U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s) レビュー・評価

2009年11月12日 発売

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)

USB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを各2ポート搭載したPCI Express x4バス対応インターフェイスカード

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s) 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応バス:PCI-Express 対応インターフェイス:USB3.0/SATAIII U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の価格比較
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の店頭購入
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のスペック・仕様
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のレビュー
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のクチコミ
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の画像・動画
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のピックアップリスト
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオークション

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月12日

  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の価格比較
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の店頭購入
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のスペック・仕様
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のレビュー
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のクチコミ
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の画像・動画
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のピックアップリスト
  • U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオークション

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.13
(カテゴリ平均:4.17
レビュー投稿数:29人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.24 4.36 -位
機能性 機能の豊富さ、速度の速さなど 4.30 4.14 -位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 4.46 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

隼珍さん

  • レビュー投稿数:196件
  • 累計支持数:664人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
10件
0件
SSD
9件
0件
マザーボード
7件
2件
もっと見る
満足度2
安定性2
機能性4
入出力端子4

【安定性】
S-ATAに繋いだデバイスを時々見失う。不安定。
【機能性】
USB3.0を2個+S-ATAを2個のコンボカードとしては魅力
【入出力端子】
上記に同じ
【総評】
同じASUSのマザボ、H87-ProのS-ATAポートを増設する目的で導入。
おまけでUSB3.0も付いてきた感じ。

S-ATAポートは確かに2個増えて増設目的は達成したが、宣伝文句ほどの速度は出ないし、同じメーカーの、マザボに付けてるのにも関わらず動作が不安定で、時々デバイスを見失う。
またチップの発熱も大きい。放熱板を後付で追加したが、それでもかなり熱い。
私がASUSを嫌いになった一因のボード。

結局、撤去した。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ロックオン.Sさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
PCスピーカー
1件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
安定性3
機能性2
入出力端子3

今更ながら古い自作機に先日SSDを導入したところ速度がSATA2規格の上限?しか出ないので、いろいろ検討した結果ASUSの公式サイトでもM/B(P6T Deluxe)が動作検証されていたこちらを某オークションで購入。
説明通りにPCIe×4に設置しましたが速度は370GB/s前後止まりでした・・・。
しかもなぜかSATA2で接続していた時よりもPCの起動が遅くなるというおまけ付き(笑)
×16のスロットに挿しても結果は変わらずでした。
まぁそれでも中古で1500円で購入して、速度もSATA3の上限まではいかないけど以前よりは早くなった?(体感できるほどではないですが)と思えば良い方だと思うことにしました(笑)
現在はBIOSの設定を見直して以前と同じ程度の起動時間に戻すことができたので良かったですが、製品の謳い文句には偽りありかもですね。
色々調べましたがどうもこの増設ボード・・・
PCIe×2の規格でしか作動しないんじゃないかと・・・
なので×4に挿しても×16に挿しても、動作はするけどボードの能力値として×4のスペックは出ない仕様じゃないかと思います。
何分CPUもM/BもGPUも古いものばかりなのでこれ以上金額をかけるつもりもありませんし「プチスペックアップ」としては性能も金額も妥当ですかね(笑)

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

街道さん

  • レビュー投稿数:201件
  • 累計支持数:1148人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

車載アンプ
3件
16件
Bluetoothスピーカー
7件
6件
カーナビ
2件
11件
もっと見る
満足度3
安定性3
機能性4
入出力端子4

古めのマザボなので、USB3.0に対応していませんでした。
そこでこれでパワーアップして使っていました。

5,6年ほどしてからUSB機器が作動しないという不具合があり、トラブルシュートしていくと、このボードに接続したものに限定されていました。
外して別のポートに差し込む正常だったので、故障と判断しました。
基板に特に異常もなかったので、微妙な壊れ方をしていました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wantaronさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー
4件
1件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
5件
デスクトップパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
機能性4
入出力端子5
   

   

ASUS P5WD2-P とても古いボードでPCI-E GEN1ですが×4動作出来ているらしくまずまずの評価です。SUMSUNG 840シリーズ 250G にOS(WIN7)を入れての測定です。SATA2と3の中間的な速さだとおもいます。同SSDを Q77チップセットマザボで使用した時は ランダムSec Read 500MB/s Write240 超えの動作でした。(すみません画像無です)

U3S6のドライバー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21026&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(32-bit)*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90=

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19880&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90=



レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kuma77さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

DVDドライブ
0件
7件
マザーボード
1件
5件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
6件
もっと見る
満足度3
安定性4
機能性4
入出力端子4

ベンチマーク

発売直後に、駄目元で購入しましたが当時のMy Machineは仕事の都合でHDDの搭載数が多くてM/B(P5B-V)のオンチップのポート全てを利用していたので、U3S6 のS6の2ポートに2種類のOS入りHDDを接続しましたが、認識はするがプログレス画面で止まり、起動不能でした。
アプリケーション検証用のWinXP‗SP3は仕事上大事なものですから、この時点で設置を諦めて原因の究明のみ行い結果、オンチップのドライブとのバティングと判明した。
今年になって、OS用のドライブをSSDに交換し再度U3S6を試用し全く問題ないことが確認できたので、今回何方かの参考になればと、書き込みをしました。
尚、U3S6のUSB3.0チップ(NEC)はドライバーを全て試しましたが、スコアーはUSB2.0と大差ないものでしたので、他社製のボードを使っています。
Machine_Spec
M/B ASUS P5B-V
CPU Q6600
SSD&HDD Real_C300_64GB M4-CT128SSD2(128GB) My Book Essential(2TB_USB3.0) WD10EARS(1TB)
MEM 4GB
VGA Radeon3850
DVD TSSTcorp TS-H663Devics
Power 550W


レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

LostMindさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
6件
1件
OSソフト
0件
6件
タブレットPC
1件
2件
もっと見る
満足度2
安定性5
機能性2
入出力端子4
   

3Gと6Gの比較

   

PX-128M3Pを導入したのでASUSのP6Tに当製品を導入し
少しでも高速化しようと思ったのですが・・・

【安定性】
P6TはASUSによるとサポート対象外みたいでしたが、問題なく動作します。
導入したての頃は1度だけブルースクリーンになりましたが
現在は至って安定して動作しております。

【機能性】
速度はタイトル通り思惑とはちょっと外れて、
結論から言うとオンボードにSSDを繋げた時とあまり変わらずでした。
逆に、Write性能は若干というか、かなり下がってる気味。

【入出力端子】
SATA 6Gポートが2つとUSB3.0ポートが2つ増えたのは良い。

【総評】
増設ポートが増えたと考えればまあいいかなと思いますが、
購入の目的がスピードアップだったため
当初の目的が達成できなかったので満足度は2です。

古いMBに高速なSATA6G/bのSSDを導入して
MBの入れ替えなしに更に高速化を目指そうという方には
おすすめできません。
私の構成では高速化できない問題でもあるのかもしれませんが。
やはりサポート外のP6Tではあまり高速化は期待できないのかも。

構成
M/B: P6T
CPU: Core i7 920
mem: DDR3 PC-10600 6G(2Gx3)
Video: GeForce GTX 275
SSD: PX-128M3P
HDD: WD10EADS + WD25WZEX
OS: Windows7 Pro 64bit

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロキペインさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

インターフェイスカード
1件
2件
ブルーレイドライブ
0件
1件
もっと見る
満足度3
安定性3
機能性3
入出力端子5

ICH10R・IRST(Ver 10.8.0.1003)

U3S6・Microsoft AHCI Driver

U3S6・Marvell 1.2.0.1016 OS起動後1回目の計測

   

U3S6・Marvell 1.2.0.1016 OS起動後2回目の計測

   

USB3.0は使用していないので、SATA ポートについてのみのレビューです。

【安定性】

トラブルも無く一発認識。俗に言う相性問題の様な事は一切無しです。
使用中も大量のデータ転送をしてみましたが、問題無し。
ただ、Marvellドライバーで若干トラブルが有りました。
付属CDのドライバーも最新ドライバーも、インストーラーを使うと、何故か
ブルースクリーン(0x00000124)が発生してしまいました。
ある方がブログで同じ現象について書かれていて、それに倣いデバイスの
プロパティから手動で導入する事で解決しました。
それと、同ドライバでの挙動が少しおかしいです。(詳細は後述)

【機能性】
ブートロムを備えていてOSが起動できるのは◎。この手の製品では必須とも思えます。
残念なのはNCQの4Kランダムリード(4KQD32)が、オンボードのチップと比べ遅い事。
Marvell 88SE9123という事で過剰な期待はしていなかったけれど、目にしてしまうと
気になります。

【入出力端子】
製品の目的は十分に満たしていると思います。

【総評】
後述。先にベンチマークの結果をご覧下さい。


【ベンチーマーク】

[M/B] P6T-Deluxe V2
[CPU] core i7 920(OC 3.2GHz)
[MEM] CORSAIR CMZ12GX3M3A1600C9(4GB×3 DDR3-1600MHz CL=9-9-9-24)
[VGA] GeForce GTX 260
[I/F] U3S6
[SSD] crucial C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (64GB)
[OS] Windows7 Ultimate 64bit SP1

*)C300のF/WはFW0007
*)システムディスクとして使用中。新規導入から一年経過。
*)U3S6のFWはVer 1.0.0.1028
*)テストは同一の日に続けて実行

[1枚目の画像]
ICH10R接続。
ドライバはIRST(Ver 10.8.0.1003)
導入からtrimの効いた状態で一年間実使用した状態。
この結果をベースにU3S6を評価。

[2枚目の画像]
U3S6接続。
ドライバはMicrosoft AHCI Driver。
シーケンシャルリードと512Kランダムリードが大幅に向上した。
逆にNCQの4Kランダムは40MB/s近くも速度が低下。
ライトは4Kランダムの2種類が若干向上した。

[3枚目の画像]
U3S6接続。
ドライバはMarvell 1.2.0.1016。
※Marvellドライバについては変わった現象が起きたので2種類画像があります。
これはOS起動直後に計測した結果ですが、シーケンシャルリードが35MB/sも低下。
4KQD32ランダムはMicrosoftのドライバに比べ20MB/s程度向上、それでもICH10Rより遅い。
ライトはランダムが全て向上した。

[4枚目の画像]
U3S6接続。
ドライバはMarvell 1.2.0.1016。
OS起動後、2回目の計測。
なぜかシーケンシャルリードが40MB/sも低下してしまう。
3回目は更に10MB/s程低下して、248MB/s前後になってしまうという現象も見られた。
4回目以降は何回計測してもほぼ同じ結果になった。
OSを再起動するとまた300MB/sくらいに復活するが、計測を繰り返すと同じ現象が。
ICH10Rに接続した時やMicrosoftのドライバで使用している時には決して起こらなかったもの。

シーケンシャルリード以外の項目は、何回計測してもOS起直後の結果と変化無し。




【総評】

Marvellドライバーへの不信感と、NCQでのランダムリード性能の低さが足を引っ張って
この点数です。

安価で最新のインターフェースを備えていて動作も安定、流石のASUS製品といった印象です。
性能もC300程度のSSDを使う分には概ね良く引き出していると思えます。
贅沢を言えば全ての項目においてICH10Rを上回って欲しかったので、NCQ4Kランダムリード
の大幅なスコアダウンは、残念でなりません。

Marvellのドライバーに関しては・・・個人的にはお勧めできませんが、実行環境が違えば、
また結果も違ってくるかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ttttwaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

インターフェイスカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性4
機能性5
入出力端子5

はじめまして、レビューします。

・構成
CPU Core2Quad CPU Q9550
メモリ 8G
MB
Gigabyte 965P-DS3P
HDD 
ADATA SSD D S510 120GB
Maxtor 6L250S0 250GB
ST31500541AS 1500GB
ST3500630AS 500GB
WDC WD20EAXRX 2000GB
VGA
GeForce GTX 550Ti

・感想
秋葉原のTUKUMOで4,480円で買いました。早速、使用しました。
前のSATA3カードよりもサクサクした感があります。自分のPCの構
成は無理があるので、ベンチが上がらなかったと思います。



レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TAVTAVさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
8件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
5件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
0件
もっと見る
満足度5
安定性3
機能性5
入出力端子5
   

ベンチとInfoキャプチャー画面

   

【構成】
CPU:Corei7_860 2.8GHz
RAM:DDR3-1600 2GB*4=8GB(RAMDISK 4.5GBにTemp移動)
M/B:Gigabyte GA-P55-UD3L Bios:F7
SSD:C400-MTFDDAC128MAM 128GB(FW=Ver0009)
OS WINDOWS7 SP1 32bit

U3S6のチップ MV-9120
U3S6のVer: 1.0.0.1028(起動画面で一瞬表示されるVer)
U3S6は2週間前に購入しました。

「トラブル」
GigaByteのBIOS VerがF5で動かしたらブートせず。U3S6のBIOS起動画面のあと、
OSのロード画面で固まってうごかない。仕方ないので困ったときの定番で
マザーボードのBiosVerを最新F7にあげたら動作。
はじめはあせりました。U3S6のVerが古いとも思ったけど原因はマザーボード
だった。

「ベンチマーク確認」
速度は純粋なSATA3とSATA2の真ん中くらいで、ライトはSATA2とほとんど
変わらないか、若干結果ですが、USB3.0もあるので、十分満足です。
まあ、あと1,2年後には買い換えるのでそれまでのつなぎといったところ
です。古いマザーボードにはちょうどよいボードです。
「SSD動作」
SSDに替えたら快適で、もっと早く導入すればよかった。
HDDのときは画面がでてからウイルススキャンがロードされて、マウス操作が
できるまで20秒から30秒はかかった。いまは、ロードが終わったら5秒
程度で操作できる。
メモリーがやすくなったので、4GB増設して、32bitなのでメモリあっても
つかえないのでRAMDISKにしてTEMPとスワップを追いやっています。
これも快適です。SSDの寿命を少しでも延ばしたいので導入しました。

「その他」
少し気になったのが、デバイスマネージャーに表示されるSSDのデバイスが
SCSIとなっていた点ですが、Trimのプロパティみたら有効になっていたので
Trimは動作しているみたい。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

endollさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

インターフェイスカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性無評価
機能性5
入出力端子5
   

   

SSDが手に入ったのでU3S6を購入してみました。

【M/B】ASUS P5Q-E
【CPU】Intel C2D E8500
【SSD】ADATA AS510S3-120GM-C
【I/F】U3S6
【OS】Windows7 Pro x64
【Memorry】DDR2 PC6400 8G

OSや諸々インストール後です。
TESTモードどちらの結果で見るのかな?

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

]くんさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
マウス
2件
0件
CPU
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性5
入出力端子5

【使用PCの構成】
CPU:Corei7_920 @OC3.5Ghz
RAM:DDR3-1333 4GB*6=24GB
M/B:MSI X58Pro-E
HDD:WD5000AAKX + ST31500341AS

【安定性】
相性問題はなく一発で認識できました。データ転送時の不安定感のようなものもなく安心して使えています。

【機能性】
SATA6GとUSB3.0がついているので、両方増設してみたかった自分にぴったりでした。どちらも理論上の最高速度はPCI-E2.0の1レーンでの帯域を超えてしまっているため、この製品のように4レーン接続で使わないとボトルネックになると思います。そういう意味でもいい設計ではないかと。

【入出力端子】
内部にSATA、外部にUSBの構成で使いやすいです。

【総評】
SATA6GやUSB3.0の増設ボードとしては少々高い製品ですが、値段だけの価値はあると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

takasimadさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

LED電球・LED蛍光灯
1件
1件
SSD
1件
0件
マザーボード
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
機能性5
入出力端子5
 

マザーボードのSATA3接続時

I/F・U3S6のSATA3接続時

 

Windows7 Home x64・Crucial m4 CT064M4SSD2を購入して高速起動をしたかったのですが、マザーボードのSATA3に接続しても高速になりません。
このU3S6をpci-e×16につなげば高速化ができればと思い購入しました。転送速度は倍になりました。

【M/B】MSI・P55A-GD55
【CPU】Intel Corei3-540
【SSD】Crucial m4 CT064M4SSD2
【I/F】U3S6
【OS】Windows7 Home x64
【グラボ】MSI・N450GTS
【Memorry】UMAX・DDR3-1333_6GB
【Data Disk】HGST・7K3000

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

P704Ariさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

docomo(ドコモ)携帯電話
1件
5件
インターフェイスカード
1件
4件
DVDドライブ
1件
2件
もっと見る
満足度3
安定性無評価
機能性無評価
入出力端子4

SSD導入による延命措置のため、下記構成にて取り付け
USB3.0/SATA 6Gb/sのいずれも、無事認識しました。

安定性・機能性については、SSD導入がまだのため無評価です。

CPU   :Intel Core 2 Duo E4400 2.00GHz
M/B   :GIGABYTE GA-945GCMX-S2(M-ATX)
MEMORY :2048MB PC2-5300[667] DDR2-SDRAM(ノーブランド)
DVD   :LITEON LH-20A1S-16 [SATA DVD RAM-16x/DL±16x]
FDD   :無し
HDD   :S-ATAII 320GB 7200rpm HITACHI HDT725032VLA360 16M SATA3G
VGA   :MSI R6450-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]
SOUND   :オンボード
POWER   :500W Evergreen Silent King LW-6500H-5(静音)
OS    :マイクロソフト Windows Vista Home Premium

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xevoさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
17件
自動車(本体)
0件
15件
デジタルカメラ
3件
10件
もっと見る
満足度4
安定性5
機能性5
入出力端子5

crucialのm4を購入しました。でもP6T Deluxe V2は,sata2です。
sata2では,m4の能力が発揮できないのでこのボードを購入しました。
pci-eの×4につなぎ,m4公称値の85%ほどの能力を発揮しています。
sata2でつないでいるときよりも1.5倍ほど高速です。
しかも,ちゃんとブートできています。
ただ,満足度が4なのは,公称値の85%で100%でないからです。
しかし,マザーボード等の延命措置に加えて,
USB3.0が2ポート増えるので,すてきな一品といえます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you-wishさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

SSD
15件
3265件
マザーボード
1件
233件
データ通信端末
2件
185件
もっと見る
満足度5
安定性無評価
機能性5
入出力端子4
 

再フォマット大成功

比較

 

【M/B】GIGABYTE GA-G33M-DS2R LGA775 (BIOS F8)
【CPU】Core(TM)2 Duo E6750 OC@3.2GHz
【SSD】Intel SSD X25-V 40GB
【I/F】U3S6
【OS】Windows7 Home x64
【グラボ】ELSA GLADIAC GTS250
【Memorry】DDR2 800 (4GB)
【Data Disk】Crucial C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今では古くなった感があるけど まだまだ現役のPCに 今日現在旬になってきたSATA6GとUSB3を持つU3S6をこのGIGAのボードに増設してみました。
このボードには x16 x4が1つずつ付属してまして 空いている x4に装着。

その後 付属のDVDにてドライバー入れまして USB3.0の動作確認 そしてOK.
SATAU接続していた Intel SSD X25-Vを  marvell側に付け替えて 念には念入れて Bios チェック,及び修復ディスクで起動チェックして
 再起動 OK.動きもOK.

次に marvell driver 最新1.2.0.1002 に更新 & Crucial 64GB のfirmware を 6にした後

marvellに Data drive として Crucial C300を接続して ディスクの管理にて  1024 fullフォーマットし
 シーケンシャルを CrystalDiskMarkにて 測定。しかい 4K Write の値が 予想外に悪い。。

いろいろ試してみるが ダメ。BIOSで C1E, EIST Disable でも 効果無し。書き込みキャッシュ、アローケションなど それでも ダメ。
ハズレを引いたかな?
ついでに Systemで使っているIntel SSD X25-V 40GB 用にIntel RST10を入れてAHCIのケアーをする。

後は ボリュームサイズでも変えてみるくらい。
55GB + 4GB から  56GB のみに変え、あえて フォーマットは 【自動 +クイックフォーマット】 にしてました。

それが なんと大当たりでした。4KのWrite が 58MB/s には 正直驚きました。
また 1年前のSSDと 今のSSDの進化具合の写真も添えてみました。
こんな古いマザーでも 写真のようにすばらしく生まれ変わりました。
このU3S6の marvellの完成度が やっとここにきて上がったようです。
去年辺りでは  marvell 6Gをまだまだ使う気にはなれなかったですが、今後は使えそうです。
 このU3S6は ちょっと古いマザーを蘇らせるすばらしい商品だと思います。
ただ 相性の問題もあるので 私のようにうまく行かない場合もありますので ご購入は自己責任にてお願いします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
ASUS

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月12日

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)をお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(インターフェイスカード)

ご注意