで確認。2.1ch PCMも問題ない)。音質も気になる雑音はありませんでした。他製品との比較はしていないが満足しています。X-N9(CDミニコンポ)への【SPDIF】でのステレオ(2.1ch PCM)出力も同様に問題ない。音楽やDVDの鑑賞にしか使わないので遅延については意識したことがないがDVDでは気になるズレはありません。
【スピーカー】を既定のデバイスにしても光で出力は出来ますが、【SPDIF】を既定のデバイスにした時よりも解像度が落ちるので光で出力する場合は必ず【SPDIF】を既定のデバイスに選ぶことを推奨します。デバイスのプロパティからサンプリング周波数(48kHz,96kHz / 16bit.24bit)も選べるので出力する機器に合わせ変更すると良いと思います。デバイスに【スピーカー】を選んで本製品からヘッドホンやRCAなどアナログ出力するユーザーは96khz / 24bitを選ぶと良い気がします。
●ソフト
イコライザや各種エフェクトのソフトは音をいじりたい人には有効だと思います。
ミックスと録音のソフトは無駄な機能がなくて使いやすい。歌の練習なんかに使っています。
●その他
リモコンはX-アプリでも曲選択(上下と決定)、再生、停止、音量調整など普通に使える。リピートパターンの選択は出来ない。
本体サイズが小さくPCデスクに置くのにちょうど良い。音量調節のダイヤルが大きくて使いやすい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月22日 13:56 [528362-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
今までオンボードサウンドでしたが、音の質が段違いで驚きました。
以前からこの商品は気になっていましたが、6000円出すほどでもないだろうなと思ってたので購入は見送っていました。しかし今回、他の商品を買うついでに購入し、繋いで今に至っています。
買って良かったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月18日 13:24 [387493-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
c-mediaやrealtekのオンボード→PCI版SB X-Fi Chmapion→SB X-Fi TitaniumHD→SB X-Fi Ttanium Champion→本機を使ってきました。
安定性に関してはサウンドカード使用時は必ずデバイスが認識されなくなったり正にCREATIVEらしいドライバ周りの不具合が出ましたが本機はとても安定しています。
音質に関してはオンボードよりはもちろんいいですが音質重視の方には勧められません。
自分はゲーム用にLogicool Z-5500と組み合わせていますがFPSで十分に他プレイヤーの位置を音で認識できるのでゲーム目的にはお勧めです。
機能の豊富さは特にこれといったものはないですが大きなボリュームノブがいいですね。
スピーカーのコントロールポッドとで左右におけば空いたどちらの手でも操作できますから。
リモコンが付いてます。使い勝手はいまいちというか使うことがないです。
ちなみにdolbyは対応してますがdtsは対応していません。そこが-1。
入出力端子は標準的なものが一通りあります。
付属ソフトは結構ありますがいらないものも多いですね。
USBなので若干CPUを使いますが最近のPCなら問題ないでしょう。
これで6千円は安いです。導入も楽なのであんまりPCに詳しくない人でも手軽に環境をアップグレードできるでしょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月12日 09:19 [385679-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】PCのスペックにかなり影響されますね。私が保有するドスパラのBTOゲーミングノートGalleria GT(Core i7 620M)では、気にならない程度のノイズはあるものの、動作は安定しています。
ただ、東芝Dynabook UX(Atom N280)では、かなり不安定でした。音は崩れ、まともに聞けたものではありませんでした。
これでノイズ云々というのは、ちょっと気にしすぎですね。
【音質】オンボードのRealtekなんかよりかなりマシです。
【機能性】文句なしです。
【入出力端子】スピーカー出力とマイク端子しか使っていないので、評価しませんでした。
【付属ソフト】文句なしです。使いやすいです。
【総評】いい買い物をしたと思っています。これはおすすめできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月18日 20:35 [378341-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
<安定性>
問題ありません
<音質>
音質は向上しましたが、ノイズフィルターが入っていないのでノイズが取れるはずありません。
また、サラウンドに慣れていない方が使うと音酔いしそうです。
<機能>
回すだけ。
<入出力端子>
豊富です。ただ、ヘッドフォン端子が側面にあるので、ヘッドフォンによっては入れづらいかもしれません。
<付属ソフト>
問題ありません。
<満足度>
ノイズ除去の為に購入しましたが、ノイズは除去されませんでした。付属のUSBケーブルには、フェライトコアが付いているので、ケーブルは満足です。
(スピーカー)
ONKYO GX-70HD
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月8日 22:43 [375052-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「THX」項目。低音などの大まかな設定部分です。左に色々あります。 |
ステレオミキサー構築時の設定 |
声にエコーをかけて遊べます・・・(笑) |
【安定性】
先月の終わりに買いましたが、不安定になったりはしていません。
安定性は高いと思います。
【音質】
Xonar DGより音がクリアになりました。
個人的には大満足です。
前面オーディオインターフェイスのノイズから開放されただけでもう満足なんですけどね(笑)
【機能性】
大型ツマミが使いやすいですね。
付属ソフトでイコライザーやらウーファーのサイズ(%指定)やらボーカルの増幅やら機能性は高いです。
この価格でこの機能性は最高ではないでしょうか。
【入出力端子】
赤白出力端子やら光デジタルやらあとは2コの出力端子(入力端子?)がありますね。
一般的によく見る入出力端子ですね。全く問題ないです。
ただライン入力とマイク入力と兼用はできません。
マイク入力が優先されます。
そして、赤白端子とヘッドフォン端子との同時出力はできません。
ヘッドフォン出力が優先されます。
赤白端子を使ってる時にヘッドフォン端子にヘッドフォンなどを刺すと、赤白端子に繋いでるスピーカーからは音が出なくなりヘッドフォン端子に接続した機器に出力されます。
また付属で赤白(RCA)プラグ→ステレオミニプラグに変換するケーブルが付属ですのでコイツで外部スピーカー繋げて必要なときにヘッドフォン端子にヘッドフォン等をつなげることで、自動でヘッドフォン出力に切り替えてくれるので結構便利です。
(どうやら自動切換え時にカチッっと音がしないのでリレー方式ではないですね。Xonar DGはリレー方式でしたので。)
【付属ソフト】
重くもなく結構良いですね。
先ほども記載したとおりウーファーサイズを調整したりできます。
【総評】
この価格では結構いい機能性と音質を持ってるUSBオーディオインターフェイスと言えるでしょう。
また前面オーディオインターフェイスのノイズに悩まされてる方、候補に入るのではないでしょうか。
僕はノイズの悩みから開放されました。
それとコイツは前面のUSBでなく背面のUSBに繋いだほうがよさそうです。
僕の環境では前面USBではノイズが入りました。
(自作PC/デスクトップPCの話です)
またニコニコ生放送やユーストリームなどでのステレオミキサーを導入する際にも十分候補が入るのではないでしょうか。
簡単にステレオミキサー構築できますので。
また画像に特徴的な部分とステレオミキサー構築時の設定などを載せておきますので参考までに。(僕の環境上の設定です)
長文失礼しました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
