GV-N84STC-512I [PCIExp 512MB]
GeForce 8400 GSを搭載したPCI Express2.0 x16バス対応ファンレス仕様のビデオカード

よく投稿するカテゴリ
2011年10月9日 00:31 [445439-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月9日 21:19 [415991-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 2 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GPU-Z |
AIDA64 |
内容 |
メインPCで使っている同じGIGABYTEの8400GS(GV-NX84G256HE)はHDMIが付いてないので、HDMI付きで3000円で売っていた為購入しました。
型番は同じですが関連情報のリンクにある方の今年の2月に出たRev2.0になっており、公式HP(Rev.1?)の物とはファンの有無・クロックも違います。
他の最近の8400GS同様GT218コアで、G210に近い存在(シェーダーが半減・クロックも少し低いのでG210よりは遅い)のようです。
起動時で55度、ゆめりあベンチ(30分回して平均9600ほど)や、TS動画を再生した直後だと70度で、コアのプロセスは小さくなった分クロックが上がって相殺され以前の物と同じ程度の発熱になりました。ファンレスなので騒音は無し、自分の主観ではコイル鳴きもありませんでした。
動作に関してですが、特に異常等は無く使えてます。(強いて言えば完全にクリーンインストールして無いせいかTurboCacheのせいかHDMIになったからかどうか分かりませんが微妙に引っかかる感じがありました)
パッケージは余計な物は入っておらず、(端子カバーは個人的には好きです)無駄にでかくないのは好評価。
VRAMが128MB(TCで512MB)をあまり使わない用途で通気を多少なりとも確保できるなら、特にお勧めはしませんが選ぶ余地はあると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
