Monster X2 SK-MVX2
D端子とHDMI端子を備えた1920×1080i入力対応PCI-Express x1用ビデオキャプチャーカード

よく投稿するカテゴリ
- ビデオキャプチャ
- 1件
- 0件
2011年12月18日 20:09 [463605-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Xbox360_HDMI接続 |
PS2_D端子接続 |
PC環境は以下の感じです
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
CPU:Intel Core 2 Duo E7400 2.80GHz
M/B:不明
GPU:NVIDIA GeForce 9500 GT
2年ほど前に購入したBTOにあとからつけました
【安定性】
設定してからこれといった問題は起きていません。
公式サイトより最新版のドライバをインストールしました。
32bitなので4GBの壁も特にありません。
いかんせん低スペックのため長時間の録画になるとかくつくのが気になります。
【画質】
キャプチャーソフトはアマレコTVを使ってます。
付属ソフトに関しては何も期待していなかったので;
Xbox360はHDMIで720p、PS2はD端子で480iでキャプチャしてます。
文字などもくっきりしてとても見やすいです。
マザボとの相性がいいのか遅延は気になりません。
【機能性】
これと言って良い点も悪い点も無いと思います。
【入出力端子】
2種類あれば十分だと思いますが。
両方差しっぱなしなんでわずらわしい点はありません。
強いて言うなれば音声入力端子が折れそうで怖い。
【付属ソフト】
初回につかってみましたが使いにくいし重い。
それ以降はアマレコTVを使っています。
【総評】
付属ソフトは使いにくいですが他のフリーソフトで補えるので問題ありません。
値段も比較的安価で高画質のため満足しています。
画像はアマレコTVによるキャプチャーです
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月6日 01:07 [429916-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コンポジットとS端子はGV-USB2/HQで大丈夫だったので、
ビデオカメラからの映像をHDMIで取り込み、PS3をD端子で映像取り込みしたかったため購入。
【安定性】
よくもないけど悪くも無い。まぁそこはいいとして
【画質】
HDMIはばっちりのようです。さすがといわざるを得ません。
が、PS3からD端子で映像を取り込むと、さほどメリットがなさそうな感じ。
正直GV-USB2/HQで取り込んだのと大差ありません。むしろ悪いかも。
【機能性】
可もなく不可もなく。自分で使いやすいキャプチャーソフトを見つけ
かつ相性もよければ化ける可能性は秘めていると思います。
【入出力端子】
HDMIとD端子がありこの値段なら文句なしでしょう。抜き差しの耐性はあまりないようです。
【付属ソフト】
可もなく不可もなく。操作が簡単ではありますが、機能的にちょっと物足りない感があります。
【満足度】
4をあげたかったところですが、いかんせん最初のドライバダウンロードあたりが
メンドクサすぎた。何回やってもMonsterX2を認識せず、デバイスマネージャーで設定を
ゴニョゴニョいじり、かつメーカーサイトでドライバを手動で落としました。
さらには4GBの壁もありメンドクサすぎるの一言。
4GBは事前に調査していたので「コレくらいなら」と思いましたが、
ドライバインストールはめちゃくちゃメンドイ。私は4以上は上げられないと思うので3としました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオキャプチャ
- 1件
- 0件
2011年6月17日 02:55 [417732-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
PCスペック:
機種:Dell Studio XPS 8100
OS: Windows 7 Home Premium
CPU: Intel(R) Core(TM)i7 860@2.80GHz
Memory: 8GB
Video Card: NVIDIA GeForce GTX 260
キャプチャーをセットし、CDからドライバーをインストールしたのですが、「キャプチャーをセットしてください」とでて、認識していない様子。
そこで、他の皆さんも書かれていますが、メーカーHPから最新版のドライバーをインストールすることできちんと認識されました。
ついでなので、メーカーHPからキャプチャーソフトもあわせてダウンロード→インストールし、早速PSP3000をつなげてMHP3をやってみました。
私のPCと相性がよかったのか別にメモリが4GB以上云々の問題も起こらず、無事に取り込むことができました。画質はPSPの液晶に比べれば少しザラツキがある感じですが、特に不便は感じません。
また、MHP3程度であれば操作のラグ等と違和感も感じずに使用できました。
私としては簡単に使用でき、満足できる1品でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月26日 08:43 [412354-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
一度設定してしまえば問題ないと思います。
他の方も言っておられるメモリの壁ですが、公式サイトにページが設けられていますので購入検討中の方は見てみると良いと思います。
あと、うちの環境(D端子接続)だとキャプチャされている画面がズレることがたまにあります。
ケーブルのPS3を抜き差しで回復せず、PC側(本機側)を抜き差しで回復するので本機の問題だと思ってます。
いずれケーブルも変えてみるつもりですが4点で。
【画質】
PS3D端子(720p)ですがとくに問題も文句もありません。
HDMI接続端子もありますがPS3で使用するには一手間必要になります。
また1080iなのでインターレースも気になると思ったのでD端子で使っています。
フルHD画質に対応したソフト自体も少ないのでこれで十分です。
また無調整の状態だとかなり画面が白くなってしまいます。
キャプチャソフトにアマレコTVを使ってますが、こちらのソフトにて調整しています。
5点。
【機能性】
単に映像の取り込みだけに使っているので無評価です。
【入出力端子】
1080pに対応していれば・・・
なんて思いましたが前述の通りPS3で使うには一手間必要なので意味なし。
音声入力も変換アダプタが付属されますので問題なし。
現状で文句なしの5点。
【付属ソフト】
ドライバー付属ですが必ず公式サイトからダウンロードしてください。
他にもユーティリティソフトがありますが未使用のため無評価。
【総評】
結論から言いますとキャプチャソフトにアマレコTVを使用していますのでアマレコTV依存の評価になってしまいます。
画質調整もアマレコTVですしキャプチャもアマレコTVです。
本機は何してるんだといえば「映像をPC(アマレコTV)に取り込んでいるだけ」です。
そしてアマレコTVとの相性という意味では満点でしょう。
接続方法やトラブルシューティングなども簡単に検索できる程世の中で使われている物ですし、いろんな意味でオススメできる機種だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月18日 03:06 [402956-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
PS3のFPSゲーム、「COD:MW2」をニコニコ動画に投稿したくて購入しました。
※前述しておきますが、ゲーム動画を投稿することは著作権違反です。
PCスペック:
OS: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.101209-1647)
BIOS: BIOS Date: 04/06/09 20:13:11 Ver: 08.00.14
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2 CPUs)
Memory: 3326MB RAM
Video Card: NVIDIA GeForce 9400 GT
製品の性能はすばらしいと思います。
映像はハードウェア処理されているので、低スペックPCでもfpsが落ちません。
PC画面上でFPSゲームは十分楽しめます。
僕は、PS3をD端子でつないでいます。
PS3側の映像出力は720pに設定。
1080iでも映像は映りますが、インターレースが入るせいで動きには弱いです。
Monster-X2のドライバーをインストールする際に、少しトラブルがありました。
デバイスがWindowsでは認識されているのに、インストーラーのほうで
「接続を確認してください」
といわれてしまう現象です。
既に何人かの方のブログなりで言われているように、
SKNETのHPから新しいドライバインストーラーをDLすることで解決しました。
問題は付属ソフトの「Monster-X2」のほうで
キャプチャーとしてあらかじめ用意されているプロファイルが
MPEG-2、H.264とあるわけですが
どういじっても、僕の低スペックPCではカクついて、コマ落ちしてしまいます。
もちろん、ほかのコーデックを使ってキャプチャーする機能もありますが
ビデオコーデック、オーディオコーデック、ミキサーの設定が
「ダメだ」
といわれて、ほとんど利用できませんでした。
アマレココで有名なAMVコーデックもダメでした。
なので、おそらく大半の方が使われているであろう
アマレコTVを使ってキャプチャーしました。
設定には、
→http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_b9bd9524
→http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarectv/manual/kakuninnzumi.htm#monsterxi
の2つのサイトを参考にして、ようやく環境が整いました。
テスト動画を2つ撮りましたが、10分ぐらいの動画でも意外と音声がズレるので
アマレコTVのほうで設定をいじるなどしました。
問題点となったのは以上のみです。
安定性はドライバインストールの時のみだったので、そこさえ通過すれば
ハードウェアは優秀ですし
アマレコTVとの相性も抜群なので、すばらしいの一言です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月5日 01:41 [399738-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
メモリが4GB以上だと動作しません。
公式サイトのF&Qで対応策が書いていたのですが全ての解決方法をとっても映像信号が検出されませんとでてキャプチャできません。
お問い合わせで聞いてもF&Qの応えが帰ってくるだけでなんにも解決しませんでした。
とにかくメモリ4GB以上の方は注意してください。安定して動作すれば良いビデオキャプチャだと思います。
私は諦めました。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月22日 17:53 [359780-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【使用環境】
WindowsXP
Q6600
DDR2 SDRAM 3072MB
【安定性】
録画失敗がないので、かなり安定していると思います。
他のソフトを起動したり、別の動画を再生しながらキャプチャしても問題ありません。
【画質】
D端子720pでキャプチャしてますが十分です。
ただMonserX2そのままの設定だとかなり白飛びしているので、公式のMonsterXユーティリティを使用して明るさとコントラストを調整して録画しています。
キャプチャソフトはフリーのアマレコTVを使っていますが、このaviコーデックが編集ソフトと相性がいいので、シェア購入しちゃいました。
HDMIは別途ツールが必要なので使用していません。
【機能性】
キャプチャボードにおける機能性が何をさすのかわかりませんが、以前使っていたIOのGV-D4VRは遅延が酷くて、間にD端子セレクターをかませて分配しないとまともにプレイできないほどでしたが、X2は直挿しでも何の問題もなくプレイできています。
【入出力端子】
D端子とHDMIがついてこの値段なら十分でしょう。
【付属ソフト】
アマレコで事足りるので、公式のキャプチャソフトはほとんど使っておりません。
【総評】
値段も他のキャプチャボードに比べて安いし、買ってよかったの一言に尽きます。
以前使用していたGV-D4VRも悪くなかったのですが、当方が使用している編集ソフトとすこぶる相性が悪く、読み込んだだけでも強制終了したりで散々でした。
その点、X2とアマレコのコンビで今の所何のストレスもなくキャプチャも編集もできていますので、総評は☆5といたしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月21日 23:13 [359544-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
<<PC環境>>
CPU … Core i7 870
Memory … 4G
OS … Windows7 Ultimate 64bit
【安定性】
非常に安定。インストールも躓くことなく、すんなり完了。PS3を720pで表示するも何ら不具合もなく、付属ビューアで遅延なくレッド・デッド・リデンプションをプレイ可能。
【画質】
全く問題なし。
【機能性】
付属ソフトの設定はシンプルすぎるぐらい。
【入出力端子】
ゲーム系はD端子のみ(PS3はHDMI端子だとプロテクトがかかる)。
【付属ソフト】
シンプルすぎるぐらいの設定しかない。特に設定変更無く使うことも可能。
【総評】
Windows7 64bitを使う私には待ちに待った(やっと見つけた)ボード。
遅延も環境によって発生する様ですが、私の環境では幸いに体感できるレベルの遅延はありません。
これで、XPとのデュアルブート環境とお別れです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオキャプチャ
- 1件
- 0件
2010年8月16日 09:52 [335165-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
・使用環境A
WindowsXP SP3
Phenom II 1090T
メモリ DDR3 8GB
PS3->GSW->MonsterX2 で接続。
付属ソフトには複雑な設定などが一切無かったので
シンプルで使いやすかった。
逆に言えば、アレコレと細かい設定をしたい人には不満でしょう。
この環境では1080i/720p共に正常にレビューしながら録画も出来ましたし
H.264へのエンコードもOKでした。
また、録画しながら他のアプリケーションを起動したりしましたが
特に問題は無かったです。
ここまでは「うーん、まぁまぁ良い感じかな〜」と思っていました。
・使用環境B
Windows7 Pro 64bit
Phenom II 1090T
メモリ DDR3 8GB
もともと、最終的にはWindows7にしたかったのでOSを入れ替えました。
その他の環境は全てそのままです。
まず、1080i/720pの映像を認識しません。
画面上のプロパティには1080iなどと表示されているので
「信号そのものは認識しているけど、映像が出ない」と言った感じです。
その為、録画しようとしても真っ黒な画面のままで音声だけが流れていました。
そして、問題の切り分けをする過程でPS3側を何度か再起動していたところ、謎の現象が発生。
PS3 -> 1080i を出力
MonsterX -> 480p として認識
なぜか1080iを480pと誤認?
一応、プレビューも録画も可能だけど、どうみても480pで録画されている…
色々試した結果、PS3側でディスプレイ設定を480pにしたら正常(?)に認識しました。
プレビュー画面も出ましたし、録画も出来ました。
これって、実質的に480pしか認識しないってこと?
・総括
全く同じ環境でWindowsXPなら問題無いので
ドライバ又はアプリケーションの完成度の問題なのかな〜
当面はデュアルブートにしておいて
MonsterXを使う場合はWindowsXPで
それ以外はWindows7にしようかなーと考え中です。
もう一回OS入れ直しからだと面倒だな…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月22日 07:06 [322234-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
使用環境
OS:Vista Home Premium SP1 32bit
CPU:Q9450
メモリ:3GB
GPU:8800GT
Xbox360からD4 720pで録画しようとしたのですが、プレビューしただけでCPU使用率が30%になり、MPEG2やH.264では設定を最低にしてもカクついてまともに録画できませんでした。(fpsにすると10以下)
映像、音声共に非圧縮にしても少しましになったという程度でとても満足できるものではありませんでした。
ここまでくると単にPCスペックのみに問題があるとは思えない…。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月7日 18:00 [318884-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 2 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 1 |
HDRECSをメインに、サブ用に購入しました。
【安定性】
HDMI接続GSを通してPS3で使用しましたが、7の64bitだと480iでしか認識されず
Vista32bitだと1080i720P共に認識されました。
50%位の確率で480iでしか認識されない時も・・再起動しないと治りません
BDZ(ソニーBDレコーダ)接続の場合、まったく認識できないため映りもしません。
BDZを認識しないためPS3を通してキャプチャーを行いました。
30分番組をキャプチャーし出来上がった動画を見たら、初めの10分ほどの部分が
最後の10分あたりの物に上書きされ意味不明な動画になったり・・・
(A→B→C→Dとなっている番組がD→B→CになってAが消えてしまう。)
【画質】
普通だと思います
【機能性】
必要最低限あるように思いまい
【入出力端子】
値段相応かと
【付属ソフト】
使いにくく分かりにくいと思います。
また設定を触るたびに映像信号検出を行うため待たされます。
2ch等をみると色々と問題があるらしく、このメーカーは徐々に不具合を改善してい
くようです。
常に情報収集をしないといけないようで上級者向け商品のように感じます。
■使用環境
OS Windows 7 Ultimate 64bit/Vista Ultimate 32bit
CPU Core2Quad Q9650
GPU GTX 280
HDD SAS HDD 15000rpm RAID0
Memory 8GB
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
