
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
3.50 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.50 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2010年5月10日 19:10 [312794-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BIOS |
ALL Core 100% |
EIST無効な状態 |
拡張スロットについては、やはりPCIx1が意味あるのかどうかですね。
結局使えませんから(汗
機能については、USB3やSATA3などに対応しているので結構いいと思います。まだ、これらの製品を所持していないので宝の持ち腐れですが。
安定性を2にしたのは、ACHIに設定してWindows7のインストールを行ったところ、インストールは完了したものの、立ち上げることができませんでした。
ドライバーをCDから入れ直したりもしたのですが、やはりだめで、セーフモードでも立ち上がらないという状態。
結局IDEにして利用しています。
RAIDについては、RAIDできる環境がないのでやっていません。
とりあえず、設定項目が豊富すぎてよくわからないので、遊んでみる予定です。
現在、Intel Core i7 980Xが乗っていますが、なぜか25倍率の設定にしてあるにもかかわらず、立ち上げると26倍になった状態になります。EISTをきっても同様に26倍のまま。意味不明です。ずっとターボ状態のままなのでしょうかね?そこが疑問なのですが・・・。
それ以外は・・・まだ何ともいえません(汗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月23日 15:18 [276036-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パイプ&5870載せるとこんな感じです。 |
短いx1なら辛うじて… |
ケースのリアにヒートシンクが出てます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
CPUクーラーとメモリの干渉には注意です |
リアI/FのUSBポート周り |
現状です |
新規にi7 920で組むにあたってR2Eと迷ったのですが、最新のハイエンドマザーがどんなものか気になって購入しました。
まぁ、店員にどうしても使ってみて欲しいってお願いされたのも理由の一つですが(笑
*** PCスペック ***
CPU : i7 920
M/B : GA-X58A-UD7
RAM : CFD T3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB * 3)
VGA : SAPPHIRE Radeon HD 5870
CPU COOLER : ZALMAN CNPS10X Quiet
RAM COOLER : Kingston HyperX Fan
HDD : Hitachi HDS721010CLA332 * 2
DVD 1 : ATAPI iHAS324
DVD 2 : HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
PSU : Scythe 80PLUS GOLD ENERGIA-1000P
CASE : in Win MAELSTROM
CASE FAN
F/R : ENERMAX APOLLISH UCAP12-BL
Side : Owltech OWL-FY1225L(SB) * 5
Top : Owltech OWL-FY1225L(SB) * 2
ファンコン : KAZE MASTER KM01-BK
このMBの売りでもあるHybrid Silent-Pipe2ですが…これ自体の精度に個体差があるのか、ケースのPCIスロットのツメにこのパイプのツメを合わせてMBにネジ留め…しようとしても接合部分がちゃんと合いません。約5mm程フロント側に飛び出てしまい、力技で固定しました。
また、グリスもビニールに入った物で何とも言えず…
CPU程高温にならないから十分なんでしょうが、気分的にTG-1を塗布しました。
効果の程は…Everest読みで37℃ですが、1〜2℃下がるか殆ど同じ…って感じですね。空冷の場合、ないよりはあった方が気分的に冷えてる気がする位でしょうかw
夏場の効果に期待ですね。
CPUクーラーは物によっては干渉するかもしれませんね。自分の場合は結構ギリギリです。
6枚差しですとコルセア辺りの背の高いRAMでは一番端が当たりますね。
で、お約束のようにx1スロットは全滅します。かろうじて1レーン使えそうですが…
グラボも2スロット占有タイプなので実質空きスロットはx16が2レーンにPCIが1レーンです。
拡張するならx16かPCIにほぼ限定されますね。
SLIもしくはCF構成にした場合はx16が1レーンのみ空きになります。
USB3.0とSATA3ですが、現状ではまだ周辺機器も高くそこまで必要性は感じてないんですが、価格が落ち着いたら導入して検証したいですね。
なんせ、裸族でも8000円、2Tのケースつきなんかは5万近いですから…
リアのI/FにUSB3.0が2基あって、それぞれUSB2.0としても動作すること、またeSATA/USBポート(黄色)はどちらも使える兼用ポートというのは便利です。
心配していた各パーツの相性問題も無く、一発起動でXP/Vista/7共に安定してましたが、EVEREST、HWM、OCCTいずれのツールでも+12Vがちゃんと表示されず(アイドル時1.7Vとか出る。OS不問)その原因を探っているので暫く定格で我慢です。
まぁ、それに気付くまで3.4GHzまでOCしても問題なく動いてましたからソフト側の対応の問題とは思いますが。w
上記理由で4GHzのOCに関してはまだこれからですが、R2Eと比べても遜色はないと期待してます。
また、日本語版マニュアルが付属されているのも親切で良いですね。
自作初心者向けなマザーではないかもしれませんが、長く使ってじっくり覚えていきたい、という考えであればありかもしれませんね。
拡張性という面においては物理的にスロットを使い切るのは限りなく不可能なのでマイナスですが総合的には非常に良いと思います。
後は…時期6コアが1366でチップセットもX58/ICH10Rで発表されることにかすかに期待です。。w
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
