Core i7 860S BOX

よく投稿するカテゴリ
2010年3月4日 22:02 [295769-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
860sはこう動く |
"常用候補"でのsuperπ(右下)とOCCTコア温度 |
いろいろテストしてみた結果を、PC何でも掲示板のスレに投稿してみました。ご興味あるかたはぜひ。
[11020312][11030550][11031796][11032112]
海外含めて評価している人も少なく、情報も極端に少ないことから、逆に興味が沸き、(Q9550とsの関係から類推して)発熱の少ない860だろう、くらいの考えで、人柱根性で手に入れたのですが、いろいろやってみると、860とはかなり別物であることがわかりました。
最初面食らったのは、以下の点です。
@固定できるクロック倍率は19倍まで(860は22倍まで。TB時の最小倍率も同じ関係)
Aメモリークロックは、定格1333MHzまでを厳守しなければならない。(内蔵メモリーコントローラー省電力仕様のために、わざと制限している?)
->この制限から、メモリー自体がOC仕様でも、メモリーはOCできません。
特にAの特性が判らずに、TB OFFにして回そうとして3.7GHz(195MHzx19)を上回ることもできず、全然回らない!と途方に暮れてしまいました。
しかし、(インテルのHPにすらあまり情報ないので)いろいろエラーコードを調べながら試行錯誤するうちに、@Aの特性さえ把握すれば、安定して回ることが、ようやくわかりました。
特性としては、標準の19倍速から最高速の26倍速まで、倍率比が非常に高いことから、TBが向いた使い方をする方、あるいはそういう用途を考えている方にとって、良い選択枝になると思います。
ただ、1〜2コアを思い切り速く使うだけなら、Clarkdaleのほうがずっと安価に手に入ります。必要なときに4コア/8スレッドでも動く、とうのがキーポイントです。
1〜2コアで速く動かしながら、たまに短時間の通信タスクなどが来たときにクロックを下げながら確実に(別スレッドで)処理して、全体の発熱も冷却可能な範囲にする、というような使い方が向いていることになります。(ネットワークゲームとかに向いた石かも)
また定格では、ノーマルの860よりおそらくピーク時10-20W程度、省消費だと思います。HDD一個とローエンドグラボを付けてベアボーンで200W電源で動かす、という場合、ぎりぎり収まる感じです。
以上で採点してみました。面食らった分、-1点です。(Intelはもちょっと情報公開して)
一応、ご参考までに、私のマザー(GA-P55-UD6)で安定して動いた何通りかの設定と、消費電力を貼り付けておきます。
このうちの「常用候補」は、特に省電力というよりも、上記のようにゲーム等でTBをグイグイ利かせたい、という方にお勧めの設定です。発熱も、(私のCPUクーラーはかなり風が強めの空冷ですが、中回転でもOCCTピーク65℃前後でしたので)無限2レベルのクーラーであれば、十分に常用できると思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
