

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.08 | 4.07 | -位 |
読込速度![]() ![]() |
4.56 | 4.11 | -位 |
書込速度![]() ![]() |
4.44 | 4.12 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.35 | 3.55 | -位 |
信頼性![]() ![]() |
3.79 | 4.00 | -位 |
DVD再生![]() ![]() |
4.63 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.84 | 3.54 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 00:38 [573027-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 1 |
信頼性 | 2 |
DVD再生 | 3 |
付属ソフト | 2 |
安くて付属ソフトも付いていることは評価できるが、五月蝿い。とにかく五月蝿い。振動がビリビリ。その為か、しばしば書き込みエラーを起こすことも…。値段なりの製品なんでしょうねぇ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月18日 21:17 [482352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 2 |
neroという書き込みソフトが付いてきているのは評価できる。価格も非常に安価なので、付属ソフトで書き込みテストを行ったところ品質は良くないです。ソフトを別のものに変えて(Roxio Creator Home)書き込みテストを行うとPioneerのBDR-206とほぼ変わらない品質で書き込めていました。となると、付属ソフトで書き込みの品質が良くないということは、ソフトの出来が良くないということだと言えると思います。
この製品は値段が安いかつLabelTagが使えるということで評価は出来るが、書き込みソフトによって書き込み品質が違うので、書き込みの場合は別のソフト、LabelTagの場合は付属ソフトで付き合う方が良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月11日 02:12 [480334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 4 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ハコと中身です ラベルだらけのフロントベゼルですね |
背面のラベル部アップ |
赤い化粧箱のLITEON。安いですね。
Nero9ディスクとSATAケーブルまで付いてました。(画像)
速度的には文句なく最速部類の光学ドライブなのですが、残念な事に20枚に1枚程度の割合?で、書込エラーがでます。※24倍速書込時
最近の光学ドライブ製品では、ちょっとない感じです。(残念)
ただ、16倍速での書込みではエラーは今のところ出てません。まだ、30枚程度ですけど。さらに16倍速での書込み時は、ずいぶん静かです。ファンヒーター程度の騒音の方が気になる程度です。
奥行長も146mmとコンパクトなのでコンパクトケースでも平気で組込めます。扱い易い大きさです。
信頼性となると最高速での書込品質がイマイチなのが気になりますが、16倍速での書込みにおいては、問題ないように感じます。
まぁ最高速はウルサイですしw
DVD再生は対応メディアも多く、再生時の稼動音も及第点です。この価格で化粧箱入り/ライティングソフト/SATAケーブル付き、悪くない製品だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月7日 15:23 [479518-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 1 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 4 |
ツクモにて1,780円で購入。
動作音がうるさくないと書かれている方がいますが、間違いなくうるさいです。
書き込みは差ほど気になりませんが、読み込み時はちょっとびっくりする位の回転音です。
昔使っていた国産デスクのドライブが如何に静かだったか痛感させられました。
しかしながら、個人的には音などどうでも良く、安くて使えれば良いと言う感覚だったので、導入を決めました。
ソフトにNero9も付属しておりますし、動作自体は極めて安定かつコスパに優れる機能です。
動作音に関して気にされる方は静音性の高い別商品を強く推奨いたします。
一方、動作音を気にすることなく、第一条件が使える事だと言う方には持って来いの商品となります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月27日 13:21 [457501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 3 |
DELLのVOSTRO410をビスタからセブンの64ビットに入れ替えてから2台の光学ドライブが調子悪かったので、ついに交換しました。iHAS524-T27です。エイデンで1990円から割引券200円引の1790円でした。このサイトのレビューで動作音がうるさいと書かれていたので凄く心配しましたが、全然大丈夫です。逆に、もの凄く静かで、書き込みもスムーズで、満足しています。起動時も、書き込み時も、全く静かで、爆音なんてありません。48倍速の書き込みが静かで早くてスムーズで、CD-Rが1枚1〜2分で焼けます。安くて早くて静かで安定していて、文句のつけようがありません。ただ1つ、文句をつけるとすれば、説明がどこにも書いてなくて、LABEL-TAGの利用方法がわかり辛いことです。ネットで調べて何とかできるようになりましたが、自分で四苦八苦しながら、CDを5枚ほど無駄にしてしまいました。LABEL-TAGの使い方は以下のとおりです。
●スタートボタン→すべてのプログラム→Nero→Nero9→Nero Express Essentials→データCD→追加ボタンで保存するデータを画面に表示→次へ→LabelTag作成(CD-Rかつディスク領域が十分な場合のみにチェック→書き込みボタン→書き込み文字入力
ディスクの残り容量が少ない場合は、警告が出ますので、キャンセルして保存データ量を減らせば結構です。
いい買い物をしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月30日 19:02 [450722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 2 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
図1 DVDドライブの外箱。 |
図2 DVDドライブ本体、正面写真。 |
図3 LabelTagを使ってみた。 |
長所:データ記録面に文字が書き込めて、付属品充実。
短所:書き込み時に結構唸るので、静音では無い。
【デザイン】
ベゼルに堂々とLITEONの文字が入っています。
色は艶消しのブラックで普通です。
個人的には、メーカーのロゴは入っていても良いのですが、色はピアノブラックが良かったなと思います。
派手好きの方にはお薦め、シンプルな方が良い方にはお薦め出来ません。
【読込速度】
速いです。
読み書きの速度に関しては、余程古い製品を買わない限りそこまで違いは出ないと思います。
【書込速度】
こちらも読み込み同様速いです。
まぁ、LabelTag機能を使用するとその分は時間が掛かりますが、問題無い速度です。
【静音性】
こちらは残念ながらあまり良くないです。
読み込みの音は可も無く不可も無く、書き込みになると結構唸ります。
最近のドライブは全体的に静音化の傾向にあるようなので、その中では煩い部類だと思います。
静音性を求める方は要注意です。
【信頼性】
読み書きどちらも今の所エラーは出ていません。
書き込みに関してはCDしかやっていませんが、2枚書き込んでエラー無しでした。
使用したCD-Rは、CD-R80SPF50(ビクター):http://kakaku.com/searchitem/S0000051914/です。
不安な点を挙げるとすれば、他にレビューしている方々の満足度があまり良くない事ですね。
速く壊れたり、突然読み書きに連続失敗したりしない事を祈っています。
【DVD再生】
持っているDVDを再生してみましたが、特に問題ありませんでした。
DVDドライブでDVD再生出来なかったらさすがに問題だと思います。
まだ色々なメディアを試した訳では無いので、どれでも大丈夫とは言い切れませんが、そこまで問題のあるドライブだとは思いません。
【付属ソフト】
こちらはとても充実しています。
付属のnero 9のCDに入っている、Nero Express Essentialsというソフトの中に、データ記録面に文字が書き込めるLabelTag機能も含まれています。
実際に使用してみましたが、図3のように綺麗に文字が書き込めています。
LabelTagは、CDやDVDの内側からデータを書き込んでいく性質を利用し、余った外側に文字を書き込む機能ですが、書き込むデータの量が多いと文字を書き込むスペースが足りず、LabelTagが使えないので注意して下さい。
【総評】
とても面白い製品です。^^
その理由は、やはりLabelTag!!
こんな遊びの機能があると、不要な物にまで色々書き込んでメディアを浪費しそうな予感がしますw
価格はとても低価格で、パッケージ品、付属ソフトも充実していて、おまけにSATAケーブルまで付属してきます。
ただ静音性が無く、ベゼルのデザインにメーカーのロゴが入っているので、そこを重視する方は避けた方が良いと思います。
トータルで見ると、現在の低価格なDVDドライブの中では有力な選択肢だと考えるので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月22日 09:58 [448587-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 3 |
静音性 | 2 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 4 |
読込速度は普通です。早くはありません。
書き込み時が特にうるさいです。
まあ、音が無いと壊れているのか動いているのかわからないので。。。
書き込みでは太陽誘電のメディアが何枚かエラーになりましたがドライブ、メディア
どちらが原因かはわかりません。
付属ソフトはNeroが付いてますので良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月17日 08:00 [440343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
iHAS524-T27になります。
動作音もこの程度ならば全く問題ありません。
静かな部類かと思います。
良く言われている立ち上げ時の音も有りませんし、T-27の付く付かないでファームウェアが違うのかもしれませんね。
信頼性は使い捨て感覚なので特に気にしてはいませんし、私の使い方では毎日使うものでもないし
今までの同社の製品で一年以上もたなかったのは有りませんから十分です。
BOXに入ってこの価格ならば文句なしです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月10日 08:18 [438624-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
読み込み/書き込みも問題ないし速い
付属にnero9がついてきたので満足(個人的にNeroVisionがとてもうれしい)
書き込み時の音はちょっとうるさいです
ブルーレイが必要ない方ならお勧めできます
読み書きの音なんて一瞬ですし大して問題ではないです
(DVD再生時に気になるような音はしません)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月25日 21:11 [396802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
IHAS324に、ラベルタグという記録面に文字を焼き付ける面白い機能が付いた商品です。Imgburnと組み合わせて使うと、どんだけ速いんだよ!って思います。しかも、エラーが今まで1枚も出たことないです。Liteonってihas324の頃から使ってますが、値段の割に侮れませんね。
爆音、爆揺れのLG製なんぞと比較もできません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月29日 10:06 [338018-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 3 |
書込速度 | 3 |
静音性 | 5 |
信頼性 | 1 |
DVD再生 | 4 |
付属ソフト | 4 |
このドライブのほかにパイオニアのDVR-112 東芝サムソンのTS-H663B+Sを持っておりますが
焼いたメディアをCD-DVD Speedでエラーレートを計測したところ、太陽誘電のメディア(TYG03)以外相性がひどく使い物にならないレベルです。焼き速度を落としてもそう変わりません。
上記2台のドライブでは綺麗に焼ける三菱やマクセルの台湾製のメディアでもこのドライブでは相性が悪く、焼きこみエラーにはならなくても、焼いた後データが読み込めないレベルのものもありました。
また読み込みの性能も上で書いた読み込めないレベルのメディアがTS-H663では読み込めたのでこれまたいいとはいえないです。
せっかくのラベルタグの機能も書き込み品質がよろしくなければ、メディアがただのおもちゃになってしまいます。
もしTS-H663と購入を迷われてるならTS-H663の方をお勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月3日 19:53 [311045-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
読込速度 | 3 |
書込速度 | 3 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 3 |
DVD再生 | 3 |
付属ソフト | 1 |
※この評価は赤箱リテール版の「−27」パッケージについて書いています。
ラベルタグ機能はおもしろい機能ではあるものの、だいぶ前にヤマハのドライブにあった同種の機能(Disk−T@2)と比べると、できることがかなり限定されていて正直いって期待はずれ。
Neroがついているのは◎だけど、付属のDVDプレイヤーソフトはひどい。「プレイヤー」と呼ぶのもはばかられるレベル。
独自機能がたいしたことないので、この機種を積極的におすすめする理由はなにもないですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月15日 11:18 [306705-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
読込速度 | 4 |
書込速度 | 4 |
静音性 | 3 |
信頼性 | 4 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Label Tag機能はなかなか使えます。
付属 Nero 8 にLabel Tagソフトが入っていて、(Nero 8に組み込まれなのでLabel Tagだけの単品ソフトでは無い)普通に焼く前の項目でLabel Tag項目が表示される。
試しに他PCに仮導入したが、やはりLabel Tag機能が無いドライブにはNero 8 でLabel Tag項目は表示されなかった。
およそLabel Tag分の書き込みに使用されるのは最低700M程度。
DVDに3.65G程度に収めないとLabel Tag機能は使えない。(空き容量が大きければ大きい程、文字やデザインが大きく使える)
このドライブはイジェクトボタンを押した時のレスポンスが良い。
先日購入したDVR-218Lと比較すれば、明らかにレスポンスが良いのと上記機種より静音。
音に関しては比較対象が爆音なので一般的には静音とは言わないかも知れません。
書き込みは上記機種は五月蝿いが上な感じがします。(書き込み速度)
この機種は16倍のDVDは16倍で焼ける(当たり前だが)上記機種は16倍のDVDが18倍で焼けたりします。(同一環境、同一メディア、ドライブ交換のみなので)
ちょっと友人にデータをDVDであげる時とかにLabel Tag機能は使えますね。
メディアを選ばないってのが使い勝手が良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月25日 23:43 [301471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
読込速度 | 5 |
書込速度 | 5 |
静音性 | 1 |
信頼性 | 5 |
DVD再生 | 5 |
付属ソフト | 5 |
かなり五月蝿いです。メインには使えないですね。
Label Tag機能は良いですね。価格も安く付属ソフトも満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(DVDドライブ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
