
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 21:39 [1409794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2011年8月にネットショップの方のソフマップで9,800円で購入(1米ドル78円の円高時代)
これまでDTM/DAW・動画編集・画像処理・重めのPCゲームなどで毎日12時間以上稼働させて今日に至りますが、電源トラブルには一切見舞われていません。
その前に使用していた電源はオウルテックの650Wで価格に見合うだけの良品でした。
(2008年に17,000円で購入。1米ドル106円の頃)
https://kakaku.com/item/05905010735/
なぜこの750Wに切り替えたかというと、やはりフルモジュラー式で不要なコネクタを外せるというのが魅力的だったのでした。
使用しているPCケースがCoolermaster COSMOSの巨大ケースなので電源ケーブルの取り回しを工夫できればエアーフロー的にもかなり効率がよくなりますから。
当初のパーツ構成推移(2008〜2012)
・Core 2 Quad Q6600
・Geforce8800GT 512MB
・SoundBlaster X-fi PCI
・3.5インチ内蔵DVD-Rドライブ
・HDD×6台
これら構成では電源コネクタのフル活用でしたが、近年は主要パーツ類の消費電力減とストレージの大容量化のおかげで、添付の写真の時期(2017年)ではCore i7 3770K/SSD×2/HDD×2/補助電源無しのGTX1050Tiという構成変更がすすみ、電源ユニットからコネクタ数本を外せるぐらいに省電力化。
現在はというと、HDDは大容量の4TBを1台としたのでさらにシンプルになりつつあります。
メインPCのi7 3770Kはもはやボトルネックすぎて辛くなってきているので近い将来CPU構成を刷新するつもりでいますが、電源がここまでコストパフォーマンスに優れた良品だと、買い換える必要性が無いのでその分の予算は他のパーツに回せますね。ガチですばらしい電源です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 00:31 [1373590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2020年1月17日 00:00 [1292799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
購入以来この4月で9年を迎えます。
ある分黒子ともいえる電源、一度もトラブルなく
静かに働いてくれました。
この電源にする前に3台使ったのですが、
いずれも1年前後で使えなくなり、
ゲームなどのヘビーな使い方をしない
自分にはオーバースペックとは思いましたが
3年くらい安定して動いてくれたらとの思いからでした。
昨年末、新しく組む際、継続して使おうと思ったのですが
ケースがミニタワーのため、奥行きが厳しくて
転用を断念しました。 ※ミドルタワー・タワーなら十分です。
電源を選択する要素としていろいろありますが、
何よりも、継続しての安定動作が一番だと
この電源にしたことにより気付かされ
ミニタワー電源購入時の指針となりました。
ちなみに、サブ機としてまだまだ現役で動いています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月19日 14:12 [1041591-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【購入の動機】
高いスペックのM/Bに対応する高品質の電源が欲しかったからです。
【デザイン】
洗練されていてカッコイイです。
【容量】
充分過ぎです。
【安定性】
とても安定しています。
【静音性】
とても静かです。
【コネクタ数】
とても多いです。
【サイズ】
十分コンパクトです。
【総評】
約3年ほど前に購入して、最近、寿命で壊れました。
品質に関しては、箱も含めまして、「贅沢過ぎる」と思えるほど大変贅沢に作られています。
ですから、使用していてとても安心感がありました。
「文句なし」と言いたいところですが、寿命に関してはコストパフォーマンスの高い安価な製品と、あまり変らないような気がしました。
人によって選択の基準は違うとは思いますが、自分でしたら、この寿命なら、ハイコストパフォーマンスの製品を選択します。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月8日 01:49 [1102923-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
この電源を使用して5年が経とうとしています。
私は2013年3月末にこの電源を購入し、未だに現役です。(当時2013/03/29 にSST-ST75F-Pのクチコミ掲示板に投稿)
この5年間で私はいろいろ負荷が高そうなゲーム(BF3、BF4、Civ5、BF1、Civ6、PUBG等々)をし、OSもバージョンUP(win7⇒8)、グラボも当時使用していたGTX470からGTX1060に変えてHDDやメモリを追加したり、流行りの仮想通貨マイニング初めてみたりといろいろPC環境・使い方を変えてきましたが、未だに現役です。
PC電源に容量・変換効率以外に多くを求める人は少ないかもしれません。
2009年に発売され、今ではランキング下位のこの電源のレビューなんて参考になる人なんてまずいないでしょう。
でも、目に留まった人にはぜひ言いたい。
良いPC電源は、容量・変換効率だけで決まるものではないです。
まして、デザインなんかで決まるものでは決してない、
ただ長い時間、安定して一定で電力をPC全体に供給し続けられるかが
PC電源の価値を決めるのではないかと私は思います。
私は5年分の依怙贔屓と実績で満足度評価5を付けます。
願わくはこんなレビューを読んだ人がより良い電源と出会える事を願います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 01:35 [1063837-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
今までは、コスパ重視の安い電源ばかり買ってきました。
ゲームやエンコはやらないし、それほどヘビーな使い方はしないので、
安物電源で充分に用は足りていたので。
しかし、これの前に買ったゴリラ電源(公証出力550Wで税抜き2980円)が地雷のようで、
トラブル頻発、原因が判るまでに、HDDを何台も壊してくれました。ありがとう。
これに懲りて、コスパ重視ではなく性能重視でコレを買いました。
電源に1万も出すなんて、ワタシ的には大盤振る舞いなんですが、
流石に安定してます。出力的にも、私の精神的にも。
余裕綽々で音も全然しません。
コネクタ脱着式で使う分しか接続してないので、配線もスッキリです。
エアフローも良好。
特に+12Vラインがシングルの60Aというのがイイですね!!
複数に分散より1本にまとまって大容量の方が、いざという時に踏ん張りが効きますよ!!
これならHDDなんぼでも積めまっせ!! ケースの許す限り。
以下、メーカーHPより引用
■ 750W連続出力、動作温度40℃
■ 750W連続および800Wピーク出力
■ 100%モジュラーケーブル
■ 20%~100%負荷時効率85%~88%、80 PLUSシルバー認証
■ クラスをリードするシングル+12Vレール、60A (ピーク時最大66A)
■ 正確な±3%電圧制御
■ 最小19dBAの静音135mmファン
■ 日本大手メーカー製コンデンサ
■ 2個のEPS 8ピンコネクタを装備
■ 2個のPCI-E 8ピンおよび4個のPCI-E 6ピンコネクタを装備
■ ATX 12V 2.3およびEPS 12V対応
■ アクティブPFC
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月3日 09:35 [982126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
パソコン組み立て依頼がある際、この電源を使って約70台組み立てた経験から書き込む。
【デザイン】
ケースの中に収まるものなので日常的には見えないが、メンテナンスや組立時などで見かけるたびに黒単色(ラベルシールと一部コネクタは除く)で美しい。
【容量】
i7-4790K/GTX 670/メモリ4GB*4/SSD*2/HDD*2で動かしているが、基本使用で200W、高画質ゲームをやると300W程度なので、必要十二分。
【安定性】
組み立ててから3年以上立っている約30台に関して言えば、故障率が0%。自分のパソコンで言えば、5年近く使ってるけど、コイル鳴きすらしたこともない。
【静音性】
自分のパソコンケースは、エアフロー確保のためにファンが3個ついているので、電源からの音がまずどれなのかわからない。
【コネクタ数】
詳細はメーカーサイトを見てもらうとして、まず一般使用程度なら必要十二分。グラフィックボードを3枚繋いだり、HDDやSSDを10台繋がない限りはまず不足しない。
【サイズ】
至って普通の規格に準拠した製品
【総評】
故障率も低い、安定した動作、7種類の安全装置(機構)、文句なく優秀。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 20:38 [968413-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
TV録画用などに自作したサブマシンに取り付けておりますが、SSD1台にHDD7台さらに光学ドライブとミドルレンジクラスのグラボがそれぞれ1つの構成で3年目を超えてなお安定動作しております。
実は個人的に同社のハイエンドクラスの製品をメインマシン用に一度購入したのですが、ちょうど三年目に某社のタイマー発動の如く、急に出力低下で劣化してしまったという苦い経験があったために全くこちらの製品の購入を考えてなかったのですが、たまたまPC構成のことで相談に訪れたツクモが当日限定セールでたしか7千円ちょっと程で出されていたため、それならばということで買って使ってみたのですが、まさかこんなに安定するとは思わなかったというのが率直な感想です。
特徴、オールプラグイン方式で若干コンパクトなケースなどでも電源周りの配線を処理しやすいというのは言っておきたい、デザインは可もなく不可もなくオーソドックスなつくりで主電源スイッチがなくかっこよく見せるような箇所も全くと言っていいほどない、変換効率が80の銀で正直ランクとして中の下に値する製品だがこのクラスでは定番の3年保証がついております。堅牢度に関してはメインストリーム系ハイエンドにグラボの2枚挿しまでなら問題なくこなせるかと思う、現に自分がこれだけ使ってもまだ問題がないことからしていい製品であることは間違いない。
しかしいくら良い製品だからと言ってやはり発売してだいぶ年月が経っているので、値段も少し高くなったような気もします。最近の電源は製品として以前よりも成熟したところがあると思うので、どうせメインマシン用に買うのなら容量700W以上で効率も80の金は欲しいところじゃないでしょうか。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月18日 13:07 [946172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 11:33 [678612-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 1 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 無評価 |
使用して2ヶ月で電源ファンから耳障りな音
他の方もレビューしているので、これは欠陥商品です
http://pepalife.com/blog-entry-619.html
2年1ヶ月の寿命でした
高価な商品でしたががっかりです
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月29日 16:24 [774145-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 4 |
剛力短2の600W:SPGT2-600P(以降:剛力短)を2年弱使っていましたが、
フルスクリーンゲーム中デスクトップに切り替えが発生してしまったり、
ゲームのポーズがかかったりしてしまう不具合が複数のゲームタイトルで発生。
VGAを疑い交換したのですが、改善されない為次に電源の交換をしました。
最初にFSP製のRAIDER RA-650を購入し交換しましたが、
3DMARK、完走できず再起動してしまい悪化した、(交換前にはなかった症状です。)
相性保証に入れてあったのでこちらの電源に変えてもらいました。
その際Seasonic製の G-550 SSR-550RMと悩みました。
大まかな環境は
M/B:ギガバイトGB-H97-HD3
CPU:インテルCorei5-4690
VGA:玄人思考 GF-GTX970-E4GB/OC
RAM:4GB×2
AUDIO:ASUS DGX
SSD×2台
HDD×2台
DVD-R×1台
ケース:LIAN LI製 Challenger7
全て定格稼働
【デザイン】
本体デザインはシンプルです。
主電源スイッチは付いていません。
プラグインコネクタの品質は良く抜き差しもスムースです。
購入時全てのケーブルは差した状態になっています。
(メーカーがチェックしている証でしょうか?)
質感も悪くないです。
質感を含めて5点です。
【容量】
+12Vは720Wのピークは792W(12秒)
+.3.3、+5ラインは150Wです。
80PULSシルバーです、
剛力短はブロンズでしたが、アイドリングでは共に64Wと変化なし。
(返品したRA-650もシルバーですがアイドリングは60Wでした。)
負荷時は285〜295Wが275〜285Wと10W程下がりました。
省エネを考えると大は小を兼ねるにはならないですね。
定格&1GPUの環境では少々オーバースペックかもしれません。
(省エネ考えるのであれば550〜600Wがベストだったとは思います。)
そもそも電源は構成にあった容量の物を選ぶものだと思うので、
容量という項目に点数を付ける要素が分かりませんので未評価です。
【安定性】
交換して2週間が過ぎましたが、絶好調です。
それ以外に電源交換後BIOSを抜ける(POST)時間が短くなりました。
スリープからの立ち上がりが早くなりました。
DVDやゲームで音質が確実に良くなりました。
(高音が良く聴こえるようになった)
想定外の改善がありました。
マニュアルもかなりしっかりしたものが付いています。
安定性部分以外でも電源品質が上がった効果が認められたので文句なし5点です。
【静音性】
ファンの音はうるさくは無いですが、静かでもないです。
最近の静音電源と比べると音が聞こえます。
4点
【コネクタ数】
SATA電源ケーブルは3×2本と少ないです、SSDが主流になるつつある、
いまではちょっと少ない気がします。
逆にあまり活用しなくなったペリフェラル4ピン:3個+FDD:1個×2本です。
組み合わせに古臭さを感じます。
ちょっとドライブが多いと途端に分岐ケーブル等が必要になりそうです。
PCIE用は6ピン、8(6+2)ピンが各2本、電力を安定させるキャパシター(コンデンサー)内蔵
CPU用8(4+4)ピンが、550mmと750mm品が各一本
裏配線には750mmが最適でした。
こっちはむしろ持て余すぐらいです。
ケーブルは全てメッシュが掛かっていて硬めなので、
取り回しはやり易いとは言えない感じです。
ACケーブルは太めの125V15A品が付いていました。
(125V12A品の物が付いていることが多いです。)
フルプラグインなので、別売品を買うなどして融通は利きますが、
標準セットでは使い勝手が良いとは言えないので3点です。
【サイズ】
奥行は160mmと
750Wでプラグインでは長くは無いといった感じです。
標準的なミドルタワーでも困らないと思います。
ただ箱は無駄に大きいです。(^^;
4点です。
【満足度】
発売されてだいぶ経っている製品の様なので、
所々で古臭さは有ります。
自分はどちらかといつもコスト重視なので電源にあまり拘ら無い方でしたが、
そんな自分にも良さが感じられました。
長く使えることを期待しています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月14日 20:37 [658499-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
マイニング用に3GPUに挑戦してみました。
音はマイニング中はフル回転ですがアイドル時は非常に静かです。
マイニングはコアクロック950Mhz メモリクロック1500Mhz 電圧1000mvです。
750ワット電源でも問題なく低電圧で動きます。
ただし熱問題があるので夏までには水冷化キットを導入したいです。
構成の記入です。
【CPU】Core i7 4820K BOX@4.5Ghz OC
【cooler】Corsair H110 CW-9060014-WW(Water-cooled)FAN14p×2
【Fan】OWL-FY1225L(Blue LED)×8
【Memory】Silicon Power DDR3 PC3-12800 16GB
【Motherboard】MSI X79A-GD45 Plus
【PSU】SST-ST75F-P
【VGA】HIS&XFX&KUROUTO R9 280X the 3way GPU
【SSD】OCZ AGT3-25SAT3-120G RAID-0
【HDD】WESTERN DIGITAL 2TB
【DVD】IODATA DVR-SA24ETK
【Display】BenQ XL2411T 24Inch 144hlz Dual Monitor
【TV】Buffalo DT-H33/PCI
【VIDEO】 IODATA GV-USB2
【Camera】Logitech HD Pro Webcam C920
【mouse】Razer DeathAdder Black Edition
【Mouse Pad】Razer Goliathus Control Edition
【Keyboard】Buffalo BSKBU04WH
【Mike】SHURE BETA 58A
【Headset】Razer Carcharias
【Stereo mixer】Roland TRI-CAPTURE UA-33
【Case】CFI CFI-A7007
【Fan】OWL-FY1225L(Blue LED)
【デザイン】
かっこいい!シンプルでいい!
【容量】
オーバークロック、シングルグラフィックボード8ピン×2までならこれ!なおかつ、変換コネクタを使えば3GPU稼働!
【安定性】
24時間稼働ANDマイニングANDゲームですが安定してます。
【静音性】
とても静かです。
【コネクタ数】
充分です。
【サイズ】
適正サイズです。
【総評】
とても良い買い物をしました。
電源効率も良く、日本製コンデンサがその耐久性と安定性を保証してくれます。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月2日 02:05 [691886-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
GTX780とi7-4770k購入にて、こちらの製品を買いました!
出力が高いのに、ほぼ無音で満足できる製品です。
難点は付属のケーブルの短さでしょうか・・・
裏配線が流行の今では、ミドルタワー以上では厳しい感じです。
また、メッシュで巻かれているケーブル類は一見すると綺麗に纏められてますが、それがあだとなって融通の利かない配線処理があったりするので、強行するか新たに買うかは人を選びそうです。
それ以外は価格も性能も申し分のない物でしたので、この評価とさせて頂きます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月22日 23:35 [677117-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
ドスパラ電源のZU-750B-KAから買い替えです。
取り付けについては簡単ですが、ちょっと大きさが足りないというかネジの位置が合いにくいので、
横からひっくり返して縦置きにし直さないとネジ穴が合いません。
でもその前に必要なケーブル以外外しちゃいましょう。
必要なのはHDDとDVDとマザーボード程度なので、取り付ける前にどの端子が必要なのかはだいたい分かるはずです。
外す前に写真を撮ったり、対応する端子について確認しているはずなのでその点については問題無いとは思います。
私の場合はマザーボードがH55DE3なのでEPS 1箇所とATX電源が必要でした。よって画像のような配線で済みます。
似たような端子があるので紛らわしいですが何とかなりまりました。
しかし説明書が2ページだけと、どれ使っていいのか初心者ではちょっと分からないのは困りものですね。
ちょっとケーブルが長いので取り付け時ちょっと大変だと思います。店頭でショートケーブルがあったら買ってみてもいいのかもしれません。
最初ケース側の共振だと思ったのですが、日に日に音がうるさく感じてきました。
別の電源のほうが良かったかもしれません。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月25日 18:36 [606829-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
電気系統の不具合は出ていないのですがこの電源のファン部分がカタカタと音を発するようになりました。
保証なども面倒だったので(またカタカタと音がしてもあれなので、、)元付いていたファンを取って違うファンをつけました。
カタカタと音さえしなければ自分的には満点でした。カタカタと言ってもそんなに大きい音ではないので神経質でなければ平気な程度かもしれません。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
