MacBook Pro 2660/15.4 MC373J/A
Core i7 2.66GHz/GeForce GT 330M/HD Graphics/4GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/SDカードスロットなどを備えた15型液晶搭載MacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.96 | 4.84 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.54 | 4.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.51 | 3.41 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.40 | 4.56 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.48 | 4.13 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.29 | 4.27 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.56 | 4.50 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.16 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月16日 23:47 [391846-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入から9年以上
メモリ増設、SSD換装はしましたが、未だに現役で問題なく動作してます。
OSは High Sierra でサポート終わりましたが、32bitアプリを動かす環境としては残しておきたいし...
Aperture3, MasterMoney2 が動く環境として、できるだけ長く維持したいな と思ってます。
DVDドライブ,SDスロットが使えるモデルとして、拡張性を5にUP
未だにバッテリが4時間以上使えるということで、バッテリを5にUP
で、再レビューしておきます。
見ている人はいないと思いますが、本MacBook Proに感謝しての再レビューでした。
以下は2011年のもの
-----------------------------
【デザイン】
佇まいが美しいです。非常に満足してます。
【処理速度】
強烈な処理速度では無いですが、ノート型としては申し分なしです。
【グラフィック性能】
搾り出すような使い方はしていませんが、普通に良いです。
【拡張性】
ほぼ全てをワイヤレスで対応しているので、拡張性が問題になることはありません。
今までWindows使いで、ちょっと古い周辺機器が使えないのは痛いですが。。。
【使いやすさ】
マルチタッチトラックパッドが想像以上に使いやすいです。マウスを使うことがなくなりました。
【携帯性】
写真を多く撮る数日の旅行にはギリギリ連れていけるレベルです。電源サイズが小さいのいいですね。
【バッテリ】
割と良いです。
【液晶】
窓や光源が背後にあると映り込みが激しいですが、キチンと使えば文句なしです。
【総評】
高解像度ディスプレイにカスタマイズして購入。最近メモリを8GB化して、更に快適になりました。
APPLEの囲い込み作戦にまんまとハマっている気はしますが、他メーカにないクールさから離れなれなく
なりつつあります。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 01:02 [371258-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
まだまだ現役です。
Time Machineでバックアップした後、Mac OS El Capitanを
クリーンインストールしましたところ、問題なく動いております。
ただし、メールソフトは元々使用していないので、未確認です。
また、Boot Camp 5.1をインストールすると、Windows10を
インストールできました。ただし、ファンクションキーは
Apple仕様通りには使えません。fnキーも使えません。
したがって、delキーが常にBSキーになるため、Ctrl+Alt+delが
使えません。その他は問題なく使用できます。
本機種は最新Boot Campの対象から外れましたので仕方ないです。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 22:44 [626989-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シンプルで良いデザインです。
【処理速度】
i7なので早いです。メモリも8GBであれば十分です。
ちなみに、HDD500GBをSSD120GBに換装してから2年経過し、未だ現役です。
【グラフィック性能】
DVDエンコードも十分です。
【拡張性】
USBハブが使えているため満足。
【使いやすさ】
やっぱりMacは使い易いです。
キーボードもかな、英数入力の切り替えがあり、楽です。
【携帯性】
3年間、持ち出したことはないので無評価。
【バッテリ】
常時アダプタ接続で使用しているため無評価。
【液晶】
発色が綺麗。
【総評】
Notebookクーラーが必要なくらい夏場は熱いです。
3年経過しましたがi7と8GB、SSD120GBのおかげで今も現役です。
起動もWindows自作PC以上に早くストレスフリーです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月10日 15:26 [461126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今の時点ではスペック通りの働きを、ちゃんとしてくれます。問題は、いつ
「時代」が「スペック」を追い越して行くかでしょう。データーは膨張を
続ける一方ですから、いつかはこの機種を「遅い、重い」と評価するように
なってしまうのは確実と思われます。
現時点では、大満足の一台です。新しいMacが最良のMac。今も昔も変わら
ないのは、そこかもしれない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月3日 10:47 [383071-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
かっこいい!!としか自分には言えません
【処理速度】
以前使ってたCPUが古かったからかもしれないけど、かなり早くて使いやすいです。
【グラフィック性能】
普通にすごいと思います
【拡張性】
USBポートが二個だけで、しかも左側なのでちょっと使いづらいです。まあポートの数はUSBハブ使って増やせば
問題ないですが
【使いやすさ】
使いやすいですね
【携帯性】
以前使ってたのがデスクトップなのでちゃんとした評価かはわかりませんが、普通に持ち運べてます。
【バッテリ】
かなりバッテリー持ちはいいと思います
【液晶】
写り込みが少し気になる程度で後は文句なしです
【総評】
かなりよいマシンだと思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月6日 01:21 [374113-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
前モデルのMacBooKProを持っていましたが家族へ譲渡のため購入しました。
以前保有していたものと比べてcore i7なので少し期待しましたがそれ程処理速度に差は感じられませんでした。
HDDは以前より多くなったので良い感じです。
2台ともBootcampでwindows7ProをインストールしていますがBootcampで使用する容量も余裕に感じました。
他の方のレビューにもありましたが発熱が結構強くなったな?と感じましたが問題のあるレベルではないと思います。ファンの回る頻度が多くなってますね。
電源アダプターからの充電ですが前モデルと形状(Macに磁石で張り付く部分)が変更になっています。これは以前のモデルの方がはめ込みやすかったです。現モデルはシンプルなデザインになっているのですがMacと接する部分の磁石でくっつく部分が丸型になっていて(以前は四角い形)ピタッと貼り付け充電を行うのに少し苦労します。
悪いことばかり書いてしまいましたがそれ以外の点はさすがアップルのPCなのでデザインやOSの使い勝手等非常に満足の行く製品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月2日 13:43 [372699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
音楽制作&ネット用に購入して7ヶ月経ちますが、快適に使用しています。
BTO: 2.66GHz Intel Core i7 / 4GB / 500GB / 高解像度ワイドスクリーンディスプレイ(非光沢)
使用ソフト: ableton LIVE8、Cubase AI5など
マウス派なのでMagic Mouseを使用、自宅内の移動(たまに外に持ち出し)には以下のバッグを使用しています。シンプルなデザインかつしっかりした作りで、大事なMacを運ぶのにぴったりです。
Sumajin Slim Laptop Sleeves/Bag
http://www.pleiadesdesigns.co.jp/jp/catalog/sumajin/sumajin_laptopsb.htm
スタジオでは外部ディスプレイをつないでクラムシェルモードで使うか、外部ディスプレイとのデュアルディスプレイ状態で使用します。クラムシェルモードは軽く使う時に快適なのですが、閉じている分放熱が悪くなるのが玉にキズ。ファンが回り始めたらディスプレイを開けてあげるようにしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月25日 21:30 [370173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
Core i7 2.8GHz、ハイレゾ ノングレア、8GBへ増設。MBP 15" Late2006からの乗り換えです。
高解像度ディスプレイは文字が小さくなりますが、Mac OS はその辺の微調整が簡単で、見やすい文字の大きさに出来るのが嬉しい。ノングレアは正解。暗いシーンの多い映画など観ても、映り込みが気にならないのは精神衛生的に良い。マルチタッチ&ボタンなしトラックパッドは初めてなので慣れるに少々かかりそう。Magic MouseとGestureを合わせつつ、徐々に最適化して行こうかと。
唯一気に入らないのはテカテカキーボード。キートップが平ら(一般的なキートップの様に凹んでない)で、滑りやすく使いづらい。滑り止めに始めてキーボードカバーなるのもを購入。キートップのバックライトは必須だったので半透明で薄めの物を選びました。そのままでは外れやすかったので四隅をダフルフェースで止めて使用。タイピングはかなり改善されました。
メモリ増設は1万円位のMac動作確認済み品4GBx2(ペア)を購入し自身で換装。裏蓋開けて現れる内部の整然としたパーツ配置は美しい。設計者の感性が垣間見える程に。
今後は500GBが手狭になったらHDD換装+DVD→BD or HDD→SSD+DVD→HDD等もくろみ中。3年は使うつもりなので、ぼちぼちカスタマイズしていきます。Lionにも期待。など、買ってからも楽しみなMacです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月18日 04:03 [358442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
子供の写真などの整理などで、iPhoto/iMovie/iDVDを使うためにMacを使っている様なところが有ります。
パフォーマ→iMac→ミラードG4→MacBook Proと15年以上のMacユーザーです。OSも8→9→10と変化を見届けてきています。 Intel Macは初めてになりますが、Core i7だからか、早い機種だと思います。(我慢して使っていたPower PC G4が時代遅れになっていたのだと思いますが・・・写真、動画の閲覧、編集速度は雲泥の差です)
OS9から10に変わった激変は辛かったですが、今の使いやすさ、視覚的効果などに繋がっていると思います。
拡張性と携帯性の評価が低いですが、悪いと言うほどでは無く、周辺に何を使うかに左右されると思います。
私はG4使用時、モニターにAppleシネマDisplayを使っており、このモニターを使って、MacBook Proで、Dualモニターにするためには、MacBook Proの映像出力端子<--->DVI変換コネクタと、APPLE純正 DVI-ADCアダプタキット M8661J/Aが必要でした。(今では、オークションで探すくらいしか入手手段が見つかりませんでした)
DVとの接続に使用するFireWireケーブルもFireWire800対応品を新規購入(これはしょうがない)、
USB2口はちょっと少ない(Appleキーボードにだけでも左右で2口あったのに)デザイン性を重視しての事か?
携帯性は少し重いと思いますが、アルミ筐体の質感、デザインのため仕方ない部分(本機らしさがここに有るとも言える)裸では滑りやすい。私はアルミ筐体には、スリ傷も付きやすいと思い、speck製のケース(黒)をつけました。キズからの保護とホールド間はUPしています。アルミ外観がアピール出来なくなってOFF時、閉じているとMacとは気づかないかも
評価項目に無いですが、多くの意見が出ている様に放熱性能が低いかもしれません。不必要にFanが回らなくて静かで好きなところでもあります。
使いやすさで特筆すべきは、トラックパッドです。インテリマウスも画期的で良いですが、今まで私が知っているどのトラックパッドより断然いい感じに動きます。マウスが無くても不自由を感じ無いどころか、マウスの出番が無いくらいです。
また、Windowsも動くから購入する事を考えている方が居るとしたら、Windowsマシンをお勧めします。インストールしてないので良く言えませんが、OfficeもMac版であります。しいて、無くて困る事と言えば、WebブラウザのIEです。サイトによっては、IEじゃないとアクセスを拒否しているところが未だに有り、こういう場合は、Macで太刀打ち出来ません。IEだけのためにWindowsを入れる気にはなれません。Mac用のIE出ないかなと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月14日 16:17 [357477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
文句無く100点です。
本機のみではなくApple製品全てに言えることですが、流行廃りの無いユニセックスな外観の中に、唯一のアピールポイントである林檎マークを配置するシンプルさ・洗練さがとても好きです。
さらに、高級感漂うアルミボディやキーボードのLEDバックライト等、演出面も素晴らしく、工業製品というよりは工芸品という言葉の方が似合います。
【処理速度】
CTOにてCore i7の2.8GHzにしていますが、とても速いです。
これまでは旧Mac miniのC2D 2.0GHzでしたがその差は歴然です。
エンコード作業をよく行ないますが、半分くらいの時間で済むのでとても助かります(笑)
また、HDDに代わり今回初めてSSDなる媒体にしてみましたが、この効果も素晴らしいです。特に顕著なのが起動と終了にかかる時間がすごく短くなり、文字通り『あっ』という間に終わってしまいます。
(先代のMac miniが起動してデスクトップ画面になるまでの間に、起動→終了→そしてもう1回起動が出来ました(驚))
【グラフィック性能】
ゲームのような高いグラフィック性能が要求される使い方はあまりしませんので細かいところまでは評価出来ませんが、充分な性能だと思います。
【拡張性】
私自身はノート型コンピュータにはLANポートとUSBポートがひとつずつあれば充分だと思っていますので、逆にFW800ポートやSDカードスロットなど贅沢な代物まで搭載されており、充分以上だと思います。
【使いやすさ】
私の場合、クラムシェルモードにて据置として使用しており、本体のインターフェイス部分は殆ど使用していませんが、特に使いにくい等の不満は無いです。
【携帯性】
上記の【使いやすさ】同様、据置として使っているので持ち歩いたことはありませんが、この大きさ/重さだと常に色んなところに持って回るのは少し辛いかもしれません。
(まあ、15インチノートだとこんなもんでしょう。携帯性を取るか、画面の大きさを取るかは二律背反だと思いますので・・・)
【バッテリ】
クラムシェルモードにての使用につきAC駆動のみでバッテリは使わない為、無評価とします。
【液晶】
こちらもクラムシェルモードで外部ディスプレイ(SHARP AQUOS LC-32DS1)を使用している為、本体の液晶を使うことは殆ど無いですが、パネル自体は高画質の代名詞となっているIPSでは無いものの、画面は大変綺麗で視野角なども普通に使っている限りは気にはならないです。(ノート型コンピュータの場合、TVやiPadなどのようにいろんな角度から見る訳ではなく、普通はディスプレイ正面から眺めるものなので、逆に高価なIPSは不要かなとも思います。(あるに越した事は無いですが・・・))
また、デザイン面の好みから光沢ありを選択(黒枠の方がカッコ良いと思うので・・・)しましたが、心配していたガラス面への写り込みも、実際に家で使う時には光源は殆ど写り込まず、問題ありませんでした。
(家電量販店や広いオフィスのように天井いっぱいに光源が付いており、遠くの方まで光源が続いているような環境だと写り込みが発生するのは必至ですが、一般的な家庭の部屋だと普通は天井の真ん中にひとつ蛍光灯があるだけなので、よほど液晶ディスプレイを寝かして使わないと写り込まないかと思います。(部屋の間取りや大きさにもよりますが・・・))
【総評】
使い方が外部ディスプレイを使った据置のみの前提の為、先代は『宝の持ち腐れになるMac Proかあまり速くないMac miniか』の究極の2択の末、金銭面も手伝ってMac miniを使ってきました。
これまではノート型は全く眼中に無かったのですが、最近よくCMで流れている『MacBook Air』関連の情報を何気にネットで眺めていたところ、MacBookでは『クラムシェルモード』なる使い方が出来る事を(遅ればせながら)知り、一気に選択肢が増えました(笑)
初代iMacを手にして以来、Apple製品の思想・ブランド力・使いやすさ・洗練されたデザインに惚れ込み、自宅で使用するコンピュータはずっとデスクトップ型のMacを選んできましたが、
・デスクトップ型が欲しいが、Mac Proが必要な程の使い方はしない
・でも、ある程度高速なCPUが欲しい(Mac miniでは物足りない)
・しかもiMacのような内蔵ディスプレイは不要である
のような使い方であれば、デスクトップ機に拘らず本機のようなMacBookProの上位グレードをクラムシェルモードを使ってデスクトップ型に見立てるのがベストセレクトだと思います。
但し、ずっとクラムシェルモードで使う場合は、発熱に対する対策は必需品かも知れません。
(負荷のかかる使い方をするとF2キーあたりが非常に熱くなりますが、ディスプレイを閉じたままだと放熱がしにくいことと熱がディスプレイ側にまで伝わってしまうのが心配です。私の場合は、ノートブッククーラーを下に敷き、上面(ディスプレイ裏)には卓上扇風機の風を流すようにして、なるべく放熱が早く出来るようにしています。おかげでボディは温かくもならず、最も熱くなるF2キー付近も触れない程熱かったのがほんのり温かい程度にしかならないようになりました。)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月3日 23:23 [354659-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
先週、この機械を購入した者です。
購入と同時にメモリーは8GBに増設済み。
主な使い方はWindows主体でWindows7Pro64BIT、MacはIOS用アプリの開発環境が主体で、自宅用のメイン機として購入しました。
ま、メインとして使いますので、あまりスペックに妥協はしたくなかったのですが、IOSアプリの開発環境はグループでやっていまして、もちろん普段はメールなどでやり取りをしているのですが、最終確認等、グループで集まって
一つのパソコンで議論等もする機会もありますので、あえて開発環境を外に持ち出せる事を前提にこの機種を購入しました。
と言っても、私の役割は主にプログラムのコードを書くのでは無く、そのアプリに必要な2D、3Dの絵(スチルとMOVE)を描く事です。
その関係上、使っているソフトはMacではAdobeのデザインプレミアムCS4とXCORD(Ios用SDKインストール済み)、Windows環境ではAdobeの
プロダクションプレミアムCS5とマイクロソフトOFFICE2007ULTがメインです。
最初、この機械を購入してソフトウエアをインストールして行った上で一番問題になったのは、Windows環境で非常に動作が不安定になった事ですね。
当初はメモリーの不具合や、相性問題などを疑いましたが、どうやらそれが原因では無さそうで、次に疑ったのがこの機械の排熱能力です。
フリーウエア等でCPUやGPUの温度を表示させると、これまで見た事の無い数字ばかりが表示されて、これが原因と言う事がはっきりしました。
その後、ネットでググって見たら、この機種は特に熱設計がひどく、すぐにCPUなどは80度を超えるとの事。
確かにこの機械、デザインを重視するあまり、排熱の事をそれほど考慮していないデザインですね。
今日、その熱の問題を解決させる為に大阪日本橋を1日歩き回りましたが、気に入ったノートパソコン用クーラーが無かったので、
半分あきらめていましたが、Mac環境とWindows環境で温度差が大きい事に気が付き、様々な項目でググって見た所
「Macbookpro Bootcamp Fan」でググった所、Bootcamp環境時はFan回転速度が2000に固定される事がわかり、その場でフリーソフト(LubbosFanControl)をインストールした所、
アイドル状態では常識的な温度に収まり、動作が非常に安定しだしました。
Bootcamp環境でこの機械を使う人間には必須でしょうね、このソフトは…
ただ、このソフトがあるからと言って万全ではなく、このパソコンの排熱能力が絶対的に不足している事は否定できません。
この機種をBootcamp環境で使っていて熱の問題で悩んでいる方は、とりあえず試してみる事をお勧めします。
問題が解決するとは思いませんが、改善はするかもしれません。
ま、後、本来のレビューに戻れば、確かにデザインは良いですが、
メイン機として使うには少々厳しい点が多いですね。
USBスロットの数、レイアウト、熱設計、光学ドライブ…
あまりにもツブシの利かない仕様に、憤りを感じます。
MacbookProのもう一つ上の、どっかのメーカーが言う「アルティメイト」ってグレードが必要かもしれませんね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月9日 01:38 [340612-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
MacBookProは13インチと17インチを使っていましたが買い増ししました。
ノングレアのハイレゾモデルです。
HHDはコルセアの300GBのSSDに交換して使用しています。
CPUは速度もそこそこ感じられますし省電力なのでバッテリーの持ちが良いですね。
重さは仕方が無いと諦めていますが、重くても持ち歩いてモバイルしています。
今現在のメインPCとなりました。
拡張性ですが、ExpressCardが使えればもっと良かったなぁと思います。
VMWareでWin7Proも入れて使っていますがCPUファンが高速回転するのはWinを起動している時くらいです。
普通にMacOSを使用している時は至って静かですので静音性を求めている方にもお薦めです。
買って後悔の無い良い機種だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
